ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

成功法則

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

限度はあるが、目標は曖昧に

成功法則や引き寄せの法則では、「目標を具体的に」というものが多い。
例えば、金持ちになりたいと思うだけでは駄目で、「期限」と「金額」を明確にしないといけないと言う。
家が欲しい場合には、場所や広さ、部屋数、間取り、庭や門の様子等を全て明確にし、そのために、理想とする家の写真や絵を飾ることが勧められる。
欲しい彼氏や彼女の外見や性格に関する詳しいことを決めておき、さらには、いつまでに欲しいのか決めろと言われたりする。
そして、そうやって願ったものと、ぴったり、あるいは、ほとんどぴったりのものを、設定した期限通りに得たという話がある。

だが、そういうふうにしたい人、あるいは、そいういうふうにする必要がある願望を除き、普通の人は、もっと適当にやった方が良いと思う。
例えば、20XX年YY月XX日までに一億円得る・・・なんて目標は、ガチガチの左脳思考で、自我的思考だ。
そんな目標を立てると、自我は肥大し、欲望が大きくなり、緊張し、疲れると思う。
まるで、何月何日のダービーで優勝しろと言われた馬や、優勝が義務とされているプロ野球の監督になるようなもので、やってる当人は、絶対に楽しくないし、少なくとも、普通の人にやれることではない。
せっかくの楽しいはずの目標が、具体的な目標を立てると、そんな野球の監督のように、「やらされている」感じになってしまうのだ。
実際、ガチガチの目標の世界に生きている人は、消耗し尽くし、いずれ病気になったり。性格が破綻することが多いのだと思う。そもそもが、大半は失敗するのだ(プロ野球の監督のほとんどは失敗する)。
プロ野球の監督を、一見うまくやっているような人は、超人的な根性があったり、執念めいた意地があったりする特別な人なのだが、そんな人達だって、本当は苦しいのである。お金や名誉のために、そんなことを続けていると、まあ、あまり良いことはないと思う。

そして、おかしいのが、具体的な目標を強調する指導者が、自己暗示や口ぐせの重要性を語る際、マイナスの自己暗示や口ぐせについて、こんなことを平気で言うことだ。
「子供の時、親に『お前は駄目な子だ』『お前は大したことは出来ない』『ほら、失敗するよ』と言われ続けた子は、そんな言葉が潜在意識に入ってしまい、実際に、駄目で、大したことが出来ない、失敗する人間になる」
「お前は駄目だ」「大したことは出来ない」「失敗する」なんて、超抽象的で、少しも具体的ではないじゃないか?
それでも実現すると言っているのである。
全く変な話だ。
良いことは具体的なことが、悪いことは曖昧なことが実現するなんて馬鹿な話は無い。
つまり、曖昧な悪い暗示が実現するなら、曖昧な良い暗示も実現するのだ。

そもそも、アメリカで最高のアファーメーションと言われているものの1つが、
「私は健康だ。私は豊かだ。私は素晴らしい」
という、実に曖昧で大らかなものなのだ。
これだと、健康に制限をかけず、どこまでも健康であっていいし、豊かさにも制限をかけず、いくら豊かであっても良い。
素晴らしいアファーメーションだ。

曖昧さの欠点があるとすれば、何も考えないこと・・・早い話が、曖昧な目標も立てなくなることであり、そんな人間がいることも確かだ。
「何か面白いことないかなあ」といつも言っているような人間だ。
自分は何をしたいのか、どこに行きたいのかといった目標は持たないといけない。
例えば、ミュージシャンになりたいとか、科学者になりたいとかだ。
しかし、ミュージシャンになりたいと言っても、単に、ギターを弾きながら雑音のような歌を歌っている者も、高校生や大学生などによくいるので、そんな連中を見ると、確かに「目標は具体的に」と言いたくなる気持ちも分かる。
だが、大切なのは、「適当に」「ほどほどに」である。
これに関しては、アインシュタインがうまいアドバイスをしてくれている。
「出来るだけ単純に。だが、限度を超えないように」

目標設定も、具体的にすべき部分も確かにある。
だが、お金が目的なら、「豊か」とか「富裕」としておけば、自分のイメージの範囲で、「豊か」「富裕」な金額が自動設定される。
丁度、子供の時に、親に「お前は駄目なやつだ」と言われた時の駄目が、どれほどの駄目さかは、その時々の自分がイメージ出来る範囲での駄目になるようにだ。

貧乏な人が、いくら「目標一億円」だの「目標年収3千万円」だのと言っても全くピンと来ない。
しかし、単に「私は豊かだ」とアファーメーションをすれば、「借金が返せるだけ」「今、欲しいと思うものが買えるだけ」のお金が入ることが自動的にイメージされ、その言葉を、心で丁寧に数多く繰り返せば、必ず実現する。

アインシュタイン的に言えば、
「目標は明確に。ただし、限度を超えないように」
で良いが、むしろ、
「目標は曖昧に。ただし、曖昧過ぎないように」
に近い。
人間には想像力がある。ある程度は曖昧な目標にし、後は、想像力で広げていくのが良い。
残念なことに、悪い目標の場合には、それをやっている人がすごく多いのである。
それを、良い目標でやれば良いのである。








一言で分かる成功法則

どんな人間の未来も明らかにする言葉がある。
それは、
「暇さえあれば、ソレをしている」
だ。
この「ソレ」が、その人間の未来である。

例えば、「暇さえあれば、バットを振っている」者は、優れたバッターになる。
「暇さえあれば、剣を振っている」なら、剣の達人になる。
「ソレ」の抽象度が高いと、幅広い未来を示す。
例えば、「暇さえあれば、本を読んでいる」なら、作家になるか、学者になるか、批評家になるか分からないが、いずれにしろ、知的なことをする人間になる。
範囲が絞られ、「暇さえあれば、小説を読んでいる」なら、小説家になるし、「暇さえあれば、科学の本を読んでいる」なら科学者になる。

ところが、アインシュタインは、「暇さえあれば、思索していた」のだが、それが周りからは、「暇さえあれば、ぼーっとしている」ように見えたため、彼は、「ぼんやり神父」といったあだ名が付けられた。
ブルース・リー(香港のアクション俳優。ハリウッドでも主役を演じた)は、周囲の人の証言によれば、ある時期は「暇さえあれば、映画のことを考えていた」そうだ。
つまり、見かけではなく、精神が大事な場合もある・・・と言うより、本来、主体は精神である。
典型的なことを言えば、イエス・キリストは「暇さえあれば、神のことを考えていた」ので、神になったのだ。

多くの人は、これも抽象度が高いが、「暇さえあれば、人並のことをしていた」ので、人並の人間になったのだ。
「暇さえあれば、食べることを考えている」者は肥満になるし、「暇さえあれば、悪いことを考えている」者は犯罪者になる。
「暇さえあれば、とりとめもないことを考えている」者は、とりとめのない人間になる。
最も多いのは、「暇さえあれば、いろんな他愛もないことを考えている」者で、それで、大抵の人間は、特徴のない、他愛もないことしか出来ない人間になる。

その他大勢の人間が悪いわけではないので、「暇さえあれば、雑然としたことを考え雑然と行動する」者であることで、雑然とした、その他大勢の人間になれば良い・・・あるいは、そうなっていて、さらに、「その他大勢の人間」に磨きをかけていることだろう。
だが、本当は皆、特別な人間になりたいし、特別な人間でいたいのだ。
「暇さえあれば、聖書を読む」ような人間は、衆愚に甘んじることを良しとしない者だ。

そんなわけで、なりたい人間になる方法が分かったと思う。
いや、人間以外の者になる方法も分かるのである。
法然は「暇さえあれば、念仏を唱えよ」と言い、自分はそうしていたから生き仏になった。
法然の弟子の親鸞の場合は、どちらかと言うと、「暇さえあれば、仏のことを考えていた」ので、イエスに近いが、やはり、念仏がその有効な手段・・・つまり、一流バッターがバットを振るように、親鸞は「仏を振っていた」のである。
そんな親鸞は、「暇さえあれば、念仏を唱えようとせよ」と、やや柔らかいことを言ったのである。

仙人は、暇さえあれば、真言を唱えている。
だから、あなたも仙人になるなら、暇さえあれば真言を唱えれば良いのである。
この真言は、何らかの呪文だが、例えば、般若心経の呪文である。
修験道の開祖で、神通力(超能力)を自在に使った役小角(えんのおづぬ)も、やはり、暇さえあれば真言を唱えていたが、彼は、様々な仏、菩薩、明王の真言を唱えていたのである。

世俗のことでも良いので、暇さえあれば何をしているか明確な者は幸いだ。彼の人生は充実したものになるだろう。
だが、元々は、暇さえあれば、音楽のことを考えて一流の音楽家になったのに、やがて、功名のことやお金のことを多く考えるようになると、音楽が楽しくなくなり、苦痛にすらなって愕然とするのである。

もし、特定の「ソレ」が定まらないなら、「暇さえあれば、真言を唱える」と良い。
真言とは、神や仏といった、人間を超えた高次の存在に心を向ける言葉である。
例えば、「南無阿弥陀仏」や「南無観世音菩薩」で、阿弥陀如来や観世音菩薩に心を向ける。
神や仏の名自体が真言なので、「阿弥陀仏」「観世音菩薩」「天照大神」と唱えても同じであり、阿弥陀如来を称賛する真言である「オン、アミリタ、テイゼイ、カラウン」もそうである。
般若心経の呪文は、観世音菩薩や、観世音菩薩のように、人を超えて神仏となった存在に心を向ける真言である。
真言を唱えれば、その真言が象徴する存在を通し、全宇宙、あるいは、自然の全潜在力があなたの味方をする。
そうなれば、不可能はない。
「暇さえあれば、真言を唱える」ことは、何と実りの多いことであろう。








危ない覚醒スイッチ

成功法則のマスター達は皆、
「貧しい時でも、自分は豊かだと言いなさい、自分は豊かだと思いなさい、豊かな人間の態度をしなさい。それで豊かになる」
と言う。
しかし、それは、強い心の持ち主のみが出来ることだ。
心が弱い人は、少しの間は、「私は豊かだ」と言ったり、自分は豊かだと思おうとするが、それは長く続かない。
そして、「豊かな人間らしく、高い買い物をしろ」と言われても、絶対無理なのだ。

そこで、自己暗示によって、心がぼーっとした状態の時に、「私は豊かである」と自己暗示を行う人もいるが、これでうまくいった人はいない。
それなら、催眠術のプロに頼もうということになり、プロの催眠術師に、催眠状態にしてもらって、良い暗示を与えてもらおうとする。
つまり、10分間、催眠術師の前に座れば人生が変わるという都合の良いことを期待するのだ。
しかし、それでうまくいくなら、催眠術師は大人気で、世の中に駄目人間はいなくなるが、実際は、それでうまくいったという話は1つも聞いたことがない。

所詮、心を強くしたり、信念の力を得るには、世の中で何十年も、頭を叩かれて鍛えなければならない。
まあ、それが原則であることは、多くの人が知っている。

ところが、人間の脳内には、奇妙なスイッチがある。
それを押してしまえば、何でも信じることが出来る。
発明家で能力開発の高度な専門家であった中山正和氏は、昔の本で、そのスイッチのことを「不思議なものだ」といった程度に書いていたが、探求心の強い彼は、そのスイッチが引き起こす仕組みを解明しようとした。
だが、その結果、中山氏は、ひどく難しいことばかり言い、普通の人にはさっぱり分からないし、具体的にどうすれば、そのスイッチを押せるのか、誰にも分からない。
また、著名な心理学者の河合隼雄氏は、そんな安直なスイッチを求める安易さを戒めていた。
けれども、中山氏は本当に見つけていたのである。
一方、河合氏は難しい解決法しか示さなかったと思う。

その覚醒スイッチを押してしまった人の話があるが、言い難い(笑)。
それが誰かと言うと、イギリスの世界的作家、コリン・ウィルソンだ。
どうやったかというと、青酸カリ(猛毒の薬品)のビンの蓋を開け、まさに口に含もうとしたのだ。
その瞬間、スイッチが入った。
中山氏も、実は、「命をピンチに追い込んだらスイッチが入る」と言っていたのである。
しかし、まさか、ウィルソンのようなやり方は出来ない。
青酸カリを飲む真似ではなく、本当に飲む気でいなければならないのだから。
でないと、命をピンチに追い込めない。
しかも、成功するかどうかは分からない。
ウィルソンは、たまたまうまくいっただけで、失敗する方が多い。
私も、決して勧めないことをはっきり言っておく。
だが、ウィルソンも、直観的に、青酸カリ効果のことは理解していて、ロシアンルーレットでうまくいった人の話を好んで引用した。
しかし、そんなこと出来るかである(笑)。

もっと穏やかな方法があるが、これでさえ、うかつに言えない。
それは、20日ほど断食することだ。
それで命をピンチに追い込めるからだ。
しかし、これも、私はお勧めしない。
そういえば、中山氏は、給料袋(昔は給料を現金で払うのが普通だった)ごと、誰かにやることを勧めていた。
これもまた、命をピンチに追い込む良い方法であるが、これも私はお勧めしない。中山氏は勧めていたが、昔と違い、今は責任を人になすり付ける時代だから、下手なことは言えない。

以上で、もう、やり方は分かっただろうし、同時に、やる気にならないことも分かったと思う。
女優になるとか、ミュージシャンになるとか言って、上京する人はそれなりにいるが、うまくいく人はほとんどいない。
その理由は、才能とか努力もあるが、何より、命を賭けなかったからだ。
そして、それが(命を賭けられないのが)当たり前なのだ。
だから、自分が、命を賭けることが出来るような人間でないと認識し、最初から、そんな馬鹿な真似はしないことだ。

ある大空手家が言っていたらしい。
「喧嘩必勝の秘訣?先に命を捨てた方が必ず勝ちます」
この空手家、命を賭けた喧嘩の実戦経験は物凄く豊富で、さすがに分かっている。
一言で言えば、「必死必殺」である。
必ず死ぬと決意すれば、必ず殺せる。

で、覚醒のスイッチの押し方は、こうである。
神に命を預けることだ。
つまり、一切を神にまかせ、結果どうなろうと文句を言わないと誓うことだ。
なあに、人生丸々損したって大したことはない・・・という覚悟をすることである。
まあ、聖者賢者達は、皆、こう言ったのだからいまさらであるが、受け入れる人はほとんどいない。








強く思ってぼーっとする

書籍『強くなる暝想法』(1982)は、1939年生まれで、2012年に亡くなられた、成功哲学や引き寄せ分野で有名なお坊さんであった、無能唱元(むのうしょうげん)氏の引き寄せの本で、本のカバーに、糸川英夫博士の推薦の言葉が書かれている。
糸川博士と言えば、小惑星探査機はやぶさが着陸した小惑星イトカワの名前は糸川博士の名をつけられたのだが、この小惑星はアメリカのMITの研究チームが発見したものながら、日本より海外で高く評価されている糸川博士に敬意を表して、その名を冠したようである。
また、世界的音楽家の冨田勲氏の遺作となった、初音ミクさんがバレエをしながら歌う交響曲『ドクター・コッぺリウス』のコッぺリウス博士のモデルは糸川博士である。

ちょっと長々と説明してしまったが、このような重みある引き寄せの本である『強くなる瞑想法』だが、私は中身をほとんど覚えておらず、ただ、本のカバーに書かれていた大作詞家、阿久悠(あくゆう。1937~2007)氏の短いコメントで語られてしまった引き寄せ法の方を憶えている。
やり方はこうだ。
「息を吸って止め、自分の曲がヒットしている様子をイメージし、息を吐いて忘れる」
これは「瞑想」であると書かれているが、阿久氏は、瞑想せずに作った曲がヒットしたことはないと言う。
簡単なようで、難しい・・・というか、やり方がよく分らない瞑想だ。
まず、「曲がヒットしている様子」のイメージが曖昧だ。
人気歌手がステージで歌い、観客が熱狂している様子であるとか、ヒットチャートが掲載された雑誌のランキング1位に自分の曲が記載されているとかが考えられるが、阿久氏が実際にどうやったのかは分からない。
しかし、自分でこの瞑想を実行する場合は、各自、自分の成功シーンを考えれば良いことである。
ただ、やはりそこで、「あまりうまくない」様子をイメージする人も多いと思う。
合気道家の佐々木の将人(まさんど)氏は、金が欲しければ札束をイメージすれば良いと、昔、本に書かれていたが、今、札束をイメージ出来る人は少ないかもしれない。
私は一度、一億円の現金を見たことがあるが(23kgあるらしい)、珍しいので、もう忘れた(笑)。
佐々木氏は、数字ではイメージが難しいので、札束が良いと書かれていたのだと思う。
とはいえ、今の若い人は、数字の方がイメージし易いかもしれない。
そこで、銀行預金残高をイメージすれば良いかもしれない。
そして、阿久氏のやり方で、もっと難しいのは、イメージした後、「忘れる」ことである。
これに関しては、足立幸子氏の『あるがままに生きる』に「強く意識し、その後、ぼーっとする」と書かれていたのが、それに該当する、もっと易しいやり方だと思う。
例えば、足立氏は画家なので、絵を描く際には、
「今からこの大きさの紙に、こういうテーマの絵を描く」
と瞬間強烈に思って、少しぼーっとすると言う。
ただ、これも、本の中で、いろんな表現をされている。
まあ、これは、あくまで足立氏のやり方ということで参考にすれば良いのだろう。
しかし、このブログのコメントでもいただくことがあるが、世の中には、1つの方法だけを提示され、そのやり方をこと細かく指示されないと怒る人もいる(笑)。
おそらく、絶対、成功しない人であるが、今の人は、大なり小なり、そんなところがあり、それが極端な人がいるということだろう。
それも、学校やテレビの弊害と思われる。

新車が欲しければ、新車を運転している様子を強くイメージし、その後、ぼーっとすれば良いのかもしれない。
ただ、新車と言えば、特に海外の成功法則では、ベンツやポルシェといった高級車をイメージしなければならないような言い方をしているものが多いが、普通は、あまり欲張らない方が良いと思う。
しかし、身の丈に合った新車を買うくらいのお金はあっても、使う気にならない人が多いのであるからややこしいのだが(笑)。
そこで、いろいろ練習してみると良いと思う。
少なくとも、百回や二百回は練習した方が良いが、そうやって練習すれば、自分に合ったやり方のコツが掴めると思う。
空手のキックやピアノ演奏でも、何百何千と練習して、やっとうまくなるのと同じである。

で、強く意識したり、イメージしたり、思ったりした後、ぼーっとすれば良いのであるが、うまくぼーっとするのは、昨日も書いた通り、薄目をすれば良いのである。
例えば、お金がなければ、「銀行預金残高が1千万円を超えた」と強く思い、その後、薄目になってぼーっとするのである(笑)。
ただ、幼稚な人の中には、副次的にしか過ぎないことを目標にする人が多いように思う。
例えば、「美味しいステーキを食べている」とか「可愛いあの子とエッチなことをしている」とか「イケメンの彼氏がいて、何でも言うことをきいてくれる」といったようなものだ。
こんな人は、まず、社会で修行して自己確立しなければならないのだろう。
そうすれば、もっとまともな目標を持てるようになる。
もちろん、謙虚に、「そうか、ちゃんとした目標を持てばいいのか」と思うなら大丈夫だが、幼稚な人間は、「これのどこが悪いのか」とか言い出すから始末が悪い(笑)。そんな者は、ちゃんといした目標を持つことが出来ないのだ。
所詮、人間は、ある程度の円熟みたいなものは必要である。
そのようなものを得るために、学生が、スポーツ会系などでの、多少理不尽な経験をすることなども、案外に良いものであると思う。








成功した人達のその後

アファーメーション(肯定的断言)等、成功法則で願いを叶えた人の後日談なんて、全く聞いたことがないと思う。
何度か書いた話だが、ホームレスの男性が「神様の奇跡が起こる」と1日中唱えていたら、宝くじで1憶円当たり、さらに続けていたら、ローマ法王に謁見し、それでも続けていたら、また、1憶円当たった。
この話は、著名な教育学者の七田眞氏の本(超「右脳」開運法)に書かれていて、七田氏は絶対に実話であることを保証している。
しかし、このホームレスのその後のことはどこにも書いていない。
このホームレスだけではない。
ジョセフ・マーフィーの成功法則や、少し前に流行ったロンダ・バーンの『ザ・シークレット』で成功した人々も同じだ。
「成功事例」なんてものは沢山報告されているが、「その後」となると、もう全く分からない。
まあ、『ザ・シークレット』の方は著名な人物が大勢登場していて、その後も活躍している人もいるが、どうなったか分からない人も多い。
そして、昔から、成功法則の教材販売やセミナーを主催する側として大儲けした人の中には、悲惨なことになってしまった人が多いし、彼らの教えで成功した一般人も、ほとんど良い結果になっていないと思う。
あるいは、表向きは成功し続けているように見える有名人も、実際は、離婚したり、家族に見捨てられたり、トラブルが多かったり、難病や奇病にかかって苦しい余生を送る人も沢山いる。
そんな悪い例は、本人はもちろん、利害関係のある関係者も隠すはずだが、それでも、情報が洩れてしまっていることもある。
その「関係者」が怖いので、あえて名前は挙げないが。

つまり、うまくいった後の心構えも大切だということだ。
欲をかいたら大失敗するし、守りに入っても、浪費癖がついてしまっていたり、なぜか損失が発生し、やがてじり貧になる。
あるいは、儲かることは儲かり続けるが、そのお金を使って楽しむことが全く出来ないという人もいる。

逆境にある若いうちはエネルギーがあるので、成功法則通りにやれば、決意と熱意があれば必ず成功する。
うまくいかないとしたら、残念ながらだらしないところがあるのだと思う。
だが、ダイエットと同じで、いったん駄目になり始めたら、坂道を転げ落ちるように、転落の勢いが止まらない。
だから、成功する時だって、無理なく、自然にやることが大切だ。
「神様の奇跡が起こる」と1日1万回唱えることが無理なく自然に行えるならそれで良いが、執念でやると、何かは起こるだろうが、後が大変かもしれない。
それは、当然、予測出来ることだ。
心に不安や恐怖がありながら、うまくいってしまうと、大抵、悲惨を味わう。

だが、それほど心配する必要もない。
事業家、投資家としても知られる作家のマックス・ギュンターは『運とつきあう』の中で、彼が最高の投資家と思う人物に、投資の秘訣を聞いた話がある。
それは簡単でありながら確かなこと、「欲張らないことさ」であった。
一度はうまくいって駄目になる人も、一度もうまくいかない人も、皆、欲張りなのだ。
端からうまくいかない人は、言い訳するし、泣き言を言うし、文句が多いが、これは、やっぱり欲張りだからだ。
だから、まず、心がある程度は静かであるよう、円熟することが大切である。
若くても幸福な人は心が静かだし、年寄でも不幸な人は心が荒れているものだ。
それで言えば、最近、ここでもよく書いている「存在の感覚」に馴染むことが何よりと思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード