ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

引き寄せ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

思いつきの目標は叶い易い

人気スポーツ選手が、子供の時に、そのスポーツで活躍することを目標にしていたという話は多い。
しかし、そんな目標を持ったのは、実際は、たまたまだ。
ビル・ゲイツがパソコンソフトの世界に入り、マイクロソフトを起こしたのも、明らかにたまたまだった。ハーバード大1年生の時、ゲイツは、たまたま世界初のパソコンキットの広告を見て、それでプログラミング言語を使えるようにしたら面白いと思いついたことが、マイクロソフト創業のきっかけだった。
彼ら、成功した人に共通するのは、頭で目標を考えたのではなく、目標を思いついたというところだ。

引き寄せの本には、100万ドルだのベンツだのと、わざとらしい目標を持たせようとするものが多いが、そのような頭で考えた目標が引き寄せで叶えられることは、あまりないと思う。
目標の方からやって来て、自分ではわけがわからないなりゆきの中で、なぜか知らないが叶ってしまうのである。
彼女が出来る時なんて、「さあ、彼女を作るぞ」なんて考えるのではなく、突然現れた女の子にビビビっときて、 なぜか知らないが彼女になってしまうものだ。

イエスも適確なことを言っている。
「お前達に必要なものなど、神はとっくにご存じで、それは必ず与えられる。だが、お前達は、自分の髪の毛1本、白くも黒くも出来ない」
自分で欲しい欲しいと思っているうちは、なかなか手に入らないものだ。

「お金がある」という言霊も、お金が欲しいと思って唱えているうちは駄目で、何も考えず、ただ淡々と唱えているうちに、「お金がある状態」が高次元世界に出来上がってしまい、それがこの次元に形作られるだけだ。
あるいは、その言霊を唱えることで、高次元世界に出来てしまった「お金がない状態」が壊されて消え、この次元でも、お金がない状態でなくなるのである。
また、「1億円ある」だの、いついつまでにお金がある状態になるだのは、思考が働いてしまうので、言わない方が良い。

エミール・クーエの自己暗示は、近くに良いメンター(指導者)がいる場合は非常に効くが、そうでない場合は、あまり効かないと思う。
だが、エミール・クーエの「大は小を兼ねる」「多は少を含む」というやり方は、とても賢明だ。
それで言えば、「全て大丈夫だ」と唱えれば良い。
あの問題もこの問題も「全て」の中に含まれるので、いちいち言う必要はない。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)自己暗示(C.H.ブルックス、エミール・クーエ)
(2)洞察力(中山正和)
(3)トーチェ氏の心の法則(C.K.トーチェ、 J.M.トーチェ)
(4)変な人が書いた成功法則(斎藤 一人)

波の音
AIアート1991
「波の音」
Kay

ピンチに陥った時

賢者の教えは、究極は「思考を消せ、そうすれば幸せになれる」である。
しかし、
「借金があるが、思考を消せば借金がチャラになるのか?あるいは、誰かが金をくれるのか?」
とか、
「娘が誘拐された。思考を消せば娘は無傷で帰って来るのか?」
という極端論で反論する者は多い。

天才発明家で潜在能力開発の専門家として世界的に知られた中山正和さんも、思考するなと教えたが、ある時、誰かが、
「仕事でミスをして悪い状況になってしまっていますが、考えないようにしたら楽になりました」
と言う。
いや、その悪い状況は何とかしないといけないだろう(笑)。
つまり、その人は、悪い状況を誰かに押し付けて責任放棄するという、日本の政治家のようなことをやっているわけだ。
これに関し、中山さんは、「考えるべきことは考え、余計なことであれば考えるな」と、ありきたりな注意をしたが、そんな馬鹿は放っておくしかない・・・とは言っていられない。馬鹿が多いんだ今は(笑)。

銀行の新しいコンピューターシステムがトラブルを起こし、銀行に大損害が出たという話があったと思う。
まあ、銀行に限らず、コンピューターシステムのトラブルは少なくない。
そんな時、システム会社会社が逃げる・・・と言っても「責任放棄する」という意味だが、小さなシステム開発会社であれば、本当に逃げて電話で話すことも拒否することがある。
そして、私がシステム開発者だから、システム開発者の肩を持つわけではないが、トラブルの場合、システム開発会社に全面的に責任がある場合は、あまりないと思う。もちろん、責任がないわけではない。
だが、ほとんどの場合、システム開発会社も客も両方悪いのだ。
客は、システム開発会社が全て悪いと思っているが、システム開発会社も、責任は客にあると思っている場合が多い。
結局、裁判で決着をつけることになるかもしれないが、裁判官も困る案件だ。両方の言い分が、いちいち納得出来るのだから。
だから、裁判官としては和解勧告で終わらせたがる。

私も、自分が開発したシステムがトラブルを起こし、クレームを受けたことはある。
そんな時は、決して逃げず、思考を消して、やるべきことを淡々とやるしかない。
それでうまくいくかどうかは分からないし、本音を言えば、自信がないこともあった。
しかし、後で考えると、全て解決しているのである。
そんなことから、現実は見なくてはならないが、余計なことは考えてはならないのだと実感として分かるのである。

引き寄せ関係のYouTubeで、引き寄せで美人になりたい人が、鏡を見たら自分がブスだという現実に落ち込むと言うと、引き寄せの達人を自称する人が「現実は無視しろ」と言う。
しかし、現実は見なくてはならない。
だが、思考を消せば、自分の顔が変わったと思えなくても、モテまくったり、「美人ですね」と言われるようになる。

私は、自分が開発したシステムがトラブルを起こした時は「なるようにしかならないが、なるようにはなる」という言霊を使ったことがある。
あるいは、「対応すればいいんでしょ!対応すれば!」と思いながら淡々とやるべきことを行うのである。
しかし、後になれば、脳の中心部分を意識することで、自然に思考が消えるという方法を無意識にやっていることが多い。
そうすれば、儲かってしゃーないということになる(笑)。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)考えて仕方があること・仕方がないこと(中山正和)
(2)瞑想と潜在能力(中谷正和)
(3)トーチェ氏の心の法則(トーチェ夫妻)
(4)人生に奇跡をおこす(ジョセフ・マーフィー)

相談事
AIアート1990
「相談事」
Kay

人間にとって最低限必要な能力がない人は

大学卒業予定の人に、「就職しなかったら何をするか?」と尋ねた時、そもそも、生活するためのお金を得ることを考えるのが最低限のまともな人だろう。
「自分探しの旅」みたいなものでも構わないが、親の支援を前提としているなら、将来性はないように思う(彼女の支援ならありかもしれない)。
今は、インターネットの活用は普通で、AIの活用まで考える人もいるだろうが、インターネットがなかった時代の意見の方が、現実的な場合が多い。
インターネットがない時代であれば、平凡な考えとしては「アルバイト」であるが、平凡と言っても、大多数の者にとって、ほとんど唯一の現実的な選択であることは、案外に今でも変わらない。
インターネットがない時代に、自分の彼女を主演にAVを作るという意見があったが、今の時代であれば作るのは極めて簡単だ。昔はそれなりの予算が必要だが、今なら経費ゼロだ。販売路なら、今はインターネットを使えばどうにかなりそうだ。
しかし、今は、そんな作品は溢れかえり、競争に打ち勝って稼ぐことは至難の業だ。
昔であれば、「友達に売りつける」や、「後輩に売る、後輩に売らせる」というのが現実的手段であるが、出来る者には一番堅い方法だ。
しかし、これは今は、あらゆる意味で難しい。

今も昔も、アルバイト・・・つまり、「身体を使って働け」というのが、普通の人には唯一の現実的手段と思う。
ところが、生活費や奨学金の返済など、本当に卒業と同時にお金が必要なのに就職出来なかった場合、女性であれば歓迎され易い風俗の仕事や、もっと悪い女を売る仕事をする人が少なくない。
男でも、まっとうな手段でない稼ぎ方をする者もいるだろう。
なんでそうなるのかといいうと、必要な額が大きいと言うよりは、まっとうなアルバイトが出来ないのだろう。つまり、身体が丈夫でなかったり、人付き合いが下手で、普通の仕事が出来ないのだ。
いかなる状況でも、健康な身体と、誰とでも仲良くやっていける能力が最上のものであることは、今も昔も全く変わらない。
子供の時から、変な教育ではなく、身体を鍛え、人と仲良くやっていく能力を得させることを第一に考えるべきだろう。

さて、では、定年退職や中高年のリストラで職を失い、生活のため、あるいは、ローンの返済や子供の教育のために、それなりの額のお金が必要な場合はどうすれば良いだろう?
大学卒業者との違いは、有利な点としては社会経験が豊富なことで、不利な点としては若い人のような体力がないことだ。
そして、社会経験豊富と言いながら、若い人と変わらず、アルバイトしか現実的手段がない人が多い。
なんでそんな情けないことになるのかというと、特技がないからだ。
会社にいた時は、これが自分の特技と思っていたものが、そんな状況で全く役に立たない場合も多い。つまり、大した特技ではなかったというのが現実なのだ。
リストラとかではないが、私が知っているある女性は、旦那が浮気して生活費を一切くれなくなったが、特技の英語を生かして、学生を中心に自宅で英語を教えて、ちゃんと生活していた。逞しいものであるし、これが本当の特技だろう。
ピアノを教えて、そこそこ稼ぐ女性もいる。
ただし、これらは、しっかりとした特技と共に、やはり、人と仲良くやっていく能力と、ある程度の体力が必要だ。
よく、旦那が蒸発し、お母さんが慣れない保険のセールスをしているが、全然成績が上がらず悲惨な状況になっている・・・みたいな話があるが、体力があって人付き合いが上手ければ、保険に限らないが、セールスでちゃんとやっていけるのである。

つまり、結論として、人間に必要なものは、体力と誰とでも仲良くやっていける能力である。
これらさえあれば、世の中やっていけるのだから、子供や若いうちに、何としても身に付けるべきは、身体の鍛錬の習慣と、人付き合いの能力で、自分の子供が、これらが全く駄目なのに対策をしない親は、頭がおかしいと言って間違いはないと思う。
米津玄師さんなんて、天才だがコミュニケーション障害だって言われているが、ある部分の人付き合いが苦手なだけで、彼ですら成功したのはコミュニケーションによってであると思う。つまり、彼は欠ける部分があるとはいえ、コミュニケーションでも天才であると思う。

引き寄せだって、体力や人付き合いの能力がないと、効果は限定的になるが、このことを指摘する人は少ない。
単純に言えば、親しい人が親しかいなければ親からお金が入るし、きょうだいとしか親しくなければ、きょうだいを通してお金が入る場合が圧倒的に多い。
付き合いが広ければ、入って来る経路も広く、結果、楽に沢山のお金が入る。
だが、体力も親しい人もいなければ、1日中言霊を唱えるといった方法が良い・・・と言うより、それしか手段がなくなる。
このブログのコメントでも、引き寄せはしたいのだが、攻撃的なイチャモンコメントをしてくる者が、多くはないがたまにいる。そんな者は、自ら引き寄せの道を塞いでいるのだと気付かないといけない。
人付き合いの基本は、他人の気持ちに配慮することだが、配慮し過ぎてもいけないという難しさ、距離感がある。この距離感を合理的に処理しようとすると、全くうまくいかない。こんなところから、人付き合いは難しいと言われる。
しかし、こんなことは、子供の時から、実践で身に付ければ難しくない。ただ、大人のサポートが必要である。しかし、それをしない親が多く、そんな親を持つ子供の運命は暗い。

コミュ障の皆さまは、「神様の奇跡が起こる」や「お金がある」といった言霊法に死ぬ気で励むしかないだろう。
共に頑張ろう(私もだ 笑)。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)共感のレッスン 超情報化社会を生きる(植島啓司、伊藤俊治)
(2)ディスコミュニケーション(植島啓司、伊藤俊治)
(3)弱者の居場所がない社会(阿部彩)
(4)あなたも金持ちになれる(ジョセフ・マーフィー)
(5)マーフィー成功の法則100(渡部昇一)

水彩的テレパス
AIアート1988
「水彩的テレパス」
Kay

頭が固い人にラッキーが来ない理由

つくづく、頭が固い人にはお金の引き寄せは難しいと感じる。
頭が固い人は、自分が納得出来るルートでお金が入って来ると決めつけている。
そんな人は、大抵は、働くことでしかお金を得たことがないので、お金を得るには自分の犠牲が必要と思っている。
そして、まさに、労働以外のお金というのは、予想外のところから入って来るものだ。よって、頭が固い人には、労働以外の予想外の収入はやって来ない。

頭が固い人は、収入を増大させるにはスキルを高めるしかないと了解しているが、頭が固い人は高いスキルを持ち難い。
なぜなら、高いスキルというのは、未知のことをやることで得られるが、頭が固い人は未知のことをやりたがらないからだ。

つまり、簡単に言えば、頭が固いと駄目なのである。
では、固い頭を柔らかくするにはどうすればいいかということになるが、固い頭も柔らかい頭も必要ない。
頭そのものを消せば良い。
この「頭」とは、もちろん、思考のことだ。
思考を消せば、固い頭は存在しなくなり、お金が流れ込んでくるあらゆるルートを遮断しなくなる。

思考を消す馬鹿でも出来る方法としては「神様の奇跡が起こる」とか「お金がある」など、何でもいいから言霊を出来るだけ多く唱えることが最も簡単と思う。
ノーマン・ヴィンセント・ピールは「私を強くして下さる方によって、私はどんなことでも出来る」「もし神が私達の味方なら、誰が私達に敵し得ようか」といった聖書の言葉を唱えることを教えた。
そっちが性に合うなら、そういったものでも良い。
何でも良いのだ。よほどひどくない限りは。

尚、信念が強い人のことを、非常に頭が固いと感じることがあるが、それは誤解だ。
信念が強い人は、信じていること以外にはこだわらないので、むしろ余計なことを考えない。
とはいえ、信念とは「弱い者いじめをしない」「言い訳をしない」「文句を言わない」といった、魂から来るものでないと、所詮、本当は信じることが出来ない。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)積極的考え方の力(ノーマン・ヴィンセント・ピール)
(2)あなたも金持ちになれる(ジョセフ・マーフィー)
(3)ヤオイズム(矢追純一)
(4)エイリアン・インタビュー(ローレンス・スペンサー)

大きなベッド
AIアート1987
「パパの大きなベッド」
Kay

悩んでいる暇があったら

世界中で500万部が売れたという、ノーマン・ヴィンセント・ピールの『積極的考え方の力』(1952)の最後は、相沢勉(桑名一央)訳では「なぜもっと神の力を求めないのか」だったと思う。最新版の別の翻訳者のものでは「神の力をもっと求めてはどうだろうか」といった感じだったと思う。
この「神」は、一応はキリスト教の神と考えて良いが、もっと広い意味に捉えても構わないと思う。
ピールと同じ1898年生まれのジョセフ・マーフィー(ピールが5月31日生まれでマーフィーが5月20日生まれ)は、ピールと同じ牧師だが、神を、潜在意識の中の万能の力とし、この力は「どんな宗教でも、あるいは、無宗教でも問題なく使える」と述べている。

要は、神の力は、人間の思考力や肉体の力を完全に凌駕する巨大な全知全能の力のことと考えて良いだろう。
ピールの最大の主張は、そんな力の恩恵に預かれということであり、マーフィーも全く同じなのだと思う。
そして、現代的な言い方をすれば、「もっと引き寄せの力を使え」ということになると思う。

子供から老人まで、多くの人が、人生に絶望し、無力感に苛(さいな)まれ、不安に怯えている状態だ。
私の知り合いにも、そんな人が何人もいる。
私は、そんな人達に「ちゃんと引き寄せの力を使え」と言いたいが、特に年齢が高いほど、「引き寄せが本当にあるのか?」という段階、あるいは、それ以前の段階にいる。

問題なのは、引き寄せや引き寄せに類するものの種類が多過ぎ、また、その中にはいい加減なもの、怪しいものも多いかもしれないことだ。
「引き寄せを超えた」「新しい引き寄せ」みたいな言い方をする者も多いが、どれも同じ引き寄せ・・・つまり、正体がはっきりしているわけではないが、人間の誰もが利用可能な全知全能の力を活用することである。

私は人生を振り返ってみれば・・・自伝でも書くほどに詳細に分析すれば、うまくいったことは全て、努力した部分もあるにせよ、幸運によるものであると分かるのだ。幸運も、そうでない出来事も全て偶然と考える人もいるが、冷静に見れば、偶然としては、うまく出来過ぎていることが分かるのではないかと思う。
意識的に行ったのではないにしても、誰もが引き寄せの力の恩恵を受けている。
それなら、もっとしっかり活用すれば良い・・・と言うよりむしろ、その力は、本来は味方であるのだから、ちゃんと味方につけるべきである。
その力を邪魔するのが思考である。
昔の人は、瞑想のような祈り方をして思考を消し、その力を味方にして楽しく生きることが出来た。
しかし、王国でも共和国でも、権力者が人民を支配するようになり、支配者は、人民に常に考えさせることで神の力を封印した。
ところが、一般には、「何も考えないから人民は権力者に搾取される」と思い込んでいる。
それは誤まりで、蹂躙される者というのは、ロクでもないことをたえまなく頭の中で繰り返しているのである。あなたもそうではあるまいか?
だから、ラマナ・マハルシは、自分が考えていることに気付いたら、「考えているのは誰か?それは私だ。では、私は誰か?」と問うよう教えたが、これは難しい(難しいと言ってはいけないらしいが、難しいものは難しい)。
だが、絶えず何かの言葉を淡々と繰り返せば、思考を抑えることが出来る。
だから、1日中「神様の奇跡が起こる」と唱えた人に、1億円を2回得たり、ローマ法王に謁見したりといった奇跡が起きたのである。
別に「神様の奇跡が起こる」という言葉に意味があるのではなく、思考が消えたことが重要であり、言葉は何でも良い。
たとえば、「ありがたい」でも良いし、「全て大丈夫だ」でも良い。
案外に、「お金がある」という言葉が、思考を消すのに論理的で科学的とさえ言えると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)積極的考え方の力(ノーマン・ヴィンセント・ピール)
(2)眠りながら成功する(ジョセフ・マーフィー)

楽園の乙女
AIアート1982
「楽園の乙女」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード