ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

梶原一騎

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

超能力者には変人が多い理由

何かで見たが、「褒めるところがなければネクタイを褒めろ」という言葉があるらしい。
実際は、褒めるところがない人間などいないが、美点がすぐには見当たらない場合は多いだろう。
逆に、いかに偉大な人物であろうが、欠点がない人間もいない。まあ、欠点の方は、割と簡単に見つかるが。
そして、美点にしろ欠点にしろ、それが、偽物の美点、偽物の欠点である場合が非常に多い。
私見であるが、梶原一騎氏という漫画原作者の作品が、まさに、美点は偽物で、全体では欠点だらけであったと思う。
彼の代表作と言えば、『巨人の星』や『あしたのジョー』、『タイガーマスク』といった昭和のスポ根ものだ。
ところで、梶原一騎氏のこれらのメジャーな作品と違い、彼のマイナーな作品では、さらに欠点が多く、美点の偽物振りも半端ない。
そんなマイナー作品に『カラテ地獄変 牙』という、読むと憂鬱になるような精神レベルが低い作品があるが、その中に超美点がある。
それは、有名な空手家の言葉として引用されていた、
「空手に王道なし。あるのは数千数万回の繰り返しのみ」
だった(正確な文言は憶えていない)。
どんな美点だらけの良書にだって、この真理は書かれていない。
そして、『カラテ地獄変 牙』の主人公である、牙という変わった名の空手修行者の青年が、それを実践して見せていたのである。
その言葉は空手に限らず、いかなることでも例外なく真理であろう。
王道というものはなく、繰り返した数で実力は決まる。
分かり易い例でいえば、一流のイラストレーターは子供の時から暇があれば絵を描いていたのだし、テッド・ウィリアムズというメジャー最後の4割バッターは、子供の時から起きている時間の全てでバットを振りたがった。
私の場合は、ごく一時期であったのが残念であるが、プログラミングの修行時代、毎日、午前2時とか3時までプログラミングをし、ドライブをしている時でも頭の中でプログラミングのことを考えていたので、一流というほどではないが名人級のプログラマーにはなれたのである。

ローレンス・スペンサーという作家が書いた『エイリアン・インタビュー』の中にある、太古の昔に宇宙人が地球に仕掛けたマインドコントロール装置によって、人間が低い存在に落とされているという話が、何らかの意味で真実であると確信出来るほど、人間の精神を低い位置に引っ張り下ろそうとする強力な力が働いている。
その邪悪な力から解放される方法は思考を消すことであることは分かっている。とはいえ、いまだ、人類の大半はこれを理解出来ない。
そして、思考を消す方法が、数千数万・・・いや、果てのない繰り返しである。
その中でも、例外的に効果が高いのが深呼吸である。これを一定以上に繰り返すことが、あなたを人間本来の神のようなものにする。

寝間着
AIアート424
「寝間着」
Kay


ところが、何か1つのことで永遠の反復を行いつつ、深呼吸をやることが良いやり方である。
反復行為というのは深呼吸を伴うようになるので、反復行為そのものが深呼吸になる。
だから一流の人物は、直観的に「何でもいいから好きになれ」と言うのである。好きになったら繰り返すし、繰り返せば、自ずと深呼吸が身に付くからだ。
だが、先に深呼吸を繰り返す変な連中が魔法使いになったのである。








泥の中に光る真理

ナチス・ドイツの宣伝大臣であったゲッペルスの「嘘も百回言えば真実となる」という有名な言葉があるが、これはもちろん、悪党の言葉と見なされている。
だが、これが一面の真理であるとは言えるかもしれず、そもそも、現代の企業の宣伝や政府の政治活動は全てこれである。

だが、この言葉はあまりに甘い。
百回程度で真実になることはない。
百回程度では付け焼刃にすらならず、真実になるには一万回言うことが必要だ。
百回程度でどうにかしようとするから、せいぜいCMやプロバガンダにしか活用されないのだ。

また、泥の中にも真理が落ちていることもある。
『カラテ地獄変 牙』という、私見ではあるが梶原一騎原作のロクでもない空手漫画がある(梶原は天才作家だから面白いかもしれないが)。
その中で、
「空手道に極意なし。あるは一つの突き一つの蹴りの千回万回の反復のみ」(空手道九段・大山倍達)
という光る言葉があった。
梶原一騎だから、大山倍達だから信用しないという人も多いと思うが、こんな真理をきちんと言ってくれる人がいないのも確かである。

一万回言えば真実になる・・・と言うより、一万回言うことで真実が生まれるのである。
言い方を変えれば、一万回言うまでは真実は無いのである。

黒住宗忠は、ハンセン氏病(らい病)にかかった武士に、毎日一万回「ありがたい」と言わせたら、一週間で武士は完治し、ありがたい真実が生まれた。
金持ちでなくても、毎日一万回「私は金持ちだ」と言えば、それが真実になる。
この世は数が全てである。
いかなる問題も、解決するのは数である。

はるかな道
AIアート155
「はるかなる道」
Kay


実際は、繰り返すことで思考が消えるから真実が生まれるのである。
百回程度では、ある思考が別の思考に変わるだけである。
そして、どんな思考に変わろうが、思考そのものが悪いものなので、良くなることはない。
学校やテレビは、人々の思考を奴隷思考にするが、奴隷思考が、他の思考に比べ、良いわけでも悪いわけでもない。
思考は全て悪い。

「私は誰か?」と自分に問えば、たった1回でも、僅かかもしれないが、確実に思考が消える。
これを繰り返せば、いずれ完全に思考が消える。
思考が完全に消えれば全知全能である。
あるいは、やや効果は低いが、唱え易い「私は何も考えない」あるいは「われ思わず」という世界コマンドを唱えても良い。
これらは、別の思考に変えるのではなく、思考を消すのであり、思考を消すことのみが理想なのである。








サイコパス?梶原一騎に学ぶ

梶原一騎という、昭和の時代の大人気漫画原作者がいて、彼の作品は、当時の多くの青少年(今は50代以上か?)に大きな精神的影響を与えた。
とはいえ、彼の作品は今も出版され、また、2010年以降もアニメ映画、実写映画が製作されており、今だ、日本人の精神の中に深く息づいている可能性がある。
今でもよく知られている彼の原作作品には、『巨人の星』『タイガーマスク』『あしたのジョー』その他、沢山ある。
実際のところは分からないが、彼の伝記などを見る限りでは、彼は人間的には完全にアウトと思えるほどの極悪な精神の持ち主と言わざるをえないと思うが、天才作家だったことも間違いなく、人間をよく知っていたとは言えるかもしれない。
彼の作品は、いわゆるスポ根(スポーツ根性物語)ものが多く、情熱と根性の大切さを説く名作だと言われることが多いが、普通に見れば、面白くはあっても、奇妙奇天烈な馬鹿話だと分かるはずだが、そう思われていないところに、日本人の知性の無さが分かるし、今もそうなのだろう。
彼のスポ根ものには、今は知らない人も多いが、大山倍達(空手家)、ジャイアント馬場(プロレスラー)、沢村忠(キックボクサー)といった、往年のスポーツの大スターの伝記もあり、作品には「事実そのまま」などと書かれているが、空想と言うより、明らかな嘘を多数織り交ぜている。
だが、別に、「嘘も多いよ」と言われなくても、普通に見れば、あまりの馬鹿馬鹿しさに、事実であるはずがないと分かるはずだが、なぜか、一般的には、そうは言われない。つくづく、大衆というのは無知で愚かなものだと思い知らされる。

ただ、梶原作品の中には、良い部分もある。
大山倍達の伝記漫画『空手バカ一代』に、こんな場面がある。
大山倍達の空手道場で入門者達が練習しているのを見ていた大山は、1人の若い練習生に目をつけ、指導員に命じる。
「あれはスジが良い。鍛えれば強くなる。お前が特訓してやれ」
ところが、しばらく経つと、あの若い練習生が見当たらず、大山は、特訓を命じた指導員に「あいつはどうした?」と尋ねる。
すると、指導員は、
「ちょっとしごくと、彼は『自分はもっと気楽に空手がやりかたかった』と言ってやめました」
と言う。
それを聞き、大山は戸惑う。
「気楽にか・・・。俺は空手は否応なく命をかけてやるものだと思っていたが、そういう考え方もあるのか・・・」
実は、梶原作品には、これと似たようなことが、『空手バカ一代』のような一応は伝記ものと言われるものだけでなく、フィクションものにも多い。
つまり、主人公たちは、凡庸な人間であることを拒否し、卓越した人間を目指すことを当たり前と考えている。
そして、それは梶原自身の信念であると思われ、この点においては、梶原は優れた人物であると思える。
梶原の作品が、いかに馬鹿げた嘘話であっても、この「平凡にとどまることを拒否し、高く飛びたい」という想いに同調・共感したのであれば、その読者を良い方向に導いたとすら言えると思う。
梶原作品の良さは、実に、ここにある。
このブログに、いつも書いているが、個性がなければ引き寄せは出来ない。
それで言えば、引き寄せの力を高めるには、梶原作品は、ストーリー的には馬鹿話であると認識して読めば、案外に良いかもしれない。

とはいえ、凡人を馬鹿にするようになってしまっては、優れた人間にはなれない。
自分は凡人になりたくないと強く思っても、人のことは放っておくのだ。
ここが、本当に強くなる者と、ただの変人奇人で終わる者との違いである。








個性を磨くことは絶対に楽しい

人気のある引き寄せの本とか成功セミナーは、「辛く感じることは何もしなくていいですよ」というものであるが、そのこと自体は別に問題ない。
要は、思い込むことが出来れば望む結果が得られるのだからだ。
ところが、ただ1つ、「個性」というものがなければ、思い込むことが出来ないことに、なかなか誰も思いつかないのだ。
思いつかないのではなく、言わないだけかもしれないが、とにかく、斎藤一人さんも心屋仁之助さんも、この一番肝心なことを言わないので、彼らのセミナーに何百回行き、彼らの本を何百冊読んでも、何も変わらない・・・これは事実だろう。

努力はしなくてもいいが、皆と同じでは駄目なのである。
「平々凡々」ほど悪いことはないことは、誰にでも分かると思うが、本当にこれは悪いことなのだ。
だから、「平々凡々であってはならない」ことを軽く扱ってはならない。

ジョセフ・マーフィーは、世界的ベストセラー『眠りながら成功する』(1963)より4年前の1959年に出版した『あなたは不安なしに生きられる』の中で、個性的であることの重要性を説いていた。
そうでないと、世間の教義・信念である集合意識に飲み込まれ、海の藻屑のように流されてしまうのである。
だが、『あなたは不安なしに生きられる』は絶版で古書も、なかなか入手出来ない。
再販しても売れないだろうから、おそらく再販されない。
一番肝心なことが書かれた本って、そういうものだ。

最近、私は、『ぼっち・ざ・ろっく』というアニメを見ている。
主人公は高校1年生の女の子で、ひどい引きこもりで、家族以外の人間との会話が難しく、まして、付き合うことが出来ない。
しかし、彼女は、中学の3年間、いつかロックバンドを組んで演奏することを夢み、熱心にエレキギターの練習をしたので、ギターの腕は抜群で、ネットではよく知られていた。
彼女は、今は苦しいが、ギターという個性があるので、やがて、夜明けは訪れるだろう。
これも1つの、個性を磨いた例だ。

誰でも、1年365日欠かさず何かやれば、必ずそれなりのものが得られ、それが光る個性になる。
単に駆けっこが速いというのでは駄目で、それをどんな形であれ、絶えず磨けば、光る個性となって、幸運に恵まれまくるだろう。
ある引きこもりの少年は、何もやる気はないが、とりあえず、腕立て伏せだけをやり、やがて、腕立て伏せ競技で注目されるようになって、そこから人生が開けた。
ちょっと古いが、梶原一騎原作の漫画『愛と誠』で、高原由紀という少女は、女子少年院に入った時は弱くていじめられていたが、毎日、ナイフ投げの練習に打ち込み、それが百発百中になったら、自分がボスになった。少年院経験豊富な梶原一騎だけあって(笑)、なかなか説得力がある。
梶原一騎といえば、彼の漫画に登場する空手家達は個性がある。
それらの空手家達がよくやるのが、ビール瓶の頭部を空手チョップで切断するというもので、梶原一騎と交流があった空手家の大山倍達が得意としていた技だ。
大山倍達が、実際にどれだけ強かったかは分からないが、彼がこれほど有名になれたのは、こういった個性があったからである。
彼は、個性の重要性をよく理解していた。
また、梶原一騎自身、優れた作家でもあったが、個性があったから、あそこまで成功したのである。

アリストテレスをどこからでも引用出来るほど読み込めば、哲学者というのではなくても、引き寄せの力で成功する・・・というか、した例がある(詳細は忘れたが)。
そもそも、人と異なる何かを持つことは楽しいことである。
そして、個性を磨くことも、本当に楽しいことなのである。








私も洗脳されていた

昔の日本人は完璧主義が主流で、何でも徹底的にやることが美徳だったのだと思う。
ところが、戦後から長く経過し、昭和の終わり頃になると、海外の長髪で崩れた服装の若者文化を格好良いと言って真似し、同時に、「気楽に面白おかしくやる」のがナウいという風潮が起こり、これが若者だけではなく、竹村健一さんのような教養ある人気評論家も、「だいたいでええんよ」「“いい加減”は“良い加減”なんですよ」と、緩(ゆる)いことがクレバー(賢いこと)であるという思想を日本人に定着させ、それが令和の今現在に至っても、「もっと緩く、もっと緩く」という流れが続いている。
日本人には、「徹底し、完璧を目指すのは、馬鹿なこと、格好悪いこと、融通が効かないこと」という考え方がすっかり馴染み、主流となっている。

細かいことは言わないが、1つ言っておくと、その流れは、一国とは限らないが、外国からの働きかけで作られたものだ。
そして、日本は、すっかり三流国になった。
(ただ、日本では、やらなくて良い一部のことでは、過激な徹底が行われているので、話がややこしいのであるが)

私は、そのことに気付いてしまった。
おかげで、私は、洗脳から覚めることが出来た。
そのきっかけは、子供の時に読んだ、梶原一騎原作の、かなりレベルが低い漫画のことを覚えていたからだ(どの作品かは忘れた。梶原一騎には似た作品が多いので)。
梶原一騎という人は、真面目な作品でも、享楽的な作品でも、ほとんど中身がないのに、人間心理につけ込んで受けを取れるものを作る天才であるが、希に、妙に深いことを示すのである。
その梶原作品の漫画に、こんなお話があった。
ある日本人の大空手家(モデルは大山倍達だろう)が、ある目的があって、アメリカで、アメリカの英雄的なプロレスラーに、一流ホテルの中で巧妙に喧嘩を売り、決闘に持ち込む。
相手のプロレスラーも強かったが、その空手家は超人的で、ついには、そのプロレスラーを、意識はあっても、戦闘不能な状態に追い込む。
それでも、さらに、攻撃を続けようとする空手家に対し、主人公である、その空手家の若い弟子が叫ぶ。
「先生!そこまでです!ここで許して武士の情(なさ)けを見せた方がアメリカ人受けします!」
ところが、その空手家は、
「喧嘩とは徹底的にやるものだよ」
と返して、グロッギー(ふらふらな状態)なプロレスの英雄を、さらに残酷に叩きのめす(最後は、その英雄レスラーの顔をトイレの便器に突っ込んで水を流したように憶えている)。
私は、「喧嘩とは徹底的にやるもの」という言葉に本望的に真理を感じた。
『怒りの荒野』というマカロニウエスタン(イタリア西部劇)映画では、一流のガンマンになるために必要な「ガンマン十戒」というものが示され、これをよく憶えている人達がいる。
それが、まさに、「徹底してやれ」の精神に満ちている。
例えば、
◆教訓の五 傷を負わせたら殺せ。見逃せば自分が殺される
◆教訓の九 挑戦されたら逃げるな。全てを失う事になる
◆教訓の十 皆殺しにするまで止めるな
※Wikipediaより引用
であることを見ても分かると思う。

こういった「徹底の美学」を美しいと思うかどうか。
それが、外国の洗脳にまだ完全にやられてはいない証拠と思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード