ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

果てしなき多元宇宙

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

願いが叶ったパラレルワールドに定着する

叶いそうにないような願望が叶うというのは、昔であれば、くすしき(不思議な)神の力ということで納得しなければならなかった。
今でも、そう考えて良い・・・というよりは、基本はそう考えるしかない。
だが、神の力を、ほんの少し、理屈で納得する2つの考え方がある。
1つは、この世界が、コンピューターが作った三次元ゲームのような仮想世界(メタバースとかシミュレーテッドリアリティなどとも言う)であるのだから、コンピューターゲームが基本的にプログラム次第でどうにでも変わるように、この世界も、どのようにでも変えられるというもの。
もう1つは、無限の数の宇宙が存在し、想像出来る世界(宇宙)は全てあり、新しい世界を想像すれば、その新しい世界が即座に生まれるのだが、我々の魂は瞬時に別の宇宙(世界)に移動することが出来、実際に頻繁に移動しているので、願望が叶っている世界に行けば願望が叶ったことになるというものだ。
この同時に存在する無数の宇宙(世界)をパラレルワールド(並列宇宙、並行宇宙)と言う。

どちらが正しいのかというと、両方正しく、世界(宇宙)は人間の知性を超えたシステムなので、明確な仕組みは理解出来ないが、上の2つとも同時に成り立つのだと思われる。
だが、我々が引き寄せについて考える場合、いずれか一方に注視して考えた方が分かり易い。
そして、どちらで考えても、理解の及ぶ範囲で言えば、ほとんど変わらない。
つまり、「なぜか分からないがそうなる」のである。

パラレルワールドとして引き寄せを簡単に理解したいなら、私はいつも、筒井康隆さんの短編小説『果てしなき多元宇宙』をお奨めしている。
私は中学1年生の時にこれを読んだが、考えなくても直観的に理解出来た。
このお話の中で、主人公の暢子は、普通の美少女だったが、自分が一重瞼の世界から二重瞼の世界に移動して、より美少女になり、さらには、もっと超絶美少女になって、自分が超人気タレントの世界に移動する。
そして、こういったことは現実でも起こり得る。
『果てしなき多元宇宙』は、角川文庫の『時をかける少女』に同時収録されている。
この角川文庫の『時をかける少女』の本は、『果てしなき多元宇宙』もだが、他に収録されている2編を含め、同時収録作品の方が面白いと思う。

引き寄せに関しては、『果てしなき多元宇宙』のように、パラレルワールドで考えた方が分かり易い面があると思う。
パラレルワールド式の引き寄せを考える際、「どうすれば、望むパラレルワールドに移動出来るのか?」と考える。
しかし、そんなことを考える必要はない。
なぜなら、願った瞬間に、それが実現したパラレルワールドに「実際に」移動しているのだからだ。
高嶺の花である学園のマドンナを彼女にしたいと思ったら、その瞬間に、そうなっているパラレルワールドに移動している。
だが、多くの場合、願いが叶っているパラレルワールドに移動すると同時に、そうなっていないパラレルワールドに移動してしまうのだ。
なぜそうなるのかというと、願いが叶ったパラレルワールドが、よそよそしく感じる・・・とにかく、しっくりこないのだ。
この「よそよそしく感じる」「しっくりこない」のことを「波動が合わない」とか「周波数が合わない」と言う場合が多い。
では、どうすれば、願いが叶ったパラレルワールドに定着出来るのだろう?
それは、逆に考えれば良く、願いが叶ったパラレルワールドを、「よそよそしく」あるいは「しっくりこないと」感じない・・・つまり、自然に感じれば良いだけだ。
まあ、「波動を合わせる」「周波数を合わせる」とも言うのだが、それはすなわち、「自然に感じる」ということだ。
よく、「お金持ちになったと思い、気分が高揚すると、お金持ちになった世界と周波数が合う」みたいなことを言う人がいるが、それはおかしい。
なぜなら、お金持ちは、自分がお金持ちであることに気分が高揚するわけではないからだ。
お金持ちは、自分がお金持ちであることが自然であり、そのことでいちいちワクワクしたり興奮したりはしない。
だから、自分がお金持ちであることを自然に感じるよう、アファーメーションなどで、心を変化させるのも1つの方法であるが、これがなかなかうまくいかない。
ところが、アファーメーションでうまくいく場合がある。
それは、そのアファーメーションが、自分の心にとって自然であることだ。
だから、「お金がどんどん入ってくる」ではななく、「なぜか知らないが、お金がどんどん入ってくる」というアファーメーションを使えば良いと言う人がいて、それでうまくいく人も確かにいる。
しかし、単に、「お金がある」という、アファーメーションとも言えないような言葉の方が自然で、実際、この言葉を口ぐせにしていたら、低収入の状態から、全く苦労せず資産3憶円になったという女性もいて、彼女も、自分の成功は、この口ぐせのおかげとしか思えないと言っているようである。

だが、何度も願望が叶ったパラレルワールドに行くと、だんだんその世界に慣れ、自然に感じるようになるので、何度でも願い、そのパラレルワールドに行くのが良いと思う。
普通の人は、しつこく願わないので、自然に感じるまでになれないのだ。
ただ、あまり熱く願うのではなく、さらりと願うことが、願望が叶った世界を早く自然に感じるコツである。
願い方に関しては、これまで何度も書いたので省略するが、また書くだろう。
まあ、基本は「私は金持ちだ」「あの子は私の彼女だ」と宣言すれば良いのである。








自分が生きたい世界に移動する

インドの聖者ラメッシ・バルセカールは、人生というものは、全て完全に決まっていると断言した。
人生で起こる、あらゆる出来事、そして、起こす想念すら全て、どんな細かいことも・・・たとえば、髪の毛1本の動きすら最初から決まっている。
バルセカールは、こんな話をした。
誰かが、インドの聖者ラマナ・マハルシの前で、床に扇子を置き、「私が今、こうすることも、私が生まれる前から決まっていたのですか?」と尋ねた。
マハルシの答は「もちろん」だった。

私は、バルセカールの話に納得した。
映画『ターミネーター』シリーズでは、運命は決まっていない、変えられるという主張があった。
多くの優れた賢者達も、運命というものがあることは認めながら、それは変えられるという考え方をしていた。
しかし、賢者達の考えは、バルセカールやラマナ・マハルシに比べ、「甘っちょろい」感じがした。
確かに、運命が完全に決まっているというのは面白くないが、バルセカールの論の方が説得力があったのだ。
ただ、バルセカールは、並行宇宙については知らなかったのかもしれない。
彼が亡くなったのは2009年であるから、並行宇宙に関する理論である、量子力学の多世界解釈はすでに知られていたが、バルセカールは知らなかったか、留意しなかったのかもしれない。
確かに、1つの宇宙に関しては、運命は細大漏らさず決定している。
しかし、無限に存在し、さらに、生まれ続ける並行宇宙(パラレルワールド)には、あらゆる世界が存在する。
そして、人間は並行宇宙を移動出来るという考え方がある。
仏教の経典では、それを暗示する不思議な話が、多数語られているのである。

並行宇宙について分かり易いのは、筒井康隆の短編小説『果てしなき多元宇宙』で、角川文庫の『時をかける少女』に収録されている。
この小説の中で、高校生の暢子(のぶこ)が、ある事情で、並行宇宙を簡単に移動出来るようになってしまう。
暢子は、自分が美少女であることを自覚していたが、一重瞼であることを残念に思っていた。すると、ある時、鏡を見たら美しい二重瞼になっていたので驚いたが、周囲の人達は、「元々そうだったじゃない」と言う。
また、暢子は、歌が得意ではなく、半音階が無くなればいいと思っていたが、ある時、ピアノを見たら、黒鍵盤がなくなっていた。
暢子には史郎というボーイフレンドがいた。彼は優等生で人格も素晴らしかったが、暢子は、「もっと男らしくて強かったら」と思った。
すると、2人で歩いている時に3人の不良に絡まれると、それまでの史郎なら、全く無抵抗だったはずが、その不良達を軽くノックアウトしてみせた。
さらに、別の日、暢子が1人で歩いていると、また、あの3人の不良に遭ってしまうが、不良達は、なぜか極めて礼儀正しく、そして、遠慮がちに暢子に声をかけると、「サインをして下さい」と言う。
周囲にいる他の人達も、暢子に気付くと、皆、集まって来る。暢子は人気タレントだったのだ。
このように、暢子が望む別の世界に、暢子はどんどん移動していってしまう。
この小説では、暢子は、元の世界に帰りたいと思うが、このような並行世界移動を受け入れれば、望む自分に瞬時になれる。
そして、引き寄せとは、実は、そんなことが起こっているのだという説があり、それは、やはり、量子力学の考え方が基本にある。
別の宇宙に移動しない限り、ラメッシ・バルセカールが言う通り、生まれてから死ぬまでの運命は完全に決まっている。
しかし、この世界が気に入らないなら、別の世界に移動してしまえば良い。
たとえば、片思いの彼氏がいれば、その彼氏が自分にぞっこんの世界に行ってしまえば良いのである。
そして、それをやった人の体験談も沢山ある。
英国の作家コリン・ウィルソンが崇拝した、同じ英国の偉大なSF作家H.G.ウェルズのことは、アメリカの作家カート・ヴォネガットも最高の作家と称賛していた。
そのウェルズの自伝小説『ポリー氏の人生』の言葉を、ウィルソンは座右の銘としている。
それは、「人生が気に入らばいなら、変えてしまえばいい」だ。
これも、並行宇宙論で言えば、「この世界が気に入らないなら、別の世界に行ってしまえば良い」となる。
ウィルソンも、中卒の工場労働者から、一夜で世界的作家になったのである。おそらく、別の宇宙に移動してね(?)。








好ましい世界に移行する

谷川流氏の小説『涼宮ハルヒの憂鬱』で、涼宮ハルヒという高校1年生の少女の周囲には、ハルヒ自身は気付いていないが、宇宙人、未来人、超能力者が居た。
なぜ、そんなことになったかというと、ハルヒが願ったから・・・という、それだけの理由だった。
ハルヒには、いかなる願望も現実にする力がある。
だが、実をいうと、誰にでもそんな力がある。

筒井康隆氏の半世紀以上のロングセラー『時をかける少女』の、角川文庫版に同時収録されている『果てしなき多元宇宙』の中に、ちょっと似た状況が描かれた話がある。
ハルヒ同様、美少女高校生の暢子(のぶこ)には、ハルヒほどの深刻さではないが、憂鬱に思うことがいろいろあった。
彼女は、自分が美少女であることを自覚していたが、鏡を見るたびに、まぶたが一重であることを残念に思っていた。二重なら、もっと魅力的なのに・・・と。
ところが、ある時、彼女のまぶたは、ぱっちりとした二重になっていた。
また、彼女は、ピアノを習っていたが、あまり上手くなかった。
それで「黒盤がなければいいのに」と思ったら、そうなってしまった。
まさにハルヒ級であるが、暢子の場合は、状況を認識しており、驚いていた。

ハルヒがそうなったのは、3年前の小学6年生の時の、ある出来事のせいだし、暢子の場合は千数百年後の、ある出来事のせいだった。
だが、人間は誰でも、本来、こんな力を持っている・・・というより、世界がそのように出来ている。

最後に、西尾維新氏の2006年から始まり、現在も継続中の『物語』シリーズの中の話を取り上げる。
こちらは、ハルヒや暢子と違って、野郎で(笑)、イケメンでも格好良い訳でもない高校3年生の阿良々木暦(あららぎこよみ)の話だ。
彼は、ある事件の際、なんとか生き残ったのだが、死んだ世界もあり、死んだ方の世界を見る。
自分が死んだ世界は、生き残った世界とは大きく変わっていた。別に、彼が重要人物であった訳ではなく、たまたまなのだが。

上の3つの小説は、フィクションながら、この世界の有り様を、分かり易く言い表している。
実際、世界(宇宙)は沢山あるのだ。無限と言って良いかもしれず、しかも、さらに新しい世界が簡単に生まれる。
どのようにしてかというと、暢子が「まぶたが二重だったら」と思ったことによってだ。
その瞬間、彼女のまぶたが二重の世界(宇宙)が生まれたのだ。
このような多重世界を、並列宇宙、並行宇宙、パラレルワールドと言い、多くの科学者が、それは実際にあると考えている。
だが、いくら沢山の世界があっても、自分の魂は1つか、あるいは、全ての世界の自分はつながっていると考える者もいる。おそらく、その通りだろう。
そして、今の自分が借金地獄に苦しんでいても、別の世界の裕福な自分にフォーカスすれば、裕福になる。
別に、裕福な世界の自分と「入れ替わる」訳ではない。同じ人なのだから。
これには、いろんな説があるが、「自分が借金まみれの世界」と「自分が裕福な世界」が融合し、裕福な状況の方を残すという説もあるが、こんな説もある。
これまで、魂の多くの部分が借金まみれの世界にフォーカスしていたのが、その世界(借金まみれの方の世界)のフォーカスレベルを下げ(1パーセントくらいに)、裕福な世界へのフォーカスを大きくする(98パーセントくらいに)ことで、裕福だということの現実感が大きくなるのである。
学校の、あるいは、会社のマドンナに憧れるだけで、全く見向きもされない世界もあれば、マドンナに奉仕されまくっている世界もあり(自分がそんな世界を考えれば生まれる)、どちらも現実だ。
実際、私も、中学時代、絶対モテないと思える、およそ取り柄のなさそうな男子生徒が、不意に、学校のマドンナと親密になるのを見たことがある。

引き寄せの正体は、これかもしれない。
では、どうやってやるかというと、多分、いろいろあるのだ。
やはり『イット・ワークス』の手順でやることをお薦めするが、ダリル・アンカが宇宙人バシャールを通してその方法を説明していたような気がする(どの本に書かれてあったかは分からない)。








運命が異なる並行世界の間をあなたも移動している

並行宇宙という、今のところ仮説と言えるものがある。
並行世界、並行時空、あるいは、パラレルワールドとも言う。
数多くの宇宙(世界)が同時に存在し、それぞれは大きく、あるいは、少し異なっている。
例えば、今のあなたがサラリーマンの平社員でも、別の1つの世界では係長で、また別の世界では大事業家である。さらに、スポーツのスターである世界もあり、極悪犯罪者である世界もある。
どれだけの世界があるのかというと無限で、それどころか、絶えず新しい世界が生まれ、いかなる世界でも存在する。

筒井康隆さんの昔の短編小説で『果てしなき多元宇宙』というものがある。
この作品は、筒井さんの超ロングセラーで日本の歴史的作品と言える『時をかける少女』と共に盛光社のジュブナイル短編集に収録され、1967年に出版されたのが最初と思うが、現在も、角川文庫の『時をかける少女』に収録されていると思う(私は、少し昔の角川文庫版を持っている)。
昭和40年頃の作品と思うが、並列世界のことを非常に面白く描いた、現代でも十分に通用する作品である。
3921年のトーキョーで、新型エネルギー供給装置の実験中に事故が起こり、あらゆる時代において、並列宇宙に混乱が生じてしまう。
現代(昭和40年頃か)の高校一年生である暢子(のぶこ)は美少女で、自分でも美しいと思っていたが、まぶたが一重であることを残念に思っていた。ところが、不意に二重まぶたになってしまう。
また、ボーイフレンドの史郎は優等生で人間的に立派だが、暢子は、彼にはヒーロー的な男らしさと感じるものがないのが物足りないと思っていた。しかしある日、彼が大勢の不良達を叩きのめしてしまう。
さらに時空は動き、平凡な女子高生であった暢子は人気タレントになっていた。

SF世界の空想のように思われる並行宇宙であるが、実際にあると言って良いと思う。科学者の中には、技術的問題さえ解決すれば観測可能と言う者も いるし、おそらくその通りだ。それなら、そんな装置が既に発明された世界もあるだろうし、我々は観察されているのだろう。

「この世界」では、我々の運命は完全に決まっている。それに納得しない人もいるが、広大な宇宙の中で、人一人の一生なんて、あまりにちっぽけであり、せいぜいが百年程度の人生がコンマ一秒まで全部事前に決められているといっても、不思議でも何でもない。
インドの偉大な聖者ラマナ・マハルシの前で、ある者が、1つの扇を床に置き、それを持ち上げた後、マハルシに、「私がこうすることも、既に決まっていたことなのですか?」と尋ねると、マハルシは何の感慨も示さず、「もちろんだ」と答えた。
だが、別の宇宙では、別の運命が展開されている。
アメリカのSFテレビドラマ『宇宙大作戦(スター・トレック)』で、並列世界が重なって同時に現れるというお話があった。ある世界では、カーク船長やミスター・スポックが乗る宇宙船USSエンタープライズ号は、見事危機を乗り越えてミッション(任務)に成功するが、別の宇宙では失敗し、エンタープライズ号は消滅する。
あなたは、学校や会社で憧れている女性(あるいは男性)がいるが、口を利くこともないかもしれない。しかし、別の世界では恋人同士だし、別の世界では犯罪者仲間かもしれない。

しかし、どんなに多くの世界があり、どれほど大きな違いがあろうと、魂は1つで、どの世界の自分もつながっており、実際は同じであるのだろうと思う。
『法華経』を読むと、お釈迦様はおそらく、並行世界のことを言っているのだろうなあと思うところがある。
そして、同じ魂の自分がいる別世界に行くことも可能だと言っているのかもしれない。
私も、次元を超えて世界を移動したことがある、何の証拠も示せないが、そうとしか思えない特殊な印象がある。覚えていないものも含めれば、一度や二度のことではないのかもしれない。
あなたも、覚えていないだけで、次元移動をしているのかもしれない。いや、おそらくしているし、その気になれば思い出すことも可能だ。
次元移動をすれば、変わるはずのない運命も変わる。
移動した先の自分がどうなるかなんてのは三次元的発想であり、四次元的に考えれば、別に矛盾は起こらない。単純に解釈してもらっては困るが、吸収されてしまう。吸収の意味を三次元的に考えてはならないのだ。そこは、『法華経』や『正法眼蔵』を何度も読んで超発想を持たない限り分からない。多分、量子物理学で本当に理解しようと思ったら、時間がかかる上に、一面的な理解しかできないし、ある時には、考え方の全面転換が迫られることになるだろう。その場合でも、時が経てばまた、考え方の基礎が崩れてしまう。科学なんてそんなものである。
しかし、悟りを開けば、全ての世界に同時に存在していることを知るのだから、特に別の世界に移りたいなどとは思わないだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード