ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

松下幸之助

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

松下幸之助-パーマン式願望成就法

私は、昔から、願いを叶えるある方式を「松下幸之助、あるいは、パーマン方式」と呼んでいる。

松下幸之助が経営セミナーの講師を務める中で、松下が、「これからの会社は内部留保(お金の貯えのようなもの)が必要」という話をしたが、その後、受講者の社長が、
「どうすれば内部留保が得られますか?」
と質問をした。
これに対し、松下は、
「内部留保が欲しいと願うことです」
と返答し、会場内に笑いが起こった。
松下が、質問者をからかったように思われたのだが、これを聞いていた稲盛和夫は、「なるほど」と思い、その後、ご存じの通り、大経営者になった。

昔の『パーマン』のアニメで、着用すれば空を飛べるというパーマンのマントを奪って着用した男がパーマンに、
「どうやったら飛べるんだ?」
と尋ねると、パーマンは、
「飛びたいなあって思うんだ」
と答え、その通りにしたら男は地面にダイブした。パーマンは、マントを裏返して男に付けたのだった。
しかし、飛び方は、「飛びたいと思うこと」で合っているわけだ。

一般に、引き寄せでは「欲しい」と思ったら、「欲しい」と思う状態が続くので、「得た」と思わないといけないというのが定説だ。
イエスも「願いは叶ったと思え。そうすれば叶う」と言っている。

だが、私は、かなり邪な願いを「そうなったらいいなあ」と思ってみたら、これが必ず奇跡のように叶った。
そうでなく「絶対そうなるぞ」と執着すると、叶わないものだと思う。
何度も言ったが、引き寄せのコツは「ソフトタッチ(穏やかな態度)」だ。
アニメ『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん』の、ヒロインのアーリャ(愛称)の姉マーシャ(愛称)のように、のほほんとした感じで、「そうなればいいなあ」と思えば、必ず叶うと思う。
要は、マーシャは天然キャラで、ものごとに全くこだわらず、明るく、のんびりふんわりした性格である。
それこそが、ソフトタッチの境地である。

松下も、質問者に、
「そう堅く考えるな。ゆったりと大きく構え、全体を広い視野で見てみろ。必ず内部留保を得る方策が見つかる」
と言いたかったのだと私は思う。
それが、「まず、欲しいと願え」ということと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん ※Amazon Prime Video
(2)波動経営(中島孝志)※当記事の松下幸之助のエピソード収録
(3)努力嫌いの成功法(ジョセフ・マーフィー)
(4)新約聖書 福音書(塚本虎二)
(5)富と幸福の探し方(ラッセル・コンウェル)

秘めた想い
AIアート1369
「秘めた想い」
Kay

超大物2人の引き寄せの秘法を統合して簡単に

無能唱元という、引き寄せ関係の本を沢山書いているお坊さんの著書の1つに『強くなる瞑想法』(1982)という本がある。
私は昔、若い時に読んだと思うが、中身はさっぱり憶えていない。
だが、この本の裏表紙に書かれていた、作詞家の阿久悠さんの「引き寄せの秘法」はよく憶えている。
正確ではないが、こんな感じのものだ。
「息を吸って止め、曲がヒットしている様子を思い描く。息を吐いて全て忘れる」
阿久悠さんは、秋元康さんに次ぐ、作詞した曲の国内シングル売り上げ記録を持つらしいが、これをやらずにヒットした曲はないと言う。

私は、これをやって、どうでも良いことは確かに叶い、「凄い効果だなあ」と思ったが、強い願いはさっぱり叶わなかった。
その理由は明確で、最後の「忘れる」が出来ないからだ。
また、願いが強いものだから、何度もやってしまい、それでますます、願いを忘れることが出来ない。

数兆のj星たちと
AIアート148
「数兆の星たちと」
Kay


ところで、少し前に書いたが、松下幸之助さんは、願いを叶えるためには「まず願うこと」と言っている。

で、最近、この2つを統合出来、やっとやり方が分かった。
やり方の基本は「願って忘れる」だけで、阿久悠さんの「息を吸って吐いて」は、それ(願って忘れる)をやり易いからやったのだ。
重要なことは「忘れる」こととなるが、この「忘れる」という言い方は駄目だと思う。
だって、「忘れる」って「記憶が消える」ことだが、そんなこと無理だ。特に、強く願うことであれば。
ここは、「忘れる」ではなく「思考を消す」と言わないといけない。
思考を消せば、忘れていることと同じだからだ。
そして、ずっと書いているが、人間は思考を消せば全知全能なのだ。

全知全能であれば、願いが叶うのは当たり前であるから、単に思考を消せば良いだけである。
そのための最上の方法は、ラマナ・マハルシが提示した「私は誰か?」と自分に問うことである。
そして、これがなかなか続かない場合は、世界コマンド「私は何も考えない」あるいは「われ思わず」を唱えると良い。
後は単に、問う回数、唱える回数の問題である。
楽に、問い易いよう、唱え易いよう工夫をして多く唱えれば良い。
そのためだけではないが、腕振り運動や佐川幸義流四股を数多く行うことが、繰り返す力を付ける。
だが、繰り返すことは何でも良い。
マントラだろうが、数息観だろうが、祝詞だろうが、バットや木刀の素振りだろうが。
ただし、数多く繰り返すことに意味があるので、やはり、楽に出来る、出来るだけ楽しいことである必要がある。
私は、やればやるほど、身体が強く美しくなる腕振り運動や佐川流四股が好きであるのだが。








貯金を殖やす?

「経営の神様」と言われた、パナソニック創業者の松下幸之助が講師を務めていた経営セミナーの講義中のことである。
松下幸之助が「これからの会社は、ある程度の社内留保がないといけない」と言ったらしい。
社内留保とは、簡単に言えば、利益の中から税金や株の配当といった出ていく金を引いた実質の蓄えだ。
すると、どこかの経営者が、
「社内留保を持つにはどうすれば良いでしょうか?」
と質問した。
それに対し、松下幸之助は、
「社内留保を持つことを願うことです」
と答えたらしい。
この話は、中島孝志氏の『波動経営』という本に書かれていたが、中島氏が、この話に対し、どんな説明をしていたのか憶えていない。
何も書かれていなかったか、もし書かれていても良い説明ではなかったのだと思う。
と言うのは、私には松下幸之助の気持ちが分かるからだ。
そんな質問をされた松下幸之助は、
「アホなこと聞くな」
と思ったに違いないのだ。
まあ、普通に考えたってそうだろう?
松下幸之助だって、話の流れから「社内留保が必要」と、当たり前のことを言っただけで、それをどうやって得るかはアンタの問題だろ、あたしゃ知らんと言った感じだろう。
言ってみれば、「モテるにはダイエットせにゃならん」と言ったら、「どうやったらダイエット出来るか?」と聞かれたようなものだ。
また、会社にとっての社内留保は、個人にとっての貯金と同じだから、「どうやったら貯金が増えるか?」と聞かれたようなもので、アホらしくて答えられないはずだが、「無駄な金を使うな」とか「副業しろ」なんて役にも立たないアドバイスをする者が多い。そんなこと他人に言われる人間は駄目に決まっている。

ところが、さすが松下幸之助は神様だ。
呆れついでに貴重で正しいことも無意識に言ったのだ。
「願え」
と。
これは、一般人の問題を解決することだ。
さっきも言ったが、会社の社内留保は個人の貯金と同じで、「貯金を殖やすにはどうすればいいか?」と聞かれたようなものだ。
それに対する役に立たない回答が、これも既に述べた「無駄使いをするな」「副業をしろ」あるいは「収入が高い仕事に変われ」だ。
一方、マシな回答が、松下幸之助の「願え」だ。
これは、『燃えよドラゴン』という映画の有名なセリフ「考えるな、感じろ」と同じだ。
「考えるな、願え」と言ったのだ。
ただし、肝心なことは「考えるな」だけで、「感じろ」「願え」は本当は余分だ。
ほとんどの人が分からないのはここなのだ。
「願う」だけなら「考える」よりずっとマシだ。
「欲しいなあ」とぱっと願っている間は考えないからだ。
だが、ねちっこく願うと、いろんな妄想が出て来て、つまらないことを考える。
だから、一瞬「欲しいなあ」とだけ願い、後は忘れることだ。
簡単にまとめれば、お金が欲しいなら「お金が欲しいなあ」と、さっと願って、それで、お金の問題は全て終わりだ。後は忘れることだ。

つまり、私がいつも言う「思考を消せば全能」である。
そのためには、「私は誰か?」と自分に問うたり、「私は何も考えない」あるいは「われ思わず」といった世界コマンドを唱えれば良いだけである。

ヴァンパイア
AIアート146
「ヴァンパイア」
Kay


こんな禅語がある。
2人のお坊さんが歩いていたら、きれいな女の子が川を渡れずに困っていた。
すると、先輩のお坊さんが、「私は坊主だから心配するな」と言って、女の子をお姫様抱っこして川を渡した。
その後、しばらくして、後輩のお坊さんが、鬱々とした疑念を先輩のお坊さんに言った。
「あれはまずかったのでは?」
坊主が女性に触れることは禁止だったからでる。
すると、先輩のお坊さんが言った。
「お前、まだ、女の子を抱っこしているのか?」

こんな簡単な禅語が分からなかったり、下らないややこしい解説をする先生がいるから困る。
先輩のお坊さんは「つまらないことを考えるな」、もっと簡単に言えば、「考えるな」と言っただけだ。
「われ思わず」という世界コマンドを唱えれば良いだけなのである。








願いを即座に叶える秘法(保存版)

ロンダ・バーンの有名な引き寄せ書『ザ・シークレット』にも書かれていたと思うが、それに倣ってか、このような主張をする者が多いように思う。
例えば、新車が欲しいとする。
そんな時、「新車が欲しいなあ」と思っては駄目で、「新車が手に入った」と思わないといけない。そうでないと、いつまでも「新車が欲しいなあ」と思うことだけが実現する。
まあ、イエス・キリストも、「願いは叶ったと思えば叶う」と述べている。
だが、子供の時から、あり得ない奇跡を思うがままに起こした私は、それが必ずしも正しいとは思わない。
なぜなら、「叶った」と思ったら、求めるエネルギーが消えてしまうからだ。
確かに、私が政木和三さんから直接教わった「欲望をぽーんと捨てる」ということの貴さも分かるが、ここでは、敢えて、低レベルの人間用の、リアリティ溢れる話をしようと思う。
願望を奇跡のように叶えるには、どうしても、強い願いが必要なのだ。
欲望を捨てることを勧めた、インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジだって、「願いが叶わないのは、願いが強くないからだ」と言っているのである。

こんな話がある。
松下幸之助が、経営者向けに、ダム経営についての講義をしていた。
ダム経営とは、簡単に言えば、会社の業績が低下した時や、不測の事態が発生した時のために、社内留保(社内の蓄え)を持っておくというものだ。
その時、誰かが、「どうすれば社内留保を持てますか?」と質問をした。
このような曖昧な質問には、松下さんのような達人は、かえって原則的で核心的な解答をするものだ。
松下さんの答は、「社内留保が欲しいと願うことです」で、実は、会場から失笑が起こった。
だが、笑わずに、真面目に受け取り、大成功した経営者がいた。稲盛和夫さんである。

政木和三さんが言われたように、欲望を捨てることも奇跡を起こす方法だと思う。
しかし、願い方ということもあるのではないか?
つまり、一途な強い願いは叶うものだし、しかも、直接的に、即座に叶う。
それには、願いが強いことと共に、願いは叶うという信念を示す態度が必要と思う。
例えば、私が昔、以前見たテレビ番組を、もう一度放送させて録画したいと思った時、私は、単に、録画装置のリモコンを手に、放送されるのを待っただけだった。
そうすると、その場で放送される・・・あまりに馬鹿馬鹿しいだろうが、私は、確かに、リモコンを手にしていたのであり、それは、思い通りになると思っていることを示している。
小学4年生の時、夜空の満天の星の中から、天文知識なしに土星を見つけようとした時も、実際に、これと思った星を天体望遠鏡で覗いたのである。そうすると、最初に覗いた星がいつも土星だった。
別に、「絶対にこれが土星だ」などと念じたわけではないが、信じる心がなければ、数え切れない星がある中で、本当に天体望遠鏡で覗いたりしない。
無理に、願いが叶うと信じようとはせず、何も考えず、さも「叶うかのように」行動すれば良いのである。
それで言えば、「叶うと思うと叶う」というイエスの教えに反しないばかりか、むしろ、イエスの教えを正しく行っているのだと思えるのだ。
ハリウッド俳優のバート・レイノルズが駆け出しだった頃、既に大スターだったクリント・イーストウッドに「成功するまで何をしてましたか?」と尋ね、イーストウッドが「成功した時の準備をしていた」と答えると、レイノルズはすぐに理解し、自分も成功した時の準備をし、そして、成功した。
成功した時の準備をするということは、成功することを信じていることを示しているに他ならない。
この場合も、「絶対成功するぞ」などと意気込まず、淡々と準備すれば良いのである。
そのための練習として、淡々と腕振り運動をやれば、コツが分かると思う。








全てを得るキーワード

全てに通じる汎用的な極意というものがあるとすれば、それは「自主性」だ。

学校では、暗記というものをさせられる。
この暗記が良いか悪いかという議論は絶えない。
学生時代からずっと超秀才で、東大、東大大学院と進み、28歳で学術学博士になった東浩紀さんという評論家・思想家がいる。
彼が、日本の受験制度を批判する脳科学者の茂木健一郎さん(彼も東大、東大大学院卒)に、暗記は必要と言ったという話をWebで見たことがある。
そして、昨日だが、上級の税理士である母親が中3の娘に暗記の重要性を力説するツイートを見た。
一方、アインシュタインは「私は光速(が秒速何mか)など知らない。調べればすぐ分かることを覚えたりしない」と言った話がある。実際、彼は暗記が苦手で、大学受験に失敗している(制度を利用して無試験で入学した)。

暗記が良いか悪いか?
答は決まっている。
「自主的な暗記なら良い。強制的な暗記なら悪い」
である。
「学校で暗記させられて覚えました」と言う者は愚か者である。
自主的に、繰り返し読み、その結果覚えた暗記なら良いのである。
「知識だけの人は駄目」とか言うが、それは、強制的に覚えさせられた(暗記させられた)人は駄目ということである。
自主的に覚えた物知りが「知識だけの人」であるはずがない。

暗記に限らない。
ある政治犯が、逮捕されて刑務所に入れられ、3年の間、発言が許されなかった。
この政治犯は釈放された時、
「私は3年のマウナ(沈黙の行)を成し遂げた」
と言った。
しかし、インドの聖者ラマナ・マハルシは、
「強制された沈黙はマウナ(沈黙の行)ではない」
と否定した。
マハルシ自身、17歳くらいの時に、3年ほどの沈黙の行を行っていた。
もちろん、誰にも指図されず自主的に。

メジャーリーグの4割打者テッド・ウィリアムズやイチローは、誰よりも多く素振りをしたが、彼らは、自主的に素振りをしたから超人的バッターになれたのである。
「素振りをしろ」と強制的に素振りをやらされた選手が良い選手になるはずがない。

松下幸之助は、経営セミナーで、今後はダム経営(社内に「社内留保」に該当する現金を保有すること)が必要であると言った時、受講者が、
「どうすれば社会留保が得られますか?」
と質問した。
それに対し、松下は、
「社内留保を持ちたいと願うこと」
と答え、皆が笑ったが、若き日の稲森和夫は笑わず、それを真面目に受け入れた。
社内留保が必要だと追い立てられて持つのではなく、経営者が自主的にそれを持とうと願うことが必要なのである。

『パーマン』という漫画・アニメでは、パーマンのマントをつけると、時速91kmで飛べる。
ある時、パーマンからマントを奪って、そのマントをつけた男が、パーマンに「どうやったら飛べるんだ?」と尋ねた時、パーマンが「飛びたいなあって思うんだ」と言ったことが、非常に印象的だった。
強制的に飛ばされるのではない。
自主的に飛ぼうと思わなければならない。
パーマンのマントは、宇宙テクノロジーであるらしいが、漫画ながら、実に納得出来るのである。

『歎異抄』の中に、親鸞が語った念仏の極意があった。
これは誤解されることがあるが、親鸞は、
「念仏を唱えなくても良い。唱えようと思えば良い」
と言った。
これもまた、「唱えさせられる」念仏は駄目で、「自主的に唱える」念仏が良く、むしろ、強制的に唱えさせられるより、唱えなくても唱えようと思う自主性が大事だと言っているのに違いない。

空海は「真言は不思議だ」と、その威力を語ったが、自主的に唱える真言が不思議なのである。
念仏も真言の1つだが、例えば子供に、強制的に真言を唱えさせても駄目なのである。
だが、自主的に真言を唱えれば唱えるほど力を得、無敵になっていくのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード