ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

平井和正

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

日本国民復活の鍵

主に昭和の時代に活躍した歴史に残る天才漫画家に石ノ森章太郎(石森章太郎)と桑田二郎(桑田次郎)がいて、私の主観だが、彼らの『幻魔大戦』(石森)と『エリート』(桑田)はバイブル的作品と思う。
特に、石森は『幻魔大戦』について、「新しい聖書を書く意気込みで書いた」と述べていたようだ。
この2作品は、実は、原作者が同じ平井和正で、主人公が共に、あまり出来が良くない少年というところも似ている。
そして、それらの少年達が共に超人化するところもまた似ている。
超人化と言っても、『幻魔大戦』の少年(高校3年生)は、彼が持っていた超能力の巨大な才能を目覚めさせ、『エリート』の少年(中学3年生)は、人間誰しもが潜在的に持つ能力を目覚めさせたという違いがある。
つまり、『幻魔大戦』では、沢山の超能力者達が登場するが、超能力は特別な人間が持つ能力であるとされ、『エリート』では3人の超人達が登場するが、この3人は別に特別な人間ではなく、たまたま、宇宙人アルゴールに選ばれ、能力を目覚めさせられただけである。
だが、人間の潜在的な能力に差はなく、『幻魔大戦』の超能力達も、『エリート』の超人達も特別な者達でないと思える。
そして、平井和正が気付かずに人生で苦労したと思われるのは、潜在能力は深呼吸で目覚めるということだ。

世の中に呼吸法の本は多く、どれも一応のことは書かれているが、残念な本ばかりであると思える。
パム・グラウトの『人生を思うように変える呼吸法』は面白くて読み易いが、「13のステップで体と心に奇跡が起こる!」と書かれている時点で残念である。
「13のステップ」なんて面倒なことは、私なら全くやる気はないが、ほとんどの人のやる気も萎えさせることは確かだろう。
また、こんな本が多いが、とにかく面倒臭そうなやり方が延々と書かれていて、窮屈な気分になることによって呼吸法の効果がなくなることは確実だ。呼吸法は気楽で楽しくないといけない。
私の場合、まず、12歳の時にカバラの魔法使いの修行の呼吸法を知り、そのずっと後で「スーパーラーニング」の呼吸法と、「キム式速読法」の呼吸法という、3つ共、割と単純で似ている呼吸法を知ったので、多少は続けられたが、呼吸の重要性が今一つ分かるように書かれていなかった(私が理解し損ねたという方が正しいが)ことで超人になり損ねた(笑)。

だが、最近、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸を知り、「おお!これだ」と思ったのだった。
こんないいものを学校で教えないのは教育の死であると思うほどだ。
まあ、この呼吸法を、一般に紹介し難い理由も確かにあるとは思う(IQが低い者がその理由を推測しないよう)。
そして、これが呼吸法の最終形ではなく、この呼吸法で『幻魔大戦』や『エリート』の超人達になれるかと言えば疑問である。
しかし、本当に優れた呼吸法は、闇の勢力か宇宙人かは分からないが、消されてしまうのかもしれない・・・と半分冗談、半分本気で思う。

朝の光
AIアート346
「朝の光」
Kay


日本人のIQが世界一高いと言われることがよくあるが、世界一とまでは言わなくても、それに何らかの信憑性があるとすれば、日本にラジオ体操があって、その最初と最後に深呼吸があることが理由かもしれないと思う。
たったこれだけの深呼吸でIQ世界一になるなら、ちょっと真面目に深呼吸をすれば、この世界一の国民の中でも秀でることが出来るだろう。

とりあえず、少なくとも朝晩、深呼吸を30秒以上やると良い。
億劫にならない範囲で、出来るだけ多く、出来るだけ長くやると良い。
とはいえ、深呼吸は絶対的に気持ちが良いはずで、ある程度、数多くやることは全く苦ではないはずだ。
そして、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸を、これも、少なくとも、就寝時に行い(すぐに眠れる)、やはり、出来るだけ多くやると良い。
これだけで、かなり若返り、健康になり、IQも10や20は上がると思う。
私は、無意識に一生をかけて呼吸法の情報を集め、洗練させていたと思う。








人間の本当の力を示唆するお話

「私は誰か?」と問い続ければ、正しいことが分かってくるし、超能力が身に付くし、引き寄せもうまく出来るようになるが、それは単に、本来の我々が大きな力を持っていて、それを回復させるからに過ぎない。
しかも、超能力や引き寄せ等といった力は実は些細なものだ。
何と言っても、我々は至高の実在・・・神(のようなもの)なのだからだ
これに関しては、聖典には、嘘が書かれていることが多い。
たとえば、旧約聖書では、神は絶対的な一者で、人間は神に作られた、神の絶対的に下方に位置する(つまり、絶対的に劣った)存在である。
そこには、人間が神であることは全く述べられていない。
人間は土で作られたつまらない存在であるとされている。
だが、イエスは、人間は死んでも、最後の審判の時に甦り、優れた人間は天国に行けると言ったが、イエスの言うことのニュアンスは、死んですぐに天国に行くことを示唆している。

なぜ、そんな矛盾することが、旧約聖書と新約聖書に書かれているのかというと、人間が神のようなものであることを隠したい宇宙人が人間に噓を教え、それが記述されたことや、それを知っていたイエスが、ものを知らない当時の人々に教えるために、どうしても事実を曲げて教える必要があったからだ。そう考えると話が非常にすっきりする。
それを知ったうえで聖書を読むと、意外に面白い。

以前、SF作家の平井和正氏(1938~2015)が、『エリート』『幻魔大戦』といった漫画の原作で、人間が元々、強大な力を持っていることを示していることを書いたが、他にも平井氏は、あまり知られていないかもしれないが、『デスハンター』という漫画(漫画は桑田次郎氏が描いた)で、人類の正体をドラマチックに描き、後にこの原作を『死霊狩り(ゾンビハンター)』というSFにして出版している。
地球は、宇宙人「デス」の侵略を受けているが、デスは姿なき宇宙生命体で、人間にとり憑く。
デスにとり憑かれた人間は、デスに意識を支配されて超人化し、恐るべき能力を発揮する。
このデスを殺し、地球を守るために、人類はデスハンターという強大な秘密組織を作る。
デスハンターの隊員は、世界中から選りすぐられた超人的に優秀な人間で、そのデスハンターが、人類を守るためであれば、法を無視してでも、デスを殺す任務を全うする。たとえば、10人の人間の中に1人、デスが「いるかもしれない」と疑われれば、それだけで10人共、爆弾で一気に吹っ飛ばす程度のことは平気で行う。
以下は、ネタバラシになる(まあ、半世紀前の作品だが)。
◆ネタバラシ~ここから~
デスはデスハンターが予想していた以上の存在で、殺すことは不可能で、その力は無限である。
そして、デスは実は、人類の本体であるという驚愕の事実で話が終わる。
◆ネタバラシ~ここまで~
無論、『デスハンター』に書かれていることが純粋な真実であるわけではない。
だが、重要なことを示唆しているとは言えると思われる。

多くの、人間の正体を示唆する話を知り、「人間って(私って)、本当は何だろう?」という想いで「私は誰か?」と自分に問えば、やがて自分(の魂)が答えてくれるだろう。
人間の正体は『デスハンター』のデス以上であるに違いない。
しかし、それをほとんどの人間が知らず、結果、人間の本当の力を使えない。
だが、あなたはそうではなくなるのである。
「私は誰か?」と問うことによって。








神のようになった人達の秘密

我々は本当は神のような存在であり、一般に信じられているような能力しか持たない哀れな、地を這う虫のような存在ではない。
ではなぜ、地を這う虫のような存在であるのかというと、これは簡単なことで、単に、地を這う虫の真似をしているからだ。
知力に関しても、我々は、極めて高く、低くはないのだが、それは、学校の試験や受験で高得点を取るような制限されたつまらない能力ではない。

『ヒマラヤ聖者の生活探求』の中で、ヒマラヤの大師(英語ではマスター)達に接するうち、アメリカのある調査隊員は、
「なぜ人間たる我々が地を這う虫の真似をしなきゃならないんだ」
と気付き、能力の一部を解放した。
すると、白紙の紙に、自動で仕事の書類が仕上がり、燃える火の中でも平気でいられた。
(著名な精神科医のミルトン・エリクソンも、自動で書類が仕上がる仕事法を行っていた)
彼は何をしたのだろう?
虫の真似をする代わりに、大師の真似をしたのである。それだけだ。
ひろさちや氏が、著書『空海入門』で、『徒然草』を引用して言ったように、
「狂人のマネをすれば狂人、仏陀のマネをすれば仏陀」
なのである。

感性の優れた作家や漫画家には、精神がクリアになった時、人間の本質を感じ取ることがある。
SF作家の平井和正氏がそうだったし、彼は仕事がなくて困っていた時、漫画原作の仕事をしたが、彼と組んだ漫画家の桑田次郎(後に桑田二郎)氏や石ノ森章太郎氏らは、元々素質があったのが、それでさらに、人間の本質に気付くようになり、超能力をテーマにした漫画を独自にも描くようになった。
平井和正氏原作で桑田次郎氏が漫画を描いた『エリート』、平井和正氏原作で石ノ森章太郎氏が漫画を描いた『幻魔大戦』が代表的なものである。
これらは、出版されて半世紀ほども経つが、現在も出版され、特に『幻魔大戦』は紙の本でも新品が購入出来る。
私は幸い、これらの本を子供の時に詠み、登場人物の超能力者のマネをしたら、確かに超能力が発動したが、子供を徹底的に虫けらの状態に貶める学校により、思ったように力を伸ばせなかった。
これは、学校、あるいは、テレビだけの問題ではなく、人類全体を低い精神状態に留める強力な装置が働いていることが、根本的な問題である。
それが、最近、このブログでずっと取り上げている『エイリアンインタビュー』で明かされていることである。
GAFA(GAFMA。現在はGAMA、GAMAM)といったビッグテックを起こした者達も、皆、SFの愛読家で、SFに登場する超人達のマネをしたのだが、彼らは様々な事情で、結局は、宇宙人の装置の力に屈したように思われる。
宇宙人に直接狙われた可能性もあるが、表舞台に立つと、いろいろ障害があるのだと思う。
精神性を重んじたスティーブ・ジョブズは、若い頃は精神が乱れることが多かったが、中年を過ぎて、いよいよ本物になってきた時に、集中して攻撃されたように思う。
我々は、大事業を行うのではなく、「私は誰か?」と問うか、自分が神(のようなもの)であることを憶えていることで、精神の力で偉大なことを行うべきである。








人類が生き延びるために必要なもの

嘘を言う人がいる。
ある日、書店で、私は、一冊の本の表紙に(だいたい)こう書かれているのを見た。
「神話が忘れられた国は亡びる」
これが本当かと言うと、私は嘘と思う。
本の表紙にこう書いたのは、それで本が売れると思ったからだろう。
ところで、神話の研究者にも、そう(神話が忘れられた国は亡びると)言う人がいそうだ。
なぜ、そんなことを言うのかというと、自分が研究者として生き残るためだ。

だいたい、1つの国にいろんな神話があるし、同じ神話と思われるものでも、地方によってかなり異なる。
そんな曖昧なものに国の運命がかかっているわけがない。
昔の王様が「われらは偉大な〇〇神の子孫である」などと言うのも、単に、国民を洗脳して、うまいこと従わせるためであり、それが国が存続する必須条件のはずがなく、むしろ、国が滅ぶ要因になる可能性が高いと思う。

だいたい、人間が自分の遠いルーツを知りたいと思うだろうか?
たとえ思うとしても、それを神話に求めるのは、迷信の時代の人々だけであるが、迷信の時代の人々だって、そう思うよう洗脳された場合にのみ、自分の起源を神話に求めようとするだけである。
今や、人間の起源が科学的に研究されているが、根本的な解明はほとんど不可能なのだ。
しかし、それが原因で国や人類が滅んだりはしない。

国や人類が滅ぶか、繁栄するかは、神話などとは全く違うものによるはずだ。
仮に神話で国が一時的に栄えても、異なる神話を持つ国と争うようなことが起こる。
それなら、むしろ、神話は害悪かもしれない。
だが、それも言い過ぎだろう。
神話は、穏やかな心で見る限り、やはり良いものである。
だが、こう言うと反発を買うかもしれないが、それほどのものでもないのである。
そもそも、日本の神話である『古事記』は、権力者によって、都合の良いように改ざんされているという説もある。

では、国や人類を、本当の意味で繁栄させるものは何だろうか?

1963年のアニメ『エイトマン』の、原作者の平井和正氏が脚本を書いた最終回は、スーパーロボットである主人公、エイトマンを作った谷博士の言葉で終わる。
全く正確ではないが、こんな言葉だったと思う。
「人を思いやる温かい心だけが人類が生き延びる道であると私は信じる」
こう言うと、「じゃあ、平井和正は本当にそう思っていたのか?」と言う者がいるかもしれないが、おそらく、そう思っていただろう。
なぜって、他にないじゃないか?
あまりに当たり前で、私ですら分かることだ。
そりゃ、神話だって大事かもしれない。
しかし、我々の存続のためというなら、その当たり前のことよりずっと落ちることに異論はあるまい。








この漫画のような世界で簡単に成功する方法

この世界は漫画で、我々は、漫画の中のキャラクターだというのは、分かり易い上に、そう考えれば、案外に当を得た考え方、動き方が出来るのである。
むしろ、そう考えないと、少々頭が良くても、無駄な努力をした挙句、惨めになる可能性が高い。
まず、漫画であれば、全体的には、間違いなく一貫性がある。
そして、各キャラクターの設定も、やはり一貫性があるのである。

確かに、キャラクターの設定には、変化があるように見えることが多い。
キャラクターの設定の変化について、面白い例がある。
『エリート』(平井和正原作、桑田次郎漫画)で、主人公の中学3年生の少年、竜太郎のガールフレンドのジュディは、元々は、女らしく優しい性格だったが、精神に影響を与える注射を打たれてから、豪放で男勝りの性格に変わった。
竜太郎は戸惑うが、別にジュディと仲が悪くなったわけではないし、ジュディの父親である科学者も、「ジュディはジュディだ」とあまり気にしていない様子だった。
つまり、ジュディが変わったのは表面的で、根本的なところは変わっていないということだ。
だが、ジュディが死に、敵のダンガーの手で復活させられた時、ジュディの意識は継続しているように見えたが、竜太郎は、今度はジュディを見捨てた。
ジュディは、死んだ時に、本質的に漫画の中からドロップアウトしたのだが、そうではないように見えるという、実はとても珍しいものだと思う。
ジュディが最初の性格変革を起こした時のように、一瞬で明確にキャラクターが変わる例は少ないが、我々にもありうるし、また、我々は時間をかけてキャラクターを変えていくのが普通である。
「私は、10年前の私とは全く違う」といった感じである。それでも、本質的には変わっていないものである。
だから、我々も、時と共に変化すべきところは、キャラクターを変えて良い・・・というより、変えねばならないだろう。
だが、ジュディが死んでからは、キャラクターが変わったというより、キャラクターが消え、その残像が残っただけであるが、そんなキャラクターも、この世に実際に存在し、我々は、自分がそうならないようにしなくてはならない。そして、それは、大抵は、魂を売った時に起こるのである。自分の欲望のために魂を売るようなことをしたら、この世界から消えたも同然・・・つまり、死んだに等しいのである。

我々は、作者の意識の一部であり、主役クラスのキャラクターであるなら、作者と一体であるとも言える。
一方、モブキャラと言われる、雑魚キャラ、群衆キャラ、背景キャラ・・・名前がつかないキャラクターがいる。
モブキャラが、主要キャラクターに出世することはまず、決してない。
そして、よく考えれば、我々がモブキャラであることはない。
なぜなら、モブキャラは、作者と意識を共有しないからで、それなら、そもそも意識がない。
意識がある限り、モブキャラではない。
インドの聖者達が言うように、我々の本質は意識なのである。

自分の外面的状況をどう持って行くかも重要であるが、キャラクターベースで考えた方が、圧倒的に確実である。
外面的な状況が良くなっても・・・例えば金持ちになっても、金持ちに相応しいキャラクターでなければ、お金を生かせず幸福でないし、それに、お金が身に付かない。作者としても、金持ちに相応しくないキャラクターであれば、一時的に金を与えても、すぐに取り上げるだろう。
一方、金持ちのキャラクターが出来てしまえば、自然に金持ちになり、作者も、そんなキャラクターには、お金を持たせ続けるだろう。
だから、自分の内面的なキャラクターをどうするかを、しっかりと考えないといけない。
その際、モラルの高いキャラクターにすることが非常に重要である。
たとえ、どんなに下手な作家が描いた漫画であっても、モラルの低いキャラクターが、長く繁栄することはない。
モラルが高ければ、自然に幸運になり、必要なものは当然のように得られ、願いが実現することが多い。
ただ、特に漫画は、そのキャラクターが、モラルが高いふりをしても、実際にはモラルが低ければ、それを隠せない。むしろ、あからさまにバレる。
決して誤魔化しは効かず、本当のモラルを持つしかないのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード