ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

引き寄せ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

おとぎ話は正しかった

おとぎ話では、正直者、善人が最後に報われるが、「正直者は馬鹿を見る」と主張する者が多い。
「それはおとぎ話だ」という言い方は、正直者、善人が報われるというのは現実的ではないという皮肉的な意味だが、その考え方が広く支持されている。
だが、おとぎ話は何を教えているのだろうか?
正直であること、優しいこと、欲がないことが大切だという単純なことだ。
しかし、それでは現実ではうまくいかないと言う者達は、嘘つきで、意地悪で、欲張りだ。

『浦島太郎』で、亀をいじめていた子供達のような人間はどこにでもいるだろう。
そんな人間は、一時的には良い想いをしても、結局は地獄への坂道を進み、最後は地獄に転げ落ちる。
一方、浦島太郎のような者は滅多にいない。
亀が可哀そうだと思う者は多いが、ほとんどの者が何もしない。
浦島太郎は、少々の金を出しただけだが、大多数の者は、その程度のこともしない。わずかでも損をしたくないのだ。

『舌切り雀』で、正直者のお爺さんは、小さな宝箱を選んだ。
だが、そのことを知っている者でも、大きな得と小さな得があったら、大きな得を選ぶのだ。
そしていつか、大きな得は化け物だと知る。
実は、小さな得は無限の得だ。

『一寸法師』では、身体は小さくても、いつもシャンとしていた一寸法師が鬼を倒し、ハッピーエンドとなった。
だが、このお話を知っていながら、自分が抱えた不利な条件を嘆き弱音を吐く者だらけだ。

おとぎ話の正直者のように、優しく、欲がなく、そして、ヒーロー一寸法師のようにシャンとすれば世界は意のままだ。
そう言われてせせら笑う者は、結局は、亀をいじめて快楽に耽る者で、そんな者達は、嘘つきで意地悪で欲張りで、そして、泣き言を言ういくじなしだ。

ただ、日本のおとぎ話では、一寸法師のように、シャンとすることの大切さを描いたものが少ない。
グリム童話の『ヘンゼルとグレーテル』の真意は、心理学者の河合隼雄さんによればこんな感じだ。
グレーテルは兄のヘンゼルを頼るだけの弱い女の子だったが、自分で魔女をストーブの中に押し込める戦うオンナに成長した時に勝利を掴んだのだ。
このように、西洋の童話では、シャンとすることを重要視する。
シンデレラは、自分をいじめた継母や義姉達に報復をせず、むしろ、良くしてやった。
だが、シンデレラが優しいだけのうじうじした女の子だったら幸せにはなれなかった。
舞踏会に出かけるだけの心意気があったから良かったのであり、それはなかなかの勇気が必要だ。
シンデレラは、いざという時はシャンとすることが出来たのだ。

だが、童話、おとぎ話の歪んだ受け取り方をする者がなんと多いことか。
これが、庶民を奴隷状態に留めるための闇の支配者の陰謀ではないかと思うほどである。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)昔話の深層 ユング心理学とグリム童話(河合隼雄)
(2)日本昔話百選
(3)新版 遠野物語 付・遠野物語拾遺 柳田国男コレクション (角川ソフィア文庫)
(4)ペロー童話集
(5)グリム童話集(上)

星の人
AIアート1231
「星の人」
Kay

引き寄せを起こす一言

引き寄せの心構えを一言で言えば、「泣き言を言わない」であると思う。「弱音を吐かない」でも良い。
「泣くな」「へこたれるな」「諦めるな」「甘えるな」「シャンとしろ」「文句を言うな」でも良い。
全く根性論である(笑)。
だけどねえ、泣き言を言う者に引き寄せが出来るはずがない。

これに関し、よく書いているような気もするが、イギリスの作家コリン・ウィルソンの少年時代の思い出話が非常に参考になる。
コリンは、弟と森に入ったが、森から出ることが出来なくなった。
歩き疲れ、空腹になり、おまけに雨が降って身体が冷え、とても辛い状態だ。
弟は泣いてぐずり、歩こうとしない。
コリンもそうしたかったが、兄である自分がそんなことをするわけにはいかない。
コリンは泣き言を一切言わない決意をし、シャンとした。
顔を引き締め、弟を叱責しつつ励まし、歩き出した。
すると、見事に森を抜け出すことに成功した。
ウィルソンは、自我(=心=思考=右脳)の役割は、ただ「シャンとする」ことなのだと言う。
「シャンとする」ことで、左脳はエネルギーを作り出すのだ。
私も、この「シャンとする」という言い方が好きだ。
シャンと出来ない者はヒーローではない。
ヒーローは泣き言を言わない。

「今今メソッド」「存在を自覚するメソッド」「マイナスを疑うメソッド」という黄金の引き寄せメソッドをやりながら成果が得られないと言う者がいる。
そんな泣き言を言ってはならない。シャンとしろ(酷い 笑)。
世界中の空気を吸い込むつもりで大きく深呼吸すれば勇気も湧いてくる。
それでルパン三世のように不敵な笑みをすれば、勝ったも同然である。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(2)木枯し紋次郎(一)(笹沢佐保)
(3)アイアコッカ: わが闘魂の経営(リー・アイアコッカ)
(4)信念の魔術(C・M・ブリストル)

秋の公園
AIアート1230
「秋の公園」
Kay

もし身体から魂を抜かれたら?

私はキリスト教徒になったことはないが、新約聖書の福音書は16歳の時から読んでいる。
その中で、福音書に記述されていることで気になることがあった。
同じようなことが書かれている2つの部分である。
1つは、湖の沖に浮かぶ船の中のイエスの弟子達が、岸から湖の上を歩いてこちらに向かってくる人影を見て、幽霊だと思って恐がった。
すると、その湖の上を歩く者が言う。
「恐れるな。私だ」
それで弟子達は、その人物がイエスであると分かった。
これは、普通に考えれば、弟子達は、声によってイエスだと判別出来るということで、イエスもそう思っていたということだ。
もう1つのところはこうだ。
イエスが磔の刑で死んだ後、イエスの弟子達が部屋に居る時、1人の人物が部屋に入って来て、弟子の1人が、「あなたは誰ですか?」と尋ねる。
すると、その人物は「私だ」と言い、弟子達はイエスと気付くが、確信出来なかったので、イエスは磔にされた時に槍で刺された傷を見せる。
今度は、弟子達は、イエスの声を聞いても分からなかったのだ。

引き寄せ界の重要人物であるネヴィル・ゴダードは、福音書のみならず、新約、旧約の聖書の全体を通して、このようであると言う。
つまり、神もイエスも、「私は神である」とか「私はイエスである」とは全く言わず、いつも「私だ」と言うのだ。
ゴダードは、その「私だ」は、英語で言えば、「I AM」だと言う。つまり、「私は在る」だ。
旧約聖書で、モーセの前に現れた神は「私は『私は在る(I AM)』だ」と言っている。
(原語のヘブライ語では、神は「エヒュー・アシェル・エヒュー」と名乗っているが、これが「I AM THAT I AM」と訳されている)

だから、ゴダードは、神は「私は在る」なのであるが、誰でも「私は在る」と思っているし、人間が唯一確信出来ることは、「私は在る」だけであると言う聖者もいる。
デカルトは「疑っているわれは確かに存在する(一般には、われ思うゆえにわれあり)」と言い、「疑っている」と限定はしたが、究極の真理は「われあり(私は在る)」だということには気付いていた。

もし、あなたが、肉体から魂を抜き取られたらどうなるだろうか?
その時、あなたは、肉体ではなく、魂が自分だと感じると予想出来ると思う。
昔、NHKで放送されていたアニメ『キャプテン・フューチャー』(原作はエドモンド・ハミルトンのSF小説)で、キャプテン・フューチャーことカーティス・ニュートンは、肉体から魂を抜かれたことがあった。
その時のカーティスの反応が面白い。
「肉体がなくなっても目が見えるのか?これは驚くべき発見だ」
これほどの緊急事態でも、さすがに宇宙一の科学者は冷静であるようだ。
だが、それなら、存在の自覚があることに驚くべきである。
カーティスは機械によって魂を抜かれたのだが、これは、言い換えれば、魂から肉体を除去したのである。しかし、この装置は、魂から心まで除去しないようである。
もし、心まで除去出来れば、カーティスは全知全能の神になっていたと思われる。
心まで抜かれても、存在の自覚はある。それが神であるようだ。
そして、肉体も心もある我々も、存在の自覚を感じることが出来る。
だが、普通の人は、存在の自覚を重要視しない。
もし存在の自覚を大切にすれば、全知全能の力と一致していく。それが、ネヴィル・ゴダードの引き寄せの根本原理である。
だから、「私は在る」と唱えることが重要で、それだけで引き寄せの力は強大になる。
すぐには納得出来ないと思うが、やってみれば分かると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)
(2)アイ・アム・ザット 私は在る~ニサルガダッタ・マハラジとの対話~
(3)新約聖書 福音書(塚本虎二訳。岩波文庫)
(4)聖書(フェデリコ・バルバロ訳)
(5)恐怖の宇宙帝王/暗黒星大接近! <キャプテン・フューチャー全集1>(エドモンド・ハミルトン)

女神の出現
AIアート1229
「女神の出現」
Kay

修行は蜘蛛の糸を登るがごとし

甘ったれた者や傲慢な者は引き寄せに縁がない。
だが、言い方が難しく、甘えるのは良いが、甘ったれては駄目で、プライドが高いのは良いが、自分が特別に偉いと思うのは駄目なのである。
しかし、ここらは、分からない者には分からない。
だから、甘ったれた者や傲慢な者に「引き寄せが出来ない」と言われても、どうしようもない。

こういったことは苦労をしないと分からないという説もあり、若い時の苦労は買ってでもしろという話がある。
しかし、無垢な子供は苦労をしなくても引き寄せが出来る。まあ、欲深いことをしないので目立たないが。
だからイエスは「幼子のようにならなければ天国に行けない」と言ったのだろうが、その真意はやはり微妙だ。
そもそも、若い時の苦労は楽しいものだ。後で自慢話が出来る(笑)。

引き寄せが出来ないなら、諦めて修行をするしかない。
修行というと、特に高い年代の者には、特訓というイメージがある場合が多いが、修行は特訓でも苦行でもない。
むしろ楽しいものだ。
ただし、楽しいが快感ではない。
「きゃっほー!」と歓声を上げるものでも、「美味しい!」とご機嫌になるものでもない。

あまりに甘やかされた者や傲慢な者は、少々辛い修行の方が速く済む。
別に、少々辛い修行でないとすごく時間がかかるというのではなく、無理矢理辛い修行をさせない限り、楽な修行もしないものだ。
言ってみれば、学校や会社で、誰とでもうまくやっていくことが一番の修行かもしれない。
だが、私もだが、そんなことが苦手な人も多いだろう(甘ったれているからだ 笑)。
表面的には、学校や会社でうまくやっているようでも、心が不満だらけでは、うまくやっているとは言えない。
それに、学校や会社でうまくやっていくには、最低限の親切心や有能さが必要だが、それがない者も多い。

それで、正真正銘、自分が駄目なやつだと諦めたら、何でもいいから修行するしかない。
そこでお薦めの修行が「今今メソッド」や「存在を自覚するメソッド」である。
やり方は何度も書いたが、よく分からなければ、心で「今、今、今、・・・」と唱えるか、「私は在る」と唱えると良い。
やっているうちに感覚が掴め、そうすれば唱える必要はない。
どのくらいやるかというと、全ての修行に言えることだが、「効くまで」だ。
それほどやらなくても「効く」のだが、あまりに少ないと「効かない」。

「今今メソッド」や「存在を自覚するメソッド」は、地獄に垂れた梯子か蜘蛛の糸である。
芥川龍之介の『蜘蛛の糸』のように、自分の下に誰かがついてくる心配はいらない。
なぜなら、蜘蛛の糸は自分専用だからで、皆、自分のがあり、自分のしか登れないのだから。
地獄に行くと、本当にほとんど誰も、蜘蛛の糸を見ようともしない。
ただ、蜘蛛の糸を掴み、登れば良いだけである。
ただし、自分で登らないといけない。
時々、天使がやって来て「登れ」と言ってくれる。それでも、ほとんど誰も登らないのだ。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)
(2)アイ・アム・ザット 私は在る~ニサルガダッタ・マハラジとの対話~
(3)スーパーマインド(ヴァーノン・ハワード)
(4)天使たち妖精たち(ルドルフ・シュタイナー)

いらっしゃい
AIアート1228
「いらっしゃい」
Kay

思考を消し欲張らなければ小金持ちくらいには簡単になれる

画家や音楽家には、宇宙の真理が分かっている人が多いのは、彼らは思考を消す術を体得しているからであると思う。
思考を消すことで創造性が発揮される。
ただし、世の中で成功するためには、大衆に受ける必要があるので、画家や音楽家の創造性を世の中に適合させるブレーンが必要だ。
ビートルズにはブライアン・エプスタインというマネージャーがいたから成功したのだと思う。逆に言えば、いかにビートルズのメンバーが天才でも、エプスタインがいなければ、ビートルズの4人は売れないミュージシャンで終わったはずだ。
アントニオ猪木さんのプロレスも「売れる芸術」と言えると思うが、やはり、新間寿さんというマネージャーがいたから猪木さんの奇想天外さが生きたのである。猪木さんと親交のあった有名なアナウンサーが「猪木さんの発想は天才的なのだが、自分でそれを遂行する能力はない」と言っていたが、まさにその通りであると思う。

画家や音楽家に関わらず、新しいものを生みだす人々をクリエイターと言うとすれば、クリエイターは思考を消すことで創造性を発揮する。
ほとんどのクリエイターがビジネスで成功しないのは、ビジネスになった途端に思考し出すからだ。
とはいえ、優秀なビジネスマンも思考を消し、ダイナミックな創造性を発揮することで成功している。ただし、GAFAMが典型だが、超巨大なビジネスとなると、ビジネスの創造性と共に政治的なことが入り込むので、その方面の優秀なブレーンが必要になる。

思考を消して創造性を発揮し、そこそこに成功するなら・・・つまり、欲をかかないなら、1人でも成功出来る。
アメリカの歴代の大統領を動かし、投資でも成功したバーナード・バルークが成功の秘訣を聞かれた時、「欲張らないことだよ」と言ったのが、まさにそれを現している。
思考しないこと、思考が必要な時も欲張らないこと。
これが世の中でうまくやるために重要なことだろう。

足立幸子さんが著書『あるがままに生きる』に、「最近の漫画家は宇宙の真理が分かっている人が多い」と書かれていたのも、上のようなことを言っているのだと思う。
アニメの『紅三四郎』(1969)と『葬送のフリーレン』(2023)という新旧の作品で、共通する宇宙の真理が見られる。
『紅三四郎』で、若い武道家の三四郎が頑丈なロープで縛られ、溶岩に突き落とされるという絶体絶命のピンチの直後、なぜか三四郎は脱出し、三四郎本人が不思議がる。
『葬送のフリーレン』で、ユーベルという名の少女の魔法使いが、実力的には歯が立つはずがない上位の魔法使いゼンゼ(と完全に同等の偽物)と戦い、簡単に勝ってしまう。
『紅三四郎』では、別の武道家が、その時の三四郎の力を「死に物狂いの力」と言い、『葬送のフリーレン』では、ユーベルは「みんな、頭を使い過ぎなんだよ」と言う。
「死に物狂い」と言ったら、いかにも激しくもがくような様を想像するかもしれないが、そうではない。
生命体は命を守ることを何より優先する。
だから、生命体は、最大のピンチになると、思考が邪魔なので、思考を消してしまうのだ。
たとえば、ある空手家が、真剣を持った剣の達人と決闘した時、戦っていた間の記憶がないと言う。空手家の生命体が、絶体絶命のピンチで、空手家の思考を消し、神秘的な力を発揮させたのだ。

引き寄せ最大のメソッドである「今今メソッド」も「存在を自覚するメソッド」も思考を消してしまう。
それに準ずる「マイナスを疑うメソッド」は、思考を疑って、ある程度消してしまうのである。
これらが効果がないはずがない。

マイナスを疑うメソッドで一千万円手に入れたい場合、「本当に一千万円ないのだろうか?」と疑うのも良いが、自分に一千万円がないという思考・観念が強過ぎればうまくいかない。そして、なぜうまく疑えないのかというと、やはり、欲張るからだ。
「どうでもいいや」という気でいれば良いのだが、どうしても「どうでもいいや」と思えず「絶対欲しい」と思ってしまう。そんな場合はうまくいかない。
だから、深刻な問題では、マイナスを疑うメソッドはあまりうまくいかないかもしれない。
そんな時は、別の方法で思考をある程度消してからやった方が良いだろう。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)葬送のフリーレン ※Amazon Prime Video
(2)紅三四郎 ※dアニメストア for Prime Video
(3)あるがままに生きる(足立幸子)
(4)波動の法則(足立育朗)
(5)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)
(6)アイ・アム・ザット 私は在る~ニサルガダッタ・マハラジとの対話~

夜の街で
AIアート1227
「夜の街で」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード