結局のところ、自分は完璧であると分からない限り、カラクリ人形のように生きることになるのだと思う。
だが、「私は完璧」ということほど、受け入れられないこともない。
けれども、同時に、心の奥から「それが正しい」という声が聴こえるのである。
一切の説明なしに言えば、いかなる場合でも、「私は完璧である」と心で言うべきである。
いかなる場合でもと言うからには、条件一切なしである。
「腕立て伏せを毎日欠かさずやっているから完璧」ではない。
やれても、やれなくても完璧なのである。
毎日やれば完璧という条件なら、やらない日があったら完璧でないことになる。
そうではないのである。
そうは言っても、「あれほど毎日やると決めたのに、それが出来ない俺は駄目なやつだ」と思うかもしれない。
そして、「そう思ってはいけない。出来ない日があっても完璧だと思わねばならない」でもないのである。
「俺は駄目なやつだ」とがっかりしている自分も完璧なのである。
不動心という、何にも揺るがない強い心が欲しいと思う者は多い。
それで、掟や規律を決めて自制したり、いろいろな修行をしたりして、心を磨く。
しかし、どこまで行っても、自分の心が不動心とは程遠い、つまらないことでグラグラする弱いものだと思い知らされることになる。
『方丈記』という鎌倉時代の歌人・随筆家である鴨長明が書いた随筆がある。
長明は、貴族社会での出世争いに嫌気が差し、山に小さな小屋を作り、そこで自然のままの生活をして、穢れを祓うことで素晴らしい人間になろうとした。
月日が経ち、長明は、いよいよ自分も穢れがなくなり、聖人のようになれたと思っていたが、ある時、自分は以前と全く変わらない、煩悩に穢れた俗物であることを悟って愕然とする。
長明もまた、不動心を求めたのだろう。
だが、やり方が完全に間違っている。
不動心を求めること自体は、それはそれで趣味として完璧である。
趣味だから、別にしなくても、つまり、不動心を求めなくても良いのだが(笑)。
しかし、小さなことで心を乱しても、心を乱した私は完璧なのである。
女の子に限らないが、特に女の子は、中学生とか高校生になっても、母親に酷いことを言ったことを悔やみ、心が苦しむことがある。
しかし、母親に酷いことを言った自分も完璧なのである。
「母親に、あんなことを言うお前は醜い。天使と程遠いじゃないか?」と言うのはエゴ(自我)である。
一見、エゴは正しいことを言っているように感じるが、エゴはいつも、単に、「私は駄目」と言うだけで、何も解決しない。
つまり、エゴはただ、自分を貶めたい・・・つまり、「私は駄目」「私は安い」「私は低レベル」「私は醜い」「私は優れた人間の仲間ではない」と認定したいだけだ。
「母親にあんなことを言った私も完璧」と宣言すると、エゴは騒ぐ。
「お母さんが可哀そうじゃないか?そう思わないのか?でなきゃ、お前は人間じゃない」とかワン・パターンなことを言ってね。
しかし、反論する必要はない。
ただ、「だが私は完璧だ」と静かに、しかし、はっきりと宣言するのである。
やがてエゴは黙るようになる。
それだけが、言う必要がないことを言わなくなる唯一の方法なのである。
アニメなどで、エロ本を多数所持する男の子を明るく描く場面がよくある。
「そんなのあって当然」と言いたいのだろう。
だが、それは誤魔化しだ。
高校生はともかく、二十歳をとおに過ぎても、エロ本(あるいはDVD等)が欲しくて仕方がない人がいる。
ある、元教師という40代の男が病死した部屋には、山のようなエロ本、エロDVDがあったという。
なぜそうなったのかというと、やはり、「こんなもの欲しがる俺は駄目なやつ」というエゴの声を受け入れたのである。
そうではなく、エロ本が欲しい俺は完璧だと宣言しなくてはならない。
そうすれば、やがて、エロ本、エロDVDに興味がなくなる。もちろん、エロがきらいなわけではないが、そんな低レベルなものを好まなくなる。
かと言って、「エロ本やエロDVDに興味がなくならない俺は駄目」ではない。
どこまで行っても、「私は完璧」である。
聖書には、イエスは、「神が完璧であるように、お前達も完璧であれ」と言ったと書かれている。
しかし、誤訳というのではないが、本当は、イエスの時代の言葉には、現在形しかなかったらしい。
だから、この言葉は、「神が完璧であるように、お前達も完璧である」が正しい。
エマーソンは、「自分を信じろ、無謀なまでに信じろ、根拠なく信じろ」と力説した。
これは、イエスの言う「お前達は神のごとく完璧」と同じなのだ。
ただ、エマーソンは、簡単なやり方を提示しなかった。
だから、あなたは、何があっても、何をしようとも、何を考えようと、「私は完璧だ」と堂々宣言する・・・早い話が、心の中で静かに落ち着いて言うべきである。
すると・・・
この後を誰も言わないのだが、お金がザックザクでモテモテになるのである。
なぜかと言うと、当たり前過ぎて説明する気にならないし、本当は、説明は難しいのだ。
だから、やってみるのが一番である。
やるかやらないかだけである。
だが、「私は完璧」ということほど、受け入れられないこともない。
けれども、同時に、心の奥から「それが正しい」という声が聴こえるのである。
一切の説明なしに言えば、いかなる場合でも、「私は完璧である」と心で言うべきである。
いかなる場合でもと言うからには、条件一切なしである。
「腕立て伏せを毎日欠かさずやっているから完璧」ではない。
やれても、やれなくても完璧なのである。
毎日やれば完璧という条件なら、やらない日があったら完璧でないことになる。
そうではないのである。
そうは言っても、「あれほど毎日やると決めたのに、それが出来ない俺は駄目なやつだ」と思うかもしれない。
そして、「そう思ってはいけない。出来ない日があっても完璧だと思わねばならない」でもないのである。
「俺は駄目なやつだ」とがっかりしている自分も完璧なのである。
不動心という、何にも揺るがない強い心が欲しいと思う者は多い。
それで、掟や規律を決めて自制したり、いろいろな修行をしたりして、心を磨く。
しかし、どこまで行っても、自分の心が不動心とは程遠い、つまらないことでグラグラする弱いものだと思い知らされることになる。
『方丈記』という鎌倉時代の歌人・随筆家である鴨長明が書いた随筆がある。
長明は、貴族社会での出世争いに嫌気が差し、山に小さな小屋を作り、そこで自然のままの生活をして、穢れを祓うことで素晴らしい人間になろうとした。
月日が経ち、長明は、いよいよ自分も穢れがなくなり、聖人のようになれたと思っていたが、ある時、自分は以前と全く変わらない、煩悩に穢れた俗物であることを悟って愕然とする。
長明もまた、不動心を求めたのだろう。
だが、やり方が完全に間違っている。
不動心を求めること自体は、それはそれで趣味として完璧である。
趣味だから、別にしなくても、つまり、不動心を求めなくても良いのだが(笑)。
しかし、小さなことで心を乱しても、心を乱した私は完璧なのである。
女の子に限らないが、特に女の子は、中学生とか高校生になっても、母親に酷いことを言ったことを悔やみ、心が苦しむことがある。
しかし、母親に酷いことを言った自分も完璧なのである。
「母親に、あんなことを言うお前は醜い。天使と程遠いじゃないか?」と言うのはエゴ(自我)である。
一見、エゴは正しいことを言っているように感じるが、エゴはいつも、単に、「私は駄目」と言うだけで、何も解決しない。
つまり、エゴはただ、自分を貶めたい・・・つまり、「私は駄目」「私は安い」「私は低レベル」「私は醜い」「私は優れた人間の仲間ではない」と認定したいだけだ。
「母親にあんなことを言った私も完璧」と宣言すると、エゴは騒ぐ。
「お母さんが可哀そうじゃないか?そう思わないのか?でなきゃ、お前は人間じゃない」とかワン・パターンなことを言ってね。
しかし、反論する必要はない。
ただ、「だが私は完璧だ」と静かに、しかし、はっきりと宣言するのである。
やがてエゴは黙るようになる。
それだけが、言う必要がないことを言わなくなる唯一の方法なのである。
アニメなどで、エロ本を多数所持する男の子を明るく描く場面がよくある。
「そんなのあって当然」と言いたいのだろう。
だが、それは誤魔化しだ。
高校生はともかく、二十歳をとおに過ぎても、エロ本(あるいはDVD等)が欲しくて仕方がない人がいる。
ある、元教師という40代の男が病死した部屋には、山のようなエロ本、エロDVDがあったという。
なぜそうなったのかというと、やはり、「こんなもの欲しがる俺は駄目なやつ」というエゴの声を受け入れたのである。
そうではなく、エロ本が欲しい俺は完璧だと宣言しなくてはならない。
そうすれば、やがて、エロ本、エロDVDに興味がなくなる。もちろん、エロがきらいなわけではないが、そんな低レベルなものを好まなくなる。
かと言って、「エロ本やエロDVDに興味がなくならない俺は駄目」ではない。
どこまで行っても、「私は完璧」である。
聖書には、イエスは、「神が完璧であるように、お前達も完璧であれ」と言ったと書かれている。
しかし、誤訳というのではないが、本当は、イエスの時代の言葉には、現在形しかなかったらしい。
だから、この言葉は、「神が完璧であるように、お前達も完璧である」が正しい。
エマーソンは、「自分を信じろ、無謀なまでに信じろ、根拠なく信じろ」と力説した。
これは、イエスの言う「お前達は神のごとく完璧」と同じなのだ。
ただ、エマーソンは、簡単なやり方を提示しなかった。
だから、あなたは、何があっても、何をしようとも、何を考えようと、「私は完璧だ」と堂々宣言する・・・早い話が、心の中で静かに落ち着いて言うべきである。
すると・・・
この後を誰も言わないのだが、お金がザックザクでモテモテになるのである。
なぜかと言うと、当たり前過ぎて説明する気にならないし、本当は、説明は難しいのだ。
だから、やってみるのが一番である。
やるかやらないかだけである。