ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

幸運

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

善と幸運の関係

世界のほとんどの国では、災害が起こると秩序が崩壊し、商店の商品が強奪され、金持ちが食品その他の生活物資を買い占め、食品や生活物資を販売する業者は値段を引き上げ、女性がレイプされるといったことが当たり前に起こるが、日本では、それが非常に少ないことが、外国から驚かれたり、称賛されたりする。
これは、四季の変化が激しく、山が多い厳しい自然環境の中で協力し合わなければ生きていけない日本では、暴力的でなく大人しくて協調性があり、考え深い人間でないと生きていけず、そんな人間の遺伝子が受け継がれたためと考えられる。
だから、その悪い面である、集団に頑なに従う、また、従わせるという面がある。
だが、少なくとも見かけ上は善良である。

では、西洋の人間が邪悪であるかというと、そうではない。
むしろ、災害時に善意を守る日本人を称賛するということは、西洋人の中に善の魂があるからであり、集団の制裁を恐れることで見かけ上の善意を守っている場合も多い日本人が必ずしも上とは言えないかもしれない。

1940年代のアメリカで、特に少年達が熱狂した『ローン・レンジャー』という、ラジオ・テレビドラマがあった。
仮面をつけたヒーロー、ローン・レンジャーが愛馬シルバーを駆り、早撃ちの腕前で、人々を苦しめる悪を倒すというヒーローものである。
また、ローン・レンジャーはインディアンの青年とコンビを組んでいるのは、人種的偏見が大きかった当時のアメリカでは異例な設定であった。
このローン・レンジャーが、かつて、彼がこよなく敬愛した兄を殺した、邪悪の権化とも言える悪党と激しい戦いをするお話があった。
卑怯な手を駆使する悪党にピンチの連続のローン・レンジャーだが、悪党は誤って崖から転落して死ぬ。
その時、ローン・レンジャーとコンビを組むことになる善良なインディアンの青年が、
「こんなやつ、死んで当然さ」
と言う。
だが、ローン・レンジャーは苦しい顔をして、
「死んで当然のやつなんていない」
と言い、悪党の墓を作る。
アメリカにはアメリカの善があり、本来なら、災害時に略奪をしたりはしないが、何かがアメリカ人を邪悪にした・・・と言うより、アメリカ人のIQを叩き落したのだし、その何かは日本人のIQも落とし尽くし、今の日本人は、集団を恐れる心でなんとか善を保っているだけという部分が大きくなってきた。

だが、所詮、幸運とか、神助というのは、善である者にしか与えられない。
悪は栄えても、得た歓楽以上の苦痛を与えられて滅ぶし、栄えているように見える悪人は実は苦しい。
1980年代の日本に『スペースコブラ』という漫画・アニメが人気があった。
主人公の宇宙海賊コブラは、女好きで豪放なナイスガイで、一応は、高額の賞金がかけられたお尋ね者で、それが悪の魅力でもあった。
だが、コブラは、個人的な挑発を受けても笑って受け流す余裕があり、そして、自分を殺そうとした悪人でも、死にそうになっていれば助けた。
そんなコブラが危機一髪を切り抜ける場面は、どう見ても、ただの幸運という場合が多かった。
そして、それが自然に感じる。作者も、そう感じていたのだろう。
魂が善であるから幸運が味方するのではないだろうか?

伸びやかな天使
AIアート320
「伸びやかな天使」
Kay


だが、戦争や事業では、善意だけでは生きていけないと言われる。
リー・ヴァン・クリーフ、ジュリアーノ・ジェンマ主演のマカロニ・ウェスタン『怒りの荒野』では、ジェンマ演じる若いガンマン、マリー・スコットは、クリーフ演じる恩のある老ガンマン(と言っても渋い40代後半だが)のタルビーが命乞いをするのに撃ち殺す。
生かしておいたら、いつか自分が殺されるという意味で「傷を負わせたら殺せ」というのがガンマンの掟であるからだ。
だが、ローン・レンジャーなら殺さなかったかもしれない。
ところが、タルビーを撃ち殺した後、マリー・スコットは銃を投げ捨てる。
「こんなことは俺たちで終わりだ」と言いたげであった。
そもそもの発端は、町の人々が娼婦マリーの息子のスコット(マリー・スコット)を虐げたことだ。
そのようなことをしたのは、町の人々の道徳とか善意の問題ではない。
町の人々のIQが低かったからだ。
そして、何者かは分からないが、悪の勢力は、アメリカ、日本など、全ての国の人々のIQを引き落とし、低俗で邪悪な人間にしようとしている。
解決策は、思考を消し、本物のIQを上げることだが、洗脳された我々はそれを理解出来ない。
だから、呼吸法で脳波をアルファー波からシータ波近くまで下げ、余計な思考を消すことを、いつもお勧めするのである。








意外な幸運の秘密

私は、子供の時から、自分の異様な運の良さを感じていたが、やっと、その理由について単純に説明がつけられるようになった。
説明がつけられるということは、それに従えば、これからも運が良く出来るし、同じようにやれば、誰でも、運が良くなる。
以前は、自分が運が良いのは、いくらかは自分が特別な人間だからだと思っていたし、そうでないとしても、運を良くするのは何か奥深い秘法があり、私がたまたまそれを行っていたと考えていたが、そうではない。
それは実に簡単なことだった。

その方法は、もちろん、思考を消すことで、心を消すことと言っても良い。
ただし、思考を消すと言っても、眠っていたり、気絶していてはならない。
意識があって、なおかつ、思考を消さなくてはならない。
これを自然に実践していたのは、UFO研究家で有名な矢追純一さんだった。
彼は、何かのインタビューで、「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」と言っていたが、この態度こそまことに好ましいものだと思う。
ただ、思考を止めることが出来るのであれば、方法は問わない。

健康な人
AIアート105
「健康な人」
Kay


私は残念ながら、なかなか自分の頭が悪いという自覚を持てなかったが、どういうわけか、小学4年生の時から、座禅に興味を持ちそれを度々行っていた。
座禅と言っても、全くの見様見真似の我流で、単に、映画か何かで、ヒーローが座禅をする姿を見て「恰好ええなあ」と思って真似していただけだった。
しかし、「自主的に」座って目を閉じ、心静かなフリをすれば、少しでも思考が消えるものである。
私が好ましく思うヒーローの多くは、ありがたいことに座禅をしていた。
そのおかげで、私は瞑想好きになったが、あくまで恰好だけである。
しかし、恰好だけでも座禅、瞑想、静座が好きになり、たとえ少しでも、心を消すことが出来たのが幸運の秘密だった。

心が消えれば、全知全能の魂が表に出て活動する。
魂は神のようなものであり、イエス・キリストが言ったように、「神はお前たちが必要なものなど、とっくにご存じ」なのであるから、思考が消え、魂が活動すれば自ずと幸運にもなるのである。
座禅や瞑想も、長時間、集中してやれれば(つまり長時間、思考を消せれば)良いのは当然であるが、たとえわずかでも思考が消えれば、魂は全知全能であるのだから、相当なことが出来るのである。

念仏や真言を唱えることでも、思考を追い出し、思考を止めることが出来る。
そのためには、聖者とか修行者になりきって、真面目にやることが大切で、私のように、子供が座禅をするヒーローを見て、格好良いから真似する・・・で十分である。

少しでも良いのである。
たとえ1秒でもだ。
実際、1秒の瞑想(統一という言い方をする人もいる)を勧める聖者もいる。
そして、最も良い瞑想は「私は誰か?」と自分に問うことである。
「私は誰か?」と自分に問えば、瞬間かもしれないが確実に心は消える。
その積み重ねにより、ますます心を消し易くなる。
自分が好きな方法を取れば良いのであるが、とにかく、瞑想をすることで、最終的には「私は誰か?」にたどり着けば良いと思う。








自然に接すると幸運に恵まれるわけ

運を良くしたいとか、突然、嬉しいことが起こって欲しいなら、一番手っ取り早いのは自然に接することだ。
これは、おそらく外れはない。
と言うのは、美しい自然をじっくりと味わった後で、良いことがなかったとか、ましてや、悪い状況に落ち込んだなんて話はないからだ。
もちろん、自然を穢す行為をしたり、せっかくの自然の味わいを台無しにするようなことをしたりした場合は、必ずしも状況が良くならないかもしれないが、そんなことをするのは、よほどどうかしているのだろう。
海に行ったり、山に行ったり、自然豊かな田舎で過ごしたりなど、自然の中でも、人間の生存に適していたり、昔、人々が平和に暮らしていたような場所が特に良いが、極寒のツンドラ地帯や、猛獣がいるジャングルや、灼熱の砂漠でも良いのだとは思う。しかし、準備不足なまま厳しい環境に行って事故を起こしてはいけないので、まずは、快適なところに行くと良い。

幻の花
AIアート65
「幻の花」
Kay


実を言えば、遠くに行かなくても、街の中でだって、風に吹かれて懐かしい気持ちになったり、夜空の星を無心に見上げていても良いのである。
老子や荘子が言う「道に従う」と言うのは、結局のところ、「自然に従う」ということであり、そのためには、自然と調和すれば良い。
雨の音、川の流れの音を聴くのも良いことで、自然音を生かしたヒーリングミュージックで運が良くなるというのも、嘘でないばかりか、言ってみれば当たり前なのである。そのようなものは、動画サイトなどで、いくらでもタダで聴けると思う。

自然と調和するためには、自然に接し、内なる感動・・・実は魂の歓喜によって、思考が消えれば良いのである。
『老子』全81章は、全て、「自然に従え」「そのためには思考を消せ」と書かれているし、そうとしか書かれていないのである。

自然と調和し、思考を消すためには、美しい自然と接するのが最良で、しかも、それは心地良いことであるのだから元気も出る。
よって、素晴らしい自然と接することを、よくよく心掛けるべきであると思う。

とはいえ、最大の目的である心を消すことにおいて、最も強力な方法は、やはり、いつも言う通り「私は誰か?」と自分に問うことである。
ただ、それでも、普段、時々星を見上げたり、空の青さを感じたり、陽射しの温かさを感じたり、風を肌で感じると、自然に心が薄まり、「私は誰か?」と問い易くなるのである。
どうしてもやらなくてはいけないわけではないが、自然に接することは良いことである。
だが、「私は誰か?」と問うことは、必ず実践していただきたいと思う。








腕振り運動や四股が運を良くする原理

人間は、なぜ生きようとするのだろうか?
死んだらどうなるか分からないからとか、生きることは凄く重要なことだと思っているから、あるいは、生きるのが楽しいから生きる・・・というのではなく、実は、脳に「生きろ」という命令が与えられているから生きるしかないらしい。
そして、脳に与えられた命令は、「生きろ」だけだという説もある。
自殺する人や、死に場所を求めているという人だって、別に死にたいわけではない。
「死にたい」と言う人だってそうだ。

生きるためには、当然過ぎるが、命が必要だ。
命、生命は、どのように発生したのだろう?
生命が偶然に誕生する可能性は、ほぼゼロで、その喩えとして、「腕時計をバラバラに分解して100mプールにまき散らし、プールの水を動かしたら、偶然に元の腕時計が組み立てられるようなものとか、ゴミ捨て場のゴミを竜巻が巻き上げ、偶然にコンピューターが組みあがるようなものとか、猿がデタラメに紙に黒インクをなすり付けたら、偶然にノーベル文学賞級の小説になるくらい、あり得ないことらしい。
つまり、人間が考える神とは、おそらく、かなり違うだろうが、とにかく、神がいるのは間違いないようだ。
神は、我々の想像の範囲をはるかに超えて万能であり、我々に思いつく程度のことは、いかなることも、健康な若者が腕を曲げたり伸ばしたりするよりはるかに簡単に出来る。
ならば、楽しく生きられるよう神にお願いするのが一番である。
実際、神は、我々1人1人に対応する能力は十分にあると思うが、いくら我々が馬鹿でも、何でも無分別に言うことを聞いてもらえることはないくらいは分かる。
とはいえ、我々の脳に「生きろ」という命令を与えたのはきっと神なので、それに対する責任は取ってくれるはずだ。
そこで、基本的には、生きることに前向きな人には、良い条件を与えるように思われる。
ところが、おかしなことに、命を捨ててかかった時に、人間は奇跡を起こす(神が起こさせる)。
この矛盾に気付き、その理由を洞察出来た者が人間を超えた力を持ち、地上を自由に闊歩する。
なぜ、命を捨ててかかる時、奇跡が起こるのかは、自殺との違いを考えれば分かる。
自殺は、命を無駄にすることだが、命を捨ててかかるのは、命を生かすためだ。
また、怠惰な人生を送ることも、命を無駄にしているのであり、自殺と変わらないか、近いことだ。
美味しいものを食べたり、ゲームをして楽しんだり、色事に興じて喜んでも、命を生かしているとは言えない。
正しく命を生かしている時、幸運に恵まれ、ついでに願いが叶うのだと思われる。

命の生かし方は、考えて分かることではない。
実を言えば、命を生かす準備をしている者に、命を生かす道が用意される。
つまり、エゴを支配する術を身に付け、心身を健康にすることが、その準備になる。
スポーツトレーニングは、競技に勝つためとか、力を自慢するためのものである部分が大きく、必ずしも、心身を健康にしない。
だから、いくらマッチョになっても、命を生かす道が見つからないことが多い。
だが、腕振り運動や、正しい四股といった、心身を真に鍛えることをしていれば、命を生かし易く、その道が開く。
腕振り運動や四股を淡々と行うと、自我を支配する術も得られるので、尚更である。

そんなわけで、今回は、いつも勧める腕振り運動や、佐川幸義流四股をやれば、なぜ運が良くなるかの原理を少し語ってみた。








真の幸運の秘訣は何とこれだった

運とは大切なもので、運を良くする方法が書かれた本は沢山あり、その中には優れた本もある。
特に、マックス・ギュンターの『運とつきあう』は素晴らしいと私は思うし、その他にも良い本がある。
昔から、運が良くなる秘訣や秘法が、いろいろ伝えられている。
しかし、いかなる秘法、秘術をマスターしていても、ツイていないことは必ずある。
そんな時の態度はとても大切だ。

私はテレビ放送は一切見ないが、家族が見るので、テレビの電源を入れた時、一瞬、放送が流れるが、そんな状況のある時、アメリカのメジャーリーグ野球の放送をしていた。
私は、何かの都合で、しばらくそのまま放送を流し、見るともなく見ていたが、ちょっと印象深いことがあった。
投手が主審から、新しいボールを受け取ったが、投手は、そのボールが気に入らなく、主審に新しいボールをよこすよう合図し、今持っているボールをどこかに放った。
主審は別に表情を変えず、新しいボールを投手に投げる。
投球中のボールが汚れたなどの理由で新しいボールに交換することは、別に珍しくはない。
しかし、新品のボールだ。
メジャーリーグとはいえ、不良品があったか、あるいは、何か本当に不具合があったのかもしれない。
投手が(あるいは捕手が)要求すれば、無制限に新しいボールが渡されるように思えた。
私は、ちょっとボールがもったいないなあと思ったのだった。

そういえば、日本のプロ野球で、主審への態度が悪かったのか、主審が、その若い投手のところに怖い顔で歩いていったという話が話題になったことがあった。これには、いろんな意見があったが、以下のことを考えると、判断が出来るように思う。

プロテニスでは、ボールボーイ、ボールガールと呼ばれる少年少女がいることをご存じと思う。
今は、ボールパースンと呼ぶのが正式なのかもしれない。ここでも、ボールパースンと言おう。
ボールパースンは、転がっているボールを取り除いたり、選手にボールを渡したりするが、ボールを渡す時、ワンバウンドで選手に上手く渡すことに私はよく感心する。
時には失敗し、やや離れた場所にボールが来ることもあるが、選手は、そんなことは気にしない。
しかし、コントロールが悪いボールをボールパースンから続けて放られたり、その他のことでボールパースンに不手際があることもある。
そんな時、不快感を表す選手もいるが、そんな場合は(少なくとも全英オープンでは)、主審は、権威を持って選手に注意する。
「いや、これは選手が気を悪くするのも分かる」と思える場合も、例外ではないと私は思う。
テニスは紳士淑女のスポーツであり、よほどの場合は別として、気分を態度に出すようでは選手の資格はない・・・と私は思うが、まあ、間違っていないと思う。

そして、人生も同じだ。
私は今朝、面白い夢を見た。
バレーボールで、盛りを過ぎた、かつての名選手がサーブを打つ場面だった。
1本目がアウトになり、係の者が新しいボールをその選手に転がして渡した。
(バレーボールで、どうボールを渡すのか、私は全く知らない)
ところが、そのボールが、かなり逸れてしまう。
その選手は、ボールを渡した相手に直接ではないが、かなり大きな不快感(「いい加減にしてくれよ」といった感じ)を示した。
その直後、試合が中断され、その元名選手に厳重な注意がされ、さらに、ネットでは、その選手は追放かという情報が出た。

人生においても、ツイていない時に立派な態度をとらないといけない。
いや、ツイていない時の態度次第で、その後の流れが変わるのだと思う。
幸運の秘訣があったり、「ツイてる」と言えばツクのであると言う有名人がいる。
しかし、幸運の真の秘訣は、ツイていない時に立派な態度をすることなのである。
逆に言えば、ツイていない時に腐るような者に幸運は訪れない。どれほどの数「ツイてる」と言っても、あるいは、有名な大金持ちが「こうすればツク」と言うことを全部やってもである。
どんな時でも、態度が立派であるほど良いのである。
どれだけ引き寄せの本を読んでいたって、態度が幼稚で下劣な者が上手くいくはずがないじゃないか?
悪人だって、力のある大物は、うまくいかないことがあっても、怒鳴り散らしたり、部下に当たったりしないものである。
私は、今朝の夢で見た、あの元大物選手の態度のみっともなさを憶えていよう。
あんな真似はしたくないものだ。
真の幸運の秘訣とは、「文句を言わない」であろう。
「言い訳をしない」「泣き言を言わない」と3つ合わせれば、さらに間違いがないと思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード