新渡戸稲造(1862~1933)が『武士道』を書いたきっかけは次のようだったと思う。
ある西洋人が、日本人は無宗教が普通だと知ると、新渡戸に、
「日本人は宗教なしに、どうやって子供に道徳を教えるのか?」
と、驚きと非難を含む調子で言った。
それに対し、新渡戸が「宗教はないが、日本に武士道あり」ということで、武士道を西洋人に説明するために、英語で『武士道』を書いた。
だから、日本語の『武士道』は、実は翻訳である。
道徳を宗教で教える・・・西洋人には受け入れられている考え方である。
さらに、規律に関しては、宗教で間に合わない部分は軍隊式に厳しく躾ける。
これらが正しいかどうかと言うと、IQが低い者に関しては圧倒的に正しい。
IQが高ければ、道理を理解することで、道徳的に振る舞い、マナーを守る。
だが、IQが低い者には道理が理解出来ないので、宗教の分かり易い話を借りて善良な人間像を与えてそれに倣わせ、さらに、鞭を持って、マナーを身体に教えないといけない。
これは現実である。
そして、道徳哲学者のジェームズ・フリンが言うように、昔の人ほどIQが低いので、新渡戸の時代の、その西洋人の疑問は正しく、それどころか、今の時代でもかなり正しいかもしれない。
ところで、私は、武士道というか武士というものが好きではなかった。
武士階級は、農民が汗水たらして働いて作った米を、暴力的に奪い取り、農民が飢えていても、自分達は十分食べていたからだ。
理不尽もいいところだ。
農民が領主におさめる年貢は収穫の半分と言われ、今の非人道的な日本政府が国民に課す税金と同じ(笑)なのである。
だが、新渡戸が書いたのかどうか私にははっきりしないが、こんな話が記憶に残っている。
武士の平和で能天気な悩みである。
戦国時代であれば、建前上、国や農民を守るという大義名分が武士にあった(まあ、戦争は武士が起こすのだから、農民には迷惑なだけだが)。だから、一応は、年貢で納められた米を食うのも堂々とやれた。
だが、徳川の太平の世になると、戦争は起こらないので、武士はやることがなくなった。
それなのに、農民に年貢を納めさせることで食べている。
そこに武士は後ろめたさを感じていたのだ。
ただし、これは新渡戸も誰も言っていないが、そんなことを感じたのはIQが高い武士だけである。
ほとんどの武士は、当然のように飯を食っていた。
だが、後ろめたさを感じるIQが高い武士は、どうしたかというと、「せめて模範になれる立派な人間になろう」と思ったのだ。
いや、それなら働けよニート・・・と言いたいところだが(笑)、いずれにしろ、武士道はIQが高い人間によって集約された哲学であるから難しいが、西洋人の中のIQが高い人達に興味を持たれたのだった。
IQが低い西洋人にとっては、武士など、単なる主君に隷属する戦闘員であり、武士道は、野蛮な「ハラキリ」の掟を持つマフィア道である。
AIアート376
「仮想現実の乙女」
Kay
さっきも書いたが、私は、武士の「せめて立派な人間になろう」なんて、単に働くのが嫌だからそう言い訳する逃げの姿勢が大嫌いだったが、最近は、この考え方を見直すようになった。
武士だって、個人としては、無力なのである。
そこは、現代の我々も同じだ。
そんな時に「せめて立派な人間になろう」と思うのは良いことではないだろうか?
そして、結論から言えば、この「せめて立派な人間に」という指向性が、『エイリアン・インタビュー』に出てくる、「旧帝国」の宇宙人が地球に仕掛けたマインドコントロール装置の影響を免れる良い方法である。
ほとんどの人間は、良い人間でいようなどと思わないので、マインドコントロール装置の影響をモロに受け、魂は閉ざされ、能力を著しく制限されているのである。
この、「せめて良い人間になろう」は、些細なことで実践しても良いし、実際、些細なことでしか出来ない場合が多い。
例えば、「酒が大好きだが、1日2杯までにしよう」とか、「俺はロリコンだが、少女たちに邪なことをせず、むしろ大切に守ろう」とか(笑)だ。
これにより、マインドコントロール装置の影響を抑え、IQが上がり、魂の力を引き出して全知全能に近づき、引き寄せの力も強くなる。
呼吸法を熱心にやっても、心があまりに汚れていたら、魂の力が解放されない。
いや、実を言うと、心が汚れていたら、深呼吸すらうまく出来ないのである。
尚、新渡戸の『武士道』は、おそらく、『葉隠』を参考にしたはずだが、『葉隠』は名著であり、読むとIQが高まると思う。
ある西洋人が、日本人は無宗教が普通だと知ると、新渡戸に、
「日本人は宗教なしに、どうやって子供に道徳を教えるのか?」
と、驚きと非難を含む調子で言った。
それに対し、新渡戸が「宗教はないが、日本に武士道あり」ということで、武士道を西洋人に説明するために、英語で『武士道』を書いた。
だから、日本語の『武士道』は、実は翻訳である。
道徳を宗教で教える・・・西洋人には受け入れられている考え方である。
さらに、規律に関しては、宗教で間に合わない部分は軍隊式に厳しく躾ける。
これらが正しいかどうかと言うと、IQが低い者に関しては圧倒的に正しい。
IQが高ければ、道理を理解することで、道徳的に振る舞い、マナーを守る。
だが、IQが低い者には道理が理解出来ないので、宗教の分かり易い話を借りて善良な人間像を与えてそれに倣わせ、さらに、鞭を持って、マナーを身体に教えないといけない。
これは現実である。
そして、道徳哲学者のジェームズ・フリンが言うように、昔の人ほどIQが低いので、新渡戸の時代の、その西洋人の疑問は正しく、それどころか、今の時代でもかなり正しいかもしれない。
ところで、私は、武士道というか武士というものが好きではなかった。
武士階級は、農民が汗水たらして働いて作った米を、暴力的に奪い取り、農民が飢えていても、自分達は十分食べていたからだ。
理不尽もいいところだ。
農民が領主におさめる年貢は収穫の半分と言われ、今の非人道的な日本政府が国民に課す税金と同じ(笑)なのである。
だが、新渡戸が書いたのかどうか私にははっきりしないが、こんな話が記憶に残っている。
武士の平和で能天気な悩みである。
戦国時代であれば、建前上、国や農民を守るという大義名分が武士にあった(まあ、戦争は武士が起こすのだから、農民には迷惑なだけだが)。だから、一応は、年貢で納められた米を食うのも堂々とやれた。
だが、徳川の太平の世になると、戦争は起こらないので、武士はやることがなくなった。
それなのに、農民に年貢を納めさせることで食べている。
そこに武士は後ろめたさを感じていたのだ。
ただし、これは新渡戸も誰も言っていないが、そんなことを感じたのはIQが高い武士だけである。
ほとんどの武士は、当然のように飯を食っていた。
だが、後ろめたさを感じるIQが高い武士は、どうしたかというと、「せめて模範になれる立派な人間になろう」と思ったのだ。
いや、それなら働けよニート・・・と言いたいところだが(笑)、いずれにしろ、武士道はIQが高い人間によって集約された哲学であるから難しいが、西洋人の中のIQが高い人達に興味を持たれたのだった。
IQが低い西洋人にとっては、武士など、単なる主君に隷属する戦闘員であり、武士道は、野蛮な「ハラキリ」の掟を持つマフィア道である。
AIアート376
「仮想現実の乙女」
Kay
さっきも書いたが、私は、武士の「せめて立派な人間になろう」なんて、単に働くのが嫌だからそう言い訳する逃げの姿勢が大嫌いだったが、最近は、この考え方を見直すようになった。
武士だって、個人としては、無力なのである。
そこは、現代の我々も同じだ。
そんな時に「せめて立派な人間になろう」と思うのは良いことではないだろうか?
そして、結論から言えば、この「せめて立派な人間に」という指向性が、『エイリアン・インタビュー』に出てくる、「旧帝国」の宇宙人が地球に仕掛けたマインドコントロール装置の影響を免れる良い方法である。
ほとんどの人間は、良い人間でいようなどと思わないので、マインドコントロール装置の影響をモロに受け、魂は閉ざされ、能力を著しく制限されているのである。
この、「せめて良い人間になろう」は、些細なことで実践しても良いし、実際、些細なことでしか出来ない場合が多い。
例えば、「酒が大好きだが、1日2杯までにしよう」とか、「俺はロリコンだが、少女たちに邪なことをせず、むしろ大切に守ろう」とか(笑)だ。
これにより、マインドコントロール装置の影響を抑え、IQが上がり、魂の力を引き出して全知全能に近づき、引き寄せの力も強くなる。
呼吸法を熱心にやっても、心があまりに汚れていたら、魂の力が解放されない。
いや、実を言うと、心が汚れていたら、深呼吸すらうまく出来ないのである。
尚、新渡戸の『武士道』は、おそらく、『葉隠』を参考にしたはずだが、『葉隠』は名著であり、読むとIQが高まると思う。