ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

平井和正

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

あなたは異能の天才かもしれない

世の中には、涙ぐましいまでの努力をして、成功者、勝利者、エリートになることを夢見るが、結局、ワーカー(労働者)やソルジャー(兵隊)にしかなれない者がいる。
SF作家の平井和正さん原作の石ノ森章太郎さんの漫画『幻魔大戦』の主人公である、東丈(あずまじょう)が、全くそんな人間だ。
生まれつき身体が小さく、子供の時、近所の子供達にいじめられていると、弟が助けに来る始末だった。
その弟と共に柔道を習いに行くが、弟の方がずっと強い。
何をやっても、あまりに駄目な上、ある日、父親が姉に「きょうだいの中に、一人くらいは出来損ないがいるものだ」と言うのを聞き、自殺をしようとするが、心優しい姉に慰められる。
姉は、「丈ちゃんが誰からも尊敬される立派な人になるまで、ずっと傍にいる」と約束する。
姉は、本当の愛の持ち主だった。
そして、丈は、大きな目標を立て、厳しい努力をするようになる。
彼は、努力さえすれば、どんな目標でも達成出来ると信じた。
高校では、大学は東大、そして、小さな身体で野球部でサードのレギュラーを目指し、「ボロ雑巾のようになるまで」の頑張りは、誰もが認めた。
そんな丈が、3年生になる。
ところが、模試の成績は振るわず、教師からは東大は諦めるよう言われるが、丈は決して受け入れない。
そして、野球部では、サードのレギュラーポジションは確実だと信じたが、1年生にその座を奪われてしまう。
それほどの努力をしても、何も得られなかったのである。

なぜ、丈が上手くいかないのかというと、生まれつきの能力が低いからで、そんな人間が努力をしたところで、生まれつき優秀な人間のようになることは出来ないという、厳しい現実がある。
だから、生まれ持っての能力が大したことがないなら、大きな望みなど持たず、無駄な努力などしない方が、精神的に良いという声も、よく聞くようになった。
だが、丈の場合は、子供の時からの劣等感や屈辱感が恨みのエネルギーとなり、彼を努力に掻き立てたのだ。
しかし、彼を待っていたのは、失望と落胆だった。

特に今の時代は、才能はあっても、環境(主に親の経済力)が悪いために、望むようなことが出来ない者も多い。
だが、才能があれば、恵まれてさえいれば手に出来たかもしれない最高の成果を得られないまでも、それなりには成功出来る可能性が高いし、チャンスがあれば大飛躍もあり得る。
しかし、才能がなければ、一生、虫のように地面を這うのみだ。

生まれ持っての才能がない者は、どうすれば良いだろう。
イチローさんや米津玄師さんのような、努力もしただろうが、間違いなく偉大な才能があったからトップに立てた人を羨みながら死ぬしかないのか?
ところで、上の東丈の場合はどうだったのか?
出来損ないで、存在価値などなかった彼が、こう言われたのだ。
「宇宙広しと言えども、丈ほどの才能に恵まれたエスパー(超能力者)はそうはいない」
なんと、ちっぽけな世界の中ですら皆に見下されていた丈が、宇宙の中でトップになったのである。
これを見て、「では俺もエスパーで」と思うような者もいて、変な宗教団体なんかに騙されるのだろう。
だが、エスパーというのではないが、実のところ、普通の意味での才能がない者が、異能の才能を持っていることは、よくある。
平井和正さんや、石ノ森章太郎さんといった天才達は、そんなことを感じていたのだと思う。
そして、そんな異能の才能を持った者の特徴も分かっていたのだろうと思う。
その特徴は、詳細には分からないが、例えば、途方もなく優しいとか、弱い者いじめを決してしないとか、悪人の命も大切にし、誰も見捨てないといった性質などが、それに該当すると思う。








心安らかな超能力者であるために

そういえば、私は、トランプ大統領の怒った顔なんてものを思い出すことは出来ない。
そもそも、私は、トランプ大統領が怒った顔を見たことがないと思う。
トランプ大統領が、心を込めて言う、強く言う、激しく言う・・・などということはあっても、彼は、人前で怒ることはないのではと思う。
ヒラリー・クリントン氏やジョー・バイデン氏とテレビ討論会でディベートした時だって、口調が激しくなることはあっても、怒っていたことはなかったのだと思う。
彼が、カメラの前で誰かを強く非難することは当然よくあるが、それでも、怒っている・・・というふうではない。
これは新発見だ。
人間というのは、怒った時の顔というのは、みっともないし醜悪なものである。
特に、俗に言う「キレる」、つまり、逆上した時ほど、惨めな雰囲気を醸し出すことはない。
だが、トランプ大統領がみっともない顔になったことはないと思う。
言葉が激しくても、彼は常に冷静なのだと思う。

『エリート』という、1965年の漫画ながら、紙の本が2005年まで出ていて、2017年8月にKindle化され、Wikipediaにも載っている漫画がある。
人間というものは、持っている能力のほんの一部しか使っておらず、全ての潜在力を引き出すと、誰もが超人になるという、当時としては画期的で、今でも、よく分かっていない人が多い事実にスポットライトを当てるところから始める壮大な傑作漫画だ。
原作は『幻魔大戦』などで知られるSF作家の平井和正氏で、漫画は昨年(2020年)亡くなられた桑田次郎氏(ある時期から桑田二郎に改名)だ。
竜太郎という中学3年生の少年は、地球征服をもくろむ巨悪エルケーニッヒ・ダンガーと人類の運命をかけて戦っていて、ジョンという、幼い子供だが、大人より頭が良い上に超能力者である者が味方であった。
読者はずっと、竜太郎とジョンは共に戦うと思っていたはずだが、なぜか、ジョンは、だんだん竜太郎を相手にしなくなる。
そして、なんと、それは最後まで続き・・・というか、ジョンは舞台から姿を消す。
ジョンは、竜太郎を見捨てたのだ。
その理由は、正義感が強く、主人公に相応しい心優しい少年ながら、すぐにかっとなる人格の低い竜太郎を軽蔑したのだと思う。
ジョンは、竜太郎を、野蛮な猿のように見えておかしいとすら言った。
だが、読者は、「あれ、ジョンが出て来なくなったな」くらいには思っても、ジョンが竜太郎を見捨てたことは、あまり気にしないと思う。
しかし、改めて考えると、原作者で、思想家とすら言えるに違いない平井和正氏は、何かを意図していたのだろうと思う。
結局、平井氏すら、竜太郎を見捨てたのかもしれない。
最後、ダンガーとの戦いに勝った竜太郎は孤独だった。
なぜ、竜太郎は見捨てられたのか?
すぐに怒る、キレる、ちっぽけな心を持った低い人格ゆえにだ。
竜太郎は、中学3年生とはいえ、宇宙人アルゴールにより、全潜在力を引き出された超人だ。
それにも関わらず、心が狭いゆえに怒りに心を奪われ、衝動的だ。
そんな人間は、英雄でも何でもない、ちょっと利口で身軽な猿のようなものでしかない。
もし、人間が万物の霊長であるなら、それは、暴力で他の生物を支配出来る力のためではなく、万物を慈しむ人格ゆえだ。

ハンガリー出身のユダヤ人で、天才的な思想家であるアーサー・ケストラーは、『ホロン革命』の中で、人間の脳は出来損ないで、理性が本能をコントロール出来ない・・・つまり、怒りなどの原始的な衝動を理性で抑えることが出来ないと断言し、いわば、絶望しているように思えた。
だが、全くそうではない。
釈迦は、なるほど人間は、たとえ聖人でも、怒り、悲しみ、欲望などの感情が起きると言い、その感情を「第一の矢」と呼んだ。
しかし、凡人が、自分で自分に「第二の矢」を放つ・・・つまり、感情を自分でさらに掻き立てることを聖人はしないと言った。
そして、自分で「第二の矢」を自分に放たなければ、感情は収まる。
インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジは、弟子のラメッシ・バルセカールによれば怒りっぽかったらしいが、怒った次の瞬間には上機嫌になっていたのだと言う。
そして、そのような人間になることは高い目標でも何でもなく、誰でも出来ることだ。
むしろ、いつまでも嫌な気分を引きずる愚か者は、優れた人間に見捨てられ排除されるかもしれない。
ジョンが竜太郎を見捨てたように。

発明家で能力開発指導者であった中山正和氏は、般若心経の呪文は、乱れた心を紛らわすのに使えば良いと著書で述べていたことがあった。
呪文や真言、念仏などに霊験があるのかどうかは分からないが、そのような使い方をすれば、それが霊験に優るものである。
我々は、もはや、愚かな猿であってはならない。
他人の迷惑だし、自分も苦しいのである。
ネットなどでも、ちっぽけなプライドが傷付けられたといったような理由だけで暴言を吐く者の愚かさを見ても、そんなことが解るだろう。
私は、ツイッターがトランプ大統領のアカウントを削除したのは間違いであるとは思うが、発言に何らかの規制を持ち込みたがっているのは、今のところ、あまりうまく機能していない面もあるとしても、善意からであるのだと信じたい。
トランプ大統領だって、ホワイトハウスに残したジョー・バイデンへの手紙は、バイデンの幸運と成功を祈ったものであり、一部で言われているようなバイデンを脅迫するようなものでは決してなかった。
やはりトランプ大統領は人格者なのである。
悪意は悪意を、怒りは怒りしか呼ばない。
たとえずぐに心を支配出来ないとしても、このことだけは知っておくべきと思う。








人類は生き延びられるか?

1950年刊行の、アイザック・アシモフの有名な古典SF『われはロボット(アイ・ロボット)』の第1話『ロビィ』で、ロビィという名の家庭用ロボットは、グローリアという名の女の子を赤ん坊の時から育てていたが、グローリアがあまりにロビィを慕うことに危惧を感じたグローリアの母親が、ロビィを捨ててしまう。
だが、感動的な結末となり、アメリカ人はロビィを愛するようになり、以降、SF映画に登場する人間を補助するロボットの名前が全部ロビィになってしまう。
だが、『ロビィ』の結末は、画策されたものであり、論理的に説明出来るとも考えられる記述になっているところが、さすが、科学者(生科学者。博士。大学教授)であるアシモフである。

ところで、1963年の日本のSFアニメ『エイトマン』は、少し前はAmazonプライムビデオで見れたのだが、何か、契約問題とかで今は見れなくなっているが、その内容にちょっと驚かされた。
エイトマンは人間の千倍の速さで動けるスーパーロボットだが、その秘密について、エイトマンを開発した谷博士は、
「人間の神経は秒速30mで伝わるが、ロボットの電子回路は光速で情報が伝わる」
ことを挙げていたが、これは、数年前のTED(選ばれた者だけが発表出来る世界的講演会)で、オックスフォード大学の、あらゆる学問に通じている天才哲学者ニック・ボストロムが、AIが人間より優れている根拠の1つとして述べていたことと同じだ(ボストロムは、神経の情報伝達速度は秒速10mと言ったが)。
また、同じことを、「シンギュラリティ」の概念を提唱したことで知られる天才発明家でAIの権威レイ・カーツワイルが『シンギュラリティは近い』でも述べている。
さらに、『エイトマン』では、エイトマンというロボットの人格は、今日、話題になっている精神転送・・・つまり、コンピューターの中に人間の頭脳(の情報)を転送することで実現している。これは、さっきの『シンギュラリティは近い』では、「頭脳の(脳からコンピューターへの)アップロード」と言われ、カーツワイルは、その理屈を簡単に述べ、「やがて出来るようになる」と予想している。
さらには、『エイトマン』では、ある小国で、大統領が政治をAIにまかせてしまったので、AIは、別に悪意はないのだが、人間を非人道的に管理するようになってしまったという。まさに、今日話題の問題を取り上げている。
原作者、平井和正さんというのは天才と思う。
1938年生まれ(2015年没)の平井さんが中学生の時は戦争中で、クラスの1人の女の子が学校に来なくなったが、ある日、彼女が、毒々しい化粧をして米兵の腕にぶら下がっていたという話を何かの小説のあとがきに書かれてたが、そんな時代に育った人なのだ。

ちなみに、AIが人間を支配するということは、現在のAIにおいてはあり得ず、本当に怖いのは、支配者がAIを悪用することであることを、知っておいて欲しいと思う。

『エイトマン』の最終話『超人類ミュータント』は、平井和正さん自ら脚本を書いている。
人類の中に突然生まれた新しい優れた「超人類」である3人の超天才児達が、世界を支配してしまうような活動を始め、エイトマンがそれを阻止しようとする。
エイトマンを作った天才科学者である谷博士と、谷博士と同等の天才だが悪の科学者で、エイトマンの敵であったデーモン博士もエイトマンの味方につくが、超人類の科学力や頭の良さに苦戦の連続となる。
エイトマンは、ようやく超人類を追い詰めるが、超人類は、空間を折り曲げて移動する次元移動でいったん去る。
だが、超人類は、別に世界を支配したい訳ではなく、ただ、地球を壊されたくなかっただけだった。
そして、人類がまた愚かな戦争を始め、核兵器でも使われそうになったら、再び戻って来て、今度は人類を滅ぼすと警告する。
『地球が静止する日』の映画と似たような話だ。
そして最後、谷博士の口を借り、平井和正さんは「人を思いやる温かい心だけが人類が生き延びる唯一の道であると私は信じる」と述べて終わる。
さて、現在の我々に、他人や、あらゆるものを思いやる温かい心があるだろか?
私には甚だ疑問で、新型コロナウイルスは、超人類からの人類への警告として送り込まれたものだと思ったりする。
ちなみに、平井和正さんは、健康やあらゆる病気に対するビタミンCの威力を訴え続けていた。













当ブログオーナー、KayのAI書。
この本は学術書や概念だけの通俗書ではありません。
誰でも自分でAIを作れるようになるための実践書です。ただし、数学もプログラミングも必要ありません。ただ、Excelが少し使える程度は要求されます。
また、この本により、AIが人類を支配する可能性のあるようなものでないことが分かると思います。そうではなく、一部の権力者だけがAIを使い、AIを悪用することが恐いのであることも分かるかもしれません。その点は最後のコラム5でも述べました。初音ミクという言葉が15回ほど出てきますが、そこは気にしないで下さい(笑)。

奇怪な引寄せの実話

物理学者の保江邦夫さんの著書『神様につながった電話』の中に、保江さんが外国のどこかで、海を泳いでいて、5、6匹のイルカを引き寄せ、それらのイルカと一緒に泳いだという話が書かれていた。引き寄せるといっても、エサとかを使ったのではなく、一種の超能力を使ったのである。
また、その保江さんが敬う女性(年金暮らしというから、60歳以上だろう)は、やはり外国の海で、魚の大群を引き寄せ、海の中に島が浮かんでいるような状態になったのだという。
私は、外国ではなく、自分の家の庭であるが(笑)、中学1年生の時、沢山の猫を引き寄せたことがある。
狭い庭なのだが(笑)、近所にこれほどの数の猫がいたのかというくらい沢山来て、私を取り囲んで走り回り、私が座ると膝の上に乗ってきた。

少し前では、こんなことがあった。
新型コロナウイルスの発生など予期しない数年前のことだ。
兵庫県内で会食し、その後、喫茶店で雑談しようと思ったが、話をするのに良い喫茶店がなかなかなかった。時間も夜の9時頃で、探すのも難しそうだった。
しかし、国道沿いに1つの喫茶店を見つけて入ると、広い店内なのに、客が一人もいない。
だが、店内の造りは決して悪くない。
繰り返すが、コロナウイルスなど、名前も知らなかった時である。
「こりゃ好都合!」と思い、良い席を選んで、ゆったりと雑談していた。
時間や場所を考えても、これから客が増えるとは思えない。好きなだけ快適に会話出来る。
ところが、しばらくしたら、少しずつ客が増え、左右の席も埋まったので、改めて店内を見ると、満席である。
「まあ、そろそろ帰るか」と思って支払いをすると、店主が、「あなたは福の神です」と言う。
なるほど、私は、猫だけでなく、人間も引き寄せるようだ(笑)。

いや、それだけではない。
もっと奇怪な話をしよう。
テレビをあまり見ない方もいると思うが、時代劇や現代ドラマなど、テレビドラマの多くは、多くが週1回の放送で、十数回から数十回レベルで完結すると思う。
私は、子供の時、毎週見ている訳でもなかったが、たまたまある時代劇を見ていた。
それで、1年後か数年後か忘れたが、その、たまたま見た回を見たいと強く思った。
私が、レンタルビデオなんてものの存在を知るのは、その10年後くらいで、再放送をしてくれない限り、見ることが出来ないと思った。
テレビ放送予定を書いた雑誌みたいなものはあったと思うが、私は見たことはなかった。
しかも、もう一度見るだけでなく、録画して何度も見たいと思った。
それでどうしたかというと、録画用のリモコンを手に持ち、放送が始まったら録画ボタンを押すことにした。
まあ、一生かかっても、録画出来るかどうか分からないほどの確率と思う。
しかし、すぐに私の目的の時代劇の目的の回が放送された。
そのようなことを、少なくとも3回はやった。
1つは、今述べた時代劇。後の2つは、ドキュメンタリーとワイドショー番組で、特にワイドショーは再放送はしないはずと、後で思った。
何度か、教育学者の七田眞さんの本で、一人の男性ホームレスが、「神様の奇跡が起こる」と唱え続け、宝くじで1億円を2回当てた、七田さんが「正真正銘の事実」というお話を紹介したが、私のも、不思議さで言えば負けていないと思う。
まあ、私は宝くじを買ったことがないので、一度も当たったことはないが(笑)。

実をいうと、私には、こんな話は本1冊書けるほどある。
もちろん、そんなことは、私や保江さんみたいな人だけでなく、誰でも出来る。
では、どうすれば、そんなことが出来るのかとうと、ちょっと思いつきを言う。
それは、石ノ森章太郎さんの『幻魔大戦』(原作:平井和正)を読むことだ。
これは、東丈(あずまじょう)という名の、子供の時から出来損ないの高校生が、超能力に目覚める話だ。
私は、これを何十回も読んでから、何かの感覚を掴んだ。
「漫画の王様」石ノ森正太郎さんが「新しい聖書を書くつもりで書いた」というほどの作品である。
原作者の平井和正さんは、小説の形で『幻魔大戦』をライフワークとした。
元々、漫画家を目指してた平井さんは、石ノ森さんに会って、「こんな天才に敵うはずがない」と思って、小説家に転身したそうだ。
ここらにも、何かの因縁を感じるのである。













KayのAI書。2020年5月30日発売。
誰でも実用的なAIを作れるよう、これ以上はないほど、易しいテーマから始めました。
ただし、その易しいテーマでAIを使うのと同じ方法で、数学の難問ゲーム「モンティ・ホール問題」をAIに解かせます。解くのはAIです。あなたは考えなくて良いのです(そもそも、モンティ・ホール問題は考えたって解りません)。
一方、あなたは、13や29が素数であることは判りますが、AIにはそれが判りません。
AIは、人間に不足している推測能力を拡張し、それによって、これまでは望めなかった成果を得られる可能性があります。
この本をきっかけに、そんな力を握っていただきたく思います。

運命を超える方法

人気SF作家、平井和正氏(1938~2015)のウルフガイ・シリーズという作品群がある。
ウルフガイ・シリーズの主人公は、犬神明という「狼男」である。
この「狼男」とは、何かの喩えではなく、犬神明は本当の狼男である。
チンパンジーと人間が異なるように、人間と狼男も異なる。
犬神明は、月齢が0・・・つまり、新月に近い時は、普通の人間とそれほど変わらないが、月齢が15・・・つまり、満月に近くなると、肉体は超人化する。
それで、こんなことがあった。
子供の時に読んだものなので、正確には覚えていないが、だいたいこんな話だ。
ある凄腕の殺し屋が犬神明を殺しに来て、見事にナイフを犬神明の心臓に突き立てる。
ナイフは心臓に十分達するほど深々と刺さったが、犬神明は平気で顔色も変えない。
殺し屋は一瞬驚愕したが、その目は、犬神明への憧れに輝く。
「どうすれば、あなたのようになれるのですか?教えてくれるなら何でもします。そして、どんな厳しい訓練でも耐える自信があります」
私は、子供ながら、この殺し屋の態度や純粋さに打たれた。

小説の中では、この殺し屋は、すぐに死んでしまうが、もし、本当にこんな精神を持つ人間がいれば、その者は世界を手にいれるはずだ。
そりゃ、この殺し屋でなくても、「目標を達成するためなら何でもする」と言う者はいくらでもいる。
だけど、そう言う者だって、本当にはそうは思っていない・・・つまり、必要なことは何でも躊躇なくやろうとは思っていないのだ。
しかし、私は、この殺し屋には本気を感じたのだ。
彼がどんな経緯で殺し屋になったかは書かれていなかった。
だが、後で考えれば、(私の妄想でしかないが)この殺し屋は、恐ろしく惨めな子供時代や青春時代を過ごしたのだと思ったのだ。
そんな者が、一度決意を固めたら、何があっても、それをやろうとするものだ。

そこで、我が国の歴史的名著『歎異抄』を思い出す。
親鸞が、『歎異抄』の著者と思われる唯円に言う。
「唯円は、私の言いつけに従うか?」
唯円は、即座に、「はい、従います」と答える。
親鸞がさらに「絶対にか?」と念を押すと、唯円は居住いを正し、「はい、絶対です」と答える。
すると親鸞は、
「では人を千人殺せ。そうすれば、お前の極楽往生は確実である」
と言った。
だが、唯円は、
「私には、千人どころか一人も殺せそうにありません」
と言うしかなかった。
親鸞は、こう言う。
「お前が人を殺せないのは、お前が善い人間だからではない。その定めにないからだ。逆に、定めであれば、殺したくなくても千人殺すこともある」

特殊な喩えたが、普通の人はそうである。
定めは超えられない。
だが、あの殺し屋のように、必要なことは必ずやると決意する者は、定めを超えるのである。
ただし、具体的に何かをする必要はない。
ただ、決意すれば良いだけだ。
このあたり、アメリカの作家マイク・ハーナッキーが『成功の扉』でうまく書いている。
ただし、ほとんどの人は唯円のようであるので、この本は忘れられてしまったように思う。特に日本では。
だが、いろんな考え方を持つ人がいるアメリカでは、今も人気を保っているようである。

仮にだが、安倍総理が日本を救うために、一世帯百万円の給付が必要と判断すれば、彼はそれをする決意をしなければならない。
だが、それを実際にやろうとしたら、当然、物凄い反対があちこちから起こる。
しかし、それで安倍総理の本気度が伝われば、大臣、閣僚、知事、その他の者達も変わる。
そうすれば、ひょっとしたら、新型コロナウイルスを抑える方法が発見されたり、あるいは、なぜか自然にウイルスが消えていくかもしれない。
マイク・ハーナッキーだって、ある決意をしただけで、彼を重病にしてしまった肺のウイルスは消えてしまったのである。













ブログオーナーKayの書籍(数学講師との共著)
『楽しいAI体験から始める機械学習』
この本の易しい紹介は、私のもう1つのブログ「メディアの風」をご覧下さい。

この本は、概念だけの本ではありません。
かといって、深層学習フレームワークをPythonでプログラミングするといった、普通の人には非現実的なことを書いた本でもありません。
ソニーのNNCを使って、誰でもAIを作れるように意図しています。
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード