『わたしのいもうと』という絵本がある。
実話に基づくお話らしいが、「商品の説明」の「内容」に、こう書かれている。
「妹をいじめた同級生たちは、そんなことなど忘れて中学生になり、高校生になっていきました。」
小学校で、過酷ないじめを受けた妹は、学校に行けなくなり、家にずっと引きこもるようになったが、妹をいじめた子達は、中学生、高校生となっていき、妹は、家の前を彼ら彼女らが元気に通学する様子を黙って見ていた。
その後、妹は変調を起こすようになる。
妹に、あれほどのことをした者達に報いはないのだろうか?

スティーブ・マックイーンとダスティン・ホフマンが共演した、実話に基づく傑作映画『パピヨン』(1973)という作品がある。
その中で、囚人同士で友情が芽生えたパピヨンとドガだったが、パピヨンが裏切り、ドガが窮地に立たされる。
その時、誰かがドガに、「パピヨンを恨むか?」と尋ねると、ドガは微笑んで、「裁くのは神だ」と言う。
ドガは詐欺師であり、人格者などではない。
だが、自分を絶体絶命のピンチに追い込んだパピヨンを許していたのだ。
そして、実際は、パピヨンは裏切っておらず、むしろ、ドガをかばって死ぬような目に遭っていた。
「裁くのは神」
この長い映画の後にも続く物語は、それを証しているように思える。

では、『わたしのいもうと』の、妹をいじめた者達は、高校生までは無事でも、その先、いつか神の罰が下るのだろうか?
死後に、魂が極めて長い罰を受けるという話もあれば、来世で罰を受けるという説もある。
まあ、それらは確認のしようがない。
とはいえ、罰と言って良いかどうか分からないが、因果応報というものは、そんなに長く待たされることなく起こると思う。
『わたしのいもうと』で、妹をいじめた者達も、表面上は平穏な中学・高校生活を送っているように見えても、その中に徐々に、あるいは、ある時、一気に報いを受けるような形にはなると思う。

対等な相手、あるいは、自分より強い立場の者を攻撃することはいじめとは言わない。
つまり、いじめとは、本質的に、弱い者いじめである。
そして、弱い者いじめは、自覚がない場合があるのかもしれないが、誰でもやったことがある。
自我の性質からいって、弱い者いじめは楽しいのである。
だが、弱い者いじめをする者は運を失い、逆に、弱い者いじめをしない者に幸運がやって来る。
不世出の空手家であった大山倍達は、昭和の時代の少年達のヒーローだったが、実際は、大嘘も沢山言い、悪いこともしていた。
だが、彼は、子供の時から、弱い者いじめだけは絶対にしなかった。
それで、最後は癌で死にはしたが、概ね幸福な人生であったと思う。
一方、大山倍達をヒーローに仕立て上げた作家の梶原一騎は、根は純情な部分もあったのだが、弱い者いじめはかなりやったと思われる。
また、後でそれについて述べるが、彼は大変な美食家だった。
それで、最後は、あまりに悲惨なことになったのではあるまいか。

ところで、江戸時代の観相家、水野南北は、前世からかもしれないが、今生でも、極めて若い頃から悪事を重ね、弱い者いじめも相当にやったと思う。
それで、17歳の時、観相家に、「死相が出ている。余命1年」と宣告された。
ところが、1年後、水野南北が、再び、その観相家に見てもらうと、観相家は、
「不思議だ。死相がすっかり消えている。お前は何か大きな徳を積んだのか?」
と言う。
南北は、1年の間、大豆以外のものを口にしなかったという。
観相家は、それで納得し、「食の慎みこそ、最大の徳である」と言ったようだ。
水野南北は、後に天下一の観相家になったが、いかに観相の技術を上げても、どうしても鑑定が外れることがあった。ところが、食の多少で鑑定すると、万に1つの外れもなかったと言う。
つまり、「食少なければ幸運、多ければ衰運」である。
また、美食は衰運で、粗食が幸運である。

まとめて言えば、弱い者いじめをせず、食の慎みを心がければ、自ずと幸運になるのである。
だが、日本は、かなり前から、弱い者いじめが横行し、美食・飽食が盛んである。
それで、日本はすっかり駄目になってしまった。
しかし、そう(弱い者いじめをする、美食・大食家)でない人もおり、そんな人達が最後の希望であるかもしれない。