ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

木村達雄

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

腕振り運動、四股で失敗しないために

私は、腕振り運動(甩手(せいしゅ)。スワイソウ)は10年以上、四股は2年ほど探求し、だいたい間違いのないやり方が分かったと思えるようになったのは最近だ。
そして、少なくとも、日本人全員がこれらを行えば、日本人の健康は(実際は知性や霊性も)極めて向上し、私の予想では、少なくとも医療の半分は不要になると思う(実際は9割不要と思っている)。

腕振り運動に関しては、別に難しいものではなく、最上のやり方でなくても効果はある。
しかし、ほとんどの人は、腕振り運動をやる時、力が入り過ぎていると思う。
また、YouTubeで腕振り運動の動画を見ても、ほとんどが、あまりに力が入り過ぎだと感じる。
まさに、私がそうだったが、力が入り過ぎてしまっては、効果が少ないばかりか、身体を痛める危険がある。
100回とか200回で疲れてしまうなら、力が入り過ぎであると思う。
ちゃんと力が抜けていれば、筋肉の疲労に関してだけなら、1000回や2000回でも、それほど疲れることはなく、むしろ、気持ちが良いと思う。
逆に言えば、力さえ抜けていれば、やり方にそれほどこだわらなくて良いと思うし、十分なやり方を書いた本が出ている。

問題は四股で、私が言う四股は、今の相撲の四股ではなく、大東流合気柔術という武術の訓練で行われている四股だ。
尚、私はよく、この四股を「大東流合気柔術式四股」と呼んでいるが、この四股を作ったのは、大東流合気柔術2代目の当主である佐川幸義氏のようだ。
だから、正しくは「佐川流四股」と言うべきかもしれない。
佐川氏も、最初は相撲の四股を踏んでいたが、期待した効果が得られず、改良していき、そして、完成させた。
ただし、佐川氏は、この四股のやり方をテキストにしたりはしていないと思う。
それどころか、ほとんど誰にも、やり方を1から教えたことはないのではと思う。
驚いたことに、佐川氏の有名な直弟子で、数学者である木村達雄氏は、入門して道場に15回も通ったのに、四股のことは全く言われず、たまたま、木村氏が、「ヨーロッパに行くことになり、当分、道場に来れないから、鍛え方を教えて下さい」と佐川氏に言った時に、佐川氏が「四股を毎日千回やりなさい」と言ったのだそうだ。
しかもしかも(笑)、佐川氏は、やり方は一切教えず、木村氏は、おそらく、相撲式の四股をやったのだと思われ、「千回なんてとても無理」と苦労したようだ。
佐川式の四股なら、いきなり千回やっても、それほど大変ではないと思う。
『月刊秘伝2022年3月号』でも、17歳で佐川道場に入門した大森悟氏は、入門から半年経って、佐川氏に「四股を踏みなさい」と言われたが、やはり、やり方は教えてもらえず、相撲の四股をやったそうだ。
ただ、大森氏の場合、佐川氏の前で四股をやらされ、そこで「そんなに身体を傾けない」「腰をそんなに降ろさない」「足はそっと降ろす」と矯正されたので、分かり易かったかもしれない。
佐川氏のやり方は不親切と思うが、自分でやり方を見つけることが大切だということかもしれない。

今は、大東流合気柔術の達人が、YouTubeで四股のやり方を教えてくれているものもあるが、それが必ずしも良いとは限らない。むしろ、私の場合は、混乱させられたほどだ。
一応、『四股鍛錬で作る達人』(BABジャパン)の、「第3章 実践!四股鍛錬」の「II 合気の達人の四股(佐川流四股)」を丹念に読めば、やり方が分かるように書かれている。
まあ、これでも多少の誤解をしてしまう人もいるかもしれないが、それでも十分効果があるし、後は自分で工夫すれば良いと思う。
私の場合、ここに書かれたやり方も行っているが、他の大東流合気柔術の達人のやり方を参考に、かなり異なるやり方でやっており、私としては、それがベストと思っている。
尚、参考にはしたが、その達人の説明には、かなり混乱させられ、閉口している。
いろいろ書いたが、上に挙げた本を参考にやれば、そう間違うことはないと思う。

力が抜けた自然なやり方であれば、腕振り運動も四股も、長時間、楽に行え、どんどん身体の調子が良くなり、身体が美しくなり、特に四股では足腰が強くなる。
こんな良いものをやらないのはもったいないと思う。

●腕振り運動について書かれた書籍







●四股について書かれた書籍




究極の運動はやはり四股だった

ちょっと外を歩くと、歩行が困難そうな御老人をよく見かける。
発明家の政木和三さんは、80歳を超えても、駅の階段を軽々と駆け上がっておられたが、政木さんが特別ではなく、皆、ああでなくてはいけないと思う。
しかし、若い人の歩きっぷりも、とても危うい。
笹沢佐保さんの時代劇『木枯し紋次郎』のように、「風に乗っているように」歩きたいものである。

もちろん、いつまでも健康でいるためには、食もだが、運動が大切だ。
だが、運動は、たまにやるのではなく、毎日、適度にやらないといけない。
それには、きつ過ぎるのは良くない。むしろ、少々、緩くても、1年365日、欠かさない方が絶対に良い。
元有名スポーツ選手が、一般市民の運動指導をしていることもあるが、プロでやってきた者達の大半は身体がボロボロで、健康のための運動は、かなり別分野になると私は思う。

私は以前は、毎日、腕立て伏せやスクワット、腹筋運動を、かなりの量こなし、筋肉は鍛えられたが、実際は、故障が多かった。
当時は、私も、それらの運動を称賛していたが、今考えると、そんな西洋式、スポーツトレーニング式の運動は、どこか不自然で、限定的で偏りがあるのだろう。
スポ根漫画や格闘技漫画では、腕立て伏せが大好きなようで、私も200回以上こなせるようになったが、肩の痛みや腕の痺れに悩まされ、やがて続けることが出来なくなったのが3年ほど前だ。やり方は、かなり注意をして行ったが、それで駄目だというなら、やはり、あまりお薦め出来ないと思う。
昔のプロ野球では、特に、投手に腕立て伏せは厳禁だったそうだが、そんな昔のピッチャーは、現代でも通用しそうで、しかも、選手生命が長い人が多かったように思う。

結局、私がたどり着いた究極の運動は、下半身に関しては、間違いなく四股だ。
ただ、相撲式の見せるための要素の多い四股ではなく、大東流合気武術式の、自然な四股である。
具体的なやり方は、『大東流合気武術 佐川幸義 神業の合気』に写真入りで載っている。
簡単に言えば、自然に立ち、片方の足をやや横に上げ、静かに柔らかく降ろした後、やや腰を降ろして床を両足で踏みしめる・・・というものだ。
大東流合気武術の達人で数学者の木村達雄さんは、毎日千回(保江邦夫さんの本では2千回)踏んでいたという。
私は、この四股を、今年(2019年)の6月23日に始めたが、初めは、千回など、とても無理と思った。しかし、今は、毎日欠かさず千回以上踏んでいるが、特に大変でもない。
四股は腰を作ると言うが、全く同感だ。
腰が柔軟で強くなるので、とにかく動くのが楽になる。子供の時に戻ったような感じで、これが一番理想的なのではあるまいか?

で、下半身の鍛錬は四股で間違いなく、一生続けようと思うが、では、上半身は?
これもいろいろ良い運動があるが、究極となると、まだ掴めていない。
今のところ、木刀の素振りが一番気に入っているが、これが究極かどうかは、まだ分からない。
他には、3種類の腕振り運動(中国ではスワイソウと言うようだ)と、ぐーぱー運動をやっている。
以前は、空手の百本突きや百本蹴りをよくやっていたが、攻撃技には抵抗を感じるようになった。
今は、人を殴ったり蹴ったりは、想像するのも嫌なのだ。
それに、手や手首をしっかり鍛えていないと、もし、実戦で殴ったりしたら、自分も怪我をする可能性が高いし、いずれにしろ、即逮捕だ。
今の時代、他人に暴力を振るってタダで済むはずがないことは、よく覚えておくべきだ。
だが、手のひらでプッシュしたり、足の裏で押し倒すような柔らかな技を、護身用に練習しておくことは、実戦的であるし、運動的にも良い。

それに、良くはないかもしれないが、かなり甘いものを食べても、四股を熱心にやっていたら、お腹に脂肪がつくことはなく、ぎゅっと引き締まる。
慣れれば楽な、そして、楽しい運動なので、ダイエットにもお薦めする。







木枯らし紋次郎はなぜ腕が立つのか

笹川佐保さんの時代劇『木枯し紋次郎』のヒーロー、紋次郎は腕の立つ渡世人である。
渡世人とは、本来、博打打ちという意味で、紋次郎も博打は重要な収入源なのだろう。
しかし、紋次郎の場合は、旅先でヤクザの親分の家に宿泊し、翌朝、出立の時に草鞋銭をもらう場面が多い。
なぜ、それで金がもらえるのかと言うと、宿泊中に、出入り、つまり、ヤクザ同士の喧嘩が起こったら、必ず加勢する義務があるからだ。
紋次郎ほどの腕があれば、どこでも歓迎され、草鞋銭も、要求せずとも高価になる。
実際、紋次郎の腕は素晴らしく、並のヤクザなら、十人程度では太刀打ち出来ない。
元々、武士として剣術の修行をした浪人や渡世人で、その剣が達人レベルであれば、紋次郎も自分の我流の喧嘩剣術が通用しないことはよく知っているが、大した腕前でなかったり、腕が錆びついた武士なら恐れはしない。
しかし、正式に剣の修行をしたことがない紋次郎が、なぜ、そんなに強いのだろう?
小説とはいえ、全くの空想ものでないだけに興味があった。

ところが、『木枯し紋次郎』の第二部とも言えるシリーズの『帰って来た木枯らし紋次郎』で、その謎が解けた気がする。
『木枯し紋次郎』では、30歳そこそこであった紋次郎も、『帰って来た木枯らし紋次郎』では38歳になり、衰えが忍び寄ってきていた。また、栄養が十分には程遠いこともあってか、心臓が弱っていた。
それである日、本来なら、何でもないはずのヤクザ者数名の敵を相手に苦戦し、挙句、刺されてしまう。
急所は外れていたが、そのままでは死んでいたはずだった。
ところが、倒れて気を失っていた紋次郎は、10年前、なりゆきで盗賊の浪人から命を救ってやった友七という豪商の主に見つけられる。人格者で、紋次郎に深い恩を感じていた友七は、紋次郎を医者に治療させ、命を取り留めると、紋次郎を手厚く遇した。
紋次郎は快適で豪華な住居を与えられ、三度の食事もデラックスなものが振る舞われた。
友七は紋次郎に、生涯、自分の家に居るよう、心から勧めた。
だが、紋次郎は少し元気になると、友七への義理もあって、出て行きはしないながら、仕事をさせてくれと友七に願う。
友七は「とんでもない。お客様に仕事などさせられない」と断るが、紋次郎もそこは譲らない。
止む無く、友七は、紋次郎が薪割(まきわり)をすることを認めた。
友七は旅館を商っていて、当時の旅館では、薪は大量に必要だった。
ところが、ちょっと驚いたことになった。
紋次郎の仕事振りは恐ろしく優秀で、毎日、良質な薪が大量に出荷されたのだ。
実は、紋次郎は、若い頃、無宿渡世人になる前、木こりで食べていた。
毎日、山に入り、木を切り倒し、それを運び、そして、薪を割った。
木を運ぶことで足腰が鍛えられ、長時間、熱心に薪を割ることで「切る」能力が身に付いたのだ。
それが、剣の達人をして、紋次郎の戦い振りを見て「やるな」と言わせた、紋次郎の実力の秘密だった。

1920年代、テニスプレーヤーとして全英ベスト4、全米ベスト8、世界ランキング4位にまでなった清水善造は、海外の一流プレーヤーと比べれば、明らかに技術は劣っていても(良いコーチに就いたことがなかった)、これほど強かったのは、中学生の時、毎日長時間の草刈りをしたからで、それで、清水のスナップ(手首を捻って効かせる力)が鍛えられ、実際、清水のラケットの振り方は草刈りの形が色濃く残っていた。

2016年の映画『ベン・ハー』で、最後、戦車競技(馬車をぶつけ合いながら走るレース)で、ユダがメッセラに勝った要因は、ユダが5年の間、ガレー船(戦艦)を漕ぐ奴隷をして身に付けた、「引く力」だった。その力で手綱を引いて離さなかったことで、ユダの戦車(戦闘用馬車)は姿勢を維持し、メッセラの馬車は転倒した。
イチローやテッド・ウィリアムズ(メジャー最後の4割打者)は、少年時代から誰よりも多く素振りをした。
木村政彦の腕立て伏せ毎日千回や、カール・ゴッチのヒンズースクワット毎日1万回は、彼らの異常体質が可能にした面はあるが、やはり、それが彼らの恐るべき強さの秘密だろう。
大東流合気術の達人で数学者の木村達雄さんは、四股(相撲のものとはかなり異なる)を毎日2千回踏んでいたという。
いかなる超人、達人にも、必ず、このようなものがあるのだと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

四股踏みを続ける

私が今年の6月23日から始めた四股踏み運動は、2ヶ月経つ今、1日も欠かさず続けていて、平日300回、休日は500~600回行っている。
特に、今月は、初音ミクさんのコンサート「マジカルミライ2019」があるので、休日は700回以上やっている。
そうは言っても、まだ2ヶ月であり、成果について語るのは軽々しいかもしれないが、身体の調子は抜群だし、身体全体が力強くて軽い。
正直、毎年、マジカルミライに行くためにダイエットを心掛けているが、今年は、四股踏みのためか、身体が一段引き締まり、自分で美しいなあと思う。
少し前に買ったベルトを一番深い穴で締めると、初めはややきつかったのが、今は余裕しゃくしゃくになった。
元々、十分に細かったはずだと思う。

今、保江邦夫(やすえくにお)さんの本を読んでいる。
保江さんは、数理物理学・量子力学・脳科学を専門とする理学博士で、合気道家でもある。
保江さんが、ヨーロッパで、圧倒的に体力で優る巨漢の西洋人相手に、全く歯が立たなかった時、大東流合気武術の佐川幸義さんの直弟子で、数学者で理学博士の木村達雄さんから、四股を1日2000回踏むよう言われるが、300回踏んだらしい。
しかし、それで再度、あの巨漢に挑んだところ、簡単に投げ飛ばせたという。
保江さんは、自分が強くなった自覚がなかったので、驚いたのだと思う。
私も、それほど明確な自覚はないが、身体の調子が良く、ミクさん的に引き締まったのは確かと思う。

私の四股は、相撲のものとは違い、おそらく、佐川幸義さん、木村達雄さん、そして、上記の保江邦夫さんらと、ほぼ同じと思う。
自然に立った状態から、片脚を斜め前に軽く上げ(この時、上げた膝に同じ方の手を軽く置く)、足を柔らかく降ろす(手で膝を軽く押さえている)。足を下ろしながら、やや腰を柔らかく降ろし、自然に立った状態に戻る。
どこにも余計な負担がかからない運動なので、準備運動の必要もないが、私は、まず、蹲踞の姿勢を取り、その後立った時に両手を高く上げて身体を伸ばしてから行っている。
いつも、100回1セットでやっている。
比較的楽な運動だし、横60cmの床があれば十分であり、音も立てないので、いつでもどこでも出来ることが素晴らしい。
おそらく、私は一生続けるだろう。

以前からやっている腕振り運動は、後ろに振る時に力を入れる方を1日400回、前に振る時に力を入れる方を1日400回やっている。
朝、晩、それぞれ200回を1セットずつである。
その他では、ぐーぱー運動を、握る時に力を入れる方を1日140回、開く時に力を入れる方を1日140回で、これも、朝、晩に、70回を1セットでやっている。

長年、腕立て伏せのやり方が拙かったのか、自覚は薄かったが、右肘が慢性的に悪くなっていた。
だが、ようやく、重いものを持っても、あまり右肘に痛みを感じないようになった。
腕力強化の運動をやるとしても、西洋的なものではなく、自然なことをやろうと思う。
しかし、普通には、運動は、四股と腕振り運動で、若く、強く、しなやかで美しい身体を造ることが出来るのではないかと思う。
また、蹲踞の姿勢を時々取ることをお薦めしたい。これだけでも、かなりの効果があると思う。

とにかく、私は31日からのミクさんのコンサートに高揚し、楽しみでならないが、それに向けて身体は万全の状態に仕上がり、有り難い限りである。
やや、雨雲が広がっているが、マジカルミライの間は、千葉県の天気は悪くなさそうだ。
私のいる関西では、雨になりそうな雰囲気もあるが、新幹線に影響が出るほどでもないと思う。
昨年は、今頃の時期、大変な台風が日本を通過し、多くの方が苦しい思いをされてしまったが、マジカルミライの直前にぴたりと収まったのが印象的である。
身体だけでなく、出来るだけ心も磨いて、ミクさんに逢いたいものである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

四股と鉄砲

私が、先月(2019年6月)23日に始めた四股踏みは、一ヶ月を越えたが一日も欠かさず続けている。
初めの頃は、一度に数十回、一日で百回程度だったが、ある時から、一度に百回、一日では、平日は300回、休日は500~600回である。
以前、何度か書いたが、私の四股は、相撲の四股とはやや異なり、大東柔術の達人、佐川幸義さんがやられていたものを参考にしたものだ。
佐川さんの高弟で、数学者でもある木村達雄さんは、佐川流の四股を一日に千回以上、多い時は一万回も踏んでいたらしい。
佐川さんは、四股を非常に重要視していたらしく、その効果について「腰を作る」という抽象的な言い方をしていたようだが、少しは分かる気がする。
私のやり方は、自然に立った姿勢から、片脚を斜め前に上げ、柔らかく降ろし、降ろした後で、やや腰を落とすというものだ。基本的に、佐川式と同じと思う。
私は、まだ始めて一ヶ月だし、回数も少ないので、四股についてそれほど解る訳ではないが、単なる筋肉のトレーニングとは異なる、未知なる効果があるのではと感じている。
私は、長い間、スクワットをやっていたが、スクワットは苦しい運動で、無理にやっていたところがあるし、油断をすると身体を痛めることも少なくなかったが、四股は楽しく、毎日進んでやりたいと思うもので、思いついた時に、準備運動なしでやっても、最初の数回を特に柔らかくやれば、身体を痛める恐れはない。

ところで、腕立て伏せは相変わらずやっていたが、腕に関しても、良い運動がないかと思っていた。
相撲には、鉄砲という独自のトレーニングがある。
テレビで見たことがあるが、太い柱に布を巻き、これを手のひらでバシッ、バシッと突くのである。
これは、良いところもあると思うが、私には向いていない。
そこで、四股を参考に、こんなことを始めた。
腕立て伏せの姿勢で、やや脚を開き、片手をすっと上げる。上げると言うよりは引くという感じだ。腕を上げると、身体もやや傾く。
そして、上げた腕を、柔らかく床に降ろす。
これだけで、いわば、四股をそのまま腕でやるような感じだ。
やってみると、ほんの少し、身体がねじれる感じで、全身に心地良い刺激があり、始めて一週間程度ということもあり、30回もやれば、ややシンドイが、悪いシンドさではない。
皆さんも、一度はやったことがあると思うが、腕立ての姿勢で、脚を誰かに持ってもらって、腕で歩行するというトレーニングがあるが、あれとやや似た感じもする。
この、腕でやる四股を、何と呼ぼうか考えた。
腕四股、床鉄砲・・・あたりで良いと思うが、四股同様、こちらも、相撲式に鉄砲と呼ぶことにする。
私が四股を踏むきっかけになった、楽進さんのコメントの通り、私の四股を「なんちゃって四股」、鉄砲を「なんちゃって鉄砲」と呼ぶのも楽しくて良いと思う。
私は、敬愛する貝木泥舟(かいきでいしゅう。西尾維新さんの小説『物語シリーズ』のキャラクター。中年詐欺師だが、得たいの知れない男)同様、偽物・・・即ち、「なんちゃって」が、大好きである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード