ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

桑田次郎

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

日本国民復活の鍵

主に昭和の時代に活躍した歴史に残る天才漫画家に石ノ森章太郎(石森章太郎)と桑田二郎(桑田次郎)がいて、私の主観だが、彼らの『幻魔大戦』(石森)と『エリート』(桑田)はバイブル的作品と思う。
特に、石森は『幻魔大戦』について、「新しい聖書を書く意気込みで書いた」と述べていたようだ。
この2作品は、実は、原作者が同じ平井和正で、主人公が共に、あまり出来が良くない少年というところも似ている。
そして、それらの少年達が共に超人化するところもまた似ている。
超人化と言っても、『幻魔大戦』の少年(高校3年生)は、彼が持っていた超能力の巨大な才能を目覚めさせ、『エリート』の少年(中学3年生)は、人間誰しもが潜在的に持つ能力を目覚めさせたという違いがある。
つまり、『幻魔大戦』では、沢山の超能力者達が登場するが、超能力は特別な人間が持つ能力であるとされ、『エリート』では3人の超人達が登場するが、この3人は別に特別な人間ではなく、たまたま、宇宙人アルゴールに選ばれ、能力を目覚めさせられただけである。
だが、人間の潜在的な能力に差はなく、『幻魔大戦』の超能力達も、『エリート』の超人達も特別な者達でないと思える。
そして、平井和正が気付かずに人生で苦労したと思われるのは、潜在能力は深呼吸で目覚めるということだ。

世の中に呼吸法の本は多く、どれも一応のことは書かれているが、残念な本ばかりであると思える。
パム・グラウトの『人生を思うように変える呼吸法』は面白くて読み易いが、「13のステップで体と心に奇跡が起こる!」と書かれている時点で残念である。
「13のステップ」なんて面倒なことは、私なら全くやる気はないが、ほとんどの人のやる気も萎えさせることは確かだろう。
また、こんな本が多いが、とにかく面倒臭そうなやり方が延々と書かれていて、窮屈な気分になることによって呼吸法の効果がなくなることは確実だ。呼吸法は気楽で楽しくないといけない。
私の場合、まず、12歳の時にカバラの魔法使いの修行の呼吸法を知り、そのずっと後で「スーパーラーニング」の呼吸法と、「キム式速読法」の呼吸法という、3つ共、割と単純で似ている呼吸法を知ったので、多少は続けられたが、呼吸の重要性が今一つ分かるように書かれていなかった(私が理解し損ねたという方が正しいが)ことで超人になり損ねた(笑)。

だが、最近、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸を知り、「おお!これだ」と思ったのだった。
こんないいものを学校で教えないのは教育の死であると思うほどだ。
まあ、この呼吸法を、一般に紹介し難い理由も確かにあるとは思う(IQが低い者がその理由を推測しないよう)。
そして、これが呼吸法の最終形ではなく、この呼吸法で『幻魔大戦』や『エリート』の超人達になれるかと言えば疑問である。
しかし、本当に優れた呼吸法は、闇の勢力か宇宙人かは分からないが、消されてしまうのかもしれない・・・と半分冗談、半分本気で思う。

朝の光
AIアート346
「朝の光」
Kay


日本人のIQが世界一高いと言われることがよくあるが、世界一とまでは言わなくても、それに何らかの信憑性があるとすれば、日本にラジオ体操があって、その最初と最後に深呼吸があることが理由かもしれないと思う。
たったこれだけの深呼吸でIQ世界一になるなら、ちょっと真面目に深呼吸をすれば、この世界一の国民の中でも秀でることが出来るだろう。

とりあえず、少なくとも朝晩、深呼吸を30秒以上やると良い。
億劫にならない範囲で、出来るだけ多く、出来るだけ長くやると良い。
とはいえ、深呼吸は絶対的に気持ちが良いはずで、ある程度、数多くやることは全く苦ではないはずだ。
そして、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸を、これも、少なくとも、就寝時に行い(すぐに眠れる)、やはり、出来るだけ多くやると良い。
これだけで、かなり若返り、健康になり、IQも10や20は上がると思う。
私は、無意識に一生をかけて呼吸法の情報を集め、洗練させていたと思う。








神のようになった人達の秘密

我々は本当は神のような存在であり、一般に信じられているような能力しか持たない哀れな、地を這う虫のような存在ではない。
ではなぜ、地を這う虫のような存在であるのかというと、これは簡単なことで、単に、地を這う虫の真似をしているからだ。
知力に関しても、我々は、極めて高く、低くはないのだが、それは、学校の試験や受験で高得点を取るような制限されたつまらない能力ではない。

『ヒマラヤ聖者の生活探求』の中で、ヒマラヤの大師(英語ではマスター)達に接するうち、アメリカのある調査隊員は、
「なぜ人間たる我々が地を這う虫の真似をしなきゃならないんだ」
と気付き、能力の一部を解放した。
すると、白紙の紙に、自動で仕事の書類が仕上がり、燃える火の中でも平気でいられた。
(著名な精神科医のミルトン・エリクソンも、自動で書類が仕上がる仕事法を行っていた)
彼は何をしたのだろう?
虫の真似をする代わりに、大師の真似をしたのである。それだけだ。
ひろさちや氏が、著書『空海入門』で、『徒然草』を引用して言ったように、
「狂人のマネをすれば狂人、仏陀のマネをすれば仏陀」
なのである。

感性の優れた作家や漫画家には、精神がクリアになった時、人間の本質を感じ取ることがある。
SF作家の平井和正氏がそうだったし、彼は仕事がなくて困っていた時、漫画原作の仕事をしたが、彼と組んだ漫画家の桑田次郎(後に桑田二郎)氏や石ノ森章太郎氏らは、元々素質があったのが、それでさらに、人間の本質に気付くようになり、超能力をテーマにした漫画を独自にも描くようになった。
平井和正氏原作で桑田次郎氏が漫画を描いた『エリート』、平井和正氏原作で石ノ森章太郎氏が漫画を描いた『幻魔大戦』が代表的なものである。
これらは、出版されて半世紀ほども経つが、現在も出版され、特に『幻魔大戦』は紙の本でも新品が購入出来る。
私は幸い、これらの本を子供の時に詠み、登場人物の超能力者のマネをしたら、確かに超能力が発動したが、子供を徹底的に虫けらの状態に貶める学校により、思ったように力を伸ばせなかった。
これは、学校、あるいは、テレビだけの問題ではなく、人類全体を低い精神状態に留める強力な装置が働いていることが、根本的な問題である。
それが、最近、このブログでずっと取り上げている『エイリアンインタビュー』で明かされていることである。
GAFA(GAFMA。現在はGAMA、GAMAM)といったビッグテックを起こした者達も、皆、SFの愛読家で、SFに登場する超人達のマネをしたのだが、彼らは様々な事情で、結局は、宇宙人の装置の力に屈したように思われる。
宇宙人に直接狙われた可能性もあるが、表舞台に立つと、いろいろ障害があるのだと思う。
精神性を重んじたスティーブ・ジョブズは、若い頃は精神が乱れることが多かったが、中年を過ぎて、いよいよ本物になってきた時に、集中して攻撃されたように思う。
我々は、大事業を行うのではなく、「私は誰か?」と問うか、自分が神(のようなもの)であることを憶えていることで、精神の力で偉大なことを行うべきである。








心安らかな超能力者であるために

そういえば、私は、トランプ大統領の怒った顔なんてものを思い出すことは出来ない。
そもそも、私は、トランプ大統領が怒った顔を見たことがないと思う。
トランプ大統領が、心を込めて言う、強く言う、激しく言う・・・などということはあっても、彼は、人前で怒ることはないのではと思う。
ヒラリー・クリントン氏やジョー・バイデン氏とテレビ討論会でディベートした時だって、口調が激しくなることはあっても、怒っていたことはなかったのだと思う。
彼が、カメラの前で誰かを強く非難することは当然よくあるが、それでも、怒っている・・・というふうではない。
これは新発見だ。
人間というのは、怒った時の顔というのは、みっともないし醜悪なものである。
特に、俗に言う「キレる」、つまり、逆上した時ほど、惨めな雰囲気を醸し出すことはない。
だが、トランプ大統領がみっともない顔になったことはないと思う。
言葉が激しくても、彼は常に冷静なのだと思う。

『エリート』という、1965年の漫画ながら、紙の本が2005年まで出ていて、2017年8月にKindle化され、Wikipediaにも載っている漫画がある。
人間というものは、持っている能力のほんの一部しか使っておらず、全ての潜在力を引き出すと、誰もが超人になるという、当時としては画期的で、今でも、よく分かっていない人が多い事実にスポットライトを当てるところから始める壮大な傑作漫画だ。
原作は『幻魔大戦』などで知られるSF作家の平井和正氏で、漫画は昨年(2020年)亡くなられた桑田次郎氏(ある時期から桑田二郎に改名)だ。
竜太郎という中学3年生の少年は、地球征服をもくろむ巨悪エルケーニッヒ・ダンガーと人類の運命をかけて戦っていて、ジョンという、幼い子供だが、大人より頭が良い上に超能力者である者が味方であった。
読者はずっと、竜太郎とジョンは共に戦うと思っていたはずだが、なぜか、ジョンは、だんだん竜太郎を相手にしなくなる。
そして、なんと、それは最後まで続き・・・というか、ジョンは舞台から姿を消す。
ジョンは、竜太郎を見捨てたのだ。
その理由は、正義感が強く、主人公に相応しい心優しい少年ながら、すぐにかっとなる人格の低い竜太郎を軽蔑したのだと思う。
ジョンは、竜太郎を、野蛮な猿のように見えておかしいとすら言った。
だが、読者は、「あれ、ジョンが出て来なくなったな」くらいには思っても、ジョンが竜太郎を見捨てたことは、あまり気にしないと思う。
しかし、改めて考えると、原作者で、思想家とすら言えるに違いない平井和正氏は、何かを意図していたのだろうと思う。
結局、平井氏すら、竜太郎を見捨てたのかもしれない。
最後、ダンガーとの戦いに勝った竜太郎は孤独だった。
なぜ、竜太郎は見捨てられたのか?
すぐに怒る、キレる、ちっぽけな心を持った低い人格ゆえにだ。
竜太郎は、中学3年生とはいえ、宇宙人アルゴールにより、全潜在力を引き出された超人だ。
それにも関わらず、心が狭いゆえに怒りに心を奪われ、衝動的だ。
そんな人間は、英雄でも何でもない、ちょっと利口で身軽な猿のようなものでしかない。
もし、人間が万物の霊長であるなら、それは、暴力で他の生物を支配出来る力のためではなく、万物を慈しむ人格ゆえだ。

ハンガリー出身のユダヤ人で、天才的な思想家であるアーサー・ケストラーは、『ホロン革命』の中で、人間の脳は出来損ないで、理性が本能をコントロール出来ない・・・つまり、怒りなどの原始的な衝動を理性で抑えることが出来ないと断言し、いわば、絶望しているように思えた。
だが、全くそうではない。
釈迦は、なるほど人間は、たとえ聖人でも、怒り、悲しみ、欲望などの感情が起きると言い、その感情を「第一の矢」と呼んだ。
しかし、凡人が、自分で自分に「第二の矢」を放つ・・・つまり、感情を自分でさらに掻き立てることを聖人はしないと言った。
そして、自分で「第二の矢」を自分に放たなければ、感情は収まる。
インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジは、弟子のラメッシ・バルセカールによれば怒りっぽかったらしいが、怒った次の瞬間には上機嫌になっていたのだと言う。
そして、そのような人間になることは高い目標でも何でもなく、誰でも出来ることだ。
むしろ、いつまでも嫌な気分を引きずる愚か者は、優れた人間に見捨てられ排除されるかもしれない。
ジョンが竜太郎を見捨てたように。

発明家で能力開発指導者であった中山正和氏は、般若心経の呪文は、乱れた心を紛らわすのに使えば良いと著書で述べていたことがあった。
呪文や真言、念仏などに霊験があるのかどうかは分からないが、そのような使い方をすれば、それが霊験に優るものである。
我々は、もはや、愚かな猿であってはならない。
他人の迷惑だし、自分も苦しいのである。
ネットなどでも、ちっぽけなプライドが傷付けられたといったような理由だけで暴言を吐く者の愚かさを見ても、そんなことが解るだろう。
私は、ツイッターがトランプ大統領のアカウントを削除したのは間違いであるとは思うが、発言に何らかの規制を持ち込みたがっているのは、今のところ、あまりうまく機能していない面もあるとしても、善意からであるのだと信じたい。
トランプ大統領だって、ホワイトハウスに残したジョー・バイデンへの手紙は、バイデンの幸運と成功を祈ったものであり、一部で言われているようなバイデンを脅迫するようなものでは決してなかった。
やはりトランプ大統領は人格者なのである。
悪意は悪意を、怒りは怒りしか呼ばない。
たとえずぐに心を支配出来ないとしても、このことだけは知っておくべきと思う。








観音経のご利益について

『法華経』の25章(法華経では「25品」という言い方をする)は人気のある『観音経』だ。
観音様こと、観世音菩薩の力が凄いことが滔々(とうとう)と語られる。
どんな災害に遭おうが、どんな怪物が襲ってこようが、処刑されかけようが、我々を救うことなど観音様にとってはいとも容易い。
また、いかなる幸運も与えてくれる。
そのために我々がすべきことは、ただ、観音様の名を呼ぶだけである(日本語の観音経では、「南無観世音菩薩」を唱えよと書かれている)。
あるいは、供養すれば良いと書かれていて、具体的にどう供養せよとは書かれていないが、例えば、観音像を拝んだり、それにお供えをするようなことと思うが、他にも、いろいろなやり方があると思う。
観音様を供養する功徳がいかに大きなものであるかも書かれている。

そういった観世音菩薩が与えてくれるとされるご利益について、それを「念彼観音力(ねんぴかんのんりき)」と称して、そのままの意味で受け取る者もいる。
一方、高名な漫画家で宗教家である桑田次郎氏(桑田二郎と改名したようだが、ほとんどの作品は桑田次郎のペンネームが表記されている)が、『マンガで解きあかす観音経』で、「いくらなんでも、それでは荒唐無稽」と言い、これは霊的なお話であるとして詳しく解説され、やや理屈っぽくて、読んでいて疲れるが、一応、納得出来る内容だったと思う。

念仏として代表的な「南無阿弥陀仏」は、死んでから極楽浄土に行くためのものであるが、親鸞は『現世利益和讃』(親鸞の和讃の中の一部)で、「南無阿弥陀仏」には現世利益の力も抜群であることを説く。しかし、これに関しても、宗教家には「即物的に考えてはならない。深い意味があるのじゃ」と言ったり、本に書く者もいるだろう。
法然の『選択本願念仏集』によれば、阿弥陀如来は、念仏を唱える者を手厚く保護するとあるので、結果、『現世利益和讃』の通りになるということと思う。

さて、では本当のところ、どうなのかというと、常識的には、文面通りに受け取る訳にはいかないだろう。
確かに、「やったー!南無漢音菩薩と唱えさえすれば何でも思い通りなんだ!万歳!!」というボケた馬鹿共が本当にうまくいくことは、まあないだろう。
一方、「宗教って馬鹿だな。そんなんでうまくいく訳ないじゃないですか」と言う者もまた、暗く沈んだ人生を送り勝ちだ。

敢えて断言すれば、真実は『観音経』に書かれている通りなのである。
確かに、「南無観世音菩薩!一千万円」と言って、一千万円がぱっと出てくる訳ではないだろうが、そうなる人もいる。
観音経に書かれているように、わざわざ高い山から落ちたり、海に飛び込む必要はないが、危機一髪の中、奇跡的に助かる人もいる。
どんな人かというと、『矢追純一は宇宙人だった!?』で描かれた、矢追純一さんがまさに、そのような人だ。まあ、矢追さんは「南無観世音菩薩」と唱えたりはしないだろうが、全く同じことなのだ。
簡単に言えば、大雑把に目標を定めたら、後は、宇宙というか、大きな力にまかせ切ってしまうのだ。
そうすれば、高校生が妹2人を養いながら深夜まで酒を飲んで遊んでいられるし、そんな感じで高校には全く通っていなくても、特に当時は難関だった、名門中央大学法学部に現役合格出来る。大きな力にまかせ切っているので、キャッシュフローなど一切気にせずに、本当に必要なら土地でも美術品でも買ってしまうが、それで困ったことは一度もないと言う。
コツは、矢追さんの本で確認していただければと思う。
ところで、Amazonの電子書籍へリンクするURLが得られない(Amazonサイトのスクリプトの異変)ので、紙の書籍へのリンクを貼っておくが、Kindke本もある。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

脚を長くするヨガのポーズ

ある中年の女性が、「重力があるんだから、年を取ったら肉は下に移動するわよ」と言っておられたのを覚えている。
なるほど、年ごとに、脚や腹、あるいは、腰に肉がつくことを実感するのだろう。

『老子』に、草木の若いところは柔らかくて上に伸び、古いところは硬くて地面に近いと書かれている。
確かに、2本足で立つ人間は、他の動物より、植物に似たところがある。
うつむくようになり、過去ばかり見るようになれば、もう終わりである。
そして、脚や腹が太ってきたら、もう下り坂なのだ。
しかし、いつでも老化を逆転させることができる簡単な方法がある。

下半身は早く年を取る。
小学生までは脚がよく成長するので、身体の半分が脚という子も多いが、高校以降は、背が伸びても胴体しか伸びない。
私は、高校2年と3年の通知表に書かれている身長と座高が、ミリ単位で同じだった。つまり、高校2年で成長が止まっていた。
だが、二十歳過ぎて、学校から開放されて自由にやっていたら、成長を取り戻し、背が伸びたが、脚だけ伸びたのである。
世間嫌いで、心が若かったからである。
また、桑田次郎さんがイラストを描かれていたヨガの本に書いてあった、「脚を長くするポーズ」というものが象徴的だった。
脚を前に伸ばして座った状態から、片脚を上げ、膝と顔を付け、足先は上に伸ばすのである。
私は身体が柔らかかったので、上げた片足は、真直ぐ上に伸びた。
このポーズは、骨盤に埋もれた脚の骨を引き出すと共に、心を若くし、実際に脚を長くするのであると思う。
年齢に関係なく有効と思われるので、やってみると良い。
(この本がどれであったかははっきりしない。多分、下にご紹介したものだとは思う)

そして、最近書いているが、手を上に伸ばすと全てが良くなるが、それは、若いエネルギーに満ちるからである。
両手を真直ぐ上に伸ばすと、下がった内蔵もぐーっと上に上がり、ウエストはぎゅっと引き締まる。
それだけではなく、骨盤も引き締まりながら上に上がり、腰痛は消え、脚が真直ぐになって細くなり、骨盤に埋もれた脚も出てきて、やはり脚が長くなる。
このポーズをやっていると、若返り、頭も良くなり、幸運に恵まれるようにもなるだろう。

子供の時に見た絵本で、植物の種を少女の姿に描いていたものがあった。
種である少女は、芽である腕を太陽に向かって伸ばすのだが、その姿があまりに優雅だったのでよく覚えている。
そして、私は、そこに真理も認めていたのだと思う。
手を上に上げれば、若く、美しくなり、成長するのである。
この重要なことを、くれぐれも忘れてはならない。
尚、『老子』の、人間を草木に見立てたところについては、加島祥造さんが『タオ-老子』で書かれていいたと思う。加島さんは、英訳の老子を読んで、老子が分かったらしい。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード