ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

木枯らし紋次郎

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

我流こそ本物の学び

「我流」と言ったら、どこかヤクザな(粗末でつまらない)印象があるかもしれないが、本物の実力者は皆我流だ。
あまりの上手さに悪魔と契約していたのではと言われたヴァイオリンの名手バガニーニの演奏技術は我流だったし、アインシュタインは大学生時代、大学の講義には一度も出席せず独学で勉強したが、これも我流と言える。

ところが、現代人は、子供の時から、教わった通りにやる、教わった通りにしか出来ない者が多い。
最悪なのは受験で、日本の受験は闇の勢力が日本人の若者の頭を悪くするために作った制度ではないかと疑いたくなるほどだ。
私は、ある一流中学の理科の受験問題を解いたことがあるが、いきなりやったら、理系の大学生でも解けないような問題だった。
では、これを解ける小学生の頭がそれほど良いのかというと、受験生は小学3~4年生くらいから、膨大な時間をかけて受験問題を解くためだけの訓練をするのであるが、それは、ひたすら教えられたパターンを憶えるだけで、ある程度の地頭は必要かもしれないが、それは頭が良くなる訓練ではなく、ひょっとしたらというか、おそらく悪くなると思う。
なんという時間とエネルギーの無駄と個人的には呆れる(本音ではただの馬鹿の所業と思うが、こんな意見は個人的見解と言わないといけないらしい)。
アインシュタインは学校では劣等生で、大学受験に合格出来ず、制度を利用して無試験で大学に入ったのだ。

笹沢佐保の時代劇小説『木枯らし紋次郎』では、紋次郎は貧しい農家の出身で、10歳で家を出て、流れ者の渡世人(博打打)になった。
そんな紋次郎は、いくら剣の腕が立つとはいえ、正式に剣を習ったことなどあるはずもなく、勘と度胸の喧嘩剣法だった。
そんな紋次郎は、そこそこまでの武士になら勝ったが、本物の達人相手には、まともに戦っては勝ち目がなかった。
だが、剣の達人相手との決闘は、見所になっており、何度も描かれている。
そして、最後に勝つのは紋次郎である。勝負というのは、総合的なものであり、剣技で劣るなら別のことで工夫をすれば良いのである。
つまり、紋次郎は剣の達人ではなくても決闘の達人、喧嘩の達人なのであり、それは紋次郎の我流である。

私のコンピュータプログラミングも我流だが、普通のプログラマーよりは上手いと思う。
私は、プログラミングを学校で教えてもらおうとする者とは、ちょっと付き合いたくない。
もちろん、我流であっても、優れた能力者に学ぶのは疑いなく良いことだが、手取り足取り教えてもらおうとする者に見込みはない。
しかし、今の落ちぶれた日本では、手取り足取り教えるというスタイルが浸透し、実は、それこそが日本を駄目にしたのかもしれない。
優れた能力者の技術・手法・コツは見て憶えるものであり、それは教わるものではない。
日本では昔から、あらゆる分野で、師匠の技は盗むものであり、それは、見て憶えるものだと言われてきた。
その良さがなくなっており、師匠も金儲けのために親切丁寧に教えることが多くなっている。
昨日も書いたが、佐川幸義は自分の四股を見せさえせず、ごく一部を教えることで後は弟子に工夫させたが、それこそが最も良いものを修得出来る方法である。

朝日
AIアート438
「朝日」
Kay


腕振り運動も佐川幸義流四股も、基本は同じで、リラックスすること、なるべく長時間やること、そして、静かにやることだと思う。
後は、名人のやることを、見たり、読んだりしながら、自分で工夫してこそ、本当に良いやり方が分かる。
引き寄せなども全くそうだろう。
誰かのやる通りにやろうとし、そのようにしてうまくいかないのは当たり前である。
しかし、教えられた通りにやって楽に得をしようという、岡本太郎流に言えば卑しい者が多いのである。
我流だと、初めは失敗することも多く、ものによっては何年も無駄な努力をする羽目になる。
だが、無駄な努力ほど尊いものはない(受験はそうではないと思うが、ある意味ではそうかもしれない)。
深呼吸は、最も重要なものでありながら、自分流が最も似合うものだと思う。








洗脳されない秘儀

新聞やテレビのようなマスメディアが、嘘の情報と言うよりは、重要な情報を隠したり、見ている者に一方的な思い込みを持たせるような言い方・書き方をしていることを理解している人が増えて来ていると思う。
だが、「騙されない」「洗脳されない」人はまだまだ少ないし、マスメディア側もさらに洗脳力を上げているのではないかと思う。

分かり易い例で言えば、たとえば朝日新聞には、「トランプ前大統領は2020年の大統領選挙には不正があったという根拠のない主張を繰り返している」という記述がよくあるが、私は別に、トランプの主張に「根拠がある」と言いたいわけではない。
しかし、公平に言って「根拠のない」は記述不要であり、見ている者にトランプに対する悪印象を与える意図があることが分かる。
また、私はテレビは見ないが、YouTubeでも放送されるテレビ番組というものもある。そんな番組で、先日、オーストリアで開かれた国際原子力機関(IAEA)の年次総会に関する政治評論家などのパネルディスカッションを見たが、ここで福島第一原発のALPS処理水(汚染水と呼ぶ人もいる)の海洋放出に関して話されていた。
番組では、次のようなことが言われていた。
この総会で、科学技術担当大臣の高市早苗がALPS処理水の海洋放出の正当性を英語でスピーチし、それが多くの国に受け入れられた。対して、このスピーチに中国は中国語で反論したが、その反論は他国にほとんど認められずに中国が孤立したという。
こういった内容を巧妙に話すので、私はうっかり、ALPS処理水の海洋放出は正しいことであると信じそうになったくらいである。これはちょっと恐ろしかった。
私は別に、ALPS処理水の海洋放出は悪いことであると言いたいのではなく、それぞれ一流の専門家の間でも見解が異なっており、どちらが正しいとも言えないと言いたいだけである。
私は、このような問題に関し、堀江貴文氏や上念司氏のような専門家でない人の主張は無視というのではないが、参考程度にしか聞かない。
また、真摯に取材をしたジャーナリストの情報は、堀江氏らの発言よりはずっと重要視するが、それでも、やはり科学技術の専門家ほどには重く見ない。
そして、現場が分かる専門家にはALPS処理水の海洋放出にエビデンスを持って反対している人も多いのに、その声は一般の人にはなかなか届かない。

こういったことに対し、「自分で情報を集め、自分の頭で考えないといけない」と言う人がいるが、「私は自分で情報を集めている」「私は自分の頭で考えている」と言う者は、別の者達に洗脳され易いのである。
では、どんな態度が正しいのかを言えば、学校やテレビで洗脳された者は笑うのである。
一応、正しい態度を言えば、J・クリシュナムルティのように「私は何も信じない」や、矢追純一氏のような「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」である。
荘子も「思慮分別を捨てろ」と言っている。
で、その根拠は一重に、人間の頭なんて全然大したことがないということである。
それをソクラテスは「私は自分に知恵がないことを知っている」と言ったのである。
だが、「何も考えない」とか「何も信じない」と思っていると、かえっておかしな方に行ってしまい、中道に立てないものである。
「私はトランプがロクでもない人間だという報道を信じない」と思ったら、トランプの言うことやることは全部良いと思い込みやすいようなものである。
別に、トランプだって悪いことをしていると言っているのではない。単に、「分からない」と言っているだけである。
どうすれば正しい態度でいられるかと言ったら、笹沢佐保さんの時代劇小説『木枯らし紋次郎』で、主人公の紋次郎がよく言う、
「別に疑ってやしません。ただ信じもしません」
であると思う。

ウクライナ戦争に関するマスメディアの一方的主張である、「原因はプーチンの野望である」も、「別に疑うわけではないが信じもしない」と受け取れば良いし、その反論である「問題はウクライナ側にあり、プーチンには正当性がある」と言うのも、「別に疑うわけではないが信じもしない」と受け取れば良いのである。
そうすれば、いずれ正しい答が訪れる。
「あなたを愛しています」と言ってくる者に対しても同じである。
映画やアニメで「俺を信じるか?」「はい、信じます」という場面が多いが、あれも問題があるかもしれない。
『ギルティクラウン』というアニメで、悪役の男が、主人公の少年に、
「1つアドバイスをあげましょう。自分を信じろと言う者を信じてはいけません」
と言ったのを印象深く憶えていて、良い面もあるアドバイスと思うが、全然足りない。
信じてはいけないが、疑う必要もないのである。
この悪役が「信じてはいけない人」と想定していた人物は、信じて良い部分も確かにあったが、信じてはいけない部分もあったのである。
『木枯らし紋次郎』は、大衆娯楽小説であるが、自己啓発書はもちろんだが、思想書・哲学書すら全く及ばない傑作と個人的には思う。
著者の笹沢佐保氏は只者ではないと思う。

森の中で
AIアート414
「森の中で」
Kay


デカルトは『方法序説』の中で「疑いようもなく正しい場合を除き、全て間違いと即座に決める」と言い、疑いようもなく正しいものはただ1つ、「自分が疑っていること」だけであると発見する。
デカルトや『方法序説』の全てが正しいわけではないが、このソクラテス的とも言える態度は正しいと思う。
しかし、木枯らし紋次郎の方が分かり易い。








神の圧力呼吸の不思議な力

「神の圧力呼吸」について、小説の話ではあるが、実に見事に表しているものがある。
それは、笹沢佐保の『木枯らし紋次郎』シリーズの第2部である『帰ってきた紋次郎』の最後の話・・・つまり、木枯らし紋次郎の本当の最終話である『霧の中の白い顔』の中のお話だ。
こんな話だ。
川渡しの船に、12か13人の客が乗っていた。
昨夜の雨で増水した川は流れも激しく、船は揺れ、波を被り、乗客達は血の気を失い真っ青になって恐怖に戦(おのの)き、船頭達すら必死の様子だった。
だが、少しも動じない者が2人いた。
1人は、当然、木枯らし紋次郎だった。この時、紋次郎は既に38歳になっていた(第1部では32歳)。
だが、もう1人は、紋次郎の正面に座った17か18くらいの、町人ではあるが、身なりの良い、気品ある美しい娘だった。
なんとか船は無事に到着したが、その娘の使用人が、不可避な状況で、若い武士の顔に布袋を軽く当ててしまう。
武士は怒って使用人に暴行を加え、重症を負わせる。かなり力のある武士であった。
それでも怒りが収まらない武士は、使用人を手討ちにしようとするが、あの娘が、倒れて悶絶する使用人と武士の間に来ると、武士に向かって、地面に静坐する。
「何者じゃ」と声を荒げる武士に対し、娘は落ち着いた様子で顔色一つ変えず、
「その者はわたくしどもの奉公人でございます。奉公人の粗相はわたくしの粗相。討たれるならわたしくしを」
と言う。
娘の全く恐れを感じていない様子がまた武士の癇に障ったのか、武士は、それならお前を切ってやると刀を抜くが、娘は「はい」と首を差し伸べ、目も閉じずに武士を凝視する。
武士は刀を振りかざすが、そのまま静止し、やがて顔色が青白くなり、汗がしたたり落ちる。
武士は何も出来ず、刀を収め、足早に去って行った。

私は、これに匹敵する場面として、司馬遼太郎の『真説宮本武蔵』で、吉岡道場当主の直綱に、弟の又一郎が刀を抜いて上段に構える場面を思い出す。
剣の腕では、弟の又一郎が上であった。
しかし、又一郎は全く動けず、やがて呼吸が乱れ、汗がしたたり落ちた。

揺れる想い
AIアート365
「揺れる想い」
Kay


神の圧力呼吸によって、上の娘や吉岡直綱の境地に至るのは自明と私は確信する。
直綱も修行法を説いてはいるが、それは補足のようなものだった。
真に重要なのは呼吸である。
そして、宮本武蔵こそ、神の圧力呼吸を修めていたに違いない。
イエスがそうであったことは、今朝述べた通りである。
無論、木枯らし紋次郎もそうであろう。








人間最大の美徳

このブログのメインテーマの1つになったが、この世界で真の力を得る手段は「自主的な反復」のみである。
これは、誰にでも出来、得られる力を決めるのは「回数」だけである。
よって、1回1回は楽でなければ無理であるが、楽ではあってもチャランポランでは駄目で、真面目というか真剣でなければならない。
また、数多くやるのは大変そうに見えることを楽にやることに秘儀めいたものを感じるのである。
ところで、反復と言ったら、一頃ブームになった「ルーチン」のことを思い出したり、「ああ、ルーチンですね」と安易に納得する者もいると思うが、ルーチンとは違う。
ルーチンは、形式化、無意識化、習慣化しているが、力の反復はそうではない。
野球の素振りはルーチンではなく、もし、素振りをルーチン化しても力は得られない。
楽ではあっても、自主的、意識的に振るはずで、やはり「真剣」なのであるが、真剣が度を過ぎてもいけない。
とはいえ、別に難しいことではない。
一言で言えば「丁寧」にやれば良い。
「丁寧」は、いつも、自主的、意識的であるのだから。
そして、「丁寧」こそ人間最大の美徳であり、万物の霊長たる人間と、獣と変わらないレベルの人間を分けるポイントは「丁寧」である。

偉大なセールスマンであった夏目史郎に関する、こんな話がある。
彼が一時、19歳の女子大生をセールスの助手にしていたことがあったらしいが(今の時代ならちょっと問題視されるかもしれないが)、その女子大生が、夏目さんに、「あなたはかわいそうだ」と言って泣き出したという。
その理由は、夏目が、朝から晩まで、セールス先で同じことを言うからだ。
これについて、夏目は述べている。
「セールストークは同じでないといけない。繰り返してこそ、そのセールストークに力が生じる」
私が知る限り、全ての一流セールスマンは同じことを言っている。
これは、セールスの著書を出すほどの超一流もだが、私が直接会ったトップセールスマンも、間違いなく同じであった。
彼らは、同じセールストークを自主的、意識的に、つまり、「丁寧」に繰り返すのである。

生命の輝き
AIアート160
「生命の輝き」
Kay


笹沢佐保さんの時代劇小説『木枯らし紋次郎』で、32歳の主人公、紋次郎は、我流の喧嘩剣法ながら、滅法腕が立った。
道場で剣を習ったこともない紋次郎が、なぜそんなに強いのか?
明らかにされたのは、この作品の第2シリーズである『帰って来た木枯らし紋次郎』シリーズだった。
38歳になり、体力が衰えた紋次郎は、体調が悪い時に、大したことのないヤクザ者達に負けて刺されるが、運よく急所は外れていて、昔、たまたまた命を助けた大商人に発見され、義理堅いその大商人に屋敷をあてがわれて、客人扱いされる。
普段ならそんなことは受け入れない紋次郎も、満足に動けないことや、義理に厚い大商人の気持ちに逆らえず厄介になっていた。
しかし、体調が回復しても、「その歳で旅は無理。ここでずっと安楽に暮らして欲しい」という大商人の要請のまま過ごしていると、紋次郎は耐えられなくなり、せめてということで牧割りをやらせてもらう。大商人は、しぶしぶ了承した。
ところが、紋次郎の薪割の腕前が凄かった。
実は紋次郎は若い頃、木こりをしており、毎日、山から木を倒してはふもとまで運び、そこで朝から晩まで薪を割っていた。当時は大量の薪の需要があったのである。
紋次郎の剣の腕の基礎は薪割で作られたのだ。
書かれてはいなかったが、それほどの腕の薪割が出来る紋次郎は、長時間、真面目に、自主的に、意識的に・・・つまり、丁寧に薪割をしていたに違いない。

重要なので繰り返すが、「丁寧」こそ人間最大の美徳であり、人間を高いものにするか劣ったものにするかを分けるのは「丁寧」である。
人間が真の意味で成功するか・・・たとえば、優れたスポーツ選手や芸術家や職人になれるかどうかを決めるのは、「丁寧」を伴った反復である。
腕振り運動や足踏み四股といった楽な運動でも、丁寧に繰り返せば人間を超え、「私は誰か?」と丁寧に自分に繰り返し問えば神になるのである。








究極の今今メソッドのお話

アメリカを代表する現代作家カート・ヴォネガットは、シェイクスピアについて、
「下手な作家だが、人間をよく知っている」
と評していた。
そう言うヴォネガットこそ、人間をよく知っている。
そして、人間をよく知っていると言うからには、引き寄せのやり方を本当に分かっていなければならない。
この点を誰も言わない。
引き寄せが出来ないのに、人間を知っているとは言えないからだ。

日本の作家で、人間をよく知っているのは・・・まあ、いくらかはいるのだろうが、私は笹沢佐保さんだと思う。
彼の代表作である『木枯らし紋次郎』は、娯楽時代劇であるのも確かだが、神話にも匹敵する奥深さがある。
主人公である渡世人(博打打ち。やくざ者)の紋次郎は、学んだことなど一度もないだろうが、天の道理をよく心得ていて、引き寄せを行うことが出来る。
実際、本物の引き寄せを紋次郎から学ぶことが出来る。
紋次郎が引き寄せを行った感動的なお話を1つ取り上げる(他にもあるが)。
紋次郎は、争いに巻き込まれてヤクザを1人切った際、刀を岩にぶつけて折ってしまう。
紋次郎は、切ったヤクザの大勢の仲間に追われ、一刻も早く、新しい刀を手に入れる必要があった。
紋次郎は、刀だけは良いものを持たなければならないことをよく知っていた。
だが、適当な刀屋や鍛冶師が見つからなかった。
しかし、紋次郎には不思議な運がある。これも紋次郎の引き寄せの力だ。
わけがあって山奥に隠れ住んでいた天才鍛冶師のところに、紋次郎は不思議な縁で導かれた。
しかも、その天才鍛冶師は、今や、一世一代の名刀を仕上げようとしていたが、その刀が紋次郎の鞘にぴったりの長さだった。
だが、ここで、とんだ問題が起こる。
刀の値段ではない。もとより、紋次郎に払える額ではないかもしれない。
しかし、それより先に、この天才鍛冶師は、この刀は紋次郎には売らないときっぱりと言う。
これも、値段とか、紋次郎の素性のせいではない。
自分が魂を込めて作った刀を、人を殺す道具にしたくないと言うのだ。
そして、その決意は固そうだった。
よって、紋次郎がその刀を手に入れることは絶望的だった。
しかし、他に、刀を得る道はない。追手は迫っているようで、紋次郎、絶体絶命である。
さて、紋次郎はどうするか?

朝早くから、天才鍛冶師は仕事に入った。
すると、少し離れたところに、紋次郎の姿があった。
天才鍛冶師は、休まずに淡々と仕事を続け、紋次郎はそれを静かに、だが、決して目を離さずに見ていた。
夕刻となり、ついに、その名刀が完成した。
すると、天才鍛冶師は、紋次郎のところに歩いてきて、黙って手を出すと、紋次郎も黙って折れた刀を鞘ごと渡した。
天才鍛冶師は、紋次郎の刀の柄から、折れた刀を外すと、今完成したばかりの刀を取り付けた。
そして、黙って紋次郎に手渡し、紋次郎も黙って受け取る。

この話だけで、引き寄せの神髄が分かる。
だから、余計なことだが、少し解説する。
天才鍛冶師は、仕事に入ると、もう時間は消えていた。
一瞬一瞬が「今」であるからだ。
彼は、永遠の「今、この瞬間」、つまり、「中今」にいた。
そして、それを見る紋次郎も「中今」にいたのだ。
紋次郎の中今は、天才鍛冶師の中今に何かの影響を与えたのかもしれない。
それによって、刀の仕上がりは最良を超えたものになった。
意図したわけではないが、刀は初めから紋次郎のものだったのだ。
その後、悲劇が1つ起こるが、天才鍛冶師は分かり切ったことを紋次郎に言う。
「持っておいきなさい。お代は要りませんよ」
噂によれば、その天才鍛冶師は、その後、名工として名を上げた。

私がいつも思う引き寄せの神髄である中今を、これほど鮮明に描いたお話はない。
真の引き寄せは、このようにやるのである。
また、これが究極の「今今メソッド」でもある。
尚、このお話は随分昔に読んだので、『木枯らし紋次郎』の、どの巻にあったか憶えていないが、1年と少し前の、このブログの記事によれば、
『木枯らし紋次郎(二)女人講の闇を裂く』の第2話「一里塚に風を断つ」
であるようだ。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード