ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

引き寄せ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

創造エネルギーを取り込む呼吸

引き寄せというのは、本質的に世界を創造することだが、お金とか恋愛とか、個々の事象に着目すると、世界の創造というのは大袈裟に思えるので、一般的には引き寄せという言い方が無理がないと思う。
引き寄せでも世界の創造でも良いが、それを行うために必要なことは、気が充実している、エネルギーに溢れている、波動が高いなどと言われ、これは、普通に言えば、元気があるとか、やる気がある、情熱に溢れている状態だ。
だが、最も元気で、最もやる気があり、最も情熱に溢れている時というのは、無思考の状態だ。
どうすれば、そう(無思考に)なるかについて、関英男博士が理屈で説明してくれているが、関博士は科学者だから、証明出来ないことは帰納法や演繹法を使って説明するので分かり難い場合が多い。
※『超能力』(1983)、『心霊力』(1990)等
そこで、ごく簡単に言えば、呼吸法をやれば良いのであり、どんな呼吸法かと言うと、吸っていったん止め、静かに吐くことだ。

吸っていったん止め、静かに吐けば良いのであるが、私は止めることを意識しない方が良い理由があると思う。
私のお気に入りの「ナ・ダーム呼吸」では、「ナ」と心で唱えながら吸い、「ダーム」で細く長く吐く。
吸った後、細く静かに吐こうとしたら、自然に少し呼吸が止まる。
水に潜る時のように、喉の筋肉を締めて息を止めると、効果がなくなってしまう可能性がある。
いわば、「吸っているのでも吐いているのでもない状態」が、理想的な呼吸停止の状態である。
関博士は、初期の頃は、幽子とかサイ粒子と言っていたが、そんな未知のエネルギー粒子、情報粒子(共に波動でもある)があり、息を吸えば、それが空気と共に入って来るが、吸ってすぐに吐いたり、荒い呼吸をすると、幽子、サイ粒子が良い状態で残らない。
幽子、サイ粒子は、おそらく、気功でいう気とか、ヨーガでいうプラーナと同じと思われるが、はっきりとは分からない。
だが、いずれにしても、吸っていったん止め、静かに吐けば、それが体内、あるいは、意識内に残るのである。
しかし、あまり思考しながら呼吸すると、やはり幽子、サイ粒子は残らないようである。
そこで、「ナ・ダーム」のような、何の意味もない上、思考を起こし難い言葉を使いながら呼吸をすると効果が高くなる。

尚、『弓と禅』では、吸った後、腹に力を込めることで、良い状態で息を止めるようにしている。該当部分をよく読み、それが気に入れば行うと良い。ただ、その呼吸法は、翻訳によって微妙に異なった書き方になっており、私は福村出版のものが良いと思う。

『エイリアン・インタビュー』の宇宙人が地球に設置したマインドコントロール装置の働きも、関博士が説明する人間の深い精神構造を利用したものと思われ、それなら、この呼吸法で対抗出来ると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)超能力(関英男)
(2)心霊力(関英男)
(3)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)
(4)エイリアン・インタビュー(ローレンス・スペンサー)

創造エネルギー
AIアート1607
「創造エネルギー」
Kay

歴史的ヒロインの本当の呪文

歌の文句やアニメやドラマ等のセリフで「自分を信じる」というのをよく聞くが、信用詐欺のようなセリフだと思う。
自分を信じるというのは、おそらく、目標を達成するとか、願いを叶える能力が自分にあると信じることと思う。
だが、100メートルを14秒で走れる人が、11秒台を目標とすれば、若い人なら達成出来る可能性はあるかもしれないが、どうしても達成出来ない場合もある。
まして、100メートルでオリンピック出場とか、オリンピック金メダルとなると、ほとんど可能性はない。
月給20万円のサラリーマンが月給100万円を目指す場合は、出来るかもしれないが、いくら頑張っても駄目かもしれない。
世界一の美人だと認められることを願っても、学年1、いや、クラス1でも全然無理かもしれない。

こう考えると、自分を信じることは、まさに信用詐欺みたいなものであると思う。
ところが、引き寄せにおいては、信じ切ることが出来れば、どんな願いでも叶うのである。
新約聖書の福音書で、水の上を歩くイエスにペテロが、
「私に来いと命じて下さい。そうすれば私にも出来ます」
と願い、イエスが、
「私は命じる。来い」
と言うと、ペテロは信じることが出来、水の上を歩くことが出来た。
だが、強い風が吹いた時、ペテロは恐くなって沈みかけてイエスに救われ、そんなペテロにイエスは、
「愚か者!なぜ疑ったのだ」
と叱責した。
この話は、人によっては、ただの与太話と思うだろうし、あるいは、何かのたとえ話として書かれたものだと言う人もいる。
一方、これは本当の話だと言う人も多い。
私は、水の上を歩きたいと思ったことがないので、水の上を歩いたことはないが、同等レベルの奇跡を、意図的に何度も起こしたので、本当の話であっても不思議はないと思う。
ちなみに、アメリカの医療エンジニアで神秘家のイツァク・ベントフは、福音書の奇跡は全部、歴史的事実としているが、私には分からないながら、別に異論を唱える気はない。

つまり、初めの方で述べた不可能と思える目標や願いも、本当は悠々と叶えることが出来る。
要は、本気度の問題なのだ。
どんなカラクリかは正確には分からないが、信じ切ればそうなるだろう。
人間の内側には、世界を構築する魔術師みたいな者がいて、目を向けた先の世界を一瞬で構築している。
その魔術師の正体が、全知全能の魂と言って差し支えないと思う。
だが、地球人は、信じ切る能力を著しく制限されているのだが、どのように制限されているかは、一説では、太古の昔に宇宙人が地球に設置した装置によってであると言われている。私も、感覚的には、だいたいそうであると感じている。

その装置の影響を絶つ方法は何度も思いつくが、すぐ忘れるような仕組みでもあるらしい。
それを私はずっと、難儀だなあと思っていたが、それは良いことであると考えを変えた。
つまり、レベルアップして、その装置の能力を超えれば良いだけなのである。
そうすれば、その装置を作った宇宙人にも打ち勝てるのである。
たとえ足枷をはめられていても、その足枷が紙と思えるくらい強くなれば良いだけだ。
これで非常にやる気が出てきた。
宇宙規模の目標である。
やり方はいろいろだが、装置のことが書かれた『エイリアン・インタビュー』を読んで、その装置に打ち勝つと決心すれば良いだけである。
セーラームーン達セーラー戦士は、変身する時、「何とかパワーメイクアップ」って言うじゃない。
英語で決心するって、メイクアップ・マイマインドだ。まあ、普通は、フランス語でもほとんど同じデタミネーションだが。
セーラー戦士達の呪文は、マイマインドが省略されているのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ベントフ氏の超意識の物理学入門(イツァク・ベントフ)
(2)エイリアン・インタビュー(ローレンス・スペンサー)
(3)美少女戦士セーラームーン 完全版(1)(武内直子)

メイクアップ
AIアート1601
「メイクアップ」
Kay

大人のための秘術

最近、宮本武蔵の『五輪書』の中で、剣術論を述べた「水の巻」に関心を持つようになった。
私が注目しているのは、その中の「兵法の目付と云事」で述べられた、

目の玉うごかさずして、両わきを見る事、肝要也。
(目玉を動かさないまま、両脇をを見る事が大切だ)

である。
誰がどこで言ったとか書いているということは憶えていないが、多くの分野の達人や、あるいは、知的能力、霊能力、直観力、超能力開発の専門家も、同じように述べているのを度々見たような気がする。
何より、個人的経験からも、これが潜在能力の発揮の鍵になると思う。
とはいえ、別に、これが唯一の方法というのではないが、簡単にやれるという理由で重要なのである。

また、左目で見たものが右脳に、右目で見たものが左脳に伝わることが知られているが、左右の周辺視野(中央視野の外側)を見ることで、右脳と左脳が同調しつつ、ぼんやりと見えることから、左脳好みの論理情報が得られず、左脳の発動を抑え、右脳を優位にすることが出来る。
つまり、言葉や、それから成る思考が消え、内なる力が現れるのである。
武蔵に限らず、剣の達人と立ち会うと、達人の視線が何を見ているのか分からないというのは、やはり、達人は、武蔵が言うような目の使い方をしているからだろう。

左右の周辺視野を同時に見ることは、超越状態(超人状態、超能力者状態、魔法使い状態等)に導くと思われる。
普段、そのようなことをすれば、まず、直観が冴えたり、予想が当たることを感じるようになり、さらに、引き寄せが起こり易くなったり、幸運に恵まれるようになると思われる。
ただ、その効果にブレーキをかけるものもある。それが執着や過度な欲望、それに怠慢である。
「徹底的」と「程々」の使い分けが大事で、それが出来るようになれば大人と言えると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)宮本武蔵「五輪書」 
(2)天狗芸術論・猫の妙術 全訳注 (講談社学術文庫)
(3)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(4)決定版 脳の右側で描け(ベティ・エドワーズ)

ひばりの声が聞こえる
AIアート1597
「ひばりの声が聞こえる」
Kay

楽しく執着を手放す方法

願い事は、その願い事への執着がなくなった時に叶うという。
ちょうど、探し物が、忘れた時に出て来るようなものだ。
では、どんな感じに執着がなくなるのが良いのかというと、「叶っても叶わなくてもどっちでもいい」という位だと思う。
ただ、この話は、願い事が、物質的なもの・・・俗っぽいことの場合だ。
たとえば、「子供の命が助かりますように」といった願いが、「どっちでもいい」はずがない。
この場合は、「必ず救う」か「すっぱり諦める」かといった精神が必要だが、今回は、そんな話ではない。

昔の、モノクロのテレビ時代劇に『剣』という作品があり、その第1回目が、丹波哲郎さん主演の『天下一の剣豪』だった。
その中で、戸沢一刀斎という剣士は、数々の強敵を倒し、織田信長から「天下一の剣豪」の称号を与えられ、天下に名を轟かせた。
その一刀斎が、慰安のため、弟子達と温泉旅館に宿泊していた時だ。
同じ旅館に一刀斎の偽物が宿泊しており、その者は、一刀斎の名声を利用して講演会やグッズ販売で金儲けをし、あろうことか、若い娘を口説いていることが分かった。
一刀斎の弟子達が「こらしめてやりましょう」と言うが、一刀斎は「捨ておけ」と言う。
一刀斎は、こう思ったのだった。
「俺だって、本当はあんなことがしたいのだ。あいつは俺の代わりにやってくれているのだ。あいつは俺だ」
これが、世俗の引き寄せの究極だろう。
(一刀斎にはいろいろ事情があり、世俗の引き寄せは拒否していたが)

あなたが願うことは、誰かが、あなたの代わりにやってくれている。
その誰かは私なのだ。
富と権力がある者が、その力にモノを言わせ、卑怯な方法で願いを果たしているのを見て、「けしからん!許せん!」と言う時、本当に道徳的倫理的に「許せん!」と思っているわけではなく、本音では「羨ましい」という嫉妬がある場合が多い。
やった者に対しては、非難糾弾するが、自分がその者の立場なら、やっぱりやっていたかもしれない。
私は、「うん、俺がその立場ならやってたよ」と思うことが多い(笑)。
たとえ悪いやつでも、自分の代わりにやってくれていると思うと、もう自分でやりたいとは、あまり思わなくなる。
裏金議員を、あまりに厳しく糾弾する者というのは、もちろん全員ではないが、自分も後で似たようなことをやってしまうことが多いのである。
だが、「私の代わりにやってくれたのだ」と思う者は、自分は、幸運に恵まれてまっとうな方法で儲けるものである。

シンデレラや白雪姫や、彼女達の王子様などは、自分の代わりに、あんな楽しいことをしてくれたのである。
そう思うと楽しいし、それで、自分に同じような波動が発生し、似たような楽しい状況を引き寄せるのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ヒマラヤ聖者の生活探究 第5巻(ベアード.T.スポールディング)
(2)高次元存在バシャール(ビシャー)からのショートメッセージ(森本康彦)
(3)奇蹟の時は今(ジャック・エンサイン・アディントン)
(4)人生の扉をひらく「万能の鍵」(ラルフ・ウォルドー・トライン)

弥勒仙花
AIアート1593
「弥勒仙花」
Kay

手遅れにならないために

人生とは緊張感があるように設定されている。
なぜ緊張感があるのかというと、危機が必ず訪れるからだ。
しかし、危機は、備えていれば、割と対処は簡単である。
簡単な例で言えば、学校の夏休みの宿題だ。
提出日に完了していないと、酷い目に遭うという危機が来る。
しかし、その危機を回避するために、夏休みの初めから計画的に取り組めば、楽々回避出来る。
ところが、危機があることを知っていながら、8月も終わろうとしているのにやろうとせず、危機に遭ってしまう者が多い。
そんなことを、大人になってもやっている者が少なくない。

酒好きが、好きなだけ飲んでいれば、いずれ健康に重大な危機が生じる。
そんなことは分かっているはずなのに、節制せずに飲み、中年過ぎる頃に、やはり重大な危機を迎えてしまい、手遅れになる場合もある。

イソップの『アリとキリギリス』も、そんなことを描いている。
ただ、イソップのキリギリスは、ちょっと極端な描写だったので、ただの馬鹿者と思えてしまうのだ。
もっと賢い物語にしていれば、より多くの人の現実的な危機対処の教訓になったのだ。
キリギリスにだって、賢いキリギリスと馬鹿なキリギリスがいる。
どちらのキリギリスも、冬までに蓄えを作らないと悲惨なことになるという危機感は持っているはずなのだ。
そして、どちらのキリギリスも、日々の生活のために働いていたはずである。
ただ、賢いキリギリスは多少は冬の危機に備え、馬鹿なキリギリスは、冬の危機を知りながら、それへの対処を怠ったのだ。

人間だって、別に不真面目な人間でなくても、キリギリスにとっての冬である晩年に危機に遭っている人が多い。
今は言わないが、日本政府はかつて、日本の年金制度は「人生100年安心」を保証するようなことを言っていたらしい。
ところが、生活に困窮する高齢者が多く、当時国会議員であった、元タレントの有名な政治家の蓮舫さんが、当時の麻生副総理らに、
「政府は、人生100年安心って言ってたじゃないですか?」
と言って非難したが、それは蓮舫の方がおかしい・・・と言ったら、やはり非難されるかもしれない。
危機的な状況にある人々の多くは、その危機は予想出来たはずなのだ。
国民年金にしか入っていなければ、年金は月に6万円くらいしかないのは当たり前で、自分で蓄えを作らないといけない。
その国民年金の支払いも怠っている者もいて、それなら、月3万円とか4万円になるのは当たり前だ。
それに対して政府の責任はないと言ったら、やはり非難されるかもしれないが、しかし、どこを非難すれば良いか分からないのも確かだ。

まあ、確かに、岸田元総理が薦めた新NISAみたいなものに入って、結果、元金まで無くなってしまった・・・みたいなことになったら、岸田の責任は重いが、それでも、岸田が「投資は自己責任」と言ったら、それは確かなので文句は言えないのである。
ちなみに、新NISAなどで元金がなくなるということは十分にあるというのが、有名な経済評論家であった森永卓郎さんの主張であった。

引き寄せは100年安心かというと、その通りである。
ただ、重要な注意点はある。
それは、固定観念に囚われた固い頭で引き寄せが出来るはずがないということだ。
そして、大多数の人は、歳を取るほど頭が固くなる。
だから、50代とか60代以上で、本当にどうしようもない切羽詰まった状況になって、ようやく引き寄せをやる気になっても、うまくいかないというのではなく、長続きしない・・・つまり、疑いが強くて本気になれないのである。
時々、「マーフィーの本を読んだけど駄目でした」などと言う者がいる。
問い詰めたら、1冊をまともに読んですらいないことが分かる。
なぜ、そんないい加減な読み方をするのかというと、危機感を感じてはいながら、危機から目を逸らしているからだ。
「なんとかなるだろう」「俺はきっと成功する」とか言いながら、危機への対処を怠っているのだ。
私はあまり好きな人ではないが、最近人気があるネドじゅんが教えている「エレベーターの呼吸」でも熱心にやれば、引き寄せの効果も上がると思うが、危機感が薄いと、3日も続かないというようなことになる。

危機を過剰に不安に思ってはならないが、目を逸らさず、直視して、危機に備えないといけない。
どんな人にも、危機は必ずやって来る。人生はそんなふうに出来ているので、危機に遭わなかった人は人類史上1人もいない。
そんなわけで、「ナ・ダーム呼吸」でも「よかった、ありがとう呼吸」でも「エレベーターの呼吸」でも何でもいいから、熱心にやろう。
もちろん、呼吸法以外でも良い。しかし何か続けないと・・・手遅れになる。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)
(2)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(3)ヒマラヤ聖者の生活探究 第5巻(ベアード.T.スポールディング)
(4)新釈 荘子 (PHP文庫)

フリーダム
AIアート1590
「フリーダム」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード