ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

涼宮ハルヒの憂鬱

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

涼宮ハルヒが宇宙人などが好きな明晰な理由

今朝の記事でも書いたが、ミルトン・エリクソンが他人の思考を消す(旧来の言い方では「無意識に入らせる」等と言うが)常套手段が、その人にとって予想外なことを言ったりしたりすることだった。
これは、自分の思考を消すのにも有効な方法だ。
つまり、わざと自分にとって予想外なことを考えたり、可能なら見たりすることで自分の思考を一瞬で消すのである。

例えば、昨日も書いたが、全く駄目な男子中学生が、全校生徒の憧れの的である学園のマドンナ的美少女のことを、「あれは僕の彼女だ」と不意に宣言すれば、それは全く予想出来ないことなので、心(思考)は消えてしまうのである。
昔から、極端に大胆な、つまり、気宇壮大な発想や行動をする人が奇跡を起こすのはそのためである。

落ち着く場所
AIアート98
「落ち着く場所」
Kay


本を読む時も、予想出来るようなことが書かれているものを読んでは駄目だ。
(概要的に予想出来る典型的なものが教科書とテレビ)
『アラビアンナイト(千夜一夜物語)』なんて、映画やアニメになっているようなものと違い、元の本には予想できない奇想天外な物語が多く、非常に良い。
そういえば、『エイリアンインタビュー』の宇宙人エアルも『アラビアンナイト』は気に入っていたようである。

『涼宮ハルヒの憂鬱』の涼宮ハルヒが、ただの人間に興味がないのも、ただの人間は予想出来るようなことしか言わず、しないので、思考を消すことが出来ないからと考えるべきと思う。
ハルヒ自身は「その方が(宇宙人や未来人などと付き合う方が)面白いから」と言っていたが、本当に面白いこととは思考が消えることなのである。








忘れ得ぬ体験

『涼宮ハルヒの憂鬱』で、美少女ハルヒの運命を変えたのは、彼女が小学6年生の時、家族でプロ野球観戦(おそらく甲子園球場)に行き、5万人の大観衆を見たことだった。
彼女はそれが初めての野球観戦だったが、別に野球に興味はなかったらしい。
それでも、父親(ハルヒは「おやじ」と呼んでいた)に「連れられて」という言葉から、それは父親の発案であったと思われ、6年生で初めてであったことから、滅多にないことだったと想像される。
ところで、私は、プロ野球観戦は、これまでの生涯でたった1度で、小学4年生の時、父親と2人で行ったのだった。
まあ、私の場合は、それで人生はさほど変わらなかったと思うが、それよりも、私にとっては、これも生涯ただ1度だが、兵庫県明石市にある明石天文科学館に、小学5年生の時に、やはり父親に連れられて行った時の方が大事件だった。

私の父親は、このように、野球が1回、天文科学館が1回、その他も、極めて少ないが、それでも、よく連れて行ってくれたものだと感心している。
しかも、思い出す限り、少しも面倒臭がっていなかったことは、私からすれば驚異的である。
で、明石天文科学館であるが、プラネタリウムも見て、それも憶えてはいるが、それはまあ、どうでも良かった(笑)。
それよりも、壁にかけてあった「恒星の大きさ比較」のパネルが衝撃的だった。
それまで、太陽系の太陽は相当大きなものだと思っていたのに、太陽が小さな点としたら、何十センチもあるような大きな恒星が沢山あり、さらには、パネルに一部しか表示出来ない巨大な恒星もあることを初めて知った。
ただ、今、Google検索しても分かるが、星の大きさ比較といったら、惑星の大きさの比較といったスケールの小さな話が好まれ、また、恒星の大きさ比較にしても、直観的にぱっと分かる分かり易いような図示をせず、下らない文章が多いと感じた。
それを考えれば、明石天文科学館のあのパネルは良いものだったと思う。
それでもあまりに不十分とはいえ、宇宙の大きさをほんの少し感じることが出来たことは収穫であった。

薔薇の微笑
AIアート78
「薔薇の微笑」
Kay


興味の対象は子供だってそれぞれであるので、子供を試しに、いろんなところに連れて行くことは良いことである。義務とは言わないが、子供の生涯を良いものにこそすれ、悪影響を与えることはあるまい。
そういえば、私の父親は、マジックショーにも1回連れて行ってくれたこともあった。残念ながら、内容は全く憶えておらず、ただ、前の席の男性がしていた腕時計が格好良かったことだけ憶えている(笑)。マジックショー自体は好きだったが、あまり良いショーでなかったのかもしれない。

ただ、子供も、大きくなると・・・たとえば中学生くらいになると、誘ってもついてこなくなるらしい。
だから、誘えば喜んでついて来る小学生の間に、面倒臭がらずに、いろんなところに連れていってやると良いと思う。
有名な事業家の邱永漢の本で見た覚えがあるが、子供が大きくなっても、海外旅行ならついて来るので、海外旅行に連れて行けといったことが書かれていた。
そこに、こんなことも書かれていた。
「大人になってからパリの凱旋門を見ても、当たり前に受け取ってしまうが、高校生くらいのうちなら大きな感動を感じる」
だからこそ、連れて行けということと思う。
まあ、凱旋門と言えば、犬の糞が多かったことしか憶えていないという人もいたが(やたら多いらしい)、これが大人の感覚かもしれない。

2012年だったか、産業技術研究所の後藤真孝博士が、
「初音ミク主演のライブコンサートを会場で観れば、一生忘れられないぐらい強烈な体験となり得る」
と、東大での情報処理学会で言われていたと思うが、あくまで「なり得る」であり、普通の大人では、まあ、ないことだ。
自分が好きだからと言っても、私も、初音ミクコンサートは人を選んで勧めている(笑)。

また、やたらビックリ体験を求めるのも良いことではない。
ビックリ体験というのは受け身になり易く、それはただ通り過ぎていって何も残さない場合が多い。
涼宮ハルヒは、子供の感性ということもあったが、ありふれたものを見て人生を変えたのである。
感性が豊かであるほど、さりげないものに真理を感じるのだろう。








いつ神様になってもおかしくない

長嶋茂雄という、プロ野球というか、日本の国民的英雄だったと言える人も、今では知らない人が多いと思う。
彼は37歳で選手を引退すると、いきなり監督になった・・・というよりは、その人気のために、監督をやらされたというところだったのだと思う。
その彼について、「選手としては一流でも、監督としては一流でない」などと言われることが多かったが、全く監督になる勉強や準備をせずに監督になったのだから、それは不当な評価というものだろう。

ところで、彼が監督としての評価を下げる要因の1つになったものに、負けが決定しているような試合でも、試合が終わるまで全力を尽くすというのがあった。
普通は、負けが決まったような試合なら、主力選手を引っ込めて休ませ、明日以降の試合に備えるのが常識と言える。
しかし、長嶋監督はそれをしない。
彼は馬鹿なのか?
ところが、彼が、このことついて、後にこんなことを語っていた。
「一生に一度しか球場に来ないお客さんだっていっぱいいるんですよ。そんな人に、いい加減な野球を見せるわけにはいかないですよ」

白い薔薇の道
AIアート55
「白い薔薇の道」
Kay


感動的な言葉ではあっても、冷静に考えれば、それはやはり間違いと見なされるのだと思う。
ところで、この私が本当に、これまでの人生で1度しかプロ野球の試合を見に球場に行ったことがなく、今のところ、また行く予定はない。
そして、長嶋さんは正しいのである。
長嶋さんのような心掛けがなければ、チームの優勝どころか、プロ野球自体が衰退して消滅するのである。
それが魂の力なのだ。
常識というのは心の力を頼ることだが、魂の力と心の力の差は、宇宙ロケットとハエくらいの差がある。

私がただ一度、野球場に行ったのは小学4年生の時だったが、『涼宮ハルヒの憂鬱』の涼宮ハルヒが、父親に連れられて野球場に初めて行ったのは小学6年生の時だった(その後、再び行ったかどうかは不明)。
そして、結果として、試合とは関係がなかったが、ハルヒはそこで人生を変えてしまった。
神様になってしまったのだ。
ハルヒに起こったことは、選手や監督とは一見関係がないが、そうではない。
あなただって、誰かを神様にしたかもしれないし、悪魔にしたかもしれない。
だが、我々は、「私は誰か?」と自分に問えば確実に神様(全知全能の無限の魂)になるのである。








あなたはどこまで神か?

神は全知全能だと言われるが、実際にどれだけのことが出来るのか、本当に考えたことがある人はあまりいないだろう。
もちろん、神の力は人間の想像力を超えるので、そんなことは分からないという立派な見識をお持ちの方もいるだろうが、それなら、人間が想像出来ることは何でも出来ると考えているだろうか?
ミサイルで木端微塵になった建物を元の状態に戻したり、原爆で壊滅した町を元に戻せるだろうか?
巨大な空母を空に浮かせたり、直径100メートルのダイヤモンドを出現させることが出来るだろうか?
実際にやるかどうかは問題にしていない。
神に出来るかどうかと聞いているだけだ。
そして、神に関することなのだから、答の根拠を示す必要はない。

面白いことに、神を信じている者とそうでない者で、答はあまり変わらない。
明確には答えられないのだ。
「出来ると思う」というのは答ではない。
「出来る」か「出来ない」のいずれかしか答はないが、それで言うなら、誰も答えられない。
人間が想像出来る範囲のことすらそうなのだ。

だが、最近は、答えられる人が増えてきた。
彼が正直であるなら、イーロン・マスクなんてそうだろう。
つまり、この世界は、『マトリックス』や『ソードアート・オンライン』のような、コンピューターが作った仮想世界なのだから、上に挙げたようなことは出来る。

『涼宮ハルヒの憂鬱』という小説・アニメがあるが、ヒロインの高校1年生の涼宮ハルヒは、宇宙人や未来人や超能力者がいることを信じていた。
だから、実際に、自分の周囲に、宇宙人、未来人、超能力者を集めていた。
しかし、本人はそれに気付かない。
その理由は、古泉一樹(超能力者)が言ったことであると思われる。それは、
「涼宮ハルヒの頭の中には、一般常識的な面があり、宇宙人、未来人、超能力者なんかいないと思っている」
ということだ。
涼宮ハルヒですら、世間(親や学校やテレビ等)に洗脳されてしまっているというわけだ。
涼宮ハルヒの頭の中では、宇宙人などがいると思っている部分と、そんなものはいないと思っている部分がせめぎ合っていて、決着はついていないのだろう。

人間は、人間が神に出来ると想像出来ることは全て出来るのである。
人間は、脳の範囲でしか想像が出来ないから、実際に神に出来ることの、ほんのわずかしか想像出来ない。
しかし、神に出来ると想像出来ることなら、自分で出来るのである。
人間は神であるが、制限された神であるとは、そういう意味である。
やり方は、可能という前提で考えることだけである。
考えるのであるから、その考えに従って発言や行動もするだろう。
イーロン・マスクなんて、そんな雰囲気があるじゃないか?
彼の場合、出来ないことも、出来ないフリであるように思える。
2017年のTEDだったと思うが、マスクはこう質問された。
「完全自動運転の自動車はいつ実現しますか?」
マスクは答えた。
「今年の11月末までに」
2022年11月現在、まだ実現していないが、マスクは遊んでいるだけのように感じる。
あるいは、「やらない方がいいかな」と思ったのかもしれない。
だが、やろうと思えば出来るのだ。なぜなら、マスクはそれを前提に考え、発言したのだからだ。
マスクの良いところは見習うと良い。








子供の自信

子供の引き世せなんて、その原動力は「決めつけ」しかない。
たとえば、旅行に行く時、「面白いに決まってる」と決めつけ、実際に面白い旅行になる。まあ、何が起こっても、そんな子にとっては大抵面白いのだが・・・。
「決めつけ」とは何かというと、「無理矢理の予想」「強い期待を伴った根拠のない自信」といったところだ。
これこそ、生命力に満ちた強い意思であり、子供が持っていて、大人が失い勝ちなものだ。
「決めつけ」が出来る子供は、時に、極めて強い。
大人なら、気後れしてしまうことにも、そんな子供は大胆に飛び込み、そして、奇跡のようにやり遂げてしまう。
言い換えれば、子供はゴールからスタートしてしまうのだ。
全く手におえない(笑)。
だから、生命力を取り戻し、不可能を可能にしたいなら、子供らしい子供がやることを見ると良い。

『涼宮ハルヒの憂鬱』で始まる『涼宮ハルヒ』シリーズが面白いのも、ヒロインの涼宮ハルヒが子供っぽいからだ。
「面白い」を予想し、それが「間違いない」と決めつける、ある意味、幼稚な単純思考だ。
この「間違いない」は、根拠のない自信で、そんな自信を持つ者は、馬鹿だと考えられる。
しかし、アメリカ最大の賢者エマーソンは、この根拠のない自信が何より大切だと言ったのだ。

子供が、根拠のない自信を持てる理由は、脳の何かが未発達だからだと思うのだ。
不安とか心配とか疑いに関わる脳の思考回路が完成していないのだと思う。
もちろん、子供でも、ある程度の年齢になれば、「もしかしたら、うまくいかないかもしれない」と思うようになる。
しかし、そんな疑いの思考回路が未熟なので、何かのはずみで、その疑いの思考回路がOFFになってしまうのだ。
私が、小学4年生の時、こんなことがあった。
学校のクラスの席替えの時、男子の9割以上が狙う席は、クラス1の美少女である「あの子」の隣の席だった。
その日、私の頭の「否定回路」のスイッチが入っていなくて、私は「彼女の隣は僕になるに決まっている」という自信に満ちていた。
もちろん、私は、その通りの席を引き当てた(ただし、彼女にサービスする能力に欠けていたので、その後は大変だったが・・・)。
昨日も書いたが、体育の授業で走り高跳びをやった時、なぜか私は、どんな高さでも飛べることに、根拠のない絶対の自信を持っていたので、私は特に長身でもなく、運動神経が良いわけでもなかったが、他の誰も飛べない高さでも、私は楽々飛べた。

根拠のない自信を持った子供や、そんな子供の物語を見ると、強い引き寄せの力を得られる。
『ロケットガール』という、SF作家の野尻抱介さん原作のアニメがある。
普通の女子高生の森田ゆかりが、宇宙飛行士になって宇宙に行くのだが、ゆかりは、良い意味でも悪い意味でも、とても子供っぽいところのある少女だった。。
ゆかりは、初めはロケットに乗ることに、不安や恐怖があって抵抗するが、いざ乗る段になると大変な度胸を見せるのは、若いからというより、子供らしさを感じた。
それでも、ゆかりは、日本という文明国で育ったので、全くの子供というわけではない。それで、緊急事態になると「大人っぽい」不安に襲われた。
ところが、未開民族の中で育った、ゆかりと同い年の異母妹マツリは、最初から何の不安も感じておらず、それはロケットに乗ってからも全く変わらなかった。
マツリは、全く子供らしさを失っていないのだ。
このアニメを見て、私も、かなり根拠のない自信を取り戻した感じだ。
尚、原作者の野尻抱介さんは、ニコニコ動画を消滅危機から救った超ミク廃として知られている。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード