ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

念仏

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

念仏、真言などはどれも同じ

『死と生の記録』という京大の教授だった佐藤幸治さんの本の中に、『真実の自己』という本の引用で、こんな話がある。
実際の文章はひどく複雑だが(変に頭が良い人の文章はそんなものだ)、簡単に言えば、肺病で余命が5年ないことを宣告されたお坊さんが熱心に念仏を唱えていたら、ある日、心が消えてしまった。
それで、これも複雑な書き方だったが、やはり簡単に言うと、宇宙全体が自分の中にあることが分かった・・・つまり、本当の自分は宇宙であることが明確に分かったのだ。
岡本太郎が横尾忠則さんとの対談で「おれは宇宙だ」と言うと、横尾さんは、おそらく小馬鹿にした感じで「言うと思いましたよ」と、今流に言えば「ディスっていた(ディス・リスペクト=尊敬の反対。馬鹿にする)」が、スピリチュアル大好きな横尾さんも、岡本太郎に言われたら嫌なのだろうなあと思った(どうも、横尾さんは岡本太郎に抵抗があって、ディスらずにいられないように思う 笑)。

だが、心が消えれば・・・つまり、思考が消えれば、自ずと真実の自分とは何かが分かり、言葉で言うなら、真の自分とは世界そのものなのだから、上の本に出てきた念仏者も岡本太郎も本当のことを言っているのである。
それで、その念仏者は念仏によって思考を消して解脱したのだが、手段は何でも良い。
ここで引用された『真実の自己』の著者は、聖者として有名な弁栄上人の弟子と思われる僧で東大の心理学を出た人だと、いろいろ権威付けされ、念仏を神聖視した扱いなのかもしれず、もちろん、それが悪いことではないが、やはり、念仏が特別なわけではない。
念仏でも、「南無妙法蓮華経」でも、仏や菩薩の真言でも、あるいは、全く別の真言や呪文、祝詞、祈り言葉でも、とにかく、繰り返し唱えれば同じである。
言い換えれば、ある程度の敬虔さを感じる言葉を自発的に十分な数を唱えれば、やがて思考は消え、魂が現れる。
人間の魂というものは、言葉では表現のしようがないが、我々が知る概念で最も近いのは神であると言えるかもしれない(『エイリアン・インタビュー』でも、宇宙人エアルはそのように言ったらしい)。

念仏なり、真言なりを唱えていたら思考が消えるのだが、それを十分にやれば、思考が生じなくなるのだろう。
だから、法然上人が言ったように、起きている時間ずっと念仏を唱えよというのは、良いことなのであるが、当然、そんなことを本当にやるのは相当に難しい・・・いや、不可能だろう。
また、法然の時代なら、念仏に特定したのも仕方がないことであったが、今の時代にそんなことを言うのは、困った宗教者ではないかと思うし、実際、本人が好むものを唱えれば良い。
そもそも、今の葬式と結びついてしまった感がある念仏には抵抗がある人も多いだろう。
本来、念仏は葬式とは何の関係もない。
私の場合、いろいろな事情があって、昔から、阿弥陀如来真言である「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」が唱え易く、今でも自然によく浮かぶので愛用している。
だが、この真言も「テイセイ」のところは「テイゼイ」が正しいとかいろいろ言う人もいるが、そもそも、この真言自体、サンスクリット語を中国語に音写したもので、正確な発音ではない。
だが、そんなことはどうでも良いことである。
ちなみに、阿弥陀如来真言は、サンスクリット語では、「オーン、アムリタ、テジェ、ハラ、フーン」であるらしいが、これも正確ではないかもしれない。

唱える言葉は何でも良いが、唱えるというのとはやや違うかもしれないが、「私は誰か?」と自分に問うことは、ずっと効果がある・・・つまり、早く解脱出来ると思う。
というのは、「私は誰か?」という言葉は、思考する主体である「私」に意識を引き戻し、それが誰かと問うことで、すみやかに思考を消す作用があるからだ。
当然、「私は誰か?」の正しい答えは心、思考に分かることではないが、それもまた、思考を消す優れた効果をもたらす。
よって、本来は、唱える言葉は何でも良いが、私は、「私は誰か?」と自分に問うことを勧めるのである。
確かに、起きている間中、ずっと唱えるのが良いが、それはなかなか出来ないので、なるべく多くということになる。
このあたりは、野球の素振りや佐川幸義流四股と同じであると私は思っている。








1日24時間やる気概

最近私は、可能であれば、何時間でも、立って、腕振り運動や四股(佐川幸義流の、ほとんど足踏みだが)を踏んでいたら、幽体や霊体に変化が起きたように感じる。
大東流合気柔術の先生であった、達人、佐川幸義のある弟子が寝食を忘れるほど四股を踏んでいたら、後から入門したのに関わらず、佐川以外の誰も彼を倒せなくなったという。

岡田虎二郎は、「念仏をするなら、生活しながら念仏をするのでは十分ではない。念仏をしながら生活するようでないといけない」と言ったらしいが、そんなことが可能だろうか?
実際には不可能だろう。
しかし、やろうと思えば良いのである。
親鸞は、念仏を唱えようと思えば良いのであり、実際に唱えなくても良いと言っている。
ただし、思いだけは、常に念仏を唱えようと思うことが大切だ。
私も、1日24時間、四股や腕振り運動をやろうと思ってみて、それがよく分った。
出来るだけ本当にやるのだが、実際にやっている時間は、せいぜい1日3時間というところと思う。
しかし、気持ちは1日24時間、やる気でいることだ。

1日24時間、念仏を唱えるべきだが、実際には唱えなくても良いと言われて、
「そうか、実際には唱えなくていいんだ。じゃあ、唱えた気にだけなろう」
と思うような者は、低レベルな何も成し得ない人間だ。
さりとて、「ずっと念仏を唱えないといけないのに、ほんのわずかしか出来ない私は駄目だ」と悲観したり、もっと唱えなければと、あまりに必死になる者も駄目なのだ。
念仏を例に挙げたが、何ごとも同じである。
どんなことも、1日24時間、本当にやるつもりでいてこそ本物になる。
佐川幸義も、四股を踏めと指示した弟子に対し、
「本当にやっているのか?ちっとも強くならないじゃないか?私なら、寝ないでやって2週間で結果を出すぞ」
と言ったが、もちろん、本当に寝ないで四股を踏めるわけがないが、そのつもりでやることが肝心だと言っているのである。

この「1日24時間やる気持ち」を持つことが出来れば、いかなることでも達成出来る。
仙人にだって大師にだってなれるだろう。
この気持ちをもってこそ、道は開ける。
まずは、やってみることである。








近くの者ほど頼りになる

選挙になると、政党やマスメディアが、
「社会を変えよう」
「そのために政治を変えよう」
「そのために国民に出来ることは投票です」
と言い、多くの国民がそれを真似る。
また、選挙とは関係なく、社会制度や政治を批判する者は多く、それで社会や政治が変わるとでも言うかのようである。

ところで、この世は、遠くのものより近くのものが頼りになる。
国連より国、国より地方自治体、地方自治体より勤務する会社、勤務する会社の中でも直属の上司、そして、直属の上司より自分(の能力)である。
会社等の組織に所属しないなら、最も頼るべきは自分(の能力で)あることが、よりはっきりする。
ここまでは頭で考えても分かる。
だが、国連の上に地球があり、地球の上に太陽系があるように、自分に関しても、身体より心が近く、心より魂が近い。
よって、最も頼るべきは魂であるが、その正体がはっきりしない。
だが、別に宗教家でなくても、昔から、真に力を必要とする人達は皆、神(あるいは仏)は自分の中にいるとか、心そのものが神であると、ごく普通に語ってきた。
つまり、一番のコア(核)は神であり、自分>身体>心>魂>神と、一番近くにあって、一番頼りになるのは神ということになる。
ただ、魂と神の区別については不明で、とりあえず、両者は同じもの(あるいは、とても近いもの)と考えても良いと思う。

遠さで言えば、心から上の存在は皆、大きさが違うように見えても、どれも大海に浮かぶ船のようなもので、運まかせとしか言えない。それは、偶然まかせということである。
つまり、ある意味、運が一番大切ということである。
運が良ければ、社会がどうであろうが、政治がどうであろうが、天変地異(自然界に起こる異変)がどうであろうが安全である。

そして、実験と検証の結果、運を良くするには神に意識を向ければ良いと分かっているが、神の正体がよく分らない。
しかし、神について分かることがある。
それは、自分より上位の存在であるということだ。
だから実際、自分の心とか、まして、身体を最上位に置く者は運が悪い。
自分の心や身体より上の存在があると思っている者は、それほど運が悪くないし、高い存在を意識する者ほど運は良い。
もちろん、心や身体、あるいは、社会を無視してはならないが、それらは、最低限、意識していれば問題ない。
高い存在を意識するには、その象徴である神仏の名、あるいは、「神」とか「仏」という言葉を唱えることが、最も直接的で簡単だ。
実際、念仏を唱えたり、神の名を唱えたり、神の名や神という言葉を含む祈り言葉を唱える者に、それほど運が悪い者はいない。
たとえば「神様の奇跡が起こる」とか「神に出来ないことはない」という言葉を唱える者は、それが多いほど運が良い。
「南無妙法蓮華経」だって、仏様の集合である『法華経』という経典を意識するのだから同じことである。
「最も重要な戒律は何か?」と問われたイエスは「自分の神を愛することだ」と答えたが、それを実践する良い方法が上に述べたことであると思う。








雨を降らせることが出来れば何でも出来る

昨日に続き、チン・ニンチュウの『誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる』から、面白いお話を取り上げるが、今回は、一番最初の一番面白いお話だ。
カール・グスタフ・ユングが「奇跡」について語る時、好んで引用した話らしいが、なるほどと思う。
このブログでも、昔から何度も引用したお話で、奇跡の起こし方を端的に説明しているが、今の世界に必要なことだ。
お話としては簡単なものだ。
「5年も続く干ばつに苦しむ村に、有名なレインメーカー(雨乞師)が呼ばれた。雨乞師はテントを張るとそこに4日こもった。すると5日目に雨が降った。何をしたのかと問われたレインメーカーは答えた。私は何もしていない。この村は神の意思に沿っていない。私は4日の間、神の意思に身をまかせた」
ニンチュウは、レインメーカーのような奇跡は誰でも出来ると言う。
要は、神の意思に身をまかせれば良いのだ。

今の世界も日本も、神の意思に沿っていない。ある意味、世界的な干ばつ状態で、日本もまさにそうだろう。
このままでは、皆、死ぬことになる。
だが、レインメーカーのようであれば、その個人は安全だ。そして、そんな人が多くなれば、日本に恵みの雨が降るだろう。
しかし、今のままでは全く駄目だ。

神の意思に沿っていない個人は、身体の具合が悪かったり、お金がなかったりする。
神の意思に沿っていない家庭は、夫婦関係は悪く、子供の健康や精神状態に異常が起こる。

神の意思に沿うとはどういうことかというと、あのレインメーカーがテントの中で4日間、どう過ごしていたか考えれば分かる。
きっと、本当は、レインメーカーは、テントの中にいる必要もなかったと思うが、レインメーカーは、神の意思に沿っていない人々を見たくなかったのだろう。
雨が降らなかったら、レインメーカーは恥をかくでは済まない。それが仕事なのだから、評判を落とし依頼が来なくなる。それは困るのである。
だが、レインメーカーは、それを含め、一切、神にまかせたのだ。
完全にまかせ切った時に雨が降ったのである。
笹沢佐保さんの時代劇小説『木枯らし紋次郎』で、主人公の流れ者の渡世人(博打打ち)である紋次郎は、さりげなく書かれているが、おそろしく運が良い。
紋次郎の秘訣は「死ぬ時がくれば死ぬまででござんす」と本気で思っていることだ。これが、紋次郎は全く意識していないが、神の意思に沿うことである。
イエス・キリストは、本当は、「アーメン」と言うように教えただけだと思う。
「アーメン」とは、「同意する」といった意味で、要は、神の意思に同意するということだ。
釈迦や、その後継者と言われる龍樹は、つまるところ、念仏を唱えよといったことを教えたのだと思う。
「南無阿弥陀仏」は、阿弥陀仏に全部まかせるといった意味だ。
だが、今の仏教やキリスト教の下でそれをやろうとしたら、神や仏の意思からどんどん離れて行ってしまう危険がある。
「大丈夫」とか「なんとかなる」という言葉は、「アーメン」や「南無阿弥陀仏」と同じである。
私は、「なんとかなる」と思いながら何も期待しないでいたら、本当に奇跡が起こり、極めて良い想いをした。
しかし、それに味をしめ(笑)、期待満々で「なんとかなる」と唱えたら、全く駄目というわけではなかったが、残念賞程度のことしかなかった。
つまり、そういうことである。
レインメーカーも、雨が降って称賛されるか、降らずに罵倒されて追い出され、これまで築き上げてきた信用を失くすか、そんなことは忘れ、神にまかせたのである。








神様に責任を取ってもらうには

私は、人生に行き詰まった時・・・まあ、それほど行き詰まったことはないのだが・・・夏目志郎さんのやり方に倣うことにしている。
人真似・・・前に倣えは駄目だが、これは唯一、真似て良いことだと思っている。
中国のお金持ちのボンボンだった夏目さんが、戦後、高級車と大金を持って日本でビジネスを始めたが、詐欺に遭って膨大な借金を背負い、事故で脚を折り、まだ35歳なのに頭も禿げてきたという、散々な状況の中でやったことだった。
まあ、やったことと言っても、実際は何もしていないので「心で決めた」というだけのことである。
上のような、何もかも失敗続きの人生の中で、夏目さんは敬虔なクリスチャン(キリスト教徒)になったのだから、ある意味、宗教にハマったと言えなくもないが、あくどい新興宗教でなかったのが良かったのだろう。
夏目さんは、神様に、こんな感じで祈った。
「神様、これまでの私の人生の責任は私にあります。だけど、これからの人生の責任は、あなたに取って欲しいのです」
主旨はこれだけである。
そして、失業中の夏目さんは、具体的なお願いを1つした。それは、
「私はもう35歳です。生涯をかけられる、これはという仕事を下さい」
だった。
すると、翌日、百科事典を扱う外資系企業がスカウトに来て、夏目さんは百科事典のセールスマンになったのだった。

つまり、神様への全托である。
これは、ラマナ・マハルシや、ラメッシ・バルセカールといったインドの聖者達も「神への人生の完全な明け渡し」として推奨していることだった。
マハルシは無職だったが、バルセカールは銀行の頭取だった。
ちなみに、バルセカールの師匠は、小さなタバコ屋だった。
日本でも、江戸末期の偉大な神道家、黒住宗忠が、神様に「丸ごと」まかせてしまう「まること」の教えを説いている。
宗忠もまた、病気で長年寝込み、もう駄目(もう死ぬだろう)という状況で、神様(天照大神)に祈ったのだった。

神様に全托するにはどうすれば良いかというと、別に何もない。
「まかせた」と思えば良いのである。
ただ、日本やインドでは、神様の名を唱えることが習いになっている。
キリスト教やユダヤ教では、神の名を口にしてはいけないということがあるらしいが、夏目さんのように「責任取って下さい」と言うのも分かり易い(笑)。
まあ、神様は全托すれば、必ず責任を取ってくれる。
人間のチャラい男と違って力があるからね(笑)。
「南無阿弥陀仏」という念仏は、「阿弥陀様に全ておまかせします」という意味で、念仏を唱えれば、阿弥陀様(あるいは阿弥陀仏が象徴する万能の力)が責任を取ってくれるわけである。
日本にも、「十言の神呪(とことのかじり)」と言って、天照大神の名「アマテラスオホミカミ」と唱える神呪(まじない。真言)がある。
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)の名を唱えることや、造化三神を含むという「サムハラ」を唱えるというものもある。
自分が好きな名を選んで唱えると良い。
要は、まかせたということを自覚すれば良いだけである。

神様にまかせたら、怠惰になるかというと、そういうこともあるかもしれない(笑)。
以前は、そんなことはないと思っていたが、どうなるかは神様次第だ。
ただ、まかせたからには、どうなっても文句を言ってはならないのだと思う。
しばらくは散々な目に遭い、いわゆる「試される」かもしれない。
まあ、不純だったり、甘かったりすると、試されるのかもしれない。
あるいは、大物になる素質があれば、大いに試されるかもしれない。
だが、あまり苦しくなく、楽が出来るように(笑)、十言の神呪を熱心にやろうかと思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード