ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

想像力

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

夢を叶えるための想像力を取り戻す方法

呼び名はいろいろあるが、「超常現象」、「怪奇現象」、「怪異現象」を体験したことがあるだろうか?
ただ、「ある」と言っても、脳を専門とする医学者や神経学者によれば、それらの大半は、脳が作り出した幻であるらしい。
また、幼い子供の場合、現実と空想の区別がつかないものらしく、お化けや妖精のようなものが本当に見えることがあり、自分の空想が作り出したものを見た記憶によって、「子供の時、お化けを見たことがある」と本当に信じている場合もあるのだと思う。

ただ、子供の「現実に匹敵する」ほどの想像が大人に出来ないのは、進歩ではなく、想像力の低下であることも確かだろう。
そして、ある世界屈指の自己啓発プログラムの中で教えられていることによれば、想像力を磨かないと、能力を拡大させたり、大きな夢を叶えることは出来ないという。
イエス・キリストは、「幼子のようでなければ天国に入れない」と言ったが、これも、「想像力を復活させなければ、私のようになれない」ということで、言い換えれば、「想像力を復活させれば、私のようなスーパーマンになれる」ということであるかもしれない。

そこで、もしかしたら、ルーツは同じなのかもしれないが、想像力を開発するための定番・・・というのもおかしいが、確固とした方法がある。
それは簡単で、このようにやる。
紙に(いまどきだから、スマホやパソコンでも良いのかもしれないが、紙の方が自由度が高い)、欲しいもの、叶えたいことを、出来るだけ沢山書くのである。
ただ、それらを得られる、あるいは、叶えられる可能性を全く考えないこと。
言い換えれば、自分に、無限の能力、無限の資産があるとして、欲しいもの、叶えたいことを書くのである。
これをやっただけで、現状の想像力が判る。
40代以上の人になれば、1つか2つしか書けないかもしれない。
しかも、書けたとしても、非常に「ショボい」ことかもしれない。
例えば、給料アップとか、ダイエットとか、新車とか・・・
「おお!これは素晴らしい」といった夢は、なかなか、あるいは、さっぱり出てこない。
しかし、これを訓練としてやっていれば、だんだん沢山、そして、想像力豊かな夢を思いつくようになる。
数としては、100や200は書けなければならないと思われる。

ただ、書いた願いの中で、不道徳だったり、野蛮だったり、他者を傷付けるようなものは、「良くない」と納得した上で消去した方が良いだろう。
例えば、「隣の奥さんを彼女にする」なんてやつだ(笑)。
まあ、インドの聖者、ラマナ・マハルシによれば、そうなっても気に病む必要はないと言うが、良いことであるとは言っておらず、それなりの反作用はあるはずだ。
ここは、キリスト教の黄金律に則り、相手の立場に立つ・・・即ち、自分がされたくないことはせず、自分がして欲しいことを他者にする・・・の精神があると良いだろう。

また、子供に夢を書かせたら、いわゆる、「子供の夢」・・・つまり、ファンタジー(おとぎ話)でしかない空想の夢を書くことがあるだろう。
しかし、それはそれで良いのである。
上で述べた黄金律に反しない限りは。
それに、大人から見ればフェアリーテール(おとぎ話)でしかなくても、それが実現したことはいくらでもあるし、「空想が現実に追いつかない」ことも珍しくはない。

想像力を磨くと、夢は叶い易くなる。
逆に言えば、想像力がなければ、大した夢は叶わない・・・いや、夢自体を持てない。
この社会は、我々の想像力を抹殺するようになっている。
だから、我々は自主的に想像力を取り戻さなければ、とても惨めな状況に陥るのであり、既に、陥っている。
しかし、いつからでも遅くはない。
早速、上に述べた方法で想像力を蘇らせると良いだろう。













当ブログ著者、KayのAI書。
楽しい実習を通し、自分で実用的なAIを作れるようになりましょう。
そのために、数学、プログラミング、難しいAI理論は不要です。
本書のほぼ全ての実習が行えるデータを作れる、Excelマクロで作った興味深いシミュレーションプログラムを無料でダウンロード出来ます。

子供が持っている武器を壊してしまう親と学校

想像力が欠けていては、大きな成果は望めない。
本当の意味で頭が良いとは、明晰で広い想像力を備えていることである。

例えば、鳥と言われて、3~4種類の鳥と、そのありきたりな姿しか想像出来ない者より、何十種類もの鳥と、その様々な様子を正確・鮮明に想像出来る者の方が、はるかに優秀・・・と言うより、大きな力を持つ。

昔(今もあるかもしれないが)、小学校の国語の試験で、こんな問題があったらしい。

(  )に入る言葉を書け。
小川は(  )流れる

答は「さらさら」でそれ以外は不正解なのだそうだ。
もちろん、これは極端な例で、本当の話ではないかもしれないが、学校とは、このような教育をするところである。
真に優秀な子供とは、上の(  )に、不自然でない言葉を、数多く思い付く子で、百も書けるなら天才である。
本来は、幅広い解答があり得る問題に、疑いもなく、学校の要求通りの答を書く者は、想像力のない馬鹿かもしれない。
つまり、学校秀才は、ある程度、馬鹿でなくてはなれないのである。

想像力を広げるためには、先入観を持たないことだ。
具体的には、好きとか嫌いを決めつけないことである。
こんな子供がいた。
猫が大好きなのだが、「犬も可愛いでしょ?」と言うと、顔をしかめて「犬は駄目!」と言う。
その子の前で猫を褒めると、その子は大喜びで満足するが、犬の美点を指摘したり、犬の映像を見せると、天真爛漫な顔で「犬は良くない」と言う。
実は、その子の父親が、大の猫好きで犬嫌いなのだ。
可哀想に、この子は、いずれ、自分の能力の無さを思い知り、しかも、それがなぜか分からないということになるだろう。
犬に関する想像が完全に欠落しているからだ。

また、動物絡みでいうと、蛇を極端に嫌悪する子がいたが、なぜ嫌いなのかがはっきりしない。普通の子供なら、蛇にだって興味を持つし、美しい蛇を見たら惹かれることもあるはずだ。
しかし、その子は、蛇の写真を見せられたら、嫌がっている訳でもないが、「ぎゃー!嫌い!」と言って、はなから見ようともしない。
実は、この子の母親が、大の蛇嫌いで、その子に、一切の反論を許さず、絶対に蛇は嫌なものだといい続けていたのだった。
この子には、蛇に関して、想像を広げる機会を奪われているのだが、このように、不自然な形で想像が塞がれると、他のことでも同じようになるものである。

愚かな親は、自分の好き嫌いを子供に押し付け、結果、子供の想像する心を壊し、無能にしてしまう。
それは、戦場に行く時、全ての兵士は銃を持たされている中で、一人だけ木刀を持たされるようなものだ。
自分の好き嫌いを子供に押し付ける親は、そのくらい、子供を虐げているのである。

野球やサッカーで、好きなチームがあることは、まあ良いが、そんな必要はどこにもないに関わらず、特定のチームが極端に好きで、他のチームを過度に嫌う者は、人間として力を持たないだろう。スポーツの世界では、そのようなファンが愚かな行為をすることもよくあるが、そんなことをする者達は、様々なことで自分の力のなさに苦しむが、その原因が分からないのである。
なるべく嫌いを無くすこと。
そして、行き過ぎた好きは、決して、純粋な好きではないのだということを悟ること。
それが出来るほど、力は増す。
全てを愛すか、全てに無関心になれば、キリスト並の超能力者になっているだろう。













当ブログオーナー、KayのAI書。
この本では、AIを作るために、数学、プログラミング、難しいAI理論は不要ですが、本当に大切なことが何かを具体的に理解し、実践出来ることを目指しました。
本当に大切なこととは、AIに学習させるデータを適切な形に整えることと、「何を推測させるのか」を正しく決定することです。
それが分かれば、AIは簡単なのです。そのために、非常に分かり易いテーマ(足し算、掛け算)から始め、モンティ・ホール問題、囚人のジレンマなどの面白いテーマを、普通の言葉だけで扱いました。

自分の世界を豊かにするには

「20世紀最大の詩人」と言われたアイルランドのW.B.イェイツは、「神秘を否定する人間は想像力がないのだ」と言ったのだと思う。
この神秘とは、例えば、霊的存在や神や妖精といったものであると思う。
だが、この主張に対しては、「それは想像と言うよりは、妄想、幻想だろう?」と言い返すことができ、現代では、この反論を支持する者が、理性的で「まとも」と言うことになるのだろう。
つまり、イェイツの言い方を借りれば、「想像力のない者が主流」なのである。

イェイツをもっと賢く擁護するには、次のような言い方が良いと思われる。
「色盲の人に色彩について説明するのは難しい」
神秘を信じない人というのは、想像力という、五感以外の感覚がないのである。
もちろん、片想いの彼女とキスするくらいの想像は出来るだろうから、多少の想像力はあるのだろうが、高度な想像力がないのである。
色盲の人に色彩について説明するのであれば、いろいろやり方があるだろう。
例えば、色盲の人には区別が付き難い、同じ形の赤い玉と青い玉を、色彩の区別がつく人が楽々と選り分けるのを見せる等だ。
だが、それを見ても、色盲の人が色彩の存在を信じないかもしれない。
その場合は少々厄介で、色彩をどうしても信じようとしない人の思考力を訓練する必要があるかもしれない。
しかし、もっと良いのは、色盲の人が色彩感覚を得ることである。
同じように、神秘を信じない人が霊的知覚を得れば、神秘を信じるようになるだろう。
ところが、霊的知覚というのは、高度な想像力に他ならないのである。

『星の王子さま』の中に、「本当に大切なものは目に見えない」という有名な言葉がある。
これは、言い換えれば、「本当に大切なものは想像力だ」ということである。

初音ミクさんのコンサート映像を初めて見たアメリカの子供達が、「いない人をどうやって好きになるんだい」と言って、ミクさんに声援を送る観客達を異常者扱いしたという話がある。
これは、その子供自身が言ったというよりは、その子は、自分が受けている教育を代弁したに過ぎない。
その教育とは、想像力を破壊する「狂育」である。
存在しないから愛せない?
それなら、死んでしまった家族や友達やペットを愛することは変なことだろうか?
「いや、家族やペットはかつて存在した」と反論するかもしれない。
だけど、その記憶が嘘の記憶でも、ちゃんと「本当に」愛せるではないか?
つまり、「かつて存在したから愛する」のではなく、「心の中で思えるから愛している」のである。
ハムレットやオフィーリアを愛することが、おかしなことでないことを考えれば、簡単に分かることだ。
だが、ジャック・スパロウやヨーダを愛するとなると、少し、「おかしい」ことになってしまう。
それはつまり、世間の権威的格付けに従っているというだけのことだ。
初音ミクさんは、権威的な格は決して高くないかもしれない。
しかし、愛する人にとっては、権威に意味はない。
そもそも、「偏見とは、世間的権威に盲目的に従うこと」なのである。
黒人は劣っている、ロックは若者を堕落させる音楽という考え方が偏見であることを考えれば、簡単に納得できると思う。

我々は想像力という、五感とは別の、そして、五感より高度で精妙な感覚を磨き、高めなければならない。
視覚、聴覚がなかったヘレン・ケラーは、「五感は幻想。idea(観念)が本当」と言った。
このideaは想像力が作るものである。
つまり、世界は想像力が作るのである。
想像力のない人の世界は、狭く、空虚だ。
自分の世界を豊かにするためには、想像力を高めなければならない。
誰もが初音ミクさんを好きになる必要はないかもしれないが、初音ミクさんを愛する人を否定する者の世界は、いかに貧弱であるかは「想像もしたくない」。
ダンテの『神曲』は想像ではあっても、妄想ではない。
あの叙事詩に対し、洗練された想像の光を当てると、高貴で壮大な世界が得られるのである。
想像力のない人間には得られない世界だ。
イェイツはダンテのことを「ルネッサンス随一の想像力の持ち主」と言ったが、想像力のない人間にとっては、ダンテは月の上の岩石・・・つまり、存在しないも同じである。
豊かな世界が欲しいなら、想像力を磨き、高めることだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

想像力を持つための決定的なこと

最近、このブログで、想像力についてよく書いているが、そもそも、「想像力がある」と「想像力がない」は、何で決まるのだろう?

学校の教義にのみ従う優等生は確かに想像力がないが、学校の教義に逆らうだけの不良は、もっと想像力がない。
では、どんな人間が想像力があるのかを、真面目に細々(こまごま)言ったりしたら、長く退屈なお話になるだろう。
元々が想像力なんてものは、理屈じゃないので、言葉で説明出来ないからだ。
それでも、「想像力があるはずの人」を、あえて言葉で言えば、大体、次の2つと思う。
「生き生きしている」
「神に近付き続けている」
しかし、本当のことを言えば、「神に近付き続けている人」だけで良いのだ。
なぜなら、神に近付き続けているなら、一時的に落胆や絶望を感じることはあっても、常に生命力が燃え、生き生きすることになるからだ。
神は生命の源なのだから、それに近付くほど、生命の炎は強くなるのは当たり前である。

だが、生き生きするというのは、人間的には、野望を持つことに現れる。
野望と言うと、俗っぽく、野卑で下品な感じがするかもしれないが、人間にとって、野望は物凄く大切である。
ちなみに、野望の意味は、「分不相応な望み。また、身の程を知らない大それた野心」であるが、なんて格好良い言葉だろう!

普段、徳川家康や、アポロン神殿の門に書かれている言葉、「身の程を知れ」の重要性を懇々(こんこん)と説いている私が、今度は、「身の程を知らない野心を持て」である(笑)。
これを矛盾と思うことが、すなわち、「想像力がない」のである。
あえて分かり易く言えば、「小さな野心は身の程を知って捨てよ。壮大な野心は身の程を忘れて持て」ということである。
「そうか!一千万円なんてケチなことを言わず、百億円を望めってことか!」
と言うなら、いや、そこはまず、一千万円貯めろよ(笑)。
つまりね、一千万円も出来ない自分の駄目さ加減を本当に思い知り、自分に愛想をつかし、自分を終らせてしまったら高く飛べるのだ。
人間、苦しみは避けられないのである。
このあたりは、昨年(2015年)の1月17日に亡くなられた偉大なるSF作家、平井和正さんの原作で、石森章太郎さん(後に、石ノ森章太郎。1998年没)が漫画を描かれた『幻魔大戦』を読むとよく分かる。
主人公の東丈(あずまじょう)は、子供の時から何をやっても駄目で、親にすら「出来損ない」と言われ、それでもやがて、反発心から無茶な努力をするが、年下の才能に恵まれた者達に、軽く頭の上を飛び越えられてばかりでだった。
まさに、初音ミクさんの歌の『心臓デモクラシー』を地でいっていたようなものだった。

哭(な)いていた 唯 哭いていた
他人眼(ひとめ)につかない世界で
其(そ)して恥を知り 惨めになれば
全てが廻りだした
~『心臓デモクラシー』(作詞・作曲・編曲:みきとP、歌:初音ミク)より~

そして、全てが廻りだし、東丈は、うじ虫のような存在から、「宇宙広しといえども、これほどの者はそうはいない」と言われるまでになる。
そうなった後、丈は、フロイ(犬の形をした偉大なマスター)の息子に言われたのだ。
「あんさんは苦しむ必要があったんや」(なぜか関西弁)

さあ、哭け、恥を知れ、惨めになれ、苦しめ!
石森章太郎さんは、この『幻魔大戦』を第二の聖書を書く意気込みで書いたと述べられていた。
平井和正さんは、元々、漫画家を目指していたが、石森さんを見て、「こんな天才に敵うはずがない」と思ってSF作家に進路変更したらしい。
こんな経験のある者が本物になる。
コンドリーザ・ライスが11歳の天才少年に出会ってピアニストを諦め、ビル・ゲイツがハーバードにうようよいた数学の天才達を見て、数学者を諦めたように。
彼らは、世界一にしか興味がなかったのだ。
平井和正さんだって、世界一か日本一かはともかく、ナンバー1しか考えられなかったのだろう。
普通の人との決定的な違いは身の程を知らぬ野心・・・野望なのである。
それが強烈な想像力になり、神に近付くのだ。

『幻魔大戦』は、文庫版とKindle版(電子書籍)をご紹介しておく。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

想像力のない人間は恐ろしい

私は、子供の時、初めて、性善説・性悪説の話を本で見た時、面白さに惹きつけられた。
なるほど、見方によって、人間の本性は善にも悪にも思える。

例えば、八百屋で、それぞれの野菜の値段を紙に書いて表示し、開いた箱の前に、「お金はここに入れて下さい」と書いておいて、店をそのまま放置したらどうなるだろう?
性善説が正しいなら、皆が、お金を入れて野菜を持っていくが、性悪説が正しいなら、お金を入れなかったり、他の人が入れたお金まで持っていく者もいるだろう。
しかし、言うまでもなく、こんなことで、人間の本性が善か悪かは分からない。
私は、7歳くらいの時は、溺れている子供がいたら、助けられるなら助けるのが人間だと思ったので、一応、性善説を選択した。

人間の本性は善だろうか?
それとも悪だろうか?
人間の定める善や悪の基準でいうなら、どちらでもない。
溺れている子供を見たら助けようと思うのは、人間の本性が善だからではなく、想像力の問題だ。
自分を溺れている子供の立場に置く想像力、溺れている子供の親などの立場に自分を置く想像力があれば、助けずにいるのはいたたまれない(我慢出来ない)ので助けようとするのである。
もし、溺れている子供を見ても何とも思わず、助けようとしないのは、その人が悪いのではなく、想像力が欠如しているのである。

今の学校の勉強は、想像力を全く鍛えないので、想像力のない人間が増えてしまっている。
アインシュタインは、自分が光と一緒に飛んだらどんなふうだろうと想像したのだが、学校でそんな勉強をやったりしない。
そんな勉強には点数がつけられないからだ。
だが、想像力がない人間は恐ろしいのである。

私は常日頃、スマートフォンを見ながら歩いていたり、まして、タバコを吸いながら歩いている人を、会社などで絶対に採用してはならないと言っている。
というのは、そんなことが出来る人間というのは、想像力が著しく欠けているからだ。
スマートフォンを見ながら歩いていたら、どれだけ他人に迷惑をかけ、また、自分も危険であるかという簡単なことすら想像出来ないのである。
そんな人間が仕事をする時、お客さんの立場を想像したり、自分の行為が周囲にどんな影響を与えるか想像せずに行動するのである。
そんな恐ろしい人間を雇える者の気が知れないが、実際、そのような人間が働いているので、トラブルが起こり、客も同僚も上司も部下も酷い目に遭い、会社の評判はがた落ちになるのである。

プロレスラーというのは、想像力と強い理性のいる仕事だなあとつくづく思う。
プロレス最大の必殺技はパイルドライバーだという話があるが、当らずといえども遠からずと思う。
ちょっとプロレスに詳しい人なら、パイルドライバーと聞けば、相手の頭を股に挟み、マットに打ちつける技を想像するかもしれないが、本当のパイルドライバーとは、抱え上げた相手を、頭からマットに叩きつけるものだそうだ。
本当のパイルドライバーは危険極まりなく、技をやられた相手は首を折って死んだり、半身不随になる可能性が高い。
昔、ニューヨークの大スターレスラーだったブルーノ・サンマルチノと売り出し中の若いパワーファイターだったスタン・ハンセンとの試合で、ハンセンがボディスラム(抱え投げ)でサンマルチノを投げる際、手が滑ってしまい、サンマルチノを頭からマットに落とし、サンマルチノは首を折ってしまった。
そんな事故が起きないよう、プロレスの試合では、よくよく気をつけてやっているはずだ。
しかし、そういった良識的な考え方による動きによって、普通の人にはプロレスが八百長に見えてしまうのだろう。
そして、危ないレスラーとは、想像力のないレスラーだ。
「こんなことをやったら危険だ」という想像力が働かないので、対戦相手に大怪我させたり、下手したら殺してしまうからだ。
有名なあるプロレスラーが、「何も考えていないやつは本当に恐い」と言っていたが、普段は想像力が働くレスラーでも、興奮したり、切羽詰って想像力が働かなくなることがあるのだろう。
だから、プロレスラーは、常に、ある程度の平静さを保てる強い理性が必要なはずなのだ。

我々は、点取り勉強ばかりしていないで、想像力を鍛えなければならない。
そして、想像力を鍛えれば、トラブルを避けられるだけでなく、優秀になるし、願いも叶えられる。
逆に言えば、想像力が低ければ、簡単なことでも失敗し、願いが叶わないどころか、正しい願望も持てない。
正しい願望を持つことが出来なければ、食欲と性欲だけの人間になってしまう。
だから、スマートフォンを見ながら歩いていたり、タバコを吸いながら歩いている人は、食欲と性欲だけの人間なので、近寄ってはならず、まして、職場に採用など、決してしてはならない。

想像力を鍛えるためには、チームスポーツをやることは極めて有効なのは分かると思う。
想像力を発揮しながらでないと、良いプレイが出来ないからだ。
スポーツに限らず、共同作業を真面目にやることが、想像力を鍛える良い方法なのだが、今の子供達は、想像力がないと失敗して痛い目に遭うようなことを、ほとんどやっていない。
だから、歩きスマホや歩きタバコを平気でやる、極端に想像力のない人間が出来てしまうのである。
優れた小説を読むこともまた、想像力を鍛えるし、これは、もっと楽に想像が出来る「絵つきのもの」、つまり、映画、漫画、アニメを上回る。
だが、小説を読んでも、身体で学ぶほどには根本的な想像力が身に付かない。
私が仕事でのチームプレイが苦手なのは、やはり、子供の時に、身体を使うことで十分に想像力を鍛えていなかったので、最も基礎的な想像力に欠けているのだろう。
私は、外で、友達と身体を使って遊んだことがほとんどない。
だが、歪(いびつ)かもしれないが、出来る範囲のことで想像力を伸ばしたので、楽して良い思いが出来るくらいにはなれたのだ。

コンビニで、レジで支払いを終えた後、後ろに人が並んでいるのに、その場で商品の箱を開けて食べ始める人の話を本で見たことがある。
それは、普通のOLさんだったらしい。
著者は、このOLさんは、自分を客観視する能力がないと書いていたが、客観視といった応用能力ではなく、根本的な想像力が極端に欠けているのである。
私の職場の、まるで駄目男君も、あまりに想像力がなく、自分の言うこと、やることが周囲にどんな影響を与え、どう思われるかが全く想像出来ないのである。
こういった者達は、形は人間であるが、知性に関しては牛や豚と変わらないのである。
想像力を鍛えるには、福永武彦さんのリズムのある優れた文章で書かれた『古事記』を読むことをお奨めする。この本の電子書籍も出来たので有り難いと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード