ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

数息観

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

自分で数を数えることの大切さ

数息観(すうそくかん)という「自動思考停止」「集中力養成」に有効な禅の素晴らしい修行法がある。
これは単に、ゆっくりした腹式呼吸を行いながら「ひとーつ」「ふたーつ」と呼吸を数えていくというもので、「とおー」と十まで数えたら一に戻るというふうに繰り返す。
私が昔見た数息観の本に、「最初は十まで数えて一に戻れる人はまずいない。知らないうちに17、18まで数えたり、下手したら百まで数えてしまうこともある」と書かれていた。
やってみたら、確かに十を超えて数えてしまうことはよくあったが、それほど多くはなかった。
十を超えて数えるのは、頭が勝手に思考を起こしてしまい(自動思考が起こるということ)、「十まで数える」という意図が消えてしまうからだ。
つまり、自動思考を起こさせなければ十まで数えて一に戻ることが容易に出来る。
十まで数えて一に戻ることがなかなか出来ないということは、自動思考が起こり易いということで、自動思考が起こり易いということは、集中力がなく、結果、頭が悪いと言うか、頭をちゃんと使えないということだ。
私が読んだ本のように、「十まで数えて一に戻ることがまず出来ない」という人はIQが低いと思う。
しかし、修行を重ね、楽々と出来るようになったら、確実にIQも上がっていると思う。
数息観だけでも悟りを開けると言われているし、私もそうだと思う。

私は、昨夜から、夕食後、腕振り運動千回、佐川幸義流四股千回、深呼吸十回を行うことにした。
腕振り運動千回、佐川流四股千回を、自分で数を数えて行うのはかなり難しいかもしれない。
1から百まで数えることを繰り返すのだが、今、何百回までやっているのか、すぐに分からなくなる。
よそ事を考えてしまう・・・つまり、自動思考が起こるからだ。
それで、自分で数を数えることを嫌がり、何らかの方法で10分とか20分とかが分かるようにして、その時間やったり、指を折って数を数えながらやる人も多い。
頭が悪い人(自動思考が起こり易い人)は、そんなふうにやりたがる。自分で数を数えながらやろうとしない。
腕振り運動や佐川流四股は運動としても優れているので、それでも成果は得られるが、最も優れた成果を得ようと思ったら、自分で数を数えながらやるのが良い。

腕振り運動千回、佐川流四股千回を、自分で数を数えてやれるようになったら、かなり頭が良くなっている(IQが高くなっている)と思う。おそらく、下手なIQテストよりよほど頭の良さを示すと思う。
関英男博士は、毎朝、腕振り運動を二千回行っていたらしいが、おそらく、楽々と自分で数を数えていたと思う。
仙道研究家の高藤総一郎さんも、数百回、あるいは、それ以上繰り返す運動を沢山行っていたようだが、高藤さんは「頭の中のおしゃべり(自動思考)が消えたら高い速読能力が得られた」といったことも書いていたように、そういった運動で根本的な能力を高めていたのだと思うし、それが仙道の神髄ではないかと思う。

尚、私が行う佐川流四股はかなりテンポが速く、千回を十分以内で終える。
両足を肩幅より少し広いくらいに足を平行にして開き、手は太ももにつけて踵の上下運動(つま先もやや床を離れるが、つま先を床につけたまま行うやり方もある)を軽快に行う。
ただし、相撲の四股のコンパクト版のように行う人もいる。
やり方は各自、自由で良いと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)佐川幸義 神業の合気(「月刊秘伝」編集部)※佐川流四股解説あり
(2)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌] ※佐川流四股解説あり
(3)四股鍛錬で作る達人 ※佐川流四股解説あり
(4)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
(5)超能力(関英男)
(6)心霊力(関英男)
(7)心は宇宙の鏡(関英男)
(8)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)
(9)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)

仙女
AIアート1001
「仙女」
Kay

とにかく呼吸

呼吸法の本を見ると、絶望的な気分になる。
そもそも、呼吸法を本1冊にするなど無理にもほどがある。長過ぎるのだ。
数行で書けない呼吸法など、難しいと言うより不自然で続かない。
呼吸とは、赤ん坊でも亀でも出来る・・・いや、赤ん坊や亀こそ最高の呼吸をするというシンプルなものだ。

呼吸法の本を読むと、自慢話や自分語りが延々続き、そんなのは飛ばして、やっと呼吸法の説明を見つけたら、意味不明な変な日本語で説明されていて、結局、著者もよく分かっていないことだけが分かる。

私の場合、心身や生活その他で調子が悪ければ、普通に良い呼吸法を1時間もやれば、大抵解決する。
この呼吸は、いつもご紹介する志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸でも良いが、数息観というものがやりやすい。
数息観のやり方はこうだ。
まず、座り方だが、それほどびしぃっと姿勢を正して座らなくて良いが、それなりに上品に座って行う。
性格の良い可愛いすらりとした清純な美少女が座っている様子だ・・・まあ、自分の好みの理想的な人のイメージで良いが(笑)。
では、呼吸の仕方の説明に移る。
「ひとーつ」とゆっくり心の中で数えながら、ゆっくり大きく息を吸う。言うまでもなく、無理のない範囲で。
息を吸い切って、自然に呼吸の流れが止まったら、気持ち良く感じる間、その状態を保持し、それから、ゆっくり息を吐く。
同じことを「ふたーつ」「みーっつ」と続け、「とおー」までいったら、再び「ひとーつ」から始める。
細かいところは、好きなように・・・気持ち良いようにやれば良い。
しばらくやっていれば、自然に良いやり方になる。気持ち良くやれることを意識してやれば、早く良くなるだろう。
尚、ついつい「にじゅういちー」なんて、「とお」を超えて数えていることもあるが、苦笑して気にせず「ひとーつ」に戻る。

夏の蜃気楼
AIアート347
「夏の蜃気楼」
Kay


数息観は、おそらく、仏教系で、これだけでもIQがぐんぐん上がり、引き寄せがうまくなるが、あまり仏教でそんな話を聞かないのは、気持ち良くやっていないからだ。
呼吸法は快感でなければ効果が出ない。
尚、どんなメソッド(訓練などの手法)も呼吸法と組み合わせれば効果は十倍、百倍となる。
いや、そもそもが呼吸法が全てであり、メソッドは付け足しに過ぎない。しかし、付け足しは付け足しで面白いものである。








引き寄せ力を上げる呼吸法

今を意識するほど、エゴは粗暴で不埒(ふらち。不届き)な厄介者から、身の程をわきまえた下僕になり、あなたが7つの偉大な力を揮う(ふるう。発揮すること)邪魔をしなくなる。
だが、アダムとイヴの時代からエゴは放置され、過去の後悔や未来の不安を絶えず持ち出して、我々に今を意識させないようにした。
しかし、ひとたび、今を意識し、今を生きるようになれば、エゴは退き、あなたは万能の力の保護を受ける。

今回は、今を意識する呼吸編である。
呼吸を制御すれば、容易く今を意識出来、簡単にエゴを退かせ、すぐに引き寄せの力を発揮することも珍しくない。
だが、やはり、即効ではなく、エゴをよくしつけられた状態にし、引き寄せが出来ることが当然の状態になるべきである。

2つの方法を紹介するので、なるべく多く実践したら、効果は早く、大きくなる。
1つはこうである。
心で「ナ」と唱えながら、短く(1~3秒)息を吸い、「ダーム」と唱えながら、無理のない範囲で、なるべく細く長く(少しずつ)息を吐く。
これを繰り返すだけである。
息を吸った後、ほんの少し(1~3秒)、息の流れを止めると、さらに効果が上がる場合が多い。
これを、「今やっている」と思いながらやれば、自然に、今を意識するようになる。

もう1つは、「数息観(すうそくかん)」と呼ばれる仏教の易しい修行だ。
やや大きく息を吸った後、「ひとーつ」と心で唱えながら、無理のない範囲で、なるべく細く長く(少しずつ)息を吐く。
そして、またやや大きく息を吸い、「ふたーつ」と心で唱えながら、同じように吐く。
これを「とお(十)」までの10回繰り返し、10回が終わったら、次はまた1に戻って「ひとーつ」から繰り返す。
数息観の優れているところは、数を数えることで、呼吸に集中出来ることだが、それでも、邪念が起こり、うっかり数を20とか30まで数えることがよくある。
そこで、やはり、「今、これ(数息観)をやっている」と思いながらやれば、さらに呼吸に集中し、自然に、そして、しっかり今を意識する。

いずれでも好きな方をやれば(両方でも良い)、容易く意識を今に留めることが出来るようになる。
思い出す度にやり、1日トータル30分でもやれば、1~2カ月後には、かなりの引き寄せの力がつくだろう。わずか数日で大きな引き寄せを行った例も少なくはないが、欲張らないことである。








引き寄せのクールなツール「数息観」

強制されず、脳機能が大きく衰えたわけでもない状態で、想念を起こさずにいると、潜在意識は特別な希望を意識の中に送り込んでくる。
その希望に対し、エゴが邪魔をしなければ、その希望が叶う。
お金や虚栄心のために何かになりたいとか、何かが欲しいというエゴの願望と違い、想念がない中で潜在意識から送られた願いは絶対である。
潜在意識から送られてくる願いは、エゴの願いとは異なるかもしれないが、はるかに良いもので、はるかに大きな満足を与えてくれる。

難しいのは、想念を消すことだ。
それには、今やっていることに全集中する中今の状態であれば良いが、仏教の修行の中に、「数息観」という、それを簡単に行えるものがあるので、今回はそれをご紹介する。
やり方はごく簡単だ。
座って行うが、別に、坐禅の座り方や静坐をする必要はない。
ソファにゆったり座ってやっても良い。
だが、現代人に多い、あまりにだらしない座り方は避けるべきである。しかし、それさえ出来れば良いのだ。
実際のところ、一番良いのは、あまり柔らかくない椅子に背筋を伸ばして座ることだ。ただし、姿勢を良くし過ぎて緊張してもならず、リラックスして適度に姿勢を正すことだ。
もちろん、床の上であぐらをかいても良く、多少は構わないが、あまりに猫背にならないことだ。

そして、数息観に入る。やり方は、だいたい合っていればそれで良い。
息をやや短く、大きく吸う。ただ、吸い過ぎてはならず、気持ちの良い範囲でいっぱいに吸う。
そして、細く長く息を吐きながら、「ひとーつ」と心の中で数える。
これも、極端に細く長く吐く必要はなく、適度にやる。
息を吐き切るまで吐くが、無理に完全に吐き切る必要はなく、だいたい吐き切れば良い。
まあ、とにかく、全体的に、適当で良いのである。
息を吐き切ったら、また、やや短く、いっぱいに吸う。
そして、今度は「ふたーつ」と心で数えながら、また、細く長く吐く。
これを、「みーっつ」「よーっつ」「いつーつ」「むーっつ」「ななーつ」「やーっつ」「ここのーつ」「とおー」と、十回繰り返す。
十回をワンセットとし、何回か行う。

実を言えば、上に書いたやり方は、単にやりやすいという理由で挙げただけで、ただ、「ゆっくり息をし、吐く時に数を心で数えることを十回繰り返す」さえやれば、後は、どうでも良いと言えばどうでも良い。
それよりも大切なことは、全集中してやるということだ。
集中せずにやると、よそ事を考え、十まで数えるはずが、20や30まで数えてしまう。
お坊さんによっては、「11以上数えないことはとても難しい」と言うが、「そんな馬鹿な」である。
細かいやり方はどうでも良いので、とにかく、呼吸とその数を数えることに全集中しなければ、やる意味は全くない。

お寺などでは、修行だ、お勤めだとか言って、堅苦しく、形式ばかり重んじてやるから、やる意義を感じられず集中も出来ないのだ。
形式などはどうでも良く、全力で集中してやれば引き寄せの力が得られるのであり、それが目的なのだ。
そう思えば、やる気も出て、集中は難しくない。
それを、間違えて禅の修行だと思ってやるから、よそ事を考えてしまうのだ。
何かに全力で集中すれば想念が消え、潜在意識とつながり、引き寄せの力が高まる。
そして、呼吸に集中することが最も効果があるのである。
なぜなら、呼吸が静まった時は心が静まり、心が静まった時は呼吸が静まるというふうに、呼吸と心は密接な関係があるからである。
心が静まった時とは、即ち、想念が少ない時であり、数息観を続ければ、ますます想念が消える。

数息観を何セットやるかに決まりはない。
だが、やればやるほど想念が消え、引き寄せが出来るのだから、多くやることは楽しいと思う。








暗示で潜在能力を引き出す

旧ソ連では、超能力研究に多額の予算をかけ、実用目的を念頭に研究が行われていたという話を書籍などで見たことがある。
その中で、こんな話を印象深く憶えている。
おそらく、ソ連の国家研究機関で行われたことだと思う。
1人の平凡な、絵心など全くないと思われる労働者に催眠術をかけて催眠状態(変性意識状態、あるいは、トランス状態)にし、「おまえは偉大な画家だ」という暗示を与えた。
すると、その後、この労働者は猛然と絵を描き始めたが、最初は、彼が描いたのは子供が描くような絵だった。
しかし、みるみる上達し、作品は高く評価され、クレムリン宮殿に展示されるほどだったという。
多数の事例があれば良いのだが、私が知っているのはこの1例だけである。
しかし、どんな人間にだって無限の能力が秘められており、これも、特に驚くような話とは思わない。

では、次の話はどうだろう。
これは、著名な発明家で超能力研究家であった橋本健氏(工学博士)と、やはり著名なヨガ研究家であった本山博氏(文学博士)の共著である『超能力入門』(1983)にある話である。
ポーランドの芸人ボルト・メッシングは、舞台で超能力パフォーマンスを披露していたが、1939年のナチスのポーランド侵攻時にソ連に逃亡した。
経緯は省くが、メッシングは、ソ連の最高指導者ヨシフ・スターリンの別荘に単独侵入することになった。
当然、スターリンの別荘は大勢の兵士により厳重に警備されていたが、そこに、通行許可証も持たずに一般人であるメッシングが入って行き、スターリンに会おうというのである。
どう考えても不可能なことであるが、メッシングは楽々とやり遂げた。
どうやったのかというと、メッシングは「私はベリヤだ」と強く念じたのだ。ベリヤとは、誰でも顔を知っている秘密警察長官で、彼であれば、通行証も誰の許可もなくてもスターリンの別荘に入っていけた。
私は、催眠術的パフォーマンスで、これと似たことをやるのを、実際に見たことが何度かある。
1つは、ある気功師が講演の際、講演会場にいた受講者に気をかけ、受講者に、この気功師を自分の父親だと信じさせた。
これは、気の力とは言っても、催眠術の一種のように思えたが、メッシングの場合は、催眠術による集団催眠を使ったのではなく、何らかの超能力で、兵士達の意識に影響を与えたと思われる。
この本では、念じることで、自分のなりたいものになる方法も書かれていたが、それは、そもそもは、「私は〇〇だ」と自己暗示をかけることだろう。
フランスの著名な心理学者エミール・クーエは、他者暗示も本質的に自己暗示であると述べており、暗示は自分で出来るはずである。
そして、暗示が効果を発揮するポイントは、「トランス状態で暗示が与えられる」、あるいは、「反復して暗示が与えられる」ことである。
ならば、誰でも出来ることとして、「私は〇〇である」と、繰り返し唱えれば良い。
ただし、感情的に唱えると心が反発する危険があるので、「静かに、ゆっくり、丁寧に」唱えれば良いと思う。
次に、トランス状態で自己暗示を行う場合を述べる。
自分1人でトランスになるには、呼吸を調整すれば良いが、禅の修行法である「数息観(すうそくかん)」が簡単で薦められる。
これは、ただ、自分の呼吸を数えるのだが、次のようにやるのがやり易いと思う。
息をやや深く吸った後、心で「ひとつ」と言いながら、細く長く息を吐く。
これを「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」と数を数えながら行い、「とお(十)」まできたら、次は「ひとつ」に戻る。
十まで数えることを数回繰り返せば、ある程度のトランス状態になっているはずである。
ただし、十まで数えるつもりが、気がついたら「じゅうういち」「じゅうに」とどこまでも数えてしまうことが多いものである。
それは雑念のためであり、それではトランスが浅いだろう。
この数息観をちゃんと出来るようになれば、かなりの精神統一が出来ていて(トランス状態になっていて)、自己暗示が潜在意識の中に入り込み、「私は〇〇だ」という状態になっていくだろう。
2つの方法を合わせて行うと、非常に効果的と思うが、まずは、自分に合った方法はどちらかを考え、そのやり方で行えば十分と思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード