ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

情緒

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

情緒を大切に

やる価値のあることを果敢に実行する時は、理性よりも感情で進んだ方がうまくいくのだが、感情に対して悪いイメージを持っている人が多い。
そこで、「感情で進む(選択する)」を、「情緒で進む(選択する)」と言い直したい。
情緒とは、「微妙な感情」だ。
まさに、ぴったりの言葉である。
どうも、一般に感情と言うと、「わーわーぎゃーぎゃー」言う激しい感情を思い浮かべ勝ちなのだと思う。
これは、テレビドラマや映画、あるいは、利益を目的とするメディアが、感情を高ぶらせている人をやたらと見せるので、その影響を受けてしまっているのだろう。
我々は、情緒と言うべき、繊細で優雅な美しい感情を大切にしなければならない。
普段から、美しい感情を大切にしていれば、道を(選択を)誤ることはない。
もちろん、情熱的な感情が良い場合もあるのだが、そこには落とし穴がある。
情熱に従うなら、あくまで、その情熱が心地よいものでなくてはならない。たとえ不安を感じているとしても、不快ではないことだ。
簡単に言えば、真っすぐな情熱、方向がはっきりしている情熱は正しいものだが、支離滅裂でごちゃごちゃした感じなら、いったん冷静になった方が良い。
意識と感情が一体になった、調和のとれた感覚であれば良いのだ。

一方、どれほど優秀な人であっても、理性で・・・つまり、論理や計算でうまくいくというのは、些細なものごとの場合だけだ。
ところが、子供の時から、「鉛筆を転がしたって選べる」ような、つまらない試験ばかりやらされ、それは、理性で判断するしかないから、理性偏重になってしまっているのである。
つまりこうだ。

「1+1=(2か3か)」
なら理性で判断するしかない。
これを、「感情的には3だな」なんて言ったら、試験では「×」である。
しかし、
「2人を救うために1人を犠牲にしても良いか?」
は、理性で判断すれば「良い」だが、これで正しいはずがない。
「いや、正しい」と言うのは、やはり理性である。
これを、情緒で判断するなら、状況だって変わるのである。

では、情緒を得るためには、どうすれば良いだろう。
とりあえず、食の慎みしか考えられない。
極端な少食は良くないが、少ない目に食べることだ。
人間ってのは、心配事があったり、恋に悩んでいる時は、自然と少食になる。
なぜ、そうなるのかというと、そんな時というのは知恵が必要だからだ。
知恵が必要な状況では、自然に食を慎むようになり、それで、情緒を感じることが出来る。
その結果、正しいことが出来るのである。
だから、食事も喉を通らない時に近いように食事をすれば、微妙な感情・・・つまり、情緒が現れるので、それにまかせておけば大丈夫なのである。
好きなだけたらふく食べている者には、妖精は近寄って来ないというのが、妖精の棲み処であるケルトでの言い伝えである。
妖精を捉えるには、優雅で繊細な感情・・・つまり情緒が必要なのである。













当ブログ著者、KayのAI書。
AIを作るということは、AIに学習させるということです。
例えば「どうすればモテるか」を解答するAIを作るには、「モテたデータ」「モテなかったデータ」を沢山、AIに学習させます。
天才や博士も解けなかった問題にも、同じ方法で学習させると、AIがあっさり正解を出すことを確認出来ます。
そんな実習を通して、AI作成に必要なセンスを身に付けていただければと思います。
本書の、ほぼ全ての実習が出来るデータを作れるExcelマクロを、出版社サイトから無料でダウンロード出来ます。

情緒、感性は普通に言われる百万倍重要である

ニュートンが、落ちるリンゴを見て万有引力を発見したというのは、社交界で会話をするために彼が作った話だろうと述べていた著名な数学者がいたと思うが、そうではなく、実際にニュートンは、具体的にどこで、そのリンゴを見たのだという話も伝わっている。
私は、ニュートンは本当にリンゴを見るか、それに近いようなきっかけで万有引力の着想を得たのだと思う。
というのは、いかなる発見、発明であろうと、そんなものだと思うからだ。
アインシュタインは、一般の人に彼の相対性理論を説明する際、「美女と一緒の1時間は短いが、熱いストーブの上に座っている10分は長い」と言ったらしいが、このことは、他愛もない話とか、半分笑い話の冗談であると見なされるのが普通だろう。
しかし、ニュートンのリンゴといい、アインシュタインの美女とストーブの喩えといい、全く本質的な話である。
科学というと、冷淡で無味乾燥だと大誤解している人が多いかもしれない。
だが、ニュートンもアインシュタインも、感性があったから大科学者になれたことは間違いがない。
ある大写真家が、写真に大切なことはテクニックより感性だと言ったが、およそどんな仕事でも、その道に達した人は間違いなく似たことを言うのである。
「感性がある」とは、風流を感じることができ、情緒が豊かなことである。
受験勉強ばかりして、試験の点を取ることだけが得意な人が、科学者はもちろん、何かの分野で成功することは決してない。
感情を磨き、発達させていなければ、何をやっても高度には決してなれない。
もし数学にノーベル賞があれば、それを獲得していた可能性が高く、アインシュタイン並に有名になっていたかもしれない数学者の岡潔は、「時間とは情緒の一種」だと述べていたことにも、情緒、感情、風流の重要さを感じるのである。
科学的な時間もまた情緒なのだ。
アインシュタインの美女とストーブの話は、洒落でもネタ(真実めいた作り話)でも何でもない。
彼は真面目に言ったのだ。
ニュートンもアインシュタインも情の人だったことはよく知られている。
それは、良い意味でも悪い意味でもだ。
彼らについて書かれた本を読めば、それが嫌というほど分かると思う。

優れた人間を目指すなら、情緒、感性、風流、情感を磨かねばならない。
そのためには、芸術に親しまねばならない。
無論、芸術について感性も情緒もない理屈をこねる「センセー」の言うことなど聞いてはならない。
芸術というものは、単に人生の潤いや楽しみではない。
風流、優雅とは、ご飯のおかずではなく、むしろ、主食である。
クラシック音楽を退屈に感じるのは、それが創られた時代背景や、作者がそれを制作した時の状況や想いが分からないという場合が多いと思う。
だから、クラシックは、初心者が聴く時の配慮を考えてあげないといけない。
退屈でない範囲で、作品の背景を上手に面白く説明できてこそ、クラシックの先達、上級者と言える。
もちろん、そういったものが分からなくても、すぐに惹き込まれる旋律の美しいクラシック音楽もある。
例えば、ドビュッシーの『月の光』、スメタナの『モルダウ』、ホルストの『ジュピター』などは、多くの人が、いきなり聴いても、恍惚となる場合も少なくはないと思う。
まずは、それらの曲から入ることも良いことと思う。
現代人は、「心豊かな人になる」ことを、「できればそうあれば良い」程度に考えているのかもしれないが、心豊かでなければ何もできないのだ。全く何もだ。
理性や知性ももちろん重要であるが、重要なことを言えば、理性も知性も、情感が発達しなければ、全く磨かれないのである。
試験勉強を過剰に重視することは、なんとも恐ろしいことであるのだ。

音楽に限らず、小説、絵画、彫刻などでも、研ぎ澄まされた感性を持つ作者によって制作された、優れた情緒が込められた作品を味わうことは、本質的な部分で極めて重要なことである。
しかし、間違っても、学校の美術や音楽の時間を増やせと言っているのではない。それらのものこそ、子供達の感性や情緒を破壊するものでしかない。
初音ミクを、サブカルチャー(下位文化)や偏った趣味と思うのは、感性と情緒の欠落だろう。
冨田勲さんや渋谷慶一郎さんといった芸術的音楽家達が、初音ミクを壮大な交響曲や荘厳なオペラのプリマにするのは、彼らが、高度な音楽の技能や経験と共に、極めて優れた感性や情緒性を持つからである。
幸い、彼らがミクをfeaturing(本来、客演という意味だが、主演の意味もある)して制作した『イーハトーヴ交響曲』やオペラ『THE END』は、現代的な芸術であり、敬って味わえば、優れた情感に導いてくれると思う。
また、そこから、クラシックや伝統的オペラに入っていくこともできるのだと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード