この世は、想像が現実化する世界だと言われる。
その通りだ。
しかし、願った状態を想像しても・・・つまり、イメージソングしても実現しないと感じている人が多い。
ご生前には、私も何度かメール交換した橋本健博士は、「脳波がアルファー波の時でないと想像が実現しない」と言われてた。
橋本博士は、分かり易くそう言ったのだが、少し細かく言うとこうだ。
脳波には、覚醒時のベータ波、リラックスした時のアルファー波、眠っている時のシータ波がある。
だが、細かく言うと、アルファー波は3つに分けられ、
「ベータ波、ファストアルファー波、ミッドアルファー波、スローアルファー波、シータ波」
のようになり、想像が実現するのは、スローアルファー波だ。
シータ波は神の領域で、眠っている時は神の世界にいるという話もあるが、意識がありながらシータ波であるのが神人で、イエスや釈迦や大仙人のようなものである。
そして、思考が消えるごとに、ベータ波からファストアルファー波、ミッドアルファー波、スローアルファー波、シータ波に進む。
志賀一雅博士が教える「よかった・ありがとう」呼吸は、簡単に脳波がスローアルファー波(7.8Hz)になる。
「よかった・ありがとう」呼吸とは、「よかった」と思いながら息を吸い、「ありがとう」と思いながら息を吐くだけである。
就寝時にこの呼吸をやると、スローアルファー波は眠っている時のシータ波に近いこともあり、たちどころに眠ってしまう。
この呼吸で、松下幸之助は深刻な睡眠障害をすぐに解消したらしい。

AIアート303
「乙女のポーズ」
Kay
そして、スローアルファー波になれば、想像が現実化するので、願いはたちどころに実現する。
ただ、「よかった・ありがとう」呼吸などで脳波がスローアルファー波になっても、「俺はポルシェを持っている」と思い、強くイメージングすると、想念が沸き起こり(思考が活発化し)、脳波はたちどころにベータ波に戻ってしまう。
そこで、昨日も述べたように、ぼんやりと、なるべく想念を起こさないように、「ポルシェを持てたらいいなあ」と子供のように思うのである。
好きな女の子と仲良くなりたいという場合も、最悪なのはエッチなことをしている場面を想像することで、なぜ最悪かと言うと、道徳的な問題ではなく、そんな想像をすれば、想念というか思考が活発になり、脳波がベータ波になるからだ。
やっぱり、夢うつつで、ふんわりとした感じで、ぼんやり想像すれば良いのである。
その通りだ。
しかし、願った状態を想像しても・・・つまり、イメージソングしても実現しないと感じている人が多い。
ご生前には、私も何度かメール交換した橋本健博士は、「脳波がアルファー波の時でないと想像が実現しない」と言われてた。
橋本博士は、分かり易くそう言ったのだが、少し細かく言うとこうだ。
脳波には、覚醒時のベータ波、リラックスした時のアルファー波、眠っている時のシータ波がある。
だが、細かく言うと、アルファー波は3つに分けられ、
「ベータ波、ファストアルファー波、ミッドアルファー波、スローアルファー波、シータ波」
のようになり、想像が実現するのは、スローアルファー波だ。
シータ波は神の領域で、眠っている時は神の世界にいるという話もあるが、意識がありながらシータ波であるのが神人で、イエスや釈迦や大仙人のようなものである。
そして、思考が消えるごとに、ベータ波からファストアルファー波、ミッドアルファー波、スローアルファー波、シータ波に進む。
志賀一雅博士が教える「よかった・ありがとう」呼吸は、簡単に脳波がスローアルファー波(7.8Hz)になる。
「よかった・ありがとう」呼吸とは、「よかった」と思いながら息を吸い、「ありがとう」と思いながら息を吐くだけである。
就寝時にこの呼吸をやると、スローアルファー波は眠っている時のシータ波に近いこともあり、たちどころに眠ってしまう。
この呼吸で、松下幸之助は深刻な睡眠障害をすぐに解消したらしい。

AIアート303
「乙女のポーズ」
Kay
そして、スローアルファー波になれば、想像が現実化するので、願いはたちどころに実現する。
ただ、「よかった・ありがとう」呼吸などで脳波がスローアルファー波になっても、「俺はポルシェを持っている」と思い、強くイメージングすると、想念が沸き起こり(思考が活発化し)、脳波はたちどころにベータ波に戻ってしまう。
そこで、昨日も述べたように、ぼんやりと、なるべく想念を起こさないように、「ポルシェを持てたらいいなあ」と子供のように思うのである。
好きな女の子と仲良くなりたいという場合も、最悪なのはエッチなことをしている場面を想像することで、なぜ最悪かと言うと、道徳的な問題ではなく、そんな想像をすれば、想念というか思考が活発になり、脳波がベータ波になるからだ。
やっぱり、夢うつつで、ふんわりとした感じで、ぼんやり想像すれば良いのである。