ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

浄土三部経

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

中将姫の念仏

中将姫(ちゅうじょうひめ。747~775)は、奈良時代に存在したとされる架空の女性である。
名の「中将」は、内侍(ないし)という 三位中将という位を持つ役職から来ていると思われる。
内侍は天皇の近くで、天皇の言葉を仲介したり、天皇に意見を述べたりするのだから、かなりの高位と思える。
中将姫が内侍になったのは13歳の時で、彼女は美貌と才能に恵まれた女性であったという。
折口信夫の『死者の書』のヒロインは、郎女(いらつめ。若い女性のこと)としか書かれていないが、中将姫、あるいは、中将姫をモデルにしているのだと思う。

細かい解説は複雑なので省くが、中将姫は美貌と才能のため、14歳くらいからは不遇の人生となり、当麻(とうま)寺で、念仏三昧で過ごすようになる。
ただ、念仏といっても、中将姫は、法然(1133~1212)よりずっと前の人なので、念仏も「南無阿弥陀仏」を唱えることではなく、まさに「仏を念ずる」というものであったと思われる。
中将姫は、阿弥陀経という、浄土三部経(無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経)の1つを千回写経することで、解脱というのかどうかは分からないが、普通の人間を超えたのだと思う。また、中将姫が阿弥陀経を唱える声は見事で、彼女の殺害を命じられて来た者も、その声を聞くと彼女を殺せなかったようである。
中将姫の念仏とは、阿弥陀経に書かれていることを想いイメージすることであったのだと思う。
仏教のお経全般に言えるが、特に、この阿弥陀経、あるいは、観無量寿経はイメージを掻き立てるもので、観無量寿経となると、イメージトレーニングのためのものとも思われるのである。
ちなみに、法然が浄土三部経の中で最も重視したのは観無量寿経で、空也上人が重視したのが阿弥陀経、親鸞は無量寿経を重視したといわれている。
折口信夫の『死者の書』では、中将姫は「なも 阿弥陀(あみだ)ほとけ。あなたふと(何と尊いのでしょう)阿弥陀ほとけ」と唱えている。これは、中将姫が阿弥陀経を読経、写経する中で、自然に出てくるようになった言葉であると思われる。

朝陽
AIアート697
「朝陽」
Kay


今の時代、南無阿弥陀仏という念仏自体に特別な力があると言うのは無理がある。
だが、念仏に特別な力を与えるのは人間で、言い換えれば、人間は、念仏にしろ、他の言葉にしろ、特別な力を持たせることが出来るのである。
また、仮に特別な力みたいなものはなくても、念仏やマントラ、呪文を繰り返し唱えることで思考を消せば、神的な力を発揮することはありえるというか、むしろ当たり前だと思えるのだ。
それこそが、人間が言葉に与える特別な力である。
中将姫のことを想うと、そんな気がしてくるのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)死者の書 (折口信夫。角川ソフィア文庫)
(2)死者の書(上) (ビームコミックス)
(3)竹内街道物語 ※中将姫の物語あり
(4)時空を翔ける中将姫
(5)モオツァルト・無常という事(小林秀雄)※中将姫物語の能『当麻』を小林秀雄が美しく描写
(6)浄土三部経(現代語版) 浄土真宗聖典
(7)浄土三部経 下: 観無量寿経・阿弥陀経(中村元)

常識を消せば超能力は発現する

神仏に、願いが叶うことをお祈りをした時、どんな人の願いが叶うのだろうか?
それは、祈る人が、祈りを捧げる神仏について、
「どれだけ大きな力を持っているか?」
「どれだけ自分を愛してくれているか?」
と考えているかで決まる。
「愛してくれているか」について言えば、こんな問題がある。
特に、イスラム教徒がそうで、キリスト教徒やユダヤ教徒もだが、彼らは、神様に対して「天上にいる気難しくて怖い老人」というイメージを持っている。
彼ら(イスラム教徒など)にとって神様は、自分が悪いことをしたり、神が決めた掟を守らなかったり、神への供え物を怠ったら罰を与える恐ろしい存在だ。
しかし、どうしたって、人間は悪いことをするのだし、なかなか掟を守れないし、供え物をするのも面倒臭い。
それで、人間は、罪の意識を持ったり、自分は神に愛される資格がないなどと思ってしまうのである。
そういったところを権力者が利用して人民を支配することについてはよく分かっているが、そのことは今回は触れない。
本題はあくまで、どうすれば願いが叶うかだ。
上に述べたような気難しい神を信仰している者の願いは、あまり叶わない。
どうしても、そんな恐い神様が自分の願いを叶えてくれるとは思えないからだ。

ところが、仏教の仏は、本来、決して人間を罰しない。
特に、阿弥陀如来はそうで、どんな悪人でも慈悲をかけ、全面的な愛を注ぐのである。
だが、やはり多くの人々は、仏だって、悪い人は罰すると思い込んでびくびくしているのである。これは、親が子を、権力者が人民を支配するために、そう思い込ませたからだ。
だが親鸞は、「阿弥陀仏は、掟を守れず、善いことが出来ず、悪いことをしてしまう我々凡人を哀れんで救ってくれるのだから、我々駄目人間でも全然OKなんだ」と言ったのである。
それは非常に正しい。
なぜなら、理解は難しいのだが、実のところ、自分の心が仏で、それゆえ心は無限の力を持っているのだからだ。
自分の心が仏であるということが分かり難ければ、心の中の深いところに仏がいると思えば良い。
そして、阿弥陀仏に関して言えば、「南無阿弥陀仏」とか「阿弥陀仏」と唱えれば、即ち、念仏を唱えれば、心の中の阿弥陀仏が表に出てくるのである。
つまり、表面の心が悪くても、内なる仏は全く関係なく、無限の愛と力に満ちている。
これは、宗教というよりは、心の科学で、未来の科学であり、宇宙科学である。
現在は、精神科学や量子物理学が、ようやくその入り口に達した程度だが、いずれ明晰に分かるようになるだろう。

そして、どれだけ簡単に速く願いが叶うかは、祈る神仏が、どれほど大きな力を持っていると考えているかで決まる。
多くの人は、案外に神仏の力を見くびっているものだ。
イエスは「神に出来ないことはない」と何度も言い、『観無量寿経』では、阿弥陀仏や観世音菩薩が、想像を絶するという言葉では全然足りないほど凄い存在であることを壮大に語っている。
また、『観音経』(『法華経』25章)では、観世音菩薩の偉大さ、観世音菩薩が持つ力の大きさ凄さを、釈迦が大いに語ってくれている。
仏教の経典は、宇宙人が書いたと思われるほど(もちろん、人間のために、比喩的・象徴的に書かれているが)、思考の限界を叩き壊し、イメージが無限に広がるよう工夫されている。
それは、数ある経典の中でも、特に『法華経』や『浄土三部経』について言えるが、超能力というのは、世間的常識を壊せば(あるいは消せば)出てくるのだから、これらの経典を熱心に読めば超能力だって得られる。
中国の『荘子』は、『法華経』や『浄土三部経』ほどの破壊力(常識の破壊力)はないが、その分、分かり易い。とはいえ、『荘子』でも、なかなかついていける人は少ないのだが。

確かに、こういう俗っぽい言い方はどうかとも思うが、超能力を得たければ『法華経』(『観音経』だけでも良い)や『浄土三部経』(『観無量寿経』だけでも良い)を読むと良い根拠はこうである。
そして、超能力(極めて広い意味で願望達成能力も含む)を発するコマンドが真言である。
『観無量寿経』や『観音経』で言えば、「南無阿弥陀仏」や「南無観世音菩薩」がそうである(「阿弥陀仏」「観世音菩薩」でも良い)。
もちろん、経典を読まなくても、集合無意識の中にパワーが充満しているので、真言を唱えるだけで十分である。
ただ、若干、力の出方が弱いだけである。
そして、昔と違い、経典が簡単に手に入る時代なのだし、我々は支配者に思想統制や情報統制を強力にされているので(早い話が重い洗脳を受けているので)、万全を尽くした方が良いかもしれない。








聖典のすゝめ

真言を、より楽しく、快適に唱え、ひいては、早く願いを叶えるために、関連の聖典を1つ読んでおくと良いと思う。
聖典の多くは、本来、子供でも読めるほど易しいもので、それに、おとぎ話のようで面白いものだ。まあ、難しく翻訳したい先生がいるから、少し困るのであるが、聖なる書は、誰でも簡単に読めてしかるべきものである。

主に、念仏と、観世音菩薩について述べる。

念仏の場合、元々、法然の『選択本願念仏集』と、親鸞の弟子、唯円が親鸞の教えを書いた『歎異抄』があり、特に、『歎異抄』は短くて読み易いので、これ1冊でも十分である。
ただ、念仏の場合、『浄土三部経』と呼ばれる、『無量寿経(大無量寿経)』『観無量寿経』『阿弥陀経』の3つが、根本聖典になっている。
(龍樹の『十住毘婆沙論』を挙げる人もいるだろうが、これも、主に『観無量寿経』を元にしている)
この中で、私は、『観無量寿経』をお勧めする。
理由は、短くて、おとぎ話のようで面白いということもあるが、阿弥陀仏や観世音菩薩、それに、勢至菩薩について、釈迦が詳しく、素晴らしい説明をしてくれているので、念仏を唱える時に、良いイメージが持てるからである。
尚、念仏というのは、一般的には「南無阿弥陀仏」であるが、本来は、仏を念じることで、そのためには、名を呼ぶことが最も自然なのである。
だから、特に、「南無阿弥陀仏」でなくても、「阿弥陀」「阿弥陀仏」と唱えても良い。好きなら、サンスクリット語で「アミターバ」と唱えても良い。
また、阿弥陀如来真言である「オン、アミリタ、テイセイ(テイゼイ)、カラウン」も同じと考えて良いと思う。
私は、「阿弥陀仏」と唱えることが多い。そして、その際、『観無量寿経』に書かれた、釈迦が語る阿弥陀仏の印象が微かに心にあり、これが実に良いのである。
私も、『観無量寿経』を、それほど熱心に読み込んではいないが、それでも十分と思う。
また、『観無量寿経』を読むと、阿弥陀仏や観世音菩薩の名がどれほど貴く、その名を唱えることが、どれほど威力があることかも分かるのである。

次に、観世音菩薩の名を唱えることに関しては、『法華経』の25章『観音経』を読むことをお勧めする。
『法華経』全体は長いが、『観音経』だけなら短い。
『観音経』には、観世音菩薩が、どれほど凄い力を持っているかだけでなく、観世音菩薩が、想像も出来ないほど偉い仏(呼び名上は菩薩だが)であるかが釈迦によって語られており、やはり、観世音菩薩の名を唱える時に、わずかでも、その印象があると、やる気が違ってくる。
観世音菩薩の名の唱え方は、「南無観世音菩薩」「観世音菩薩」だが、好きなら、サンスクリット語で「アヴァローキテーシュヴァラ」と唱えても良いし、「観音様」でも良いと思う。
また、観世音菩薩の真言である「オン、アロリキャ、ソワカ」も良い。
ところで、般若心経の呪文、
「ギャテイ、ギャテイ、ハラギャテイ、ハラソウギャテイ、ボウジ、ソワカ」(中国語)
「ガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディ、スヴァーハー」(サンスクリット語)
は、観世音菩薩を讃える意味が大きいので、これを唱える時も、観世音菩薩の印象があるのは、やはり良いと思う。
(中国語、サンスクリット語、いずれを唱えても良く、効果も同じである)

必ずと言うわけではないが、長いものではないので、おとぎ話でも楽しむように、『観無量寿経』や『観音経』を読むと、大きな利益があると思う。
願い事が叶い過ぎて恐くなるかもしれない(笑)。

尚、イエスの名を唱える場合は『新約聖書』の『福音書』を、クリシュナの名を唱えるなら『バガヴァッド・ギーター』を読むと良いだろう。
天照大神の名を唱えるなら、『古事記』の上巻だけでも読んでおくと良いと思う。
ちなみに、私は、『古事記』では、大国主神(おおくにぬしのかみ)と火遠理命(ほおりのみこと)のファンであることを明かしておく(笑)。












加速する鍵

私は、普通の人が、なぜ、こんなに遅く歩けるのか理解できない。
私が、人混みの中を、ごく普通に歩くと、周囲の人達は木偶(人形)のようで、その間をすいすい追い抜いていってしまう。
必死な様子で速足で歩いている人も、私は普通に歩いて追い抜くし、小走りの人も同様であることも珍しくない。

あまり道に余裕がない場合、私が追い抜こうとすると、体格の良い男性は不快な様子を見せることも多く、ほとんどの人が、私に道を譲る素振りを全く見せないばかりか、露骨に進路を妨害してくることも、実際はよくある。
道を塞がれると、彼らの遅いペースに合わせて歩かなければならない私は、かなり辛い。
私は単に、「普通に歩きたい」だけなのである。
私は、会社の社員旅行は決して行かないのだが、その理由は、話し相手がいないということもあるが、集団で一緒に歩いて移動する時の、あの「遅さ」に耐えられないというのが決定打なのだと思う。

なぜこれほど、私と他の人の歩行速度が違うのか、よく分からなかった。
私は、身長177cmで、平均よりは少し高いが、それほどでもない。
私と同じくらいの身長の人が私と一緒に歩く場合、私が普通に歩くと、その人は横で走っているのである。

私の脚が長いせいかと思ったこともある。
実は、私はずっと、自分の脚は短めだと思っていたが、私の身長でユニクロの股下85cmのパンツを無修正で履く人はあまりいないように思うことから、最近、多少は脚が長いと気付いた。
確かに一度、若い二人連れの女性の横を風のように追い越した時、彼女達が「コンパスの差ね」と言うのが聴こえたこともある。
しかし、昨日、身長が私より10cm程度も高い感じがする、脚も大変に長い人が、かなり急ぎ足で歩いていたが、やはり、私は普通に歩いて、楽に追い越していったので、脚の長さだけの問題ではないようだ。
また、階段を下りる時のように、脚の長さが有利にならない場合も、私は他の人より速いので、やはり、脚の長さの問題ではないに違いない。

仮説の1つとして、歩いている時の私は、軽いトランス状態になっていて、私に流れている時間は、他の人に流れている時間より速いのかもしれない。
私が軽くでも走ると、他の人が完全に静止するので、私は、さらに深いトランスに入っているのだろう。
それは、『サイボーグ009』で、009が加速装置をオンにした状態、『アクセル・ワールド』で、思考を一千倍に加速するソフトウェア「ブレイン・バースト」をインストールした「バースト・リンカー」という人間が加速した状態、あるいは、H.G.ウェルズの『新加速剤』で、加速剤を飲んだ人間のような状態である。
私自身は、別段、速く動こうとしなくても、「スイッチを入れる」だけでトランスになり、自動的に速く動き、相対的に世界の動きが遅くなるのである。
なぜそんなことが出来るようになったかというと、1つには、長年、呼吸法の訓練をしたからかもしれない。
ただ、呼吸法は、その手の本に書いてある複雑なものではなく、単に、「微かな呼吸をする」だけである。
実は、私も色々な呼吸法をやってみたが、効果があるのは、この「微かな呼吸」だけであった。
もう1つは、これも直観でそう思うだけだが、仏教の経典を読んでいるからだ。
具体的には、『浄土三部経』、すなわち、『無量寿教(大無量寿教)」、『観無量寿教』、『阿弥陀経』や、『法華経』である。
現代語訳で良い。
仏教経典では、同じようなことを何度も何度も繰り返すことが多く、それで、ほとんどの人はうんざりして、苦痛にすら感じるはずだが、実は、そのような書き方こそが、「加速する鍵」なのである。
『アクセル・ワールド』で、中学2年生の神秘な超美少女「黒雪姫」が言った、
「もっと先へ――『加速』したくはないか、少年」
と言った言葉に応えたければ、仏典を読むと良い。
加速すれば、ほとんどのことで負けることはない。
尚、初音ミクさんの曲にも、加速出来る、即ち、トランスに入れるものが多い。
私の場合は、『StargazeR』、『Chaining Intention』、『ストロボナイツ』などに、それを強く感じるが、他にもあると思う。
さらに、「ありがたい」と言えば加速するのも、ほぼ確かと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

人類が宇宙人に作られたのだとしても全く悲観する必要がない訳

「人類は宇宙人に実験室で作られた」と聞くと、憤慨したり反発する人が多いのは、その貧困な発想力で「実験室」をイメージするからだ。
地球生命が実験室で作られたと主張する、ある外国の宗教家の本を見たことがあるが、その本の中に、この実験室の様子が描かれたイラストがあった。そのイラストは、この宗教家も承認したものなんだろうが、私は、「ホラを吹くなら、もちっと想像力を磨いてからにしてくれよ」と思ったものだった。つまり、あまりにひどかった。

そう、確かに、人類を含む地球生命は宇宙人が実験室で作った。
しかし、その実験室を見れば・・・まあ、人間は、そのほんの一部しか認識できないのだが、それでも、
「ここで作られたって言うんなら異存ありません。満足です」
ということになるのだ。それほど、何と言うか・・・凄い、壮大な(所詮、こんな言葉でしか言えないが)ものなのだ。
このあたり、ルドルフ・シュタイナーも著書に書いているが、彼はより正確に書こうとして、さっぱり訳の分からない文章にしてしまった。
限度はあるが、齟齬だらけになるのを覚悟の上で、もう少し分かり易く書いても良かったのではないかと思う。

さて、シュタイナーや、その他の霊覚者の書いたものを見ても分かるが、人類は、作られたそのままなのではなく、様々な宇宙人の関与を受けている。
その中で1つ、仏教の念仏について語ってみよう。
念仏というのは、1つのシステムなのである。
簡単に言うと、念仏を唱えている間、念仏以外の一切のことは面倒見ましょうというシステムだ。
もう少し詳しく言うと、念仏が様々な言語で変形されることは当然、想定済みで、そんなこと(言語によって念仏の言葉が変わる)は関係なく、それを唱えると、あるエネルギーと呼応するDNAのスイッチが入り、肯定的なあらゆる現象を形作り、引き寄せるというものである。
それが宗教的には、浄土三部経のようになり、竜樹、道綽、善導といった天才達が解釈して(彼らの天才振りは現代人の想像の範囲外)、念仏というシステムを解明したのである。
それを、これらの人達には劣るが、日本の天才、法然が理解し、「念仏を唱えれば、沢山の仏様方が守ってくれる」と、分かり易く説いたのである。
成果の方は、法然が完全に証明している。
だから、仏教的な解釈にこだわらず、念仏を唱えると良いし、それで幸福になれる。
言語による変形は想定済みと書いたが、実際、「南無阿弥陀仏」、「なんまいだー」、「なんまいだぶ」、「アミタ」、「アミターバ」・・・どれでも良いのである。システムは、それら全てが念仏であると認識する。
長い期間、唱え続けると、宇宙システムを構成する場を、目覚めた頭脳の潜在的能力の範囲で認識できるようになる。その制約の中でも、圧倒的な壮大さである。
もちろん、念仏や仏教だけがそのシステムではない。
腕振り運動も、腕や手、あるいは、背骨や仙骨の構造を生かしたシステムで、この運動を繰り返して肩が柔らかくなった時の、血液が集まった手の平の作用により、精妙な効果を発揮するもので、おそらく、達磨(ボーディ・ダルマ)という天才が、何らかの方法で解明したのである。

このように、宗教色を廃して理屈で語ると、ひょっとしたら味気ないかもしれないが、これらが長く伝わってきた意義は、権威や利益のためではなく、普通の人々の幸福のためのものだということがお分かりいただければと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード