ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

念仏

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

もう引き寄せしかないというのは意外に正しい

「もう、平安を得るには、引き寄せか悟りしかない」
などと言えば、残念なやつと馬鹿にされるかもしれない。
しかし、法然や親鸞は「念仏しかない」と言ったのであるが、それも実質では同じことである。
もちろん、当時の無知な人々に対しては、そのように言わないと分からないとか、当時の圧政の中での全く無力な庶民には、こうとでも言って、嘘の希望を与えるのも仕方がないという考え方もあるだろう。
だが、無知であることや力がないということに関し、当時の庶民と我々で、それほどの差があるだろうか?
スティーヴン・ホーキングは、「世界は亀の背中の上」と言う昔の老人と、文明人と言われる我々に差は全くないと言ったが、それ以上に差はないと思うのである。
そして、権力者の横暴に対し、ある程度モノが言える世の中かもしれないが、そうであるほど「ペンは剣より強し」というのは嘘・・・とまでは言わないが、極めて限定的であることを実感しているはずなのである。

法然や親鸞が言うように、念仏を唱えれば阿弥陀如来が救ってくれるというのは現代では無理があるかというと、むしろ、現代でこそ正しいと言える可能性がある。
つまり、脳科学、精神科学、量子力学的に、世界は主観的なものという考え方には信憑性があり、簡単な言い方をするなら、「そう思うならそうである」というのは、現代でこそ無理がないと思えるのである。

「いや、俺は現実的な努力で人生、あるいは、世の中を変える」というのは良いことである・・・というより、個人的主義として十分に尊重されるべきである。しかし、それだけのことだ。
そして、本当に意図が正しいのであれば、努力によってそれが成就する可能性もある。
だが、人間は不純なものであるし、弱いものであることも認めないといけない。

空海は、「仏陀である私が死ぬはずがない」と言って崖から飛び降りたり、当時の危ない船で中国に行ったのだという説がある。
ひょっとしたら、これは馬鹿ではなく、これこそ、叡智と言うべきかもしれない。

引き寄せも悟りも、真の自己の力を取り戻すという意味で全く同じことである。
皆、自分の責任で自分の好きなように生きれば良いが、引き寄せしかないというのも十分にまともであり、むしろ、難癖をつける者の方が怪しいというか危険なのだと思う。
引き寄せしかないという信念で生きている者が、周囲には現実的努力家であるように見えることも全く普通である。これは、見る側の問題なのだから。

親鸞はこう言っている。
「念仏は嘘で、幸福になる別の正しい道があるとしても別に構わない。私の能力では念仏以外は出来ないのだから」
念仏の部分は引き寄せと置き換えて構わないだろう。
神童、天才と言われた法然を超えたと言われる親鸞が言うのだから、なかなかの重みである。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)歎異抄(梅原猛)
(2)歎異抄(千葉乗隆)
(3)選択本願念仏集
(4)空海入門(ひろさちや)
(5)思考が物質に変わる時(ドーソン・チャーチ)
(6)投影された宇宙―ホログラフィック・ユニヴァースへの招待

花の微笑
AIアート1022
「花の微笑」
Kay

心の支えになる言葉

人間は、心の支えが無くても生きていけるとは思うが、心の支えがない人は生きることが辛いし、何かあったら脆い。
心の支えとは、生き甲斐とか、まあ、三度の飯より好きなもの・・・といった感じだろうか?
これで思い出すのは、林悦道さんの『誰でも勝てる!完全「ケンカ」マニュアル』に書かれていた、海軍の船に乗っていた人の話だ。
海軍の船が敵国の魚雷を受けて沈没したら、生き延びるには木材に捕まって漂流し、運よく救助されるのを待つしかない。
しかし、ほとんどの者は、体力的な問題より、サメなどの海の恐怖で一晩もたずに死んでしまうらしい。
ところが、そんな目に何度も遭いながらしぶとく生き延びた男がいたが、彼は部類の酒好きで、「何としても陸に戻って酒を飲むんだ」と思うことで気力を保って生き抜いたそうだ。

学校では、念仏について、貧困と圧政に苦しむ庶民が、念仏を唱えれば死後に極楽浄土に行けることを心の支えにしたように教わったが、私はあまり信じなかった。死後の幸福が心の支えになるとは思えないからだ。
実際、親鸞は『現世利益和讃』という15の歌を作り、念仏があらゆる現世地益を引き寄せることを訴え、そっちの方が念仏を流行らせたのではないかと思う。
親鸞の師の法然は、もっぱら、念仏は極楽往生のためのものとして、そんな親鸞を怒ったのだが、実のところ、法然だって『選択本願念仏集』で、念仏を唱えることで、現世で仏の手厚い加護が得られると書いている。
それで、実際、念仏を唱えることで、仏の恵みのようなことが得られた話は多いのだが、これは別に、念仏に特殊な力があるのではなく、念仏を唱えることで頭の中の余計な思考を消すことで、人間が本来持っている力を発揮したに過ぎないと私は思う。
だから、唱えるのは何でも良く、大切なことはただ、数多く唱えることだけだ。

念仏なり、その他の呪文、マントラを、数多く唱えなくても、一度唱えることでビシっと心をクリアにする・・・つまり、思考を消せる人なら、一度で効果があり、私も子供の時「ナムサン(南無三)」と唱えることで、即座に無になり、いろいろな奇跡を起こしたものだが、これは素質のようなものが必要で、私も今は難しい。
それで、特に大人の場合は、何かの言葉を絶え間なく繰り返したり、あるいは、何かの動作をそこそこ真剣に延々と繰り返せば、思考が消え、引き寄せの力と言って良い、普通の人には神秘な力が発揮される。

唱える言葉は、心の支えに関連付いたものが唱え易い。
念仏が心の支えになるのは、やはり、親鸞が言うように(実は法然も言ったように)、現世の恵みがあると信じられる場合がほとんどと思う。しかし、現代では、念仏でそう思うのは難しいかもしれない。
さりとて、露骨に欲望を表現する言葉や、下品な言葉は選ばない方が良い。
心が乱れ、心が揺れ、結局、思考が消えないからだ。
人間は、意識を持ったまま思考が消えることで隠し持った力(潜在能力。潜在意識の力)を発揮するのである。
それで、「神様の奇跡が起こる」といった、精神性と願望のバランスを取った言葉が良く、馴染む人にとっては、この言葉が心の支えになり、実際に奇跡も起こり易い。
スピリチュアル界隈の有名人がよく「ありがとう」という言葉を薦める。しかし、私には「ありがとう」という言葉は抵抗が出まくりだが、それは脳科学的に自然なのだそうだ。
脳というのは、何か良いことがあった後で感謝するのであり、いきなりは感謝出来ない仕様になっているのだそうだ。
それで、志賀一雅博士は「よかった・ありがとう」呼吸を作ったのだが、まずは「よかった」と思わないとうまくいかないらしい。
尚、私も「ありがたい」なら抵抗はない。
「ありがたい」は「ありがとう」とは異なり、感謝すべきものを見つけたり、あるいは、感謝すべきことを想定し易いのである。
偉い人が勧める言葉には注意した方が良い。
あくまで、自分が唱え易い言葉を自分で選ばないといけない。
教祖的な有名人の信者がうまくいかない原因は、それをせず、「これを唱えよ」と言われた言葉を採用するからである。
私のお奨めは「お金がある」だが、まあ、自分の好きなものを選んでいただきたい。
尚、「お金がある」は、単に「ある」と言っているだけであり、別に欲深い言葉ではない。

神の愛娘
AIアート821
「神の愛娘」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)誰でも勝てる!完全「ケンカ」マニュアル(林悦道)
(2)三帖和讃(現代語版)(親鸞)
(3)選択本願念仏集(法然)
(4)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(5)いのちの教え: 黒住宗忠に学ぶ自然体の生き方

中将姫の念仏

中将姫(ちゅうじょうひめ。747~775)は、奈良時代に存在したとされる架空の女性である。
名の「中将」は、内侍(ないし)という 三位中将という位を持つ役職から来ていると思われる。
内侍は天皇の近くで、天皇の言葉を仲介したり、天皇に意見を述べたりするのだから、かなりの高位と思える。
中将姫が内侍になったのは13歳の時で、彼女は美貌と才能に恵まれた女性であったという。
折口信夫の『死者の書』のヒロインは、郎女(いらつめ。若い女性のこと)としか書かれていないが、中将姫、あるいは、中将姫をモデルにしているのだと思う。

細かい解説は複雑なので省くが、中将姫は美貌と才能のため、14歳くらいからは不遇の人生となり、当麻(とうま)寺で、念仏三昧で過ごすようになる。
ただ、念仏といっても、中将姫は、法然(1133~1212)よりずっと前の人なので、念仏も「南無阿弥陀仏」を唱えることではなく、まさに「仏を念ずる」というものであったと思われる。
中将姫は、阿弥陀経という、浄土三部経(無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経)の1つを千回写経することで、解脱というのかどうかは分からないが、普通の人間を超えたのだと思う。また、中将姫が阿弥陀経を唱える声は見事で、彼女の殺害を命じられて来た者も、その声を聞くと彼女を殺せなかったようである。
中将姫の念仏とは、阿弥陀経に書かれていることを想いイメージすることであったのだと思う。
仏教のお経全般に言えるが、特に、この阿弥陀経、あるいは、観無量寿経はイメージを掻き立てるもので、観無量寿経となると、イメージトレーニングのためのものとも思われるのである。
ちなみに、法然が浄土三部経の中で最も重視したのは観無量寿経で、空也上人が重視したのが阿弥陀経、親鸞は無量寿経を重視したといわれている。
折口信夫の『死者の書』では、中将姫は「なも 阿弥陀(あみだ)ほとけ。あなたふと(何と尊いのでしょう)阿弥陀ほとけ」と唱えている。これは、中将姫が阿弥陀経を読経、写経する中で、自然に出てくるようになった言葉であると思われる。

朝陽
AIアート697
「朝陽」
Kay


今の時代、南無阿弥陀仏という念仏自体に特別な力があると言うのは無理がある。
だが、念仏に特別な力を与えるのは人間で、言い換えれば、人間は、念仏にしろ、他の言葉にしろ、特別な力を持たせることが出来るのである。
また、仮に特別な力みたいなものはなくても、念仏やマントラ、呪文を繰り返し唱えることで思考を消せば、神的な力を発揮することはありえるというか、むしろ当たり前だと思えるのだ。
それこそが、人間が言葉に与える特別な力である。
中将姫のことを想うと、そんな気がしてくるのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)死者の書 (折口信夫。角川ソフィア文庫)
(2)死者の書(上) (ビームコミックス)
(3)竹内街道物語 ※中将姫の物語あり
(4)時空を翔ける中将姫
(5)モオツァルト・無常という事(小林秀雄)※中将姫物語の能『当麻』を小林秀雄が美しく描写
(6)浄土三部経(現代語版) 浄土真宗聖典
(7)浄土三部経 下: 観無量寿経・阿弥陀経(中村元)

釈迦と老子の仮想世界制御法

結局、人間は仮想世界の中で生きることになるのではないかと思う人が増えていると思う。
仮想世界とは、夢の世界のようなものだが、夢のように不安定ではなく、数学的に制御された世界で、言ってみれば、極めて複雑で精巧な3Dのコンピューターゲームのような世界だ。
ところが、実は、この世界が既に、そんな仮想世界であるという説もあり、よく聞くところでは、有名な事業家のイーロン・マスクやイギリスの数理哲学者のニック・ボストロムらは、我々のこの世界は、ほぼ間違いなく、コンピューターが作った仮想世界であると断言している。まあ、コンピューターが作ったと言っても、我々が知ってるようなレベルの性能のコンピューターとは全く異なる高度なコンピューターであるのだと思う。

その割には、イーロン・マスクの有名な電気自動車会社テスラの電気自動車の欠陥が明らかになって先行き不透明なのは、イーロン・マスクも、この仮想世界の支配権を持っていない、あるいは、完全には持っていないということか?
あるいは、この仮想世界は、少数者が富をほとんど独占することくらいは出来ても、個人が極端な支配は出来ないアルゴリズムで運営されているのかもしれない。

釈迦や老子は、この仮想世界の仕組みや、これに影響を与えるコマンドの発し方が分かったのかもしれないが、やはり動かす範囲に影響があったのだと思う。
あくまで説であるが、釈迦は紀元前624年、老子は紀元前384年の生まれで、この時代の240年の違いは、ないと考えて良いかもしれない。
老子の唯一の著作『老子』は口述(老子が語ったことを誰かが書き写した)とはいえ、直接の教えが残っているが、釈迦の教えは長く口伝で伝えられ、どれだけ正確かは分からない。
で、老子の教えは、一言で言えば「控えめに」であると言って良いと思う。
「曲がってこそ完全だ」「水のように低いところに行け」「倹約しろ」「自分は無能であると思え」など、一貫して「控えよ」と書かれていると思われる。
ただし、「控えるほど強い」ということなのである。
釈迦の教えは、人間の本性は偉大な仏であるということだが、それは老子も同じようなことを言っているのだと思う。
そして、偉大な存在になる手法が、老子は分かり易く、「控えよ」ということである。
釈迦も同じなのであるが、控えるという意味を、心が静かであることとしたのだ。
それで、心を静かにする特別な方法があるのかと釈迦に聞きたいところであるが、これが意外に伝わっていない。だから、釈迦の教えは、複雑怪奇なものになっている場合が多いのだ。
だが、一説では、釈迦の教えは結局、念仏であると言われている。
ただし、念仏と言っても南無阿弥陀仏だけではなく、要は、仏の名を唱えよということで、唱えるべき仏の名は沢山ある。
ただ、釈迦の時代に、名前のついた仏(如来)があったかは疑問だ。神様ならあったはずだが、釈迦は神様は崇拝していない。
ところが、いろいろな仏の名がでっち上げかというとそうでもない。
何と言っても、釈迦は仮想世界の仕組みを、かなり解明してしまったのだからだ。
それで、何らかのことを語ったが、それは難し過ぎて理解されなかった。
しかし、龍樹という天才が、それをある程度まで解明し、経緯は複雑なので省くが、結局、仏の名を唱えよということになり、それが後に念仏になったのだと思う。
現在は念仏は、日本では葬式にのみ使われるので有難味は薄いが、念仏が仮想世界制御のコマンドであることは案外に実証されている。その1つが、妙好人と呼ばれる、無学だが超人的な人々の存在だ。

川堀
AIアート685
「川堀」
Kay


最近よく書いているように、念仏に限らず、あらゆるマントラは、老子の言う「控える」を容易に実現し、釈迦の言う「心静かに」に導き、結局は、仮想成果をうまく利用出来る。
これは、試してみないと分からない。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)老子 (岩波文庫)
(2)老子・列子 (徳間文庫)
(3)老子(全)
(4)浄土三部経(現代語版)
(5)華厳経入門 (角川ソフィア文庫)
(6)歎異抄 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
(7)ナーマスマラナ - 神の名前の不思議な力
(8)妙好人(鈴木大拙)

念仏・マントラは黄金の深呼吸法

極楽往生とは、死んでから、阿弥陀如来が作った西方極楽浄土というユートピアに行くということとされるが、それは方便であり、本当は、自らが至高の存在(神や仏と言って良い)になることだ。
完全にそれに至らなくても、それに近づけば近づくほど、神や仏の力と言われる力を持つことになる。
それは仏典(特に浄土三部経)に示唆されてる通りである。

法然は、あらゆる学問を積みながら、自分の極楽往生の方法は念仏だけであると言ったが、それは、庶民を気遣っての(庶民には他に方法がない)ことだけではなく、学問を究めたがゆえに、また、経験上からも、そう確信していたのだと思う。
そして、なぜそうであるのかと言ったら、念仏は深呼吸の手段であるからと言うと、仏教の信仰者に怒られるかもしれないが、私にはそうとしか思えないし、しかも、極めて良い手段であると感動するほどだ。
深呼吸は究極のメソッドでありながら、ただの深呼吸では、なかなか十分に出来ないのである。
しかし、念仏にはそれを打破する鍵がある。
法然は、自分は毎日6万回の念仏を唱えると公言し、人と会っている時も、小さな声で念仏を唱えていたという。

私は以前は、1日6万回の念仏は多いなあと思っていたが、一呼吸で10回の念仏という深呼吸だと思えば何でもない。
鼻から大きく息を吸い、小さな声で念仏を唱えれば、5回から10回くらいで吐き切る。
念仏をよく理解している僧は、「隣の人に気づかれない微かな声で唱えて良い」と言う。
もちろん、大きな声で唱える時は、一息で唱えられる回数はもっと少ないかもしれない。
そして、細く長く吐くという理想の深呼吸のためには、微かな声で唱える方が良い。
とはいえ、大きな声で唱えるのも、十分に良い深呼吸になるので、それも良いのである。

だが、唱えるのは、「南無阿弥陀仏」でも「南無妙法蓮華経」でも「南観世音菩薩」でも「オンアミリタテイセイカラウン」でも「オンバザラダドバン」でも、自分が好きなもの、唱えやすいものなら何でも良いのである。
どの言葉も、リズムがあって唱え易い。
また、般若心経の呪文「ギャテイ、ギャテイ、ハラギャテイ、ハラソウギャテイ、ボウジソワカ」や、そのサンスクリット語版「ガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディスヴァーハー」でも良いが、これほど長いと呼吸の配分が難しい。
私は、微かな声で、一呼吸で2回唱えることが多いが、一呼吸で1回、ゆっくり息を吐き切りながら唱えるのも良いかもしれない。

故郷の村
AIアート481
「故郷の村」
Kay


さすが法然。
念仏・マントラ式深呼吸は非常にやり易いと思う。
特に、念仏・マントラを唱えながらだと、息をしっかり吐くことが非常に自然に出来る。
私の個人的お気に入りは、昔から唱えている阿弥陀如来真言「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」である。
実際には、言霊の力もあるかもしれないので、なるべく真摯に唱えると良いと思う。その方が深呼吸の質も上がると思う。
ただし、私は非常に速く唱える。とはいえ、そこらは自分の好きなようにやれば良いのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード