ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

武士道

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

武士道で宇宙人に勝つとは

新渡戸稲造(1862~1933)が『武士道』を書いたきっかけは次のようだったと思う。
ある西洋人が、日本人は無宗教が普通だと知ると、新渡戸に、
「日本人は宗教なしに、どうやって子供に道徳を教えるのか?」
と、驚きと非難を含む調子で言った。
それに対し、新渡戸が「宗教はないが、日本に武士道あり」ということで、武士道を西洋人に説明するために、英語で『武士道』を書いた。
だから、日本語の『武士道』は、実は翻訳である。

道徳を宗教で教える・・・西洋人には受け入れられている考え方である。
さらに、規律に関しては、宗教で間に合わない部分は軍隊式に厳しく躾ける。
これらが正しいかどうかと言うと、IQが低い者に関しては圧倒的に正しい。
IQが高ければ、道理を理解することで、道徳的に振る舞い、マナーを守る。
だが、IQが低い者には道理が理解出来ないので、宗教の分かり易い話を借りて善良な人間像を与えてそれに倣わせ、さらに、鞭を持って、マナーを身体に教えないといけない。
これは現実である。
そして、道徳哲学者のジェームズ・フリンが言うように、昔の人ほどIQが低いので、新渡戸の時代の、その西洋人の疑問は正しく、それどころか、今の時代でもかなり正しいかもしれない。

ところで、私は、武士道というか武士というものが好きではなかった。
武士階級は、農民が汗水たらして働いて作った米を、暴力的に奪い取り、農民が飢えていても、自分達は十分食べていたからだ。
理不尽もいいところだ。
農民が領主におさめる年貢は収穫の半分と言われ、今の非人道的な日本政府が国民に課す税金と同じ(笑)なのである。

だが、新渡戸が書いたのかどうか私にははっきりしないが、こんな話が記憶に残っている。
武士の平和で能天気な悩みである。
戦国時代であれば、建前上、国や農民を守るという大義名分が武士にあった(まあ、戦争は武士が起こすのだから、農民には迷惑なだけだが)。だから、一応は、年貢で納められた米を食うのも堂々とやれた。
だが、徳川の太平の世になると、戦争は起こらないので、武士はやることがなくなった。
それなのに、農民に年貢を納めさせることで食べている。
そこに武士は後ろめたさを感じていたのだ。
ただし、これは新渡戸も誰も言っていないが、そんなことを感じたのはIQが高い武士だけである。
ほとんどの武士は、当然のように飯を食っていた。
だが、後ろめたさを感じるIQが高い武士は、どうしたかというと、「せめて模範になれる立派な人間になろう」と思ったのだ。
いや、それなら働けよニート・・・と言いたいところだが(笑)、いずれにしろ、武士道はIQが高い人間によって集約された哲学であるから難しいが、西洋人の中のIQが高い人達に興味を持たれたのだった。
IQが低い西洋人にとっては、武士など、単なる主君に隷属する戦闘員であり、武士道は、野蛮な「ハラキリ」の掟を持つマフィア道である。

仮想現実の乙女
AIアート376
「仮想現実の乙女」
Kay


さっきも書いたが、私は、武士の「せめて立派な人間になろう」なんて、単に働くのが嫌だからそう言い訳する逃げの姿勢が大嫌いだったが、最近は、この考え方を見直すようになった。
武士だって、個人としては、無力なのである。
そこは、現代の我々も同じだ。
そんな時に「せめて立派な人間になろう」と思うのは良いことではないだろうか?
そして、結論から言えば、この「せめて立派な人間に」という指向性が、『エイリアン・インタビュー』に出てくる、「旧帝国」の宇宙人が地球に仕掛けたマインドコントロール装置の影響を免れる良い方法である。
ほとんどの人間は、良い人間でいようなどと思わないので、マインドコントロール装置の影響をモロに受け、魂は閉ざされ、能力を著しく制限されているのである。
この、「せめて良い人間になろう」は、些細なことで実践しても良いし、実際、些細なことでしか出来ない場合が多い。
例えば、「酒が大好きだが、1日2杯までにしよう」とか、「俺はロリコンだが、少女たちに邪なことをせず、むしろ大切に守ろう」とか(笑)だ。

これにより、マインドコントロール装置の影響を抑え、IQが上がり、魂の力を引き出して全知全能に近づき、引き寄せの力も強くなる。
呼吸法を熱心にやっても、心があまりに汚れていたら、魂の力が解放されない。
いや、実を言うと、心が汚れていたら、深呼吸すらうまく出来ないのである。
尚、新渡戸の『武士道』は、おそらく、『葉隠』を参考にしたはずだが、『葉隠』は名著であり、読むとIQが高まると思う。








腕振り運動で超能力が高まったと言う理由

私は、毎日、数千回(直近の5日では平均9860回)の腕振り運動をやって、驚愕というのではないが、意外で興味深く思ったのが、自分が本当は、全くの無信仰・・・つまり、いかなる宗教も少しも信じていないことだった。
それが、純粋にして明晰・・・この上なく、はっきりしたのだが、これは、本当に面白いことだ。
仏教も、キリスト教も、神道も、私は信じていない。
かと言って、別に宗教が嫌いなわけでもなく、また、法然や親鸞や黒住宗忠らは、非常に優れた、しかも、善意の人であったとは思っているのだ。

さて、信仰がないとなると、新渡戸稲造がキリスト教徒の婦人に言われたように、「宗教なしで道徳を持てない」というのが、少しは気になるところである。
新渡戸は、「それなら(日本に宗教がないなら)、日本には武士道あり」として、英語で『武士道』を書いたが、私は日本人とはいえ、明らかに武士道も持っていない。
新渡戸の言う武士道は、私は、映画(原作は小説)の『鉄道屋(ぽっぽや)』(1999)みたいなものと思う。
とはいえ、私は、『鉄道員(ぽっぽや)』の映画を観てないし、小説も読んでいない。
だが、次の話だけで十分だ。
幌舞(ほろまい。北海道内)駅の駅長であった佐藤乙松(映画では高倉健が演じた)は、鉄道員一筋で、愚直に業務を行った。
乙松は、結婚後17年を経てようやく授かった生後2カ月の娘が死んだ日も、その直後に妻が死んだ日も、仕事から抜けられず、業務を全うし「異常なし」と言う。
なるほど、壮絶な話ではあるが、日本では、それほど特殊とは思えない(実際は世界でも)。
いかなる状況でも、冷静に責任を果たす・・・これが、新渡戸の言う武士道で、新渡戸は、『ぽっぽや』より、さらに数段、壮絶な話を事例にしている。だから、読むと疲れる(笑)。あんなもの、日本人の精神だと思われたら迷惑である(笑)。
ただ、新渡戸は、武士道は『葉隠』あたりから学んだと思うが、私は、『葉隠』は、もっと中庸な精神が描かれているのだと思う(私はあまり真面目に読んでいないが)。
しかし、三島由紀夫のような変人(笑)が『葉隠』の大ファンだったのだから、どこか変わったところがあるのかもしれない。

いずれにせよ、宗教も武士道も、良い面はあるが、悪い面もある。
アインシュタインは、自分が信仰する宗教(ユダヤ教)のために、量子力学が正しいことは分かっていながら、これを認めるわけにはいかなかったようなことを言っていたらしい。
それなら、彼は、極めて冷静で、宗教が自分に偏見を持たせたと理解しているところは凄い。しかし、それでも、その偏見を脱することは出来なかったのだ。
ところが、私は、日本人らしく、表向きは仏教(浄土真宗)、内的には神道を、少しは信仰していたはずだが、それがきれいさっぱり消えた。
アインシュタインも腕振り運動をすべきであった(笑)と、半分冗談だが、半分真面目にそう思う。
(いつも言うが、別に腕振り運動でなくても、延々反復するものなら何でも良い)

クリシュナムルティが「私は何も信じない」と言ったらしいが、彼は相当な宗教教育をされ、教団の教祖だったこともあったと思う。
では、彼も、宗教を信じなくなった出来事があったのだろうか?
少し興味はあるが、結果的にめでたく宗教から解放されたのなら、とりあえずそれで良いだろう(笑)。

とはいえ、私は、神は信じているが、もちろん、私が言う神は、いかなる宗教が言う神とも違う。
なぜ神を信じるのかというと、この世界が偶然で出来たと考えることには無理があり、何らかの強い意思の働きがあったことは確実だからだ。
スティーブン・ホーキングやレイ・カーツワイルらは、神は存在しないと言ったが、彼らが間違っているとは思っておらず、むしろ、私は、考え方としては、少なくとも、宗教よりは彼らに近い。

私が昔から、『荘子』を「超能力養成書」だと言ってきたのは、『荘子』は何か信仰や信念のようなものを得るための書ではなく、信仰や信念という名の偏見を壊すための書であるからで、人間は偏見・・・つまり、固定観念をなくすほど、ある意味、超能力者になる。もちろん、この「超能力」は、世間的な偏見に満ちた「超能力」とは異なる。
私は何も信じないと言っても、物理法則がほぼ正確に事象の経過を推測出来ることは知っているし、科学的には不明でも、ミルトン・エリクソンが知っていた精神の法則のようなものがあることも確かと思う。
ただ、ガモフが言うように、我々が知る物理法則が成り立たない世界も存在するのかもしれない。

つまり、腕振り運動のおかげで超能力が高まってきたかもしれない(笑)。
昨日の私の腕振り運動の回数は1万回だった。








武士道が大切になってきた

私は、武士道というものが好きではなかった。
武士道と言えば、新渡戸稲造(1862~1933)の『武士道』(原文は英語)と、江戸中期の書物『葉隠』の「武士道とは死ぬことと見つけたり」が有名と思う。
新渡戸が『武士道』をニューヨークで出版したきっかけは、アメリカに留学していた時、アメリカ人の女性に、「日本人は宗教を持たずに、どうやって子供に道徳を教えるのか?」と問われて困り、それなら、日本には宗教の代わりに武士道があるとして、この武士道を紹介するために英語で書いたのだったと思う。
しかし、そこに書かれているのは、日本人も知らない、高邁・難解な哲学や思想だった。

特に、新渡戸のというのではなく、『葉隠』も合わせ、武士道とは何だろう?
私は、最近まで、武士道とは、「武士の言い訳」程度に考えていた。
どういうことかというと、こういうことだ。
武士は特権階級で、働かなくても食べていける。
だが、戦争になった時には、領民を護るために命をかけて戦うのであるから、それも当然と言えた。
しかし、徳川の世になり、戦争など起こらなくなった。
だが、それでも、武士は働かず、のうのうと特権を謳歌している。
武士にも頭が付いている者がいたらしく、生まれながらの特権で遊んで暮らせることに後ろめたさを感じる者もいたようだ。
そこで、「せめて立派な、お手本になる人間になろう」と思って、「立派な人間とはこうである」という暇なことを考える人がいたが、その中にはなかなか頭の良い人もいて、そんな武士により、それなりに立派な武士道というものが出来上がったのだろう。その代表的なものが『葉隠』で、これは、佐賀藩士の山本常朝(やまもとつねとも)が口述したものである。

私は、「遊んで暮らせることが後ろめたいなら働けよ」と思い、あくまで特権を手放さない言い訳として考えられた武士道に批判的だった。
ところが、現代人には、武士のように、働かない者が増えてきた。
サラリーマンの多くは、毎日出勤していながら、大して働いていないし、中には、実質、ほとんど働いていない者もいる。
その代表が私だった。
確かに、良い会社とは、社員が働かなくても儲かる仕組みが出来た会社である。
しかし、その仕組みとは、賃金の安い工場労働者など、福沢諭吉の言う簡単な仕事とされる「力役(りきえき。肉体労働者)」に負っている。
さらに、ほとんど意識されないが、途上国の、子供を含めた貧しい人々の厳しい労働に、大いに依存しているのである。
我々が食べる美味しいチョコレートのために、貧しい国では、子供達が買われて親から離され、過酷な労働を強いられ、危険な仕事も多く、それで指を切断してしまっても、医者に診てもらえないなど普通である。
そういったことから考えると、特に、大手企業のサラリーマンや公務員等は、たまたま豊かな家に生まれたおかげで、良い大学を出て、楽に高い給料をもらっているのだから、武士と変わらない。
けれども、かつての武士のように、後ろめたさなどは持たず、もっと金や地位が欲しいという欲望だけで生きている。
だから、「立派な人間になろう」なんて考えは全くなく、そんなことを言ったら、「それ、何の役に立つの?」「コスパ、悪くね?」と言われることになるだろう。
たとえ、後ろめたさを感じても、自ら肉体労働者になることも出来ないのだから、せめて立派な人間になろうという、かつての一部の武士の心意気は良かったなあと思うのである。

自己啓発本を読むのは、かつての武士に匹敵するような身分の人が多いのだと思う。
ただし、立派な人になろうと思って自己啓発本を読むのではなく、引き寄せの法則などで、自分が豊かで幸せになるために読んでいる場合がほとんどと思う。
ところが、個人的な欲望のために自己啓発本を読んでも、成果が出ず、引き寄せも起こらない。
そして、気付くのである。
自己啓発本自体は、立派なものが多いが、それを読んで成果を出せるのは、「立派な人間」だけなのである。
それは事実である。
程度の低い人間が、いくら立派な自己啓発本や引き寄せの方法が書かれた本を読んでも、全く何も得られない。
もちろん、聖人君子になれと言うのではなく、どんな人間にも欠点はある。
しかし、自分に恥じないだけの立派な人間になろうと思わない限り、天や神や宇宙や潜在意識は味方をしてくれないことは確実である。
これには反発したい向きもあろうが、短期的にはともかく、その者の長期に渡る状況が示してくれているはずである。








日本人は幸福に近い

新渡戸稲造の『武士道』は、元々、英文で書かれたもので、日本語のものは翻訳されたものだ。
新渡戸は、明治時代に、アメリカやヨーロッパに留学し、アメリカ人の女性と結婚している。
『武士道』が書かれたきっかけは、私のうろ覚えであるが、アメリカのご婦人に、
「日本人は宗教を持たず、どうやって子供に道徳を教えるのか?」
と言われ、それで、新渡戸は、「日本には武士道あり」、つまり、武士道精神が道徳になっていると言いたくて、欧米人に読ませるために英語で『武士道』を書いた・・・そんな経緯だったと思う。
だが、これが本当なら無茶な話であると思う。
なぜなら、武士道は、あくまで武士のためのものであり、しかも、当時としても、もう昔の、しかも、一部の特権階級のためのものであり、それを一般の子供に教えるということはあり得ない。
そして、まさか武士道のおかげではないが、日本人は高い道徳性を持っていて、それは、宗教教育がしっかりしているはずの欧米人を驚かせることもあったほどだった。

日本人がなぜ高い道徳を持っているかについては、神道のためだという指摘もある。
神道は、キリスト教や仏教のように、あまり表には出て来ないが、空気のように自然に存在している宗教である。
空気のように普段は意識されないが、年始には神社にお参りに行ったり、七五三のお祝いをごく自然に行う。
ルドルフ・シュタイナーは、「良い教師は空気のようなもの」と言ったが、良い宗教も同じようなものなのかもしれない。
日本では一時、国家神道として、国家が国民を子供の時から洗脳するために利用されたが、それでも、一定は、神道の良い部分が伝わっていたかもしれない。

ところで、上に述べた、アメリカのご婦人が「日本人は宗教を持たず、どうやって子供に道徳を教えるのか?」の疑問に、私は以前は反発を感じていた。
宗教がなくても道徳は教えられるし、むしろ、宗教が道徳を歪めることが多いのではないかと思ったからだ。実際、世界には、そんな例もあるかもしれない。
しかし、やはり、宗教によって道徳を教えるのが、理想かどうかはともかく、その方が確実なのである。
また、そうでなければ、やはり、道徳を教えるのは難しい。
宗教がなければ、子供が道徳を理解するのが難しいという面と、大人が子供に道徳を教えようとする動機が起こらないという面があり、宗教がこれらを解決するのである。
よって、歪んだ宗教でなければ、あるいは、歪みの少ない宗教であれば、教えた方が良い面が多い。
ところが、神道は、「教えようとしないのに教えている」ことで、非常に理想的な宗教や道徳教育になったのではないかと思う。
人間が意図的にやることには、自我が作用し、それはいつもロクな結果を生まない。
しかし、神道にはそれがないのだからだ。

道徳が必要かというと、間違いなく必要である。
それは、社会のためにも当然必要だが、個人の幸福のためにも必要なのである。
そして、現代は、海外もそうかもしれないが、日本人は道徳心が非常に弱くなっている。
その結果、皆が不幸になっている。
道徳と言うかどうかはともかく、正しい精神性がなければ、正しく生きることが出来ず、自然や他の人々と調和出来ないと共に、人間本来の優れた能力を発揮出来ない。
闇の道徳とでも言える悪魔的な教義により、大きな力を持つこともあり、それで一時的には強者になっても、それは、悪魔に魂を売ることなのであるから、いずれ、悲惨な結果となるしかない。
それなら、良い宗教を持てば、自然や人々と調和していけると共に、生まれ持った能力を発揮し、さらには、神の助けも確かに得られる。
本来の日本人はそうであったのだと思う。
それは、神道だけのおかげであると言うのではなく、日本では長い年月をかけて仏教も取り込んでおり、神道とも融合させてきた。
だが、専門家の宗教の方が怪しくなっている。
幸い、宗教の正しい道理は、日本人のDNAの中に良い形で保管されているので、スイッチを入れるだけで良いのだと思う。
そのために、『古事記』を読んだり、仏教の庶民向けのお経を唱えるのは良いことだが、お経に関しては、専門家の悪い手垢がついてしまっているのが残念である。
だが、探せば良い情報があるし、シンプルに、念仏を上げるとか(南無阿弥陀仏だけでなく南無妙法蓮華経でも良い)、祝詞を上げるとか、仏・菩薩の真言を唱えるだけで良い。
それで、神や仏の援助も得られるシステムが、確実に存在すると、今では堂々言って良いのではと思う。








『葉隠』『五輪書』のすすめ

カースト制度というものを学校で習ったことがあるかもしれないが、現在のインドにもカースト制度はちゃんとある。
ただし、カーストを理由に差別してはならないという法律が1950年に出来たらしいが、そんな法律はおそらく有名無実だろう。
カースト制度のない日本にだって、職業差別はあるし、なくなる見込みもないのだから。

ところで、カースト制度で一番上が、バラモンだということをご存じかもしれない。
バラモンは、僧侶などの宗教的な職業・・・神職と言って良いかもしれないが、まあ、生産的な人間達ではないだろう。
2番はクシャトリアで、「王族」「戦士」であるらしいので、昔の日本の、貴族や武士を合わせたものだろう。
3番がヴァイシャで「市民」。商人が多く、製造業者も指す。
一番下がスードラ(シュードラ)で、かつては「奴隷」を意味したが、今は「大衆」「労働者」だ。
日本の士農工商では、商売人が一番下だが、カースト制度では、工(職人)が一番下だ。

インドの聖典『バガヴァッド・ギーター』の主人公アルジュナの身分はクシャトリアで、アルジュナは王子であると同時に武士で、特に彼は素晴らしい戦士だった。
江戸時代の日本でも、大名ともなれば王族のようなものだと思う。
そして、クシャトリアも武士も、戦うのが仕事だ。
敵が攻めてきたら、戦って国を守るし、あるいは、他の国を侵略して国を広げ、国を豊かにするのだから、それ以外の仕事・・・つまり、「卑しい」庶民の仕事はしなくて良い訳だ。
だが、日本では、江戸時代に天下泰平(てんかたいへい)の世の中になり、戦争はなくなり、争いも多くなく、そんなに多くの武士は必要なかった。
ところが、武士は特権階級を維持し、労働をせずに、普通の庶民よりずっと多くの報酬を得ていた。
それはけしからん話で、戦争がなく、治安維持の人手も余っているのなら、武士だって労働すべきというか、大半の武士は、下の身分に下がるべきであろう。
しかし、そうはならなかった。
ところがである。
そうなると、日本の素晴らしい精神性のためか、働かずに食える武士の中には、後ろめたさを感じる者も少なくはなったのだ。
無論、そうではなく、のうのうとしたり、下の身分の者に対して威張り、いじめる者もいたはずだ。
だが、真面目で、働かずに生活が保障されることを後ろめたく感じていた武士が多かったのも事実らしい。
それなら、武士の身分を捨ててすっきりすれば良いのだし、実際にそうした者もいたかもしれないが、やはり人間は弱いものであり、「良い御身分」は捨てられない。
そこで、そんな武士達は、「せめて模範になれる立派な人間になろう」と決意したのだ。
実際のところ、「そんなことに逃げず、泥にまみれ、厳しい商売をしろ」と言いたいところだが、私だって、そんな身分なら、自主的に捨てるとは全く思えない(笑)。
そして、そんな武士の「せめてもの」務め(立派な人間になるための努力)が、意外に・・・と言ってよいかどうか分からないが、優れた精神文化になったのである。
その1つが、新渡戸稲造の『武士道』であろうが、「武士道」は、決して、その1つではなく、様々なのである。
例えば、『葉隠』なんて、実際は、新渡戸の『武士道』と全然違うし、また、宮本武蔵の『五輪書』もまた独特なものだ。
ところが、いずれにせよ、『葉隠』も『五輪書』も、そして多分、『武士道』も名著なのだ。

偏見かもしれないが、新渡戸の『武士道』は、元々、西洋人向けに英語で書いたものであり、脚色も強かったので、本当に武士が考えたことかどうかは疑問だ。そもそも、新渡戸に武士道を語る資格があるかどうかも分からない。
そして、言ってはなんだが、『葉隠』や『武士道』は、武士らしく戦いの道を説いたものなのだろうが、精神性の究極を解き明かしたものであり、実は、超実用的なのである。
その点、新渡戸の『武士道』は、精神論であり、実用的でない。
いや、『葉隠』も『五輪書』も、実用と思う人は少ないだろうが、これらこそ、誰の役にも立つ実用書で、言ってみれば、引き寄せの極意でもある。
実際、日本のみならず、世界の成功者の中には、これらの価値を見抜き、愛読する者も少なくない。
三島由紀夫の場合、『葉隠』から、無限の宇宙のエネルギーを得たのであり、あれはあれで実用的に使ったのだと思う。
そして、2つとも、丁寧に現代語訳したものは、案外に読み易い。
元々が、意外に思いやりのある著者達が、究極の真理をシンプルかつ親切に語ってくれているものだからだ。
読まないのは勿体ないと私は思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード