ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

新渡戸稲造

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

しつこく毎日やっていたら

「目を良くするために毎日、山を見ています」
というのを何かの動画の中で聞いたが、とても素晴らしいと思った。
山を見れば目が良くなるというのは、「そんな話があったかなあ」程度のもので、それほどの根拠はない。
しかし、やって損するわけでも、人に迷惑をかけるわけでもないのだから、良いと思うならやってみて、それを続けるという姿勢が非常に好ましいと思うのだ。
その人は、仕事柄、毎日長時間、パソコンの画面を見ていて、目が痛かったり、頭が重くなることが多かったらしいが、山を見ることを続けていたら、実際、そんな苦痛が低減したらしい。

新渡戸稲造の本に書かれていたことと思うが、江戸時代、修行を積んだ武士が、1人の町人の、その目付きや立ち居振る舞いを見て、只者ではないと思い、声をかけたが、その町人は、自分はごく普通の町人だと言う。
ただ、普通の町人と違うことと言えば、自分の臆病な心を治そうと、毎日、夕暮れ時に墓場に行くことをずっと続けているらしい。
それで臆病が治るという保証はないが、良いと思ったらやってみる、そして、続けるということをする者は磨かれるのであると思う。
逆に言えば、良いと思っても結局やらない者、それ以前に、向上しようと思わない者は、いつまでも低いレベルであるということだろう。

とはいえ、毎日やるのだから、苦しいこと、嫌なことではなく、楽しいこと、好きなこと、気分の良いことをやるべきと思う。そうでないと続かない。
大切なことは、1年365日、よほどのことがない限り決して休まないことだ。
新渡戸稲造は、良いかどうか分からないが、毎日行水をやると決めたのだが、風邪で高熱がある日も決行し、医者に怒られたらしい。
多分、新渡戸が若い頃のことで、まあ、若い人の特性としては良いと思う。
無茶をするのが若者だ。
しかし、ある程度の歳になれば、思慮も働かせるべきだろう。

クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長は、公務員兼夜間大学生だった時、四畳半の部屋に大きなシンセサイザーを置き、その上に板を敷いて食事をしていたというが、そうやって毎日、電子音楽に取り組んでいたことが、後に初音ミクの誕生につながったのだろう。
伊藤社長は講演会で「好きなことを続けていたらセレンディピティが起こる」と言われていたが、セレンディピティとは偶然の幸運を掴む力のことで、簡単に言えば「好きなことを続けていたら、何かいいことがあるよ」ということだろう。
私は、22歳の女性イラストレーターの個展に行った時、そのイラストレーターに「子供の時から描いていたのか?」と聞いたら、彼女が真面目な顔で、1日中描いていたと言っていたのが印象的だった。もちろん、好きで描いていたのだろう。
私は、小さな小さな会社の事務員(雑用係かもしれなかったが)だった時、真冬に暖房のない部屋で、深夜2時3時までパソコンでC言語のプログラミングをしていた。それで、プログラマーになって大手企業にも入ったのだが、私の場合、それほど好きだったかどうかは疑問で、何かで確固とした実力が欲しかっただけであったと思う。
その意味では『葬送のフリーレン』のフェルンや、『悪役令嬢レベル99 〜私は裏ボスですが魔王ではありません〜』のユミエラのようである。
彼女達のような大物にはなれなかったが、それでも、そこそこ高給取りのシステムエンジニアにはなれたのだから、何でもいいから、良いと思ったら続けることは大切である。
私も、山を見たいが、家から見えないので残念であるが・・・

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)修養 自分を磨く小さな習慣(新渡戸稲造)
(2)悪役令嬢レベル99~私は裏ボスですが魔王ではありません~ ※Amazon Prime Video
(3)葬送のフリーレン ※Amazon Prime Video

自然光
AIアート1408
「自然光」
Kay

日本人はなぜロボットのようなのか

悩みや不安が大きくなり、自分の力で手に負えないと感じても、ほとんどの人は、それを自分で何とかしようとしたり、あるいは、見ないフリをして問題を先送りにしようとする。
すると、問題はどんどん大きくなる。
そこで、ごく一部の者は、修行をすることで解決しようとする。
だが、修行することで、自分の力で解決しようとすると、泥沼にはまることになる。
本当の修行とは、自力を捨て、自分より大きな者にまかせるようになることだ。

親鸞は法然の弟子で、法然は、ひたすら念仏を唱えよと教えた。
それで、阿弥陀如来という最強の存在にまかせてしまえるからだ。
しかし、親鸞は、その教えに今一つ乗り切れなかったのだと思う。
と言うのは、あまりに必死で念仏を唱えることで精神錯乱に陥り、幻想を見て悟りを開いたと勘違いする僧を沢山見たからだ。
かと言って、親鸞は念仏を唱えることは否定しなかった。
それで、「本当の念仏を1回唱えれば良い」とか、「念仏を唱える気になることが大事で、1回も唱えなくても良い」などと言い、法然に怒られたりもした。
やはり、ソフトタッチ(穏やかな態度)というものが必要なのである。
「俺は毎日、念仏を3千回唱えるのだ」と頑張ろうとすると、シンドくなる。シンドいことはうまくいかない。

ところで、本当に信仰があれば念仏も良いが、現代の葬式仏教(葬式や法要の時だけの仏教)を見ていたら、なかなか信仰は起きないかもしれない。
また、一説によれば、日本人をお金の信者にしてコントロールするために、日本人はアメリカに宗教を取り上げられたとも言われる。だから日本人は、ほとんどが無宗教なのである。
そのために、お金に限らず、日本人は、妙なものを信仰する・・・つまり、オタクになる傾向が強い。生産的なもののオタクになると、良さそうな成果も上げるが、アイドルオタクや軍事オタク、歴史オタク、アニメオタク、ゲームオタク等になる様は、まるで新興宗教を狂信しているようである。それがアメリカの狙いであったのかもしれないし、宗教を取り上げるとオタクになるというのは、想定外のことだったかもしれない。
つまり、昔から、日本人は、いろんなものの実験台にさせられた。
代表的なものが原爆実験とレプリコンワクチン実験らしく、偶然かもしれないが、無宗教実験も行われたわけである。

日本人が、オタクになり易いだけでなく、新興宗教や新興宗教に似た思想集団にハマり易いのも、やはり宗教を取り上げられたからかもしれない。
日本人から宗教が取り上げられたのは、もちろん、第二次世界大戦の敗戦によってであるが、それ以前も、新渡戸稲造は日本人は無宗教だと言っていたようだ。ただし、新渡戸が「だが日本には武士道あり」と思ったように、昔の日本人には何か確固とした信仰があり、おそらくそれはアニミズム(神霊信仰)のようなもので、それは神道から来ていたと思われる。

宗教を信仰することが良いのかどうかは分からないが、少なくとも、日本では、宗教団体の宗教には関わらない方が良いと私は思う。
イーロン・マスクも、これに関しては同じと思うが、私は16歳の時から聖書(私の場合は主に新約聖書の福音書だが)を読んではいたが、クリスチャン(キリスト教徒)になろうと思ったことは一度もない(イーロン・マスクは形の上ではクリスチャン)。
私の場合は、幼い時から奇跡体験が多いので、イエスの超能力めいた力には何か共感するとこもあったのだと思う。
もちろん、イエスの超能力は本物である。パラレルワールドには、そんな世界もある。
尚、イエスは、修行の方法を直接には言っていないように見えるが、やはり私には分かる。「これ」と単純には言えないが、要は、余計な思考はするなということだ。
世間の信念や教義に飲み込まれ、それに盲目的に従うロボットになるなということだが、アメリカはまさに、日本人をそれにしたのだと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)新約聖書 福音書 (塚本虎二)
(2)聖書 新共同訳 新約聖書(日本聖書協会)
(3)新約聖書 新改訳(新日本聖書刊行会)
(4)武士道(新渡戸稲造著、 岬龍一郎訳)
(5)新版 歎異抄 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

現代の巫女
AIアート1378
「現代の巫女」
Kay

武士道で宇宙人に勝つとは

新渡戸稲造(1862~1933)が『武士道』を書いたきっかけは次のようだったと思う。
ある西洋人が、日本人は無宗教が普通だと知ると、新渡戸に、
「日本人は宗教なしに、どうやって子供に道徳を教えるのか?」
と、驚きと非難を含む調子で言った。
それに対し、新渡戸が「宗教はないが、日本に武士道あり」ということで、武士道を西洋人に説明するために、英語で『武士道』を書いた。
だから、日本語の『武士道』は、実は翻訳である。

道徳を宗教で教える・・・西洋人には受け入れられている考え方である。
さらに、規律に関しては、宗教で間に合わない部分は軍隊式に厳しく躾ける。
これらが正しいかどうかと言うと、IQが低い者に関しては圧倒的に正しい。
IQが高ければ、道理を理解することで、道徳的に振る舞い、マナーを守る。
だが、IQが低い者には道理が理解出来ないので、宗教の分かり易い話を借りて善良な人間像を与えてそれに倣わせ、さらに、鞭を持って、マナーを身体に教えないといけない。
これは現実である。
そして、道徳哲学者のジェームズ・フリンが言うように、昔の人ほどIQが低いので、新渡戸の時代の、その西洋人の疑問は正しく、それどころか、今の時代でもかなり正しいかもしれない。

ところで、私は、武士道というか武士というものが好きではなかった。
武士階級は、農民が汗水たらして働いて作った米を、暴力的に奪い取り、農民が飢えていても、自分達は十分食べていたからだ。
理不尽もいいところだ。
農民が領主におさめる年貢は収穫の半分と言われ、今の非人道的な日本政府が国民に課す税金と同じ(笑)なのである。

だが、新渡戸が書いたのかどうか私にははっきりしないが、こんな話が記憶に残っている。
武士の平和で能天気な悩みである。
戦国時代であれば、建前上、国や農民を守るという大義名分が武士にあった(まあ、戦争は武士が起こすのだから、農民には迷惑なだけだが)。だから、一応は、年貢で納められた米を食うのも堂々とやれた。
だが、徳川の太平の世になると、戦争は起こらないので、武士はやることがなくなった。
それなのに、農民に年貢を納めさせることで食べている。
そこに武士は後ろめたさを感じていたのだ。
ただし、これは新渡戸も誰も言っていないが、そんなことを感じたのはIQが高い武士だけである。
ほとんどの武士は、当然のように飯を食っていた。
だが、後ろめたさを感じるIQが高い武士は、どうしたかというと、「せめて模範になれる立派な人間になろう」と思ったのだ。
いや、それなら働けよニート・・・と言いたいところだが(笑)、いずれにしろ、武士道はIQが高い人間によって集約された哲学であるから難しいが、西洋人の中のIQが高い人達に興味を持たれたのだった。
IQが低い西洋人にとっては、武士など、単なる主君に隷属する戦闘員であり、武士道は、野蛮な「ハラキリ」の掟を持つマフィア道である。

仮想現実の乙女
AIアート376
「仮想現実の乙女」
Kay


さっきも書いたが、私は、武士の「せめて立派な人間になろう」なんて、単に働くのが嫌だからそう言い訳する逃げの姿勢が大嫌いだったが、最近は、この考え方を見直すようになった。
武士だって、個人としては、無力なのである。
そこは、現代の我々も同じだ。
そんな時に「せめて立派な人間になろう」と思うのは良いことではないだろうか?
そして、結論から言えば、この「せめて立派な人間に」という指向性が、『エイリアン・インタビュー』に出てくる、「旧帝国」の宇宙人が地球に仕掛けたマインドコントロール装置の影響を免れる良い方法である。
ほとんどの人間は、良い人間でいようなどと思わないので、マインドコントロール装置の影響をモロに受け、魂は閉ざされ、能力を著しく制限されているのである。
この、「せめて良い人間になろう」は、些細なことで実践しても良いし、実際、些細なことでしか出来ない場合が多い。
例えば、「酒が大好きだが、1日2杯までにしよう」とか、「俺はロリコンだが、少女たちに邪なことをせず、むしろ大切に守ろう」とか(笑)だ。

これにより、マインドコントロール装置の影響を抑え、IQが上がり、魂の力を引き出して全知全能に近づき、引き寄せの力も強くなる。
呼吸法を熱心にやっても、心があまりに汚れていたら、魂の力が解放されない。
いや、実を言うと、心が汚れていたら、深呼吸すらうまく出来ないのである。
尚、新渡戸の『武士道』は、おそらく、『葉隠』を参考にしたはずだが、『葉隠』は名著であり、読むとIQが高まると思う。








輝く個性

願いを実現し、この世界で楽しく生きるためには、光る個性を持たなくてはならない。どうやら、これが事実のようだ。
しかし、こう言われても、分からない人が多いはずだ。
学校や会社やテレビ、さらには、最近では、YouTubeのCMや、その他のネット広告を通じ、我々は没個性であるよう、「人と同じ」であるよう、徹底的に教育されてきたのだから当然だ。

私は今でも憶えているのが、どこかの会社の新入社員だった頃、そこそこ出世頭だった若手と、人間の個性について話していた時のことだ。
そこは一部上場企業であったが、個性的な社員がいないといった話を私がして、「変わったやつがいないか?」というような話題になった。
すると、その優良な若手社員が、
「ああ、いましたよ。牛乳を馬鹿みたいに飲むやつです。ある時は、飲み過ぎて吐いてましたよ」
と言う。
確かに変わっているが、それは、ただの馬鹿である。
馬鹿さ加減とか、お洒落さ加減で「目立つ」「笑いが取れる」「お洒落なことを知っている」者をもてはやし、持ち上げるのがまさに、世間に教育された者の特徴で、非常に気持ち悪かった。
とにかく、そういったのを個性と言っているようでは話にならない。

谷川流さんの『涼宮ハルヒ』シリーズの主人公の1人、涼宮ハルヒに好かれるような人間は、一応は個性がありそうだ。
彼女は、高校入学初日、クラスでの自己紹介で、
「ただの人間に興味はありません。この中に、宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら私のところに来なさい。以上」
と言い、担任教師や生徒達を唖然とさせたが、別に、騒がれたわけでも、ひんしゅくを買ったわけでもない。
個性のない凡人は、そんな話や、それを言った変人はスルーするのである。
さて、あなたは涼宮ハルヒに馬鹿にされない(超個性的である)ことに自信があるだろうか?

光る個性、超個性を得るには、毎日、欠かさずに、何か好きなことをしなくてはならない。
もちろん、牛乳をがぶ飲みするとかではなく、深い内側からの衝動に応えてのものだ。
ソクラテス流に言えば、ダイモーン(神から来る霊)が知らせて来るものということになるかもしれない。

新渡戸稲造は、毎日、何かをやらなければならないことを理解し、何をするかを考えたが、とりあえず「行水」として、どんな寒い日でも、頭から冷たい水を被った。
確かに、新渡戸は勘違いしていたようだが、彼は、風邪で熱がある冬の日も、断固、行水を決行し、医者に怒られた。この心意気は認めたい。
だが、やるなら、もっと、自分が内面から衝動を感じ、ワクワクすることである。
もちろん、当時は、今と違い、自由にやれることは少なかった。
しかし、何でも自由に出来る我々が、ちゃんと自分が好きなことが出来ずにどうするのか・・・である。

まあ、分からなければ、時間があれば、四股を踏むとか(佐川幸義流がお奨めだ)、腕振り運動をするとか、アファーメーションを唱えるとか、今今メソッドなどをする等、価値あることを、毎日欠かさず、なるべく多くやると良いかもしれない。
小泉太志命(こいずみたいしめい)は、1日3万3千回、真剣を振ったというが、そこまでやれば超個性と言って良いだろう。
1日3万3千回は、物理的に不可能だが、黒住宗忠が大祓祝詞を唱えた回数もそうであった。
神のようなものを目指す我々が、常識的なことを言ってはならない。
>








腕振り運動で超能力が高まったと言う理由

私は、毎日、数千回(直近の5日では平均9860回)の腕振り運動をやって、驚愕というのではないが、意外で興味深く思ったのが、自分が本当は、全くの無信仰・・・つまり、いかなる宗教も少しも信じていないことだった。
それが、純粋にして明晰・・・この上なく、はっきりしたのだが、これは、本当に面白いことだ。
仏教も、キリスト教も、神道も、私は信じていない。
かと言って、別に宗教が嫌いなわけでもなく、また、法然や親鸞や黒住宗忠らは、非常に優れた、しかも、善意の人であったとは思っているのだ。

さて、信仰がないとなると、新渡戸稲造がキリスト教徒の婦人に言われたように、「宗教なしで道徳を持てない」というのが、少しは気になるところである。
新渡戸は、「それなら(日本に宗教がないなら)、日本には武士道あり」として、英語で『武士道』を書いたが、私は日本人とはいえ、明らかに武士道も持っていない。
新渡戸の言う武士道は、私は、映画(原作は小説)の『鉄道屋(ぽっぽや)』(1999)みたいなものと思う。
とはいえ、私は、『鉄道員(ぽっぽや)』の映画を観てないし、小説も読んでいない。
だが、次の話だけで十分だ。
幌舞(ほろまい。北海道内)駅の駅長であった佐藤乙松(映画では高倉健が演じた)は、鉄道員一筋で、愚直に業務を行った。
乙松は、結婚後17年を経てようやく授かった生後2カ月の娘が死んだ日も、その直後に妻が死んだ日も、仕事から抜けられず、業務を全うし「異常なし」と言う。
なるほど、壮絶な話ではあるが、日本では、それほど特殊とは思えない(実際は世界でも)。
いかなる状況でも、冷静に責任を果たす・・・これが、新渡戸の言う武士道で、新渡戸は、『ぽっぽや』より、さらに数段、壮絶な話を事例にしている。だから、読むと疲れる(笑)。あんなもの、日本人の精神だと思われたら迷惑である(笑)。
ただ、新渡戸は、武士道は『葉隠』あたりから学んだと思うが、私は、『葉隠』は、もっと中庸な精神が描かれているのだと思う(私はあまり真面目に読んでいないが)。
しかし、三島由紀夫のような変人(笑)が『葉隠』の大ファンだったのだから、どこか変わったところがあるのかもしれない。

いずれにせよ、宗教も武士道も、良い面はあるが、悪い面もある。
アインシュタインは、自分が信仰する宗教(ユダヤ教)のために、量子力学が正しいことは分かっていながら、これを認めるわけにはいかなかったようなことを言っていたらしい。
それなら、彼は、極めて冷静で、宗教が自分に偏見を持たせたと理解しているところは凄い。しかし、それでも、その偏見を脱することは出来なかったのだ。
ところが、私は、日本人らしく、表向きは仏教(浄土真宗)、内的には神道を、少しは信仰していたはずだが、それがきれいさっぱり消えた。
アインシュタインも腕振り運動をすべきであった(笑)と、半分冗談だが、半分真面目にそう思う。
(いつも言うが、別に腕振り運動でなくても、延々反復するものなら何でも良い)

クリシュナムルティが「私は何も信じない」と言ったらしいが、彼は相当な宗教教育をされ、教団の教祖だったこともあったと思う。
では、彼も、宗教を信じなくなった出来事があったのだろうか?
少し興味はあるが、結果的にめでたく宗教から解放されたのなら、とりあえずそれで良いだろう(笑)。

とはいえ、私は、神は信じているが、もちろん、私が言う神は、いかなる宗教が言う神とも違う。
なぜ神を信じるのかというと、この世界が偶然で出来たと考えることには無理があり、何らかの強い意思の働きがあったことは確実だからだ。
スティーブン・ホーキングやレイ・カーツワイルらは、神は存在しないと言ったが、彼らが間違っているとは思っておらず、むしろ、私は、考え方としては、少なくとも、宗教よりは彼らに近い。

私が昔から、『荘子』を「超能力養成書」だと言ってきたのは、『荘子』は何か信仰や信念のようなものを得るための書ではなく、信仰や信念という名の偏見を壊すための書であるからで、人間は偏見・・・つまり、固定観念をなくすほど、ある意味、超能力者になる。もちろん、この「超能力」は、世間的な偏見に満ちた「超能力」とは異なる。
私は何も信じないと言っても、物理法則がほぼ正確に事象の経過を推測出来ることは知っているし、科学的には不明でも、ミルトン・エリクソンが知っていた精神の法則のようなものがあることも確かと思う。
ただ、ガモフが言うように、我々が知る物理法則が成り立たない世界も存在するのかもしれない。

つまり、腕振り運動のおかげで超能力が高まってきたかもしれない(笑)。
昨日の私の腕振り運動の回数は1万回だった。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード