ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

志賀一雅

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

科学的にも続け易いアファーメーション

「ありがとう」と毎日数多く唱えたら奇跡が起こったという話がよくあると思う。
本当であることもあると思うが、成功率が低いという以前に、続けられる人は、まずいないと思う。
人間は、楽しいことしか続かない。
ところが、良いことがないのに「ありがとう」と唱えることは、いわば、自我との血みどろの戦いだ。
それに打ち勝てる人の意志力は大したもので、そんな人はうまくいくのかもしれない。

半世紀以上前に、そんなことに気付いていたのが、工学博士で、当時は珍しい脳波の研究をしていた志賀一雅さんだった。
人間の脳は、構造的に、良いことがあって初めて「ありがとう」といった感謝の気持ちが起こるようだ。それを、いきなり「ありがとう」と言うのは、善い悪いではなく不自然なのだ。だから、これをやるのはシンドイのである。
それで、志賀一雅博士は「よかった、ありがとう呼吸」という、「よかった」と思いながら息を吸い、「ありがとう」と思いながら息を吐く呼吸法を作り、それが松下幸之助の不眠症を治すことをはじめ、成果を上げたらしい。
ただ、どういうわけか、志賀博士は、沢山の著書を書きながら、ごく最近の著書に初めて「よかった、ありがとう呼吸」を紹介しているのは腑に落ちない。本当に、なんでだろうと思う。
また、確かに素晴らしい回復はしたが、志賀博士は末期癌で闘病していて、こんな素晴らしい呼吸法がありながら、なんでそんなことになるのかといった不審もある。

それで、私は、志賀博士の言うことは、原理的には正しいとして参考にはしているが、結局「よかった、ありがとう呼吸」は続かなかった。
そうは言っても、いきなり「ありがとう」と唱える方法は理論的に無理があることは志賀博士の本で知ったのだから、これは有難いことである。

ボブ・プロクターという引き寄せの分野で有名な作家がいるが、私は彼のことはあまり知らない。『THE SECRET(ザ・シークレット)』のDVDで、彼が話すのを見たこともあるが、話の内容はほとんど憶えていない。
だが、彼が作ったと言われるアファーメーションは、志賀博士の理論に合っていて、とても良いと思う。
それは、「私はとても幸せで感謝しています」というものだ。まさに、「よかった、ありがとう呼吸」と同じ原理である。
さらに、プロクターのものは、続け易くなる応用がある。これも、プロクター自身が教えたものだ。
それは、「私は預金が1億円あり、とても幸せで感謝しています」「私は若くて美しく、とても幸せで感謝しています」のようなもので、唱え易さに驚くが、それはまさに、脳科学、心理学、神経学的に正しいからだろう。
つまり、志賀博士の「よかった」とか、プロクターのアファーメーションの原型の「とても幸せで」のように、抽象的な良いことでは、感謝が起こらない、あるいは、起こり難いのだと思う。だから、人にもよるのだろうが、志賀博士の「よかった、ありがとう呼吸」は続き難いと思う。

おそらく、このアファーメーションは効果がある。
ただし、くれぐれも、ソフトタッチでやることが大切であると思う。
★金持ちになりたい
例:私は預金が1億円あり、とても幸せで感謝しています
★若くて美しくなりたい
例:私は若くて美しく、とても幸せで感謝しています

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(2)THE SECRET [DVD] ※ロンダ・バーン (出演, 監督), ボブ・プロクター (出演)
(3)イメージは物質化する(ボブ・プロクター)
(4)瞑想と潜在能力(中山正和)
(5)新装版 眠りながら成功する(ジョセフ・マーフィー)

夜景の楽しみ方
AIアート1264
「夜景の楽しみ方」
Kay

簡単に脳波をスローアルファー波にする呼吸法

志賀一雅さん(工学博士)の「よかった、ありがとう呼吸」について、久々に語る。
簡単で、ものすごく効果がある呼吸法だと思う。
世の中には、複雑怪奇な呼吸法を教える人が沢山いるが、一般の人は、せいぜい数行で完全に教えられる呼吸法でなければ、やらない、やれない、そして、ほぼ100パーセント続かない。
「よかった、ありがとう呼吸」は、

心で「よかった」と言いながら息を吸い、続いて、心で「ありがとう」と言いながら息を吐く。

だけである。
実際は、志賀さんの本には「よかったと思いながら」といった妙な表現がされ、上のように「(心で)よかったと言う」といった表現ではない。
しかし、そんなしっくりこない、人によっては不安を感じるような表現は感心出来ない。
「え?よかったと思う?よかったと頭の中で言うだけでは駄目なの?」
と、頭の良い人なら思うかもしれない。

いきなり、開発者への文句であるが(笑)、他にも文句はある(笑)。
志賀さんは、この呼吸法を松下幸之助さんに教え、松下さんの不眠症を即座に解消したというが、それは半世紀以上前のことと思われる。
ところが、私が見る限り、志賀さんの過去数十年の著書の中で「よかった、ありがとう呼吸」のことを書いているものはない。
おそらく、一冊も書かれていないのではないだろうか?
「よかった、ありがとう呼吸」は、志賀さんの2022年の著書『神さまの周波数とシンクロする方法』でようやく登場する。
ひょっとしたら、過去の本にも書かれているのかもしれないが、私が思うに、「よかった、ありがとう呼吸」さえ教えれば、志賀さんの一般向けの本は全て不要なのである。
志賀さんの本には、脳波のことを中心に、精神のコンディションを整え、結果、身体のコンディションも向上させる方法が沢山書かれているのだが、それらの面倒な方法をやり続ける人は、まあ、滅多にいない。

とはいえ、それは読者の都合であり、志賀さんの方にもいろいろ都合がある。
ただ、「よかった、ありがとう呼吸」の開発者で、実践もしていると思われる志賀さんが癌になり、大変な闘病をしたというのにも疑問を感じる。
これに関しては、私はこう思う。
志賀さんは研究者なのだから、難しいことを理論的に考えるのは当然である。
しかし、科学技術者には、何でもかでも理屈で考えようとする人が多い。
普通の話をしている時でも、なんとか理論だのなんとか法則を持ち出したがる。
志賀さんも、そんなタイプではないかと思う。志賀さんをYouTubeで見ると、そんな雰囲気があるからだ。
そんな人は病気になり易いと思う。
アインシュタインは、ごく自然に、難しいことも普通の言葉だけで話した。だから、教養のない人や子供でも理解出来た。
数学者の矢野健太郎博士の本で見たが、女子中学生がいきなりアインシュタインの家に来て「数学の宿題を手伝って」と頼んだら、アインシュタインは気楽に応じ、問題の解き方を教えたが、それが非常に分かり易かったようだ。その時のアインシュタインが書いたノートも残っているらしい。

いろいろ文句も書いたが、「よかった、ありがとう呼吸」は、たちどころに脳波をスローアルファー波にするのだから、能力が上がり、おそらく、引き寄せ状態になる。
また、スローアルファー波は睡眠時のシータ波に近く、眠るときにやれば、松下幸之助さんがそうであったように、すぐに眠れる場合が多い。
非常にお薦め度は高く、こんな凄いことを考え、教えた志賀一雅さんにはやはり感謝すべきである。

ところで余談だが、昨夜、私がベッドに入った時、物凄く激しい雨になり、私の家は4月の雹被害の修理もしておらず(ようやく着工の目途がついた)、雨どいから落ちる水の音も大きくて、不安になってしまった。
そこで「よかった、ありがとう呼吸」をしたが、なかなか落ち着かない。
ところが「南無阿弥陀仏」と唱えたら、ぴたっと雨が止んだ。
とはいえ、私は別に、「南無阿弥陀仏」に霊力や神秘力があると言うつもりはない。
阿弥陀仏とは、私は、宇宙に偏在する無限の力と思っており、「南無阿弥陀仏」とは、その無限の力に一切まかせるという意味と理解している。ところが、ややこいしい解説をする「センセー」が多いのだ(笑)。
だから、実際は「南無阿弥陀仏」だろうが「南無観世音菩薩」だろうが、あるいは、「アッラーは偉大なり」だろうが「アーメン」だろうが「アマテラスオホミカミ」だろうが「トホカミエミタメ」だろうが「アジマリカン」だろうが「アチマリカム」だろうが、何でも良いのである。これこそが一番、他のは劣るなどと言う者は、私は詐欺師か馬鹿だと思っている。
ただ、私は十数年、毎朝、仏壇で5回、心で「南無阿弥陀仏」と唱えているのだから、積み重ねが違うのである。
また、私は今は「今今メソッド」を積み重ねようと思っている。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(2)歎異抄(梅原猛)
(3)選択本願念仏集(法然)
(4)ハングリーであれ! 愚かであれ! (スティーブ・ジョブズ講演録)

陰影
AIアート1133
「陰影」
Kay

お金持ちの超呪文

とにかく、脳に沢山酸素を送って脳細胞を活性化させ、また、ダイエットのために脂肪を燃やす燃料である酸素を取り入れるために深呼吸をすべきと思う。
だが、やってみたところ、こんなに気持ちいい深呼吸をすることをなかなか思い出せず、十分な深呼吸が出来ない。
やはり、深呼吸は言葉と組み合わせた方がやり易いかもしれない。
合氣道家の藤平光一さんは、「トホカミエミタメ」と大声で長時間唱えることで、難病を治しただけでなく超人化したのだと思うが、この行の本当の効果は深呼吸の効果でしかなかったと私は確信している。
政木和三さんは、まさに、深呼吸で超人化したことを明かしている。
政木さんは、本当に深呼吸だけで超人化したが、彼の場合は、吃音を治したいという切実な思いがあったから続いたのだと思う。

そこで、やはり、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」のように、シンプルで透明な言葉と組み合わせるのが最も良いと実感する。
志賀博士の、この言葉は、志賀博士の長年の脳科学の研究の成果であるから軽んじてはならず、基本はこのままやるべきである。
しかし、よかった(喜びの気付き)、ありがとう(喜びの表現)であるという原則を満たせば、原理的には何でも良い。
加えて、苫米地英人さんが言うように、情感を表す言葉は良い作用があるので、それを喜びの表現にすれば効果的だ。
ややこしい説明はさておき、私の知人の金持ちは凡人なので、彼の口ぐせが分かり易いので利用しよう。
彼の口ぐせは「金があるからな」である(笑)。
もちろん、この口ぐせを唱えるだけでもOKだ。
だが、より楽しく行えるようにするために、「吸う時の言葉」「吐く時の言葉」として、
「お金がある(からな)」「気分がいい」
「お金がある(からな)」「心安らかだ」
「お金がある(からな)」「心強い」
「お金がある(からな)」「すがすがしい」
※(からな)はあってもなくても良い。自分が気持ち良いと思う方でどうぞ。
など、好きな言葉を使えば良い。
ちょっと下品で高尚さに欠ける気もするが、金持ちって、いつも気取っているわけではないし、本当に下品ではいけないが、どこか砕けたところがないと人望が得られない。
それに、上にあげたような言葉は、むしろ清浄と思えるほどだ。
そんなわけで参考までに。

花がある庭
AIアート562
「花がある庭」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(2)氣の威力(藤平光一)
(3)人生を思うように変える呼吸法
(4)苫米地式 聴くだけで脳が生まれ変わるCDブック(苫米地英人)
(5)この世に不可能はない―生命体の無限の力(政木和三)

クーエの自己暗示を圧倒する「よかった・ありがとう呼吸」

自己暗示の言葉として、世界で最も実績と評価があるのは、エミール・クーエのものではないかと思う。
ただし、フランス語と英語において。
実際、クーエの自己暗示の効果は凄いものらしく、極端な例なのかもしれないが、歩くことも出来ずにクーエの治療院に担ぎ込まれた人が、10分後には元気に走り回っていたという話があり、その他にも、クーエの自己暗示に関する驚くべきエピソードが沢山ある。

クーエの自己暗示の言葉は当然ながらシンプルなものだが、フランス人のクーエは、フランス語としてリズムや語感等をよく考えて最も効果が上がる形にしたのだろうし、英語化する際にも、クーエ自身が関り、慎重に検討したということである。
だが、日本語版に関してはそうではない。
間違いなく、日本語版も、翻訳者らがよく考えて翻訳したのだとは思うが、私個人的には、どれもひどい出来と思う。
私が憶えているものでは、
「毎日、あらゆる面で、私はますます良くなっていく」
だが、「毎日」「あらゆる面で」「私は」の並びが憶えられないのは、この並びが自然でないと感じるからだろう。
だいたい「あらゆる面」なんて言葉は、普段使わない形式ばった不自然な言い方だと思う。

ただし、言葉の意味としての「あらゆる面」は、さすがクーエという素晴らしいものだ。
というのは、特定の目的を設定せず「あらゆる面」とすることで、いかなる目的にも使える万能暗示となっているのだが、実は、単に「どんな目的でも使えるから良い」というのではなく、この方が潜在意識(あるいは無意識)を働かせ易い・・・いや、こうでないと潜在意識が力を発揮することが出来ないのである。
どういうことかというと、目的も潜在意識にまかせないと駄目なのだ。
そうではなく、「癌が治る」「1000万円が手に入る」「A子さんを彼女にする」などといった具体的目標を持ち込むと、潜在意識の働きを制限してしまうのである。
これには、クーエもはっきりとは気付いていなかったと思うのだ。
だが、クーエは経験上、個別目標暗示より万能暗示の方が効果があると知っていたのだと思う。

クーエの自己暗示を参考に作られた、「私はお金持ちになりつつある」といった、自己暗示、あるいは、アファーメーションには良いところもあるのかもしれないが、これは潜在意識に目標をまかせていないという点でマイナスである。

こういったことを考えると、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」の素晴らしさに、私は感激する。
(「よかった・ありがとう呼吸」とは、「よかった」と思いながら息を吸い、「ありがとう」と思いながら息を吐く呼吸法)
「よかった」では、具体的に何が良いかは潜在意識にまかせている。この点がまず良い。
そして「よくなりつつある」ではなく「よかった」と断定形、あるいは、過去完了形で言うのがやはり良い。
これは、多くの研究成果や優秀な人達の見解により、それに、感覚的・直観的にも正しいと私は確信している。
その上、「ありがとう」で、「よかった」が(何がよかったのかは分からないが)既に成ったことを自然に強調しているのである。
イエスの「願いは叶ったと思えば叶う」を自然に実現しているのだ。
さらに、「よかった」「ありがとう」の並びは、長年、脳や脳波を研究した志賀博士による論理的に適切な並びなのである。
言葉としても完璧であるのに、深呼吸という重要なものを取り込んだことが、圧倒的な効果をもたらし、これはクーエの自己暗示と比較にならない有利さがあると思うのである。
こんないいもの、学校で教えないなんて、個人的には本当におかしなことと思う。

古い家の新しさ
AIアート557
「古い家の新しさ」
Kay


私も「よかった・ありがとう呼吸」は行っているが、普段は、主に唱え易いという理由で、「叶った・幸せだ呼吸」にしている。
唱え易い理由を書くと長くなるから書かないが、この「叶った」も、特定の目標を指さない万能型で、潜在意識が最も良い目標を叶えてくれることを期待し信頼しているところが非常に良い。
「ありがとう」は良い言葉だが、これは少し微妙なところがある言葉だ。
感謝する対象が曖昧で、これを「あらゆるものに対する感謝」と言う人もいれば、「神に感謝をささげている」と言う人もいる。
さらに異なる意見もある。
そんなこともあって、私はちょっとひっかかりを感じ、「ありがとう」より「ありがたい」が好きである。
「ありがとう」は、「誰に対して」という意識が生じるが、「ありがたい」にはそれがないから迷いがないのである。
それで言えば、私的には「よかった・ありがたい呼吸」になるが、それでも全く構わないと思う。
しかし、さらに私的には「叶った・幸せだ呼吸」の方が落ち着くので、これを採用しているのである。
「感謝が大事」と言うなら、むしろ、「叶った」「幸せだ」と思えば、自然に感謝が湧くのであり、その方が良いと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)神さまの周波数とシンクロする方法 人生を変える奇跡の呼吸法(志賀一雅)
(2)自己暗示(C.H.ブルックス 、エミール・クーエ)
(3)瞑想と潜在能力―"直観瞑想"で眠れる才能を呼び醒ます(中山正和)
(4)あなたも金持ちになれる(ジョセフ・マーフィー)

引き寄せ力を数倍化する深呼吸

深呼吸ほど大切なものはないが、深呼吸をすることを思い出すのは難しいなあと思う。
当時のアメリカの大スター(歌手、女優)だったジュディ・ガーランドが「私が忘れていたら呼吸することを思い出させて」と言ったという話があるが、分かる気がするのである。
ガーランドの言う「呼吸する」は「しっかり呼吸する」という意味で、「深い呼吸をする」という意味・・・つまり、深呼吸することであることは確かと思う。
だが、自分の深呼吸ですら忘れ勝ちなのに、他人の深呼吸に気付いてあげられるわけがないと思う。
よって、ガーランドも深呼吸を忘れ、人生の後半は悲惨なものになったのだと思う。

確実な方法は、少なくとも朝晩1回ずつ、決まった時間に1分でいいから(せめて30秒)深呼吸をすることで、それで引き寄せの力は数倍になるが、これですら忘れ勝ちになるかもしれない。
しかし、逆に言えば、朝晩1分の深呼吸を忘れなければ引き寄せの力は数倍になるほどありがたいものである。
ラジオ体操の習慣でもあれば、少しは深呼吸をするし、それは良いことであるが、あれだけではあまりにも足りない。
ビタミンC同様、本当に必要なものを少ししか得ようとしないのは、これも闇の勢力の陰謀ではないかと思うほどである。
深呼吸自体は非常に気持ちが良いので、本来は思い出し易いはずであるが、現代社会には、もっと刺激的な快楽が沢山あるので、深呼吸をなかなか思い出さないのである。

深呼吸をすれば、先ほども述べた通り、引き寄せの力が数倍になるだけでなく、IQが上がり、若返り、楽にダイエットが出来るのだから、やらない手はない。
1分で引き寄せの力が数倍であるが、10分であればさらに驚くほど大きくなると思う。
瞑想という形で深呼吸をする人もいるのだろうが、それこそ、瞑想をする人は少ないし、大抵の瞑想はややこし過ぎ、肝心の深呼吸が出来ていないことが多いし、長続きする人も滅多にいない。
それに、瞑想の中には、本来なら上級者向けの手法を初心者にやらせ、むしろ、呼吸を減らす方向に導くものが多い。
現在、少しは知られているマインドフルネスの多くや、昔からある超越瞑想(TM)もそうで、下手したら逆効果になりかねない。
大切なことは多量の酸素を取り込むことである。
そこにいけば、世界的な能力開発指導者(コーチとかトレーナーと言いらしいが、私はそんな業界用語はあまり好きではない)のトニー(アンソニー)・ロビンズは深呼吸を重要視している。ただ、私が思うに、彼のはやり過ぎだ(よって普通の人は続かない)。

だが、続きやすい深呼吸として、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」がある。
(「よかった」と思いながら息を吸い、「ありがとう」と思いながら息を吐く)
これがなぜ続き易く、効果があるのかについては、志賀博士の著書『神さまの周波数とシンクロする方法 人生を変える奇跡の呼吸法』に科学的・論理的に説明されている。
それに、これを就寝時にやるとよく眠れる。
半世紀以上前、志賀博士は松下幸之助にこの呼吸法を教え、不眠に悩んでいた松下幸之助だが、これでよく眠れるようになったと志賀博士に感謝したという。
普段でも、「よかった・ありがとう呼吸」は思い出し易い。
この呼吸法で引き寄せ力も確実に上がると思うが、深呼吸の中でも、特に(引き寄せ力が)上がり易い呼吸法だと思う。

ところで、「よかった・ありがとう呼吸」の「よかった」の部分は喜びを感じる言葉、「ありがとう」は喜びを表現する言葉の代表なのである。
ちょうど、赤ん坊に微笑みかけると、赤ん坊が喜びを感じ、「きゃっきゃっ」と笑って喜びを表現するようなものである。
だから、たとえば、「豊かだ・万歳」呼吸でも良いと思うし、これなら、引き寄せ的には特に経済的な効果があると思う。
だが、やはり1つの究極形が「よかった・ありがとう呼吸」である。
とはいえ、1つの別の究極形を提示するなら「叶った・幸せだ呼吸」で、あらゆる引き寄せに効果が高い。
さらに深化した形として「叶った・安らかだ呼吸」がある。

花がある部屋
AIアート553
「花がある部屋」
Kay


オイゲン・ヘリゲルの名著『弓と禅』には、弓聖と呼ばれた弓道の達人、阿波研造の深呼吸が書かれており、別に難しい呼吸法ではないが、これで超人への道が開かれると思う。しかし、一般に、これが長続きする人は、あまりいないと思う。
また、呼吸の仕方自体の細かい注意がW.E.バトラーの『魔法修行―カバラの秘法伝授』に書かれているが、出来れば参考にして欲しいとは思う(ただ、「よかった・ありがとう呼吸」では、その注意は必要としない)。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)神さまの周波数とシンクロする方法 人生を変える奇跡の呼吸法(志賀一雅)
(2)人生を思うように変える呼吸法
(3)弓と禅
(4)魔法修行―カバラの秘法伝授
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード