人気スポーツ選手が、子供の時に、そのスポーツで活躍することを目標にしていたという話は多い。
しかし、そんな目標を持ったのは、実際は、たまたまだ。
ビル・ゲイツがパソコンソフトの世界に入り、マイクロソフトを起こしたのも、明らかにたまたまだった。ハーバード大1年生の時、ゲイツは、たまたま世界初のパソコンキットの広告を見て、それでプログラミング言語を使えるようにしたら面白いと思いついたことが、マイクロソフト創業のきっかけだった。
彼ら、成功した人に共通するのは、頭で目標を考えたのではなく、目標を思いついたというところだ。
引き寄せの本には、100万ドルだのベンツだのと、わざとらしい目標を持たせようとするものが多いが、そのような頭で考えた目標が引き寄せで叶えられることは、あまりないと思う。
目標の方からやって来て、自分ではわけがわからないなりゆきの中で、なぜか知らないが叶ってしまうのである。
彼女が出来る時なんて、「さあ、彼女を作るぞ」なんて考えるのではなく、突然現れた女の子にビビビっときて、 なぜか知らないが彼女になってしまうものだ。
イエスも適確なことを言っている。
「お前達に必要なものなど、神はとっくにご存じで、それは必ず与えられる。だが、お前達は、自分の髪の毛1本、白くも黒くも出来ない」
自分で欲しい欲しいと思っているうちは、なかなか手に入らないものだ。
「お金がある」という言霊も、お金が欲しいと思って唱えているうちは駄目で、何も考えず、ただ淡々と唱えているうちに、「お金がある状態」が高次元世界に出来上がってしまい、それがこの次元に形作られるだけだ。
あるいは、その言霊を唱えることで、高次元世界に出来てしまった「お金がない状態」が壊されて消え、この次元でも、お金がない状態でなくなるのである。
また、「1億円ある」だの、いついつまでにお金がある状態になるだのは、思考が働いてしまうので、言わない方が良い。
エミール・クーエの自己暗示は、近くに良いメンター(指導者)がいる場合は非常に効くが、そうでない場合は、あまり効かないと思う。
だが、エミール・クーエの「大は小を兼ねる」「多は少を含む」というやり方は、とても賢明だ。
それで言えば、「全て大丈夫だ」と唱えれば良い。
あの問題もこの問題も「全て」の中に含まれるので、いちいち言う必要はない。
◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)自己暗示(C.H.ブルックス、エミール・クーエ)
(2)洞察力(中山正和)
(3)トーチェ氏の心の法則(C.K.トーチェ、 J.M.トーチェ)
(4)変な人が書いた成功法則(斎藤 一人)

AIアート1991
「波の音」
Kay
しかし、そんな目標を持ったのは、実際は、たまたまだ。
ビル・ゲイツがパソコンソフトの世界に入り、マイクロソフトを起こしたのも、明らかにたまたまだった。ハーバード大1年生の時、ゲイツは、たまたま世界初のパソコンキットの広告を見て、それでプログラミング言語を使えるようにしたら面白いと思いついたことが、マイクロソフト創業のきっかけだった。
彼ら、成功した人に共通するのは、頭で目標を考えたのではなく、目標を思いついたというところだ。
引き寄せの本には、100万ドルだのベンツだのと、わざとらしい目標を持たせようとするものが多いが、そのような頭で考えた目標が引き寄せで叶えられることは、あまりないと思う。
目標の方からやって来て、自分ではわけがわからないなりゆきの中で、なぜか知らないが叶ってしまうのである。
彼女が出来る時なんて、「さあ、彼女を作るぞ」なんて考えるのではなく、突然現れた女の子にビビビっときて、 なぜか知らないが彼女になってしまうものだ。
イエスも適確なことを言っている。
「お前達に必要なものなど、神はとっくにご存じで、それは必ず与えられる。だが、お前達は、自分の髪の毛1本、白くも黒くも出来ない」
自分で欲しい欲しいと思っているうちは、なかなか手に入らないものだ。
「お金がある」という言霊も、お金が欲しいと思って唱えているうちは駄目で、何も考えず、ただ淡々と唱えているうちに、「お金がある状態」が高次元世界に出来上がってしまい、それがこの次元に形作られるだけだ。
あるいは、その言霊を唱えることで、高次元世界に出来てしまった「お金がない状態」が壊されて消え、この次元でも、お金がない状態でなくなるのである。
また、「1億円ある」だの、いついつまでにお金がある状態になるだのは、思考が働いてしまうので、言わない方が良い。
エミール・クーエの自己暗示は、近くに良いメンター(指導者)がいる場合は非常に効くが、そうでない場合は、あまり効かないと思う。
だが、エミール・クーエの「大は小を兼ねる」「多は少を含む」というやり方は、とても賢明だ。
それで言えば、「全て大丈夫だ」と唱えれば良い。
あの問題もこの問題も「全て」の中に含まれるので、いちいち言う必要はない。
◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)自己暗示(C.H.ブルックス、エミール・クーエ)
(2)洞察力(中山正和)
(3)トーチェ氏の心の法則(C.K.トーチェ、 J.M.トーチェ)
(4)変な人が書いた成功法則(斎藤 一人)

AIアート1991
「波の音」
Kay