ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

水野南北

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

自らの正義を失うと起こること

私は、『スターウォーズ』シリーズの映画は、ほとんど、まともに観ていないし、blu-rayやDVDも1枚も買わなかった。
だが、「旧三部作シリーズ」と言われる、マーク・ハミルが主人公ルーク・スカイウォーカーを演じたものは、1本か2本、観ているのだと思う。
その中で、ルークの父であるアナキン・スカイウォーカーがなぜ悪の権化になったかや、ルークも悪に陥りそうになったことは興味深く思った。
新シリーズでは、アナキン・スカイウォーカーがダース・ベイダーになる過程は、「ちょっと違うな」と思ったが、いかんせん、真面目に見ていないのだから分からない。

人は、なぜ邪悪になるのだろう?
1つは欲望のためで、もう1つは恐怖のためだ。
そして、『スターウォーズ』で言うフォースという銀河を支配する強い力には、邪悪に陥る危険性が高く、その危険を回避出来る精神力がない者にフォースを授ける訳にはいかないのだろう。
フォースとは、単に「力」という意味だが、別にジェダイの騎士でなくても、誰の中にも無限の力であるフォースがある。
そして、確かに、邪悪な者がフォースを持てば危険である。
少しの間なら、その力で欲望を叶え、恐怖から免れるが、邪悪であれば、やがて自ら滅ぶのは避けられない。
悪が栄えたためしがない訳ではないが、悪が悲惨な最後を迎えなかったためしもないのである。

時々、引き寄せの法則の本で、「悪の力として使わないで欲しい」とか「この本が悪人の手に渡らないことを願う」と書かれていることがあるが、引き寄せを使う悪というのは、最初は善であったか、あるいは、悪を為しつつも、どこかに善があるのである。
キリスト教で、1割の献納(収入の1割を寄付すること)を薦めるのは、邪悪に陥り、悲惨な最後を迎えないためもあるのだ。
ただし、その1割献納は、全く純粋な寄付でなければならないのである。
そして、別に、金銭やボランティア等の寄付や奉仕ばかりが1割献納ではないだろう。
江戸時代の観相家(一種の占い師)で、独特の引き寄せの達人であった水野南北は、食での献納を薦め、それは、例えばであるが、3つ食べられるところを1つ食べないでおくだけで良いとした。
食べなかった1つは、心で神に捧げればよく、特に、神棚、仏壇に捧げる必要はない。
この「3つのうちの1つ」は例えであり、別に厳密に1/3と決まっている訳ではない。
もう少し食べたいところを我慢して食べなければ良いのだと思う。
エマニュエル・スウェーデンボルグも、天使に、「満腹するまで食べて自分を甘やかすな」と教わったそうだが、これも同じような意味と捉えて良いと思う。

私の従兄は刑事だったが、まだ駆け出しの頃、下着泥棒を逮捕した時、押収した女性用下着を見て、「まあ、気持ちは解る」と言っていた(笑)。
しかし、やりたい気持ちがあっても、自分の正義を優先して悪いことをやらない者と、欲望を抑えられずやってしまう者がいるのである。
そして、巨大な悪になる者というのは、元々は、大きな正義を持っていたものなのだ。
だから、強い引き寄せを行えたが、フォースの暗黒面に巻き込まれ、ダース・ベイダーになった訳である。

まずは、自らの正義を持たない者に引き寄せは行えない。
細かくは言わないが、そんなシステムになっていることは解るのである。
1割献納しても良いし、満腹するまで食べないことでも良いし、その他、何か自分なりの正義を持たなけれなならない。
引き寄せの手順そのものは、ちゃんとなぞっているのに、なぜかうまくいかない者には、正義の信念がないのだと思う。
それがないと、強くならないのだろう。
私も、「これだけはすまい」と強く決めていると、大抵のことは引き寄せられた。
そして、大きな存在になった時こそ、よくよく自分の正義に背いてはならない。そうでないと、大きな悲劇がある。
この度のアメリカ大統領選挙を見ていると、それらのことがはっきり解るし、もうすぐ、邪悪になった大きな力が悲惨な最後を迎えるのを見ることになるだろう。








幸運を呼ぶのは少食ではなく気分の良さ

江戸時代の観相家(顔や身体の形状で占う占術)、水野南北は、運命の法則について、こう断言している。
「食が少なければ幸運、食が多ければ衰運である。これに関し、万に1つの外れもない」
つまり、食べる量が少なければ少ないほど、あらゆる幸運が来るが、大食、美食であれば、あらゆる運に見放される。
水野南北は、若い時に、観相の達人の教えを受けると共に、あらゆる手段で実地研究を行い、かなりの精度で運勢の鑑定が出来るようになったが、どうしても外れる場合もあることを認め、悩んでいた。
しかし、ただ、食が多いか少ないかで鑑定すれば、決して外れることはなかった。

水野南北以外にも、時代を問わず、世界中に、少食こそ、健康や運勢を最も左右するものであると言う者はいる。
では、それが正しいのかというと、「たまたまそういう結果になる(食が少なければ幸運、多ければ不運)」というだけのことだ。
以下に述べる通り、理屈は簡単である。

食べるということは、睡眠には敵わないとしても、人間最大の欲望であると言える。
ナポレオン・ヒルは、「性欲が1番の欲望」、ディール・カーネギーは「自己重要感(自分は価値あると思うこと)こそが人間最大の欲望」と言ったが、それらがおかしいことは誰でも分かる。
空腹で苦しい時に、どれほどいい女がいたって、それほど興味はないし、同じく、空腹な人には、百個の勲章より一切れのパンが魅力的だ。
いかに、すらりと痩せてモテたいと言ったところで、限度を超えて食を拒否すると、幸運どころか、悪い状況になり、最悪の事態になってしまうことすらある。
そもそも、幸福な人の中にも大食の人はいくらでもいるし、食べなくてガリガリで不幸な人も数知れないのである。

つまり、少なくとも一般人にとっては、1番は睡眠、2番が食なのである。
だから、食を完全に断つことは、特殊な(大抵は不幸な)事情でもなければ不可能だ。
だが、ある程度の食の節制であれば、何か、楽しみとか、希望があれば可能である。
私も、ただ食べないことで、1年で30kg程度痩せたことがあるので、よく解る。

つまりは、食の慎みに耐えるには、それと同等の喜びが必要であり、そんな喜びは気分を良くしてくれる。
そして、いつも言う通り、この宇宙は、
「気分が良ければ良いことが、気分が悪ければ悪いことが起こる」
仕組みになっているのである。
つまり、真実は、水野南北が言うように、「運命は食が多いか少ないかで決まる」のではなく、「運命は気分が良いか悪いかで決まる」のである。
だから、食の慎みに耐えさせてくれるほどの、気分を良くしてくれる何かを見つけた人が、幸運を呼び、成功し、幸せになれるのである。

普段、よく笑い、ガッツポーズをすれば、異常な食欲に悩まされることはなく、腹八分目を守ることが出来る。
さらに、かなりの少食でも気にならないほど気分が良いなら、ほとんど魔法使いのようなことが出来るだろう。
とはいえ、『バガヴァッド・ギーター』にもあるように、食べ過ぎはいけないが、少食過ぎるのも良くないし、そもそもが、極端な食生活をする必要など全くないのである。
適度に美味しいものを適度に食べ、気分さえ良くしておけば、人生は、楽しいこと、面白いことだらけになる。
また、必ずしも菜食が良いのではなく、菜食でも気分が悪ければ悪いことが起き、肉食でも、気分が良ければ良いことが起こるのである。
このように、人間の運命は、全て気分にかかっている。
ただし、多少の少食・粗食なら楽に出来るだけの気分を良くするものを見つけるために、ある程度は食を慎み、すらりとした身体になりつつ、気分を良くするコツを掴み、幸運を引き寄せるのは良いことと思う。
まあ、笑顔とガッツポーズだけでも、かなり、その役に立つと思う。








あらゆる成功の根底にあるもの

長年の研究&実践の結果から、引き寄せの神髄は「良い気分(GOOD FEELING)でいれば良いことが、悪い気分(BAD FEELING)でいれば悪いことが起こる」だけであることは確実と思う。
これだけで、いかなる成功法則、成功哲学にある事例も説明出来、例外はない。
昔から、大金持ちや大政治家が、時間があれば何時間でも、庭の池の高価な鯉を眺めているのは、それで気分が良いからで、それにより、幸運を引き寄せているのである。
ところが、瞬間的な成功者に時たま見られる例であるが、高級外車を数多く所有するのは、それが本当に楽しいのなら良いことだが、見栄でやっているなら、いずれ、それらの車が良い気分にさせてくれることはなくなり、むしろ、悪い気分をもたらす可能性があり、そうであれば、やがては必ず落ちぶれていくのである。

ところで、良い気分と言えば、「それなら俺は美味いものを食べている時が一番いい気分だ」「いい女を抱いている時が最高だ」と言う者も多いと思うが、これらには重大な欠陥がある。
それは、それらは、「いい気分が短い時間しか続かない」ということだ。
1日16時間起きているなら、その大半で良い気分でなければならない。
とはいえ、食や性の良い活用法もある。
水野南北は、「幸運、不運を決めるのは食が多いか少ないかだけ」と言い、少食・粗食を薦めた。
これは、結果的に正解である可能性が高い。
なぜなら、少食であれば、常に食欲があるので、食事の時に非常に良い気分になることはもちろん、食事が楽しみであることが良い気分をもたらす。丁度、「今晩はカレーだよ」と言われた子供が1日いい気分でいるようなものだ。
しかし、あまりに厳しい食の制限は、気分を悪くし、決して幸運や願いの成就を引き寄せない。それは、飢餓状態にある人達が不幸であるようなものである。
ただし、現代の日本人の感覚としては、多少は食を渇望すると感じる状態が、人間としてほ本来の正常な空腹状態であるかもしれない。
つまり、腹六分目に食べれば、自ずと強運になるのであるが、普通の人の場合は、腹八分目・・・つまり、満腹するまで食べて自分を甘やかさなければ十分である。あの偉大なエマニュエル・スウェーデンボルグもこの範囲で食を節していた。
性に関しては、中国の大物達はそろって「立ち続ける男が成功する」と言う。
つまり、精力が強いことは良いことであるが、美女と適度に接して良い気分でいるのが良く、それで満足出来るほど修行が出来た者だけが成功するのである。
ビートルズの『I FEEL FINE』だって、「彼女は僕をいい気分にしてくれる」と言うが、それは、「優しい」とか「言って欲しいことを言ってくれる」といったことだ。

そして、自分をいつもいい気分にするのは自分の責任なのである。
神様はどんな願いでも叶えてくれるが、気分までは良くしてくれないのである。
それだけは自分でしなければならない。
しかし、逆に言えば、それだけやれば良いのであり、とても楽なのである。













当ブログ著者、KayのAI書。
数学、プログラミング、難しいAIは分からないが、実用AIを自分で作ることが出来るようになりたい人にお薦めします。
興味深いテーマをAIで解明する楽しい実習を通して、AIを作る本質的センスや、無料ながら優秀なAI構築アプリであるソニーNNCの使い方を身に付けます。
本書のほぼ全ての実習を行うためのデータを作ることが出来るExcelマクロを無料でダウウンロード出来ます。

食の慎みは運勢を向上させる

開運、幸運に関し、私が最も鮮烈に感じたのは、江戸時代の観相家(顔や身体の様相で占う占術家)であった水野南北だろう。
手元に水野南北の本が全くないのだが問題ない。
彼の教えは全くシンプルだからだ。
それは、
「幸運かそうでないかは、ただ、食が多いか少ないかだけで完全に決まる」
というものだ。
つまり、食べる量が少なければ幸運、多ければ、不運、衰運となるということである。
これに関し、水野南北は、「万に一つの外れもない」と断言し、不動の自信を示した。

ただ少食で粗食であれば良いのである。
他には、いかなることも必要はない。
例えば、ある男が水野南北に、「遊郭(公共の遊女屋)遊びが止められない。どうすれば良いか?」と相談に来た。
すると水野南北は「全く問題ない。必要なのは食が少ないことだけだ。食を大いに慎み、バンバン遊郭に行きなさい」と答えた。
水野南北自身、部類の女好きで妻は8人いた。ただし、長者である水野南北は、8人共正妻とし、生涯、面倒を見たという。

ただ、水野南北は、少食粗食を強く奨めはしたが、決して度は過ぎていなかったと思う。
世の中には、極端な少食、あるいは、全く食べない不食を実施していると公言する者もいくらかいるとは思うが、水野南北はその類ではないと思う。
彼は、食を楽しむことまで悪いとは言わず、自分に関しても、十分に食事や酒を楽しんでいると言っていたと思う。
確かに、水野南北の食事の量は普通の人から見れば少な過ぎ、また、米は一切食べず、麦飯を食べた。
とはいえ、美食は禁じながらも、特に肉食も禁止せず、1日1合とはいえ、大好きな酒も楽しんでいた。尚、徳川家康も、米は食べず麦を食べ、食の慎みは推奨していた。
水野南北の印象深い教えとしては、「3つ食べられるところなら2つ食べ、1つは神仏に捧げよ。別に仏壇、神棚に備えなくても、心で捧げれば良い」というものがある。
食べなかったものは捨てても良いとした。
そう言うと、「捨てるなど勿体ない。捨てるくらいなら、食べた方が神仏の意向に沿うのではないか?」と思う者が多いであろうが、水野南北は、「食べたら糞になるが、捨てたら土に帰る」と言って、それを否定した。
尚、捨てて土に帰るのは植物性のものであり、肉類は腐るから、草食の方が良いとはしたが、釈迦も肉食をしていたことを指摘し、特に、老人の場合は、消化の良い肉食を薦めることもあった。
そして、肉食のために、鳥類や魚類を殺生することに関しては、「それらの生き物は、元々、人間の食用であり、彼らも食べられて本望なのである」と言ったが、それは、水野南北の個人的見解ではなく、彼は、仙道に深く通じ、また、仏教、儒教も学んでいた。
ところが、水野南北は学がなく、文字を読めないので、口頭で教わるか、書物を他人に読んでもらっていた。

水野南北は、生まれつき衰運で、姿は非常に醜く、10歳で飲酒を始め、15歳で悪事を働いて牢屋敷に入れられたほどだった。17歳くらいの時には、高名な占い師に「1年以内に死ぬ」とまで言われた。しかし、少食粗食を始めてからは幸運となり、7つの蔵を持つ大長者として、当時としては異例の75歳の長寿を全うした。

少食粗食が健康に良いことは間違いない。
私も、10年ほど前、大変に身体が悪くなっていて、健康診断の度、「要診療」「警告」だらけだったのが、少食粗食を実施し半年で、健康診断はオールAの超健康体となった。
ただ、私も、極端な少食を薦める気はない。
私は、元々は、そういった極端な少食主義者に陥っていたが、それは間違いかもしれない。
『バガヴァッド・ギーター』で、神クリシュナは「食べ過ぎてはいけない。だが、少食過ぎてもいけない」と言っている。
また、エマーソンが「人類の5人」に挙げ、ヘレン・ケラーも心酔した、科学者・政治家・宗教家であったエマニュエル・スウェーデンボルグは、天使に、「満腹するまで食べて自分を甘やかすな」と警告されたが、その程度である。
私は、「決まった時間以外には食べず、食べる時は腹八分目を超えない」を守っている。
私は、16歳の時に、176cm、63kgであったが、今もぴったり同じである。
一番少ない時で59kgだったが、その頃は、かなり貧相に見えたようだ。
ただ、これは人それぞれで、BUMP OF CHICKENの藤原基央さんは176cmで55kgらしいが、やはりロッカーはがりがりに痩せているのが格好良いと思う。
サッカーの三浦知良さんは177cm、69kgで、筋肉質な彼は、これがまさに理想的な体形と思う。













当ブログ著者、KayのAI書。
この本は、概念書や学術書ではなく、来るべきAI時代に対応出来るよう、自分で実用的なAIを作ることが出来るようになることを意図して書かれています。
そのために必要なことは、WindowsやExcelをそこそこに使えるスキル程度であり、数学、プログラミング、AI理論の知識を要求しません。
普通の言葉で書かれていて、普通の概念で理解出来、しかも、面白いテーマで楽しく学べるよう配慮しました。

お金は頼りになる友

新型コロナウイルスにより起こった最大の問題は、貧富の差だ。
元々、世の中の問題の大半はお金の問題で、それが隠されていたのだが、新型コロナウイルスによって、表面に出て来てしまったのだ。
これまでの、地震、台風、豪雨などの天災も、本当は、そこが問題だったのだが、まだ隠されていた。しかし、今回の新型コロナウイルスでは、それを隠せない。
物価はすぐに極端に変動するから銀行預金を含む現金を持ってても仕方がないと言う人もいるが、それは、あくまで、クーデターが起こるような国の話だ。
今回の、新型コロナウイルスにより、蓄えがあることが何より大切であることが分かったと思う。
日本では、新型コロナウイルスが割と早く収束したので、大部分の人は、ちゃんと給料を貰い、これからも、貰えることが期待出来ると思うが、次は分からない。
物価の極端な変動は起こらないとしても、株価は変動する。これが意味することは、大きな会社が潰れないまでも、業績は大きく変化するということだが、そんな上の方の話はどうでも良く、我々個々が認識すべきは、「この先、給料がずっと入ってくるなんて、夢々信じないこと」だ。
大きな会社に勤めていてもそうだし、まして、大きな会社の業績の影響を大きく受ける小さな会社は、さらにそうである。
では、どうすれば良いか?
いきなり収入の大幅アップなど、滅多にあるはずがない。
それなら、一番大切なことは、余計なお金は絶対に使わないことだ。
政府も大企業も、あの手この手で、国民にお金を使わせたがっている。
大企業はテレビCMによって、国民のお金をむしり取ろうとしているし、政府は消費拡大は善であると声を上げる。
あなたはそれを無視すべきである。

自販機で気楽に缶コーヒーや缶ジュースを買うのは、決まって給料の安い人で、私は、お金持ちが自販機に金を入れるのを見たことがない。
そりゃ、お金持ちと食事に行けば、高給な料理を食べさせてくれるが、お金持ちは、無駄なものまでは注文せず、いわゆる札びらを切るようなことをしない(見栄を張らない)。賢い人はワインなんて、高いのも安いのも同じだって、よく分かっているし、そもそも、普通に考えれば分かることだ。(慎ましい日本の皇室はもちろんだが、イギリス王室の方々も、国内晩餐会程度なら、ごく普通のワインを飲んでいる)
398円のお弁当と298円のお弁当があれば、特に理由がなければ、298円の方を買うというのは、ケチでもなければ、貧乏人意識でもない。単に、お金を大切にしているだけのことだ。
それに、私が見た感じでは、むしろ、398円の方が、美味しそうだが、不健康な感じを受けることが多い。
寄付は悪い事ではないが、見栄や自己満足のために、自分に不釣合いな額を出してはならない。
パム・グラウト の本には、手取り収入の1パーセントが相応しいと書かれていたと思うが、それなら、月の手取りが20万円なら2000円で、確かに、その位が適正かもしれない。
だが、その位は人のために使うと、良いことがあると思う。

細木数子さんを、正直、私はあまり好きではないが、それでも、昔、彼女が言っていた、お札の向きを揃えて財布に入れるのは正しいことと思う。
お金を大切にしているということだからだ。
また、多くの金持ちが、小銭を大切にすることを薦めているが、私も昔、10円のお金を大切にしていたら、百万円からどうしても増えなかった貯金が二百万円になって「本当だなあ」と思ったことがあったが、それは偶然ではなく、何か感じることもあった。
また、個人的経験から言えば、お菓子を5つ食べられるところで3つにしたら、願いが叶い易い。だが、0か1つにするのは、欲望が強過ぎるからか、かえってうまくいかない。
江戸時代の少食家で大長者(富豪)だった水野南北も、「3つ食べられるところを、1つを食べずに、心で神仏に捧げれば、願いが叶う」と言っていたと思う。
だが、くれぐれも、無理な超少食や、まして、断食はお薦めしない。
エマニュエル・スウェーデンボルグが天使に教えられた通り、「満腹するまで食べて自分を甘やかさない」を守れば十分である。

加えて、Excel VBAをマスターし、ついでに、私の本『楽しいAI体験から始める機械学習』でAIを作れるようになると良い。
コツは、本を肌身離さず、なるべく多く開くことだ。
そして、「VBAが好きだ」とか「AIが好きだ」と言うことをお薦めする(有声、無声、いずれでも良い)。
そうすれば、気が出て、学習能力は90倍化する・・・かもしれない(笑。藤平光一著『氣の威力』が参考になる)。












当ブログオーナー、KayのAI書。
「自分にはAIなど関係がない」と言いたい人ほど、読んでいただきたい。
誰でもAIを作れる時代は、もう目の前です。
ただし、ツール的にはそうでも、AIを実用的に作るには、プログラミングや数学とは異なるコツやセンスが必要です。
そこで、実際に、自分でAIを作りながら、楽しくそれが分かるようになることを意図して書きました。
Excelが使えるスキルがあれば十分で、Excel VBAが出来るとさらに有利と思います。
ほぼ全ての実習のためのデータを作れるExcelマクロ(VBAプログラム)を出版社サイトから無料ダウンロード出来ます。
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード