ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

涼宮ハルヒの憂鬱

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

なぜ冗談が通じないのか

大人とは、ある意味「常識がある」ことだろう。
ところが、常識は非常に難しい。
場所や時代が違えば常識が大きく変わることがあるし、同じ場所や時代でも育ちや属するグループによっても常識が全く異なることが少なくない。
とはいえ、人間である限りは、時代、場所、立場に関わらず持つべき常識がある。
ところが、持つべき常識が露骨に無視されることが多い。たとえば「弱い者いじめはいけない」だ。

アメリカの作家カート・ヴォネガットは、
「地球で持つべきルールはたった1つだ。人に優しくしろ」
と言ったが、このルールは常識と言い換えても良いだろう。
大いに賛成したいところだが、これが人類の常識になることはないだろう。
それに、「一見優しい」と「本当に優しい」は違うというややこしい現実もある。
誰も聞いちゃいないが、私の「地球で持つべき常識」は「弱い者いじめをしない」ことだが、これも、人類の常識になることはないだろう。こちらは「一見弱い者いじめをしない」と「本当に弱い者いじめをしない」という違いを生じないので、ヴォネガットのものより優れていると思うのだが。

つまり、人間は複雑・・・いや、複雑怪奇だ。
しかし、そうでもない。
「常識」を「冗談」と言い換えると良い。
『プリデスティネーション』という2014年のオーストラリア映画がある。
原作は、ロバート.A.ハインラインの『輪廻の蛇』だ。
私は、この映画の冒頭の、バーでの、ジョンという若者(坊やという雰囲気)と中年バーテンダーとの会話が好きでたまらず、何度も見る。
ジョンの毒舌が凄く良いのだ。
そして、ジョンの毒舌をうまく受け流すバーテンダーも良い。
要は、この2人は持っている常識が相当異なるのである。
ジョンが酒(オールド何とかという酒)を注文し、バーテンダーがグラスに注ぐと、ジョンは「瓶ごと」と言う。
バーテンダーが「悲しい酒ってやつか?」と言うと、ジョンが「お前に何が分かる?」と食ってかかり、バーテンダーは驚き「ほんの冗談だよ」と少したしなめるように言う。
つまり、バーテンダーの冗談がジョンに通じなかったわけだ。
それからしばらくして、バーテンダーがジョンに「お前に興味が出てきた」みたいなことを言うと、ジョンは「お前、ゲイか?」と言い、バーテンダーが明らかにむっとして背中を向けると、ジョンは「ほんの冗談だよ」と言う。
これは、ジョンの冗談がバーテンダーに通じなかったのではなく、ジョンの冗談は「笑えない冗談」、つまり、不適切な冗談であったわけだ。

常識に比べ冗談は、軽くて緩い。
そんな冗談が通じること、そして、笑えない冗談を言わないことが「最低限の大人」だ。
そして、冗談が通じない、あるいは、ちゃんと冗談を言えないと、物凄く苦労する。
言われた冗談が、多少気に食わなくても、悪意がなく、モラルに反しなければ笑ってやることが、「冗談が通じる」ことだ。
そして、冗談を悪意なくモラルに反せずに言うことが、「ちゃんと冗談を言える」ことだ。

『涼宮ハルヒの憂鬱』で、ハルヒ(高1の美少女)は、高校入学時のクラス内の挨拶で、
「ただの人間には興味ありません。この中に、宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら私のところに来なさい」
と言う。
これを聞き、キョン(高1男子)は「これ、笑うとこ?」と心で言う。
つまり、「冗談だよね?」と思ったのだが、他のクラスメイトや教師もそう思ったことだろう。
しかし、誰も笑わなかった。ハルヒの表情がマジだったので冗談と断定出来なかったのだろう。
もし、ハルヒ自身が笑っていたら、皆、安心して笑ったことだろう。
だが、ハルヒは冗談を言ったのではなかった。
そして、その後、キョンがハルヒと会話をする中で、ハルヒは、冗談が通じないし、一切冗談を言わない(言えない)ことが分かる。

もし、ハルヒのような人間がいたら、生きていけないほど物凄く苦労する。
だが一方で、ハルヒは世界的な人気者だ。
現実と架空の話をごっちゃにしてはいけないかというと、そうでもない。
ハルヒには、ただ1つの欠点があるだけだ。
それは「余計なことを言う」ことで、あのクラスでの挨拶は言うべきではなかった。
きっと、あなたもハルヒのような人だろう。
だったら、余計なことを言わず、黙っているべきだ。
そして、冗談が通じるようにならなければならない。
それには、思考を消せば良く、そのためには、瞑想をすれば良い。
ハルヒにも今今瞑想(今今メソッド)を教えてやりたいものである。
そうしたら、きっとハルヒは「何それ?バッカじゃないの?」と言うだろうが、そうしたら、「バカだよ」と笑ってやれば良い。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)国のない男(カートヴォネガット)
(2)涼宮ハルヒの憂鬱(谷川流)
(3)プリデスティネーション(字幕版) ※Amazon Prime Video

夏の忘れ物
AIアート1143
「夏の忘れ物」
Kay

嘘が本当に変わる世界

あることで、苫米地英人さんはやっぱり天才だと思った。
それは、苫米地さんが宇宙人について話していたYouTube動画の中で、宇宙人がどうやって地球に来るかについて、苫米地さんが、
「根性で来ている」
と言った時だ。

これを理屈で説明したら、すごく長くなるし、しかも、納得してもらえないに違いない。
簡単に言えば、宇宙人は、わざわざ肉体で地球に来ることはなく、イメージ・・・つまるところ想像で地球に来る。
想像も、臨場感が高ければ現実と変わらない。
そして、本当に現実と同じなのだ。
もっと分かり易く言えば、臨場感を持って想像すればそれが現実になるということであるが、正確には、臨場感を持って想像したなら、それはもう実現しているのである。しかし、ここが普通の人には分からない。
そこで、想像したら、それが実現しているパラレルワールドが生まれる・・・みたいなことを言い、それはそれで正しいが、それでは今ここの自分が楽しくないということになる。
だが、深呼吸をちゃんとやれば、そうではなくなる。

私は、子供の時は特に多かったが、「あ、あれをやり忘れた」と思った後、実際には何もしないが、「あれはちゃんとやった」になっていたことがあった。
このくらい簡単なのである。
受験の合格発表で、不合格を確認した瞬間に合格に変わるのは少し難しいが、翌日「合格になっていた」程度ならあったかもしれない。
皆さんも、そんなことを体験しているはずなのだ。

本日は晴天なり
AIアート560
「本日は晴天なり」
Kay


私は、『涼宮ハルヒ』シリーズの漫画版の『涼宮ハルヒの憂鬱5』が好きで、本棚の分かる場所に置いている。
長門有希のスク水姿が堪能出来るから・・・というのもあるが(笑)、良いお話満載である。
そのうちの1つで、漫画版オリジナルの『ゲット・イン・ザ・リング』という、運動会のお話が、上のお話をうまく表していると思う。
運動会でボロ負けしていたハルヒが所属する紅組が、なぜか一瞬で圧勝している展開になってしまう。
(さらに、その後の展開も良い)
あるいは、小説『サイボーグ009 完結編 conclusion GOD'S WAR』の最後でも、そんなことが、壮大な規模で起こる。
そして、それが不思議なことでも何でもない。

苫米地さんの本はあまり好きではなかったが、ちょっと見直そうと思う。
(昔の本の『洗脳原論』は元々感服していたが)

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)涼宮ハルヒの憂鬱 (5) (角川コミックス・エース)
(2)サイボーグ009 完結編 2012 009 conclusion GOD'S WAR I first
(3)苫米地式 聴くだけで脳が生まれ変わるCDブック(苫米地英人)
(4)「言葉」があなたの人生を決める(苫米地英人)
(5)投影された宇宙―ホログラフィック・ユニヴァースへの招待
(6)思考が物質に変わる時――脳科学、エピジェネティクス、心理学、量子物理学で解明された「思考の力」

サンタの嘘は早くばらせ

「子供だまし」なんて言葉があるが、子供は、騙したつもりでもなかなか騙されないし、また、本当に本当のことだが、騙してはいけない。
『涼宮ハルヒの憂鬱』から始まる『涼宮ハルヒ』シリーズと言われるヒット小説があるが、この小説の始まりは、高校に入学した男子であるキョンが、
「サンタをいつまで信じていたか?」
と語るところから始まる。
キョンはこれを「どーでもいい話だが」と前置きしてから語り始めるが、どうでも良くない。
サンタこそ、犯罪的子供だましであると私は思う。
幸い、キョンは、「実のところ、最初から信じていなかった」と言う。
賢い子供だ。
一方、私はというと、サンタを信じていた。
私が、サンタは本当はいないと知ったのは、幼稚園に行く通園バスを待っている時、1人の男の子に、
「サンタは本当はいない。プレゼントを持ってくるのは親」
と言われた時だった。
そう言った男の子の思いつめたような顔をよく憶えているし、その時の自分のショックも憶えている。
だが、ショックではあったが、私だって、少なくとも、薄々は気付いていたのだ。
サンタを信じている子供に真実をばらしてはいけないと思っている人は多いかもしれない。
ところが、サンタを信じている子に本当のことを言うと、その子はショックを受けるかもしれないが、複雑な表情をすることが多い。それはやはり、その子も、サンタが本当は実在しないことを、薄々と、あるいは、本当のところははっきりと気付いていたからだ。

キョンはサンタを馬鹿にしていたが、彼は本当に賢い。彼は小説の中では凡人ということになっているが、それは絶対ない。彼はかなりの大物だ。彼は元々、高IQだったのだが、サンタを信じさせない家庭環境が彼を高IQにしたのかもしれない。
あくまで子供時点でだが、サンタを早く信じない子供ほどIQが高いのである。
ちなみに、私がなぜ、実際はサンタを疑っていたのかというと、親がサンタにプレゼントのリクエストをしたという話が噓臭かったからだ。

サンタの話は有害だ。
あれは、コカ・コーラ社が商売のために考案したもので、子供の精神を害することなど全く配慮せずに広めたものだ。
そして、IQが低い大人達が平気で、子供の頭を悪くすることに協力したのである。
と私は思うのだが。

『赤い鳥小鳥』という童謡をご存じと思う。

赤い鳥 小鳥
なぜなぜ赤い
赤い実を食べた

から始まり、白い鳥、青い鳥も同様であると歌う。
大正時代に、なんとあの北原白秋が書いた詩だ。
幼稚園時代のキョンなら、この歌を聞いたら、「そんなアホな!」と言いそうだ。
残念ながら私は、「え?本当?」という奇妙な感情は感じたが、嘘だと否定するには至らなかった。
何も感じなかったら、その時点ではIQが低い。そして、この歌を聞くことでさらに低くなる。

これらのような、子供を騙す悪い嘘が蔓延し、子供の頭を駄目にしている。
レコード、カセットテープ、CD、インターネット用デバイスとメディアは変わったが、それらが普及した昭和30年代あたりから、子供のIQは下がっている。
これらを一緒に聞くような賢い親であれば良いが、多くの馬鹿な親は子供に聞かせっぱなしなのだろうし、今は、子供が何をしていようが親はスマホを見ているのだろう。親のIQも低いが、子供のIQもますます下がる。

私は、幼稚園の紙芝居でこんなものを見た。
(現代の小説『変態王子と笑わない猫。』で紙芝居の話があったので、今も紙芝居はあるのかもしれないが)
その紙芝居の中で、宝物を地中に隠した男が、隠し場所が分かる目印を決めるため周囲を見たら、空に白い雲があったので、目印を「白い雲の下」と決める。
超アホなやつである。
そして後日、宝物を掘りに行ったが、雲が沢山出ていて、「彼にはどの雲か分かりません」と語られる。
子供の脳を破壊するにもほどがある極悪犯罪級のお話である。
まず、賢い子供なら、雲が一時的にも目印にならないことが分かる(私は疑問に思っただけだが)。
そんな賢い子供の知能すら引き落としかねない。
そして、後日、沢山の雲がある状況に対し、そのアホな男が「どの雲か分からないや」と言ったのならともかく、語り手が「彼にはどの雲か分かりませんでした」と・・・よくもしらふで言えたものである。
これには、幼稚園の時の私も呆れたものだったが、私より頭が悪い子供もいて、そんな子供の脳を修復不能なほど恐しかねない。

妖精
AIアート418
「妖精」
Kay


童話やおとぎ話(正確には、日本の童話のことをおとぎ話と言う)、あるいは、怪異譚(かいいたん。おおよそ怪談のこと)が悪いと言うのではない。これらは、子供の想像力を育てる良いものである。
しかし、闇の勢力(一応、こう言う)は、子供の脳を破壊するためのお話を、良い童話の中に巧みに滑り込ませて普及させているのである。
また、悪意のない童話の中にも、害のある話は少なくない。
私は、高校生の時、いい年をして童話を読み直し、自分で誤った観念を修正したので、少しはマシな脳になったように思う。
この作業をしてこそ、童話や昔話が知恵になる。私はそう思う。








涼宮ハルヒが宇宙人などが好きな明晰な理由

今朝の記事でも書いたが、ミルトン・エリクソンが他人の思考を消す(旧来の言い方では「無意識に入らせる」等と言うが)常套手段が、その人にとって予想外なことを言ったりしたりすることだった。
これは、自分の思考を消すのにも有効な方法だ。
つまり、わざと自分にとって予想外なことを考えたり、可能なら見たりすることで自分の思考を一瞬で消すのである。

例えば、昨日も書いたが、全く駄目な男子中学生が、全校生徒の憧れの的である学園のマドンナ的美少女のことを、「あれは僕の彼女だ」と不意に宣言すれば、それは全く予想出来ないことなので、心(思考)は消えてしまうのである。
昔から、極端に大胆な、つまり、気宇壮大な発想や行動をする人が奇跡を起こすのはそのためである。

落ち着く場所
AIアート98
「落ち着く場所」
Kay


本を読む時も、予想出来るようなことが書かれているものを読んでは駄目だ。
(概要的に予想出来る典型的なものが教科書とテレビ)
『アラビアンナイト(千夜一夜物語)』なんて、映画やアニメになっているようなものと違い、元の本には予想できない奇想天外な物語が多く、非常に良い。
そういえば、『エイリアンインタビュー』の宇宙人エアルも『アラビアンナイト』は気に入っていたようである。

『涼宮ハルヒの憂鬱』の涼宮ハルヒが、ただの人間に興味がないのも、ただの人間は予想出来るようなことしか言わず、しないので、思考を消すことが出来ないからと考えるべきと思う。
ハルヒ自身は「その方が(宇宙人や未来人などと付き合う方が)面白いから」と言っていたが、本当に面白いこととは思考が消えることなのである。








忘れ得ぬ体験

『涼宮ハルヒの憂鬱』で、美少女ハルヒの運命を変えたのは、彼女が小学6年生の時、家族でプロ野球観戦(おそらく甲子園球場)に行き、5万人の大観衆を見たことだった。
彼女はそれが初めての野球観戦だったが、別に野球に興味はなかったらしい。
それでも、父親(ハルヒは「おやじ」と呼んでいた)に「連れられて」という言葉から、それは父親の発案であったと思われ、6年生で初めてであったことから、滅多にないことだったと想像される。
ところで、私は、プロ野球観戦は、これまでの生涯でたった1度で、小学4年生の時、父親と2人で行ったのだった。
まあ、私の場合は、それで人生はさほど変わらなかったと思うが、それよりも、私にとっては、これも生涯ただ1度だが、兵庫県明石市にある明石天文科学館に、小学5年生の時に、やはり父親に連れられて行った時の方が大事件だった。

私の父親は、このように、野球が1回、天文科学館が1回、その他も、極めて少ないが、それでも、よく連れて行ってくれたものだと感心している。
しかも、思い出す限り、少しも面倒臭がっていなかったことは、私からすれば驚異的である。
で、明石天文科学館であるが、プラネタリウムも見て、それも憶えてはいるが、それはまあ、どうでも良かった(笑)。
それよりも、壁にかけてあった「恒星の大きさ比較」のパネルが衝撃的だった。
それまで、太陽系の太陽は相当大きなものだと思っていたのに、太陽が小さな点としたら、何十センチもあるような大きな恒星が沢山あり、さらには、パネルに一部しか表示出来ない巨大な恒星もあることを初めて知った。
ただ、今、Google検索しても分かるが、星の大きさ比較といったら、惑星の大きさの比較といったスケールの小さな話が好まれ、また、恒星の大きさ比較にしても、直観的にぱっと分かる分かり易いような図示をせず、下らない文章が多いと感じた。
それを考えれば、明石天文科学館のあのパネルは良いものだったと思う。
それでもあまりに不十分とはいえ、宇宙の大きさをほんの少し感じることが出来たことは収穫であった。

薔薇の微笑
AIアート78
「薔薇の微笑」
Kay


興味の対象は子供だってそれぞれであるので、子供を試しに、いろんなところに連れて行くことは良いことである。義務とは言わないが、子供の生涯を良いものにこそすれ、悪影響を与えることはあるまい。
そういえば、私の父親は、マジックショーにも1回連れて行ってくれたこともあった。残念ながら、内容は全く憶えておらず、ただ、前の席の男性がしていた腕時計が格好良かったことだけ憶えている(笑)。マジックショー自体は好きだったが、あまり良いショーでなかったのかもしれない。

ただ、子供も、大きくなると・・・たとえば中学生くらいになると、誘ってもついてこなくなるらしい。
だから、誘えば喜んでついて来る小学生の間に、面倒臭がらずに、いろんなところに連れていってやると良いと思う。
有名な事業家の邱永漢の本で見た覚えがあるが、子供が大きくなっても、海外旅行ならついて来るので、海外旅行に連れて行けといったことが書かれていた。
そこに、こんなことも書かれていた。
「大人になってからパリの凱旋門を見ても、当たり前に受け取ってしまうが、高校生くらいのうちなら大きな感動を感じる」
だからこそ、連れて行けということと思う。
まあ、凱旋門と言えば、犬の糞が多かったことしか憶えていないという人もいたが(やたら多いらしい)、これが大人の感覚かもしれない。

2012年だったか、産業技術研究所の後藤真孝博士が、
「初音ミク主演のライブコンサートを会場で観れば、一生忘れられないぐらい強烈な体験となり得る」
と、東大での情報処理学会で言われていたと思うが、あくまで「なり得る」であり、普通の大人では、まあ、ないことだ。
自分が好きだからと言っても、私も、初音ミクコンサートは人を選んで勧めている(笑)。

また、やたらビックリ体験を求めるのも良いことではない。
ビックリ体験というのは受け身になり易く、それはただ通り過ぎていって何も残さない場合が多い。
涼宮ハルヒは、子供の感性ということもあったが、ありふれたものを見て人生を変えたのである。
感性が豊かであるほど、さりげないものに真理を感じるのだろう。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード