ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

柳生宗矩

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

「継続は力」の真の意味

私は「継続は力」という言葉が好きだが、この言葉の浅い意味しか知らない人が大半である。

つまり、普通の人が知っている「継続は力」は、毎日練習すれば上手くなるとか、毎日鍛えれば強くなるといったものである。
例えば、あるプロゴルフプレーヤーは、コース10回を回るのと同じ量のスイング、ショット、パットを5年間欠かさず毎日行って初優勝したといったものだが、こんな話は分かり易い。

私は、落合博満さんが球団のゼネラルマネージャーだった時、指導を請いに来た若い選手に、5時間ひたすら素振りをさせたという話が好きだが、この選手は重要なことを掴み損ね、選手として成功しなかった。
この場合がそうだが、毎日長期間繰り返すのではなく、5時間という、とんでもなく長い時間繰り返すことでも同じ効果がある。
しかし、これは決して、素振りで使う筋肉を鍛えるとか、スイングが上手くなるというのではなく(もちろん、それらもあるが)、もっと重要な意味がある。
この選手の最後のスイングに対し、落合さんは「今の良かった。それを忘れるな」と言ったらしいが、この選手には、どう良かったのか分からなかったのだろう。

あくまで伝承であるが、柳生宗矩が、子供だった徳川家光に、部屋の中に立てた木の棒の頭を、木刀で毎日叩かせた。
最初は、馬鹿らしく思えて嫌がった家光だが、宗矩は「毎日同じ所を叩けるようになったら鉄の兜を切ることが出来る」と言うので、家光は「ではやってみろ」ということになったが、宗矩は見事、鉄の兜を切って見せた。
このエピソードの真偽は分からないが、この修行法は本物である。
しかし、この修行法も、単に、剣を振り下ろす速さが速くなるとか、振る軌跡が良くなるといったことだけではない。

寝覚め
AIアート48
「目覚め」
Kay


何事も、恐ろしい数を繰り返すことで、思考が消え、心が消え、無になるのである。
そうすれば、心身の鍛錬などというレベルを超えた力が現れる。
以前、『老子』全81章は全て、「心を消す」というただ1つのことを言葉を変えて言っただけと書いたが、心を消せば、真の自分である魂が現れるが、我々の魂は、全知全能の無限の存在で、神そのものである。

継続することで、新しい力を得るのはなく、元々持っていた力を思い出すだけである。
そして、そのための最も易しい方法が、「私は誰か?」と自分に問うことである。

『魔法騎士レイアース』という漫画・アニメで、導師クレフが、ヒロインの3人の14歳の少女達に言う。
「お前達に魔法を授けようとしたが、魔法の方でお前達を選んだ」
この意味は、魔法のごくささやかな呼びかけに対し、少女達は心を消し、無になったということだ。
これが、アニメのオープニングでの、3人の少女達の全裸の場面に象徴されている。

「神様の奇跡が起こる」「お金がある」といったアファーメーションも、野球の素振りと同じで、とんでもない数、あるいは、とんでもない期間繰り返せば、心が消え、魂の力の一部が現れ、願いは叶う。
しかし、全ての力を得るのが「私は誰か?」なのである。

無になることで現れる力について、元々は『列子』の引用と思うが、中島敦の『名人伝』にうまく表現されていると思う。








奇跡を起こす繰り返しの力

徳川将軍家の兵法指南役であった柳生宗矩(やぎゅうむねのり)は、後の三代将軍である徳川家光が少年だった時、剣術の指導を次のように行ったという伝承がある。
部屋の中に、長さ百数十センチの木の杭(くい)を立てて設置し、宗矩は、その杭の頭を木刀で打つよう、竹千代(家光のこと)に言った。
それを毎日やれと、宗矩は言う。
馬鹿馬鹿しくてやる気が出ない竹千代は、宗矩に「こんなことに何の意味があるのか?」と詰問した。
宗矩は、常に同じところを打つことが出来るようになれば、刀で鉄の兜でも切れると言う。
竹千代は宗矩に、ならばやって見せよと言い、家来に、鉄の兜を持って来て台の上に置くよう命じた。
竹千代は、宗矩に恥をかかせるつもりだったと思われる。
だが、宗矩は、見事、鉄の兜を切って見せた。
作り話かもしれないが、剣術の達人には、紙で吊った竹を真剣で切れる者がいるらしいが、中村天風や、弟子の藤平光一は、それが出来たという話がある(藤平光一の著書に書かれている)。
とにかく、それで竹千代は心を入れ替え、来る日も来る日も、杭の頭を木刀で真剣に打ち続けたという。

剣豪伝には、このように、剣で同じところを打ち続ける修行をした話は結構あるが、私には、これには、何らかの真理があるように思える。
1回や2回やっただけでは何にもならなくても、数多く、長期間やり通せば、神懸かった力を得て、奇跡を起こせるようになる。
これは剣術に限らない。
江戸末期の神道家、黒住宗忠は、修行時代、大祓祝詞(おおはらえのことば)という祝詞を、1日平均630本、数ヵ月に渡って唱えたという。
大祓祝詞を1本唱えるのに、普通は少なくとも3分はかかるが、それで630本を唱えるには31.5時間かかり、1日は24時間しかないので、相当速く唱えないといけないが、それでも、起きている時間の全てを使っても難しい数だ。
黒住宗忠は、病気を治したり、長距離をあり得ない短い時間で移動したり、嵐を鎮めたりといった、キリスト並の奇跡を起こしたと言われている。
また、これは明らかに創作であるが、笹沢佐保の時代劇小説『木枯らし紋次郎』のヒーロー、紋次郎は、農家の出身で、剣の修行をしたわけではないが、我流とはいえ、滅法腕が立つ。
私は、なぜ紋次郎がそんなに強くなったのかと、真面目に考えていたが、何と、『木枯らし紋次郎』の後期の作品である『帰って来た紋次郎』シリーズの中で、その謎が明かされる。
紋次郎は、10歳で家を出た後、一時、木こりのようなことをしていて、毎日毎日、木を切り倒しては、その木を運び、薪にしていた。当時は、薪が大量に必要とされたので、そんなことが仕事になったのだ。
その、斧による薪割りが、紋次郎の剣術の基礎になったのである。きっと、紋次郎は、毎日数千、あるいは、数万の薪を作ったのだろう。
話は変わるが、ラマナ・マハルシの弟子のブンジャジは、若い時、肉体労働をしながら、クリシュナ(インド神話の神)の名を1日4万回唱え続け、奇跡を起こしている。
神の名を数多く唱えることで奇跡を起こした話は、サイババの『ナーマスマラナ』に数多く記されている。
法然が1日6万回、念仏を唱えたという話も有名である。
般若心経を10万回唱えて神通力を得た者の話もあるが、般若心経は呪文の部分だけを唱えるのが正しいとする専門家の話もある。

いかなることでも、たゆまず繰り返せば、大いなる力が得られるし、逆に言えば、大いなる力を得るには、多くの繰り返ししか道はないのである。
我々も、真言(神仏の名、仏・菩薩の真言、念仏、優れた呪文)を常に唱え、あるいは、暇があれば立って腕振り運動を行えば、世界は動くのである。








達人になる

私は達人というものが大好きだ。
どうすれば達人になれるか?
「一万時間の法則」により、1万時間をかければプロになれる。
達人はもっと上なので、10万時間くらいかければ良いのかもしれない。
10万時間かどうかはともかく、必要な時間をかければ良いのだという確信はある。
精神が大事という考え方もあろうが、科学的にも、時間とは精神的なものらしく、時間をかけることが精神を高めることなのであると思う。

一流のピアニストやヴァイオリニスト等になるには、1日5時間以上練習しなければならないとも聞くが、10時間以上の練習を長年続けた人もいるらしい。
ところが、楽器の練習のし過ぎで手を壊したという人も、少なからずいるようだ。
よくは分からないが、楽器に限らないが、執念めいた訓練は度を過ぎるといけないのではないかと思う。

ピアノやヴァイオリンは、ピラミッドの底辺が広い、つまり、演奏者の人口が多いので、頂点に近付くには、非常に沢山の人達より多く練習しなくてはならない。
それなら、(演奏人口の少ない)珍しい楽器の方が楽に頂点に行けそうだが、そういう訳でもないところがあるのだろうと思う。
中国のボーカロイド(中国ではヴァーチャルシンガーという言い方が普通のようだ)、洛天依(ルォ・テンイ)さんの動画を見ていたら、琵琶や京胡(ピンイン)といったアジア、中国の楽器の名演奏者が登場するが、その貫禄はただ者ではないと思う。
京胡と言えば、私は、中国の天才音楽家、呉汝俊(ウー・ルーチン)が名手だと記憶しているが 彼の若い時の凄い練習振りについて何かで読んだ覚えがある。
そのような達人になるのが、人間として理想であるように思うのである。

あくまで伝承であるが、柳生新陰流の創始者で達人の柳生宗矩(やぎゅうむねのり)が、子供の時の徳川家光に、1本の杭を木刀で毎日打ち続けることを指示したが、家光は気が乗らなかった。
そこで、宗矩は「常に同じところを叩くことはこの宗矩にも出来ません。しかし、それに近付けば鉄の兜も切れます」と言い、家光が「では、やって見せよ」と言うので、宗矩は実際に鉄の兜を切って見せ、家光は真面目にやるようになった。
本宮ひろ志さんの漫画『武蔵』では、修行時代の武蔵が、やはり、1本の杭を木刀で打つことを1年繰り返し、その後、敵と戦うと、敵の動きが見えるようになったという話があるが、創作だとはいえ、何やら核心を突く話と思う。
野球のバッターも、優れたバッターは誰よりも素振りをしたバッターだと思う。
我々も、自分が選んだことで、誰にも出来ない時間、回数の素振りをすれば素晴らしいことと思う。

般若心経を10万回唱えた人がただ者であるはずがないが、工学博士で発明家であった橋本健の著書に登場する、それをやった人は明らかに神通力(超能力)を得ていたようである。
江戸末期の偉大な神道家、黒住宗忠は、『大祓祝詞』をやはり10万回以上は唱えたと思うが、彼が、イエス・キリストに匹敵するほどの奇跡を起こした話が多く伝わっている。
山蔭神道の当主だった山蔭基央は、「アジマリカン」の呪文の威力は 『大祓祝詞』以上と言い、やはり、10万回唱えれば、自ずと神通力を得るとされるということを著書に書かれている。
法然は、1日6万回、念仏を唱えることを長年続けることで、勢至菩薩そのものになっていたように思う(法然は勢至菩薩の生まれ変わりと言われていた)。

それらのような「達人」の姿に、ロマンというか、狂気にも似た感慨を、そぞろ身に染む気がする。
※そぞろ身にしむ・・・『ローレライ』の日本語の歌詞にある言葉。何ということもなく、痛切に感じるといった意味。








精神力をどう磨くか

人間は、どうやってでも精神力を高めなければならない。
精神力と言うと、曖昧、抽象的であるが、「自信」「集中力」「イメージ力」であると言って良いだろう。
この世界は、想いが現実になる世界であり、この想いを現実にする力は、ひとえに精神力にかかっている。
では、精神力を鍛えるのはどうすれば良いか?
まあ、「修羅場を潜り抜ける」という、本当だが気後れする話は置いておく。

根本は繰り返しである。
ただし、自主的な繰り返しであり、やらされた繰り返しでは、大きな精神力は得られない。
だから、良い指導者というものは、実際は強制しているような繰り返しでも、生徒が自主的に取り組むように、うまく工夫するものだ。
だが、「うまく工夫しているつもり」の下手な指導が多いものであるが・・・

自主的であれば、イチローやテッド・ウィリアムズのように、時間があれば延々バットを振ったり、エドガー・ケイシーや武術家のベニー・ユキーデのように、毎日、一定の時間、聖書を読んだり、大数学者、岡潔のように、毎日、念仏を唱える等で、強い精神力を持て、現実世界を自分の望むようなものに出来る。
『ソードアート・オンライン』は、精神が仮想世界で活動するのだから、より精神性が鮮明になる様子が分かるが、面白い話がある。
精神的には醜く歪んだ貴族であっても、自分が貴族であるという自負は、強い精神力になるのである。この「自分は貴族で、優れた偉い人間である」という想いも、子供の時から、親にうまく方向付けされて繰り返し強化したものであろう。
また、『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』で、ベル・クラネルが驚異的なスピードで成長するのは、アイズ・ヴァレンシュタインに対する憧れから精神力を高めているからだ。
「憧れ」は強い集中力を生み、その想いが長く継続的に続けば、強い精神力になる。
このように、どんなことだって、集中し、繰り返すことが出来れば、強い精神力となり、自信を得、自信があれば、世界は自由に創造出来る。
伝説であるが、徳川家光は、子供の時、1本の立てた棒に木刀を毎日打ち込み、精神力を鍛えたが、家光が自主的にそうするようになったのは、柳生宗矩が、真剣で鉄の兜を切って見せ、それが出来るようになる修行方法であると言ったからであると云われている。
毎朝2千回の腕振り運動を決して欠かさなかった関英男博士は、90歳を過ぎても、世界中を飛び回って研究をしていた。
無論、関博士は腕振り運動だけやっていた訳ではないが、「何か1つ、必ずやるもの」を持っていることが大切である。
だが、むしろ、それがない方が問題である位に思った方が良い。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード