ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

橋本健

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

ぼんやり想像すると実現する

この世は、想像が現実化する世界だと言われる。
その通りだ。
しかし、願った状態を想像しても・・・つまり、イメージソングしても実現しないと感じている人が多い。
ご生前には、私も何度かメール交換した橋本健博士は、「脳波がアルファー波の時でないと想像が実現しない」と言われてた。
橋本博士は、分かり易くそう言ったのだが、少し細かく言うとこうだ。
脳波には、覚醒時のベータ波、リラックスした時のアルファー波、眠っている時のシータ波がある。
だが、細かく言うと、アルファー波は3つに分けられ、
「ベータ波、ファストアルファー波、ミッドアルファー波、スローアルファー波、シータ波」
のようになり、想像が実現するのは、スローアルファー波だ。
シータ波は神の領域で、眠っている時は神の世界にいるという話もあるが、意識がありながらシータ波であるのが神人で、イエスや釈迦や大仙人のようなものである。
そして、思考が消えるごとに、ベータ波からファストアルファー波、ミッドアルファー波、スローアルファー波、シータ波に進む。

志賀一雅博士が教える「よかった・ありがとう」呼吸は、簡単に脳波がスローアルファー波(7.8Hz)になる。
「よかった・ありがとう」呼吸とは、「よかった」と思いながら息を吸い、「ありがとう」と思いながら息を吐くだけである。
就寝時にこの呼吸をやると、スローアルファー波は眠っている時のシータ波に近いこともあり、たちどころに眠ってしまう。
この呼吸で、松下幸之助は深刻な睡眠障害をすぐに解消したらしい。

乙女のポーズ
AIアート303
「乙女のポーズ」
Kay


そして、スローアルファー波になれば、想像が現実化するので、願いはたちどころに実現する。
ただ、「よかった・ありがとう」呼吸などで脳波がスローアルファー波になっても、「俺はポルシェを持っている」と思い、強くイメージングすると、想念が沸き起こり(思考が活発化し)、脳波はたちどころにベータ波に戻ってしまう。
そこで、昨日も述べたように、ぼんやりと、なるべく想念を起こさないように、「ポルシェを持てたらいいなあ」と子供のように思うのである。
好きな女の子と仲良くなりたいという場合も、最悪なのはエッチなことをしている場面を想像することで、なぜ最悪かと言うと、道徳的な問題ではなく、そんな想像をすれば、想念というか思考が活発になり、脳波がベータ波になるからだ。
やっぱり、夢うつつで、ふんわりとした感じで、ぼんやり想像すれば良いのである。








偉大な人物達のターニング ポイントになった出来事

偉大になった人物には、必ず、ターニング ポイント(転機)になった出来事がある。
そして、そんな出来事は我々にも起きるし、起こす方法も分かってきたと思える。

発明家、工学博士の政木和三氏は、小学5年生の頃、吃音(きつおん。どもり)を治したいという思いから、腹式呼吸の訓練をしたらしい。
呼吸数をどんどん落とし、1分で1回の呼吸が出来るようになった時、何かが起こった。
母親が毎日上げているお経の意味が勝手に解ってしまい、母親に説明して驚かれたようだ。
また、練習したこともないピアノが不意に弾けるようになってしまった。
ピアノの腕は一生涯続き、プロのジャズピアニストに絶賛される腕前で、自身が作曲した曲のピアノ演奏のCDも出した。
講演の際も、ピアノが用意されていれば、弾いて聞かせたこともよくあった。
その他にも、政木氏には神的な知恵や能力が発現したようである。

発明家、理学博士の橋本健氏は、高校生の時、深刻な病気になって、医者に余命僅かと宣告され、絶望に陥っていた。
その時、谷口雅春氏の著書『生命の実相』を一心不乱に読んだそうだ。
すると、病気が治って健康になってしまい、あらゆる幸運が舞い込む「円滑現象」が起こるようになった。

電波工学の世界的権威で工学博士の関英男氏は、大学を出て、KDDIの前身である国際電気通信に勤務していた時、毎日、研究中の電波受信機から聴こえる音を聴いていた。
ある時、いつもと違う音が聴こえてきて、それを聴いているうちに、宇宙と一体になった感じがして、それ以降、不思議な出来事や出会いが度々起こるようになったという。

特に印象的なものを取り上げたが、調べれば、およそ偉大な人間で、このような体験を持たない者はいないことが分かる。
こういった体験は、心理学者のアブラハム・マズローが「至高体験」と名付けたものと同じと思えるが、マズローは、
「偉大な人間と平凡な人間の違いはただ1つ。至高体験があるかないかだ」
と言ったのだ。
ただし、マズローと交流があったイギリスの作家コリン・ウィルソンは、至高体験は誰でも経験しているものだと言い、後にマズローも、それを認めたらしい。
そして、ウィルソンは、至高体験を意識しているか、自在に起こせるかということが重要であることに気付き、それが彼のライフワークにもなった。
マズローは、自分が教えていた大学の学生達に、「自分が幸運だと思ったこと」を発表させたら、そこにいた学生たちが、次々に至高体験を起こすことに気付いた。
ウィルソンは、至高体験について、「単に、自分が幸運だと思うこと」と言う。

「20世紀最大の詩人」と言われる、ウィリアム・バトラー・イェイツは、おそらく至高体験と同じものを「エクスタシー」と表現し、芸術の目的はエクスタシーであると述べている。
また、それ(至高体験やエクスタシーと同じもの)を、ロマン・ロランは「大洋感情」、夏目漱石は「天賓」と呼んだが、およそ文豪で、至高体験について書いたことのない者はいないと言われる。
哲学者ラルフ・ウォルドー・エマーソンは、こう表現している。
「神の魂が私の魂に流れ込み、私の魂が神の魂に流れ込んだ経験は忘れることが出来ない」
関英男博士も、宇宙とつながった時のことを、そういった雰囲気で表現していたと思う。

そして、コリン・ウィルソンが言ったように、至高体験は誰でも起こせるのである。








「触発」が飛躍の鍵

「私には夢がない」とか「人生目標がない」とか言うことがあるが、夢とはどうやって出来るのだろう?
それは「触発」によってだ。
触発とは、辞書によれば、「(それがきっかけとなって)急に衝動・感情などを誘発すること。」ということである。
格好良いロック歌手を見て、「僕もああなりたい」という直接的で単純なものは触発でない場合が多い。
そうではなく、例えば、アルベルト・シュバイツァーが若い時、宗教団体のパンフレットに「アフリカには医療サービスを受けられない人が多くいて苦しんでいる」と書かれているのを見て、「それは気の毒だ。では僕が医者になってアフリカの人達を救おう」という強い衝動を感じたのが触発と言えるだろう。
それで彼は、30歳にして医大に入り、38歳で医学博士になり、実際にアフリカに行ったのだ。

だから、我々は是非とも触発を受けないといけないのだが、現代社会の仕組みは、国民が決して触発を受けない仕組みになっている。
国家に必要なのは奴隷のように、いいなりになる国民であり、革命家など必要ない。
コンピューターOSでも、日本の坂村健博士が作った「革命的な」TRONではなく、マイクロソフトが作った「そこそこの」MS-DOSやWindowsが採用されればそれで良いのだ。
(TRONは産業分野では普及しているが、パソコンでも採用されるべきだったと思う)

で、どうすれば触発されるかというと、趣味や遊びからの場合が多いが、世間で流行るような、精神を愚鈍にさせる下らない趣味や遊びではないことに注意しなければならない。
触発のきっかけになる趣味や遊びは、ローカルだったり、人気がなかったりする、サブカルチャー・・・つまり、「オタクの趣味」であることが多い。
だから、「ウルトラテクノロジスト集団」チームラボは、以前、採用条件の第一に「オタクであること」と書いていたのだ(今は知らない)。
オタクこそ正しく、オタクだけが闇の支配者に立ち向かえるのである。
『バガヴァッド・ギーター』で、至高神クリシュナはアルジュナに「君は是非ヨギ(ヨガ修行者)になりなさい」と言ったが、現代では「君は是非オタクになりなさい」と言っても良いかもしれない。

敬愛すべき発明家であった科学者、橋本健博士も、宗教に触発され、科学の根底に神秘ありとする研究スタイルを作ったのだと思う。
橋本博士は、東大工学部卒業後、最初に宗教団体に就職し、その後、富士重工に入って発明を重ね、常務にまでなり、黄綬褒章(おうじゅほうしょう)も受賞している。
橋本博士が学生の時に触発された本は、谷口雅春氏の『生命の実相』という現在まで1900万部発行と言われる全40巻の本らしい。
私は、3巻までは読んだが、確かに、他の人には書けないような内容であると思う。
個人的には、谷口氏の本では、『生命の実相・神道編』と言われる、『古事記と日本国の世界的使命』が面白かった。
また、谷口氏が自身の宗教と極めて近いと言われる、ユニティ教会のチャールズ・フィルモアの代表作『繁栄論』を谷口氏が解説した『無限供給の鍵』が、比較的分かり易く、非常に触発された・・・かもしれない(笑)。

まあ、学校やマスコミが奨励する趣味や遊びだけでなく、むしろ、学校やマスコミが否定的に喧伝するような(ただし不道徳でない)趣味や遊びにも目を向け、本当に面白そうなことをやると良いと思う。
ボカロPとか、ボーカロイドのイラスト制作とか・・・も、その1つである(笑)。








感謝感激雨あられの法則

引き寄せの法則や成功哲学の本には、「感謝すれば願いが叶う」「感謝の心がなければ引き寄せが起こらない」などと書かれていることが多いと思う。
それと同じような意味だと思うが、「ありがとうございます」という言葉を沢山唱えると奇跡が起こると書かれている本もよくあると思う。
ただ、あくまで、自分に関してであるが、願いを叶えて欲しいという下心で「ありがとうございます」と言葉だけで感謝するのは、なんというか、どこか白々しいのである。
中学生の時に読んだ、吉行淳之介の『不作法のすすめ』に、なんとも曖昧な記憶ではあるが、「何かを思い出して首がきゅっとすくむようでなければ紳士ではない」といったことが書かれていたのを憶えているが、私が紳士かどうかは分からないが、感謝というものは、純粋な感謝でなければ、私なら首がすくむのである。
他人を褒める時も、本来、そうでないといけないのだろう。
かなり前から「人は褒めて育てろ」なんてよく言われるが、人を褒める資格があるだけの者は、そう多くはなく、学校や会社でも、「こいつにだけは褒められたくない」と生徒や部下に思われている教師や上司だらけなのではないかと思う。
そんな教師や上司は、やはり、本心でなく、なんらかの下心で褒めるのだ。
ちなみに、私は決して人を褒めない。そんなことをしたら、首がすくむ(笑)。
つまり、感謝でも称賛でも、「下心でやってはいけない」ということであると思う。

とはいえ、感謝と引き寄せに密接な関係があるのは確かだ。
ロンダ・バーンの『ザ・シークレット』の書籍やDVDは、非常に良いと思うのだが、何と言っても長過ぎる。
せっかく良いことを書いていても、その「良いこと」と矛盾することが書かれている場合もあった。
また、「こうすれば良い」と書かれていることに対し、「なるほど!」と思っても、「だが、こうもしなければならない」「ただし、これも忘れてはならない」「ついでに、これも憶えておけ」などと言われているうちに、結局、何をしたら良いのか分からなくなってしまうと思う。
私は、あの本やDVDの中の、「感謝」についてだけ、あそこまでしつこくなく、さらっと書いてくれれば、多くの人の役に立ったと思う。
それなら、『ザ・シークレット』は、数ページで、電子書籍なら200円以下に出来るのにと思うが、それでは大儲けが出来ない・・・と言うより、多少高くなくては有難味がなくて売れないということもあると思う。

で、感謝について、これだけ憶えれば良いと思う。
自分にとって幸運であること、自分が恩恵を受けていること、自分の役に立っているものなど、何でもいいから感謝するのだ。
いくらでもあると思う。
『ザ・シークレット』のDVDでも言われていたが、「見るための目があること」「着る服があること」「住む家があること」でも良いから、感謝するのだ。
「もし、目が見えなかったら」「服がなかったら」「家がなくホームレスだったら」と思うと、本当の感謝の気持ちが起こると思う。
そんなものは、本当に無限にある。
ユダヤの格言に、「脚が1本折れたら2本でなくて良かったと感謝し、2本折れたら死なずに済んで良かったと感謝する」というものがある。
そして、小さなことで、それに見合った程度の小さな感謝であっても、嘘偽りのない感謝であれば、確実に良いものを引き寄せる。
私が載っている車は古いのだが、車があって良かったと本当に感謝しているので、新車と全く同じ快適さを保っている。
2018年のマジカルミライ大阪で32列目の席だったが、「SS席が当たって良かった」と本当に感謝したら、翌年は、13列目、そして、昨年は2列目だった。
万事、そんな感じである。
そして、私が敬愛する橋本健博士は、「針小棒大(しんしょうぼうだい)に喜べ」と本に書かれていた。
「針小棒大」とは、「針ほどの小さいことを棒ほどに大きく言うこと。物事をおおげさに言うこと。」という意味で、小さなことでも、そんな感じで大きく喜んで感謝するほど、引き寄せは大きくなると思う。
また、やはり私が敬愛するジャーナリストの中岡俊哉氏も、超能力開発のコツは「小さな成果であっても、『やった!』と大喜びすることが大切だ」と本に書かれていたが、本当の成果かどうか怪しい場合は、外部への発表は慎重にしなければならないが、個人的には大喜びすれば良いのではないかと思う。
超能力ではないが、好きな女の子がちょっとでも親切にしてくれたり、優しい言葉をかけてくれたら、「こいつ、俺に気があるのでは?」といった阿呆な誤解はしてはならないが(笑)、「やった!ありがたい!」と純粋に感謝すれば、彼女はやがてあなたのものになるだろう。
宇宙は、そのように出来ているのである。
つまり、純粋に感謝すれば、もっと感謝したくなることが引き寄せられる。
もし、その女の子が駄目だった場合は、もっと可愛い子が来るのであるから、感謝感激雨あられとなるだろう。








悪者は役に立つことも言う

死を意識すると、人間は変わってしまうものらしい。
イギリスの世界的作家コリン・ウィルソンの場合はこうだった。
ウィルソンは、家が貧しくて高校に行けず、仕方なく工場労働者になるが、なんとか、高校の科学の授業だけは受けられるようになって、科学者になるという夢をつないだ。
しかし、その科学の教師のパワハラに遭って絶望し、こんな世界で生きるのが嫌になって、青酸カリという確実に死ねる毒薬を手に入れ、まさに口に含もうとした時、「意識が変わって」しまった。
ウィルソンは、敬愛する、イギリスが誇る世界的SF作家H.G.ウェルズの自伝的小説『ポリー氏の人生』にこう書かれていたことを思い出す。
「人生が気に入られないなら、変えてしまえばいい」
この言葉が、ウィルソンの座右の銘になったようだ。
それから、ウィルソンの壮大なヤバい人生が始まる。

大発明家であった理学博士、橋本健氏は、この世界は映画と同じで、我々は、映画を見ている客だと言う。
そして、見ている映画が気に入らないなら、映写室に行って、フィルムを取り換えてしまえば良いと言う。
映画がこの世であるなら、映写室は四次元世界で、本当の我々はそこに居るし、映写室には、どんなフィルムもあり、まさに人生は思い通りになる。
現代的に言うなら、この世界は三次元ホログラムで、それを作り出しているコンピューターがあり、そのコンピューターを操作すれば、世界は思い通りに変わるのである。
そして、この世界が、コンピューターが作る三次元ホログラムだというのは、「れっきとした事実」で、三次元ホログラムの内容は好きなように変えることが出来る。
どうすれば世界を思い通りに変えられるのかというと、思えば良いのである。
思い通りになるのに思わないから変わらないのだ。
そして、実際のところ、思い通りになったのが今の状況なのである。
その今の状況が気に入らないなら、『ポリー氏の人生』でウェルズが言ったように、変えてしまえば良いのである。
それには、気に入る状況を思えば良い。
例えば、今の状況は貧乏だから金持ちに変えたければ、「私は金持ちだ」と思えば良い。
まあ、問題は、なかなかそう思えないことだろう。
しかし、良い話ではないかもしれないが、ヒトラーの部下で宣伝部長だったゲッペルスが言ったように、
「嘘も百回言えば真実になる」
である。よって、
「私は金持ちだ」
と百回言えば良い。
悪者は役に立つことも言うのである(笑)。
ただ、そう言うと、普通の人はセカセカと百回言うのだが、「静かに、ゆっくり、丁寧」に言わないと、「思い」は変わらない。
また、これまで、「お前は貧乏だ」あるいは「お前が金持ちになるはずがない」としつこく言われ続けてきたのなら、なかなか「私は金持ちだ」と思えない。
そこで、ウィルソンのように死を意識すれば、ぱっと変わることがよくあるが、間違えて青酸カリを飲んでしまっては大変なので、別の手を使う。
1つは、「私は金持ちだ」と、千回言うことであり、それで駄目なら1万回言うことだ。
江戸末期の神道家、黒住宗忠は、ハンセン氏病(らい病)に罹った武士に、1日百回「ありがたい」と言うよう指示した。
だが、武士がその通りにしても治らない。
そこで、宗忠は、「では千回」と言い、武士は従ったがそれでも治らない。
「では1万回」
武士が1日1万回「ありがたい」と心を込めて言うと、1週間で治った。

「私は金持ちだ」と直接言っても良いが、宗忠が教えたように「ありがたい」と言うのも良いかもしれない。
あるいは、いつもお薦めする通り、「神様の奇跡が起こる」と唱えて大成功した者もいる。
どうしてもうまくいかないというのは、現在の状況に固定する設定が強過ぎるのだろう。
それでも、諦めずに世界を変えようとすれば、いつかは勝利するし、それで駄目なら、今後は、諦めたらうまくいくらしい。
ウィルソンも、諦めて死ぬことを選んだ時、世界が変わったのである。
ただ、死ぬ気になるのは良いが、本当に死んでは何にもならない。
そこまでうまくいかないなら、駄目な人達に教える役目でも選んでいるのかもしれない。
優等生だった教師が劣等生に教えることが難しいように、自分が駄目だったことがないと、駄目な人を教えられないからね。
そして、駄目な人、ものすごく増えてる(笑)。
教え方はいろいろなのだが、きっと忙しくなるだろう。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード