ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

常識

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

引き寄せの本当の目的とは

引き寄せ書の著者達は、自分が、事業や研究で大成功した人であるとか、ベストセラーを連発しているといった箔が付いた実績を上げたがるが、人々は必ずしも、そんなことをしたいとは思っていない。
そこで、2ちゃんねる掲示板などで、本当かどうかは分からないながら、普通の人が引き寄せを成功させた体験とその方法を書いたものが地味に人気があるが、実際、内容を見ると、なかなか素晴らしいものもある。
2ちゃんねるに書かれたものが本当かどうか分からないと書いたが、それは引き寄せ書の著者の実績にしたって同じで、後で嘘がバレたり、盛り過ぎていたということもよくあると思う。

引き寄せの目的が何らかの成功とすれば、昔、ある大物事業家がブログに良いことを書いていた。
その大物事業家が誰かはほとんど明らかだが、本人が匿名で書いていたのだから、一応名を伏せる。
その人は引きこもりで、大きな会社の社長や会長になっても会社にあまり出社せず、自宅でネットやゲームをしていると言うが、彼が、
「運だけで成功した経営者(自分のこと)より、引きこもりが社会の最底辺にでも参加出来ることの方が、よほどの快挙」
みたいなことを書いていた。
早い話が、引きこもりで、ずっとニートをしているはずが、小さな会社で安月給でもいいから勤めるようになれば大成功と言いたいのだと思う。
この事業家は引き寄せとは全く無縁な人であり、彼の言うことも正しい面もあると思う。
それに、彼は、自分の事業が引きこもりを加速させたことを後悔していることもあったと思う(その事業とはニコニコ動画のこと)。
しかし、普通の人は、嫌な労働、会社から自由になりたいのである。
それで、働かずに、そこそこ豊かな生活をするというのが夢なのだろうと思う。
あるいは、働いても良いが、好きな仕事をしたり、会社勤めでも、良い立場で楽しく過ごせれば良いのだと思う。
まあ、嫌な仕事、辛い仕事も、良い思い出になるし、そんな仕事を通じてしか分からないことも多いのだが、メンタルを病むほど苦しいのも問題である。

昔、オリンピックのマラソンで銅メダルを取った女子選手が「自分を褒めてあげたい」と言って話題になったが、別にオリンピックでメダルを取るようなことをしなければ自分を褒められないわけではない。
そして、自分を褒めてやりたいというか、「俺もよくやった」と心から思えなければ、自分を認めることが出来ないし、自己重要感、承認欲求の満足も得られないのである。
それはどんな実績でも構わないのだが、労働かどうかはともかく、他者から評価される社会活動をしない限りは得られない。
たとえば、ボランティアでは、必ずしもしっかりとした自己評価、自己満足は得られない。
やはり、仕事や、創作活動などで、必ずしも世間の人気を集める必要はないが、高い評価を得なければならないと思う。
もちろん、経済的自立も不可欠だ。

学校やテレビが教える方法では、こういったことが不可能な場合が多い。それで世の中が乱れている。
そんな時に役に立つのが本物の引き寄せであるのだと思う。
引き寄せは、どんな立場の人でも、バランスの取れた幸福を得るためのものであると思う。
本当に必要なら、お金はいくらでも出来るが、必要もないお金は不要だ。とはいえ、お金の不安があるのは問題である。
引き寄せの根本には、バランス感覚というか、やはり常識が必要なのである。
常識のない人間が「こうなりたい」「こんなものが欲しい」と言うのは、滑稽なことが多い。
常識がある人間は、そこそこ楽に、学生やサラリーマンが務まる。だから、学校や会社は修行になる。
思想家の吉本隆明さんが「学校には理不尽なこともあるが、社会の理不尽はそれどころではない。だから、学校や教師は反面教師として学ぶことで少し耐性をつけておくと良い」みたいなことを本に書いていたが、これも当たり前のことだろう。
それで、私は、嫌なことからは逃れられないだろうが、少しは楽になる方法も説明しているのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ニコニコ哲学 ~川上量生の胸のうち~(川上量生)
(2)タフティ・ザ・プリーステス(ヴァジム・ゼランド)
(3)ヤオイズム(矢追純一)
(4)新釈 荘子 (PHP文庫)
(5)人を動かす(D・カーネギー)
(6)ひきこもれ~ひとりの時間をもつということ~(吉本隆明)

緑を身近に
AIアート1496
「緑を身近に」
Kay

常識とは鍛えられたバランス感覚

人生の目標を持たないといけないと言われるが、一方、人間の人生に本当は目的はないと言う人もいる。
また、しっかり考えないといけないと言われるが、一方、無念無想が最高の境地だと言う人もいる。

私は、人生には目的はないし、思考しないことが良い派だが、では、人生に目標は必要ないのか、ものを考えなくて良いかというと、そんなはずはない。
これは、「人には優しくしないといけない」というのは正しくても、人に厳しくすることも必要だというのと同じだ。

だが、そんなことが分からない人が増えている。
「黒人差別はいけない」というのは当たり前だが、黒人を優遇し過ぎておかしなことになっている。
LGBTQを差別してはいけないのも当たり前だが、LGBTQの権利を尊重し過ぎ、女性スポーツ競技に自称女性の男性が参加したり、女性と自認する者には女性用施設を使わせないといけないという、おかしなことがまかり通ることになってしまった。
それで、トランプ大統領は「性は2つだけ」という常識を示す必要があった。

こういったことに対し、「バランスを取ることが必要」とか、「過ぎたるは及ばないことと同じ」と昔から言われているのに、それが分からない人が多い。
極端論に走るのは馬鹿の証拠とも言われるが、自分で馬鹿を証明するかのように、すぐに極端に走る人が多い。
糖分を制限するのは良いことかもしれないが、「糖分は絶対悪。糖分は絶対に摂ってはらない」と言う困った医者も沢山いる。また、そんなことを主張する医者の本が売れたりする。
私は筋トレ反対派だが、絶対にやってはならないと言うつもりはない。しかし、過度に筋トレを勧める人達を迷惑に思う。
「いい加減」と「良い加減」は違うという当たり前が通用しない人が多い。

以前、脳科学者の茂木健一郎さんと哲学者の東浩紀さんが受験の是非について、茂木さんが不要、あるいは、害悪と主張するのに対し、東さんが、暗記も必要と主張したが、対立するようなことではなく、両方正しい。極端に走らなければね。

バランス感覚とか中庸の精神は、身体で憶えるしかない。
だから、沢山の活動をし、さらに、冒険をすれば尚、それらが磨かれるのである。
まあ、7つの海を渡るような冒険をしても、極端な人間になる者もいるが、極端なままでは大きな転落が待っている。
ただやはり、元々素晴らしいと言える少年や少女も、冒険を乗り越えて眩しい存在になるのだ。
その理由が、高度なバランス感覚、中庸の精神を身に付けるからだ。
トランプ大統領は常識の重要性を説くが、常識とはバランス感覚・中庸の精神のことで、やはり、厳しい体験をしなくては得られない。
トランプ大統領は、何度も破産するほどの経験をしたので、常識を確立したが、身体で学んだ経験が少なければ、彼を本当には理解出来ない。

女の子と初めて付き合う男の子には、やたら女の子に親切にする者が多いが、それでは良い付き合いは出来ない。
かといって、女の子をお母さんのように思い、自分の好きに行動し、ものを言う男の子も同様だ。
その中で、非常に厳しい目に遭って、ようやくちゃんと女の子と付き合えるようになる。
「女の子とうまく付き合うマニュアル」みたいなものも、少しは役に立つかもしれないが、所詮、痛い目を見なければ人間は学ばない。
だが、何ごとも、無茶をして再起不能になるような怪我をしてはならない。そのために教師などのメンターが必要だが、今は、自分が痛い目に遭った経験がなさ過ぎる教師が多く、そんな教師が問題を起こしているのである。

痛い目に対する耐性が強いのは若いうちだ。
若いうちに、大いに動き、どんどん痛い目に遭うべきだろう。
昔のサザンの歌『思い過ごしも恋のうち』のように「男は立てよ行けよ女の元へ」である。
たたし、過激なことをしないよう導く兄貴も必要だ。私のような(笑)。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(2)国のない男(カート・ヴォネガット)
(3)論語 (岩波文庫)
(4)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)

始まりの予感
AIアート1494
「始まりの予感」
Kay

楽々と常識ある変な人になるには

今朝も書いたが、これからの人間は、常識ある変な人でないといけないと思う。
もう、そんな人間でないと、生きるのが辛くなるし、いい思いも出来なくなる。
ただ、「変な人になれ」と言ったら、非常識な変な人になろうとする者が多い。
ある意味、常識を逸脱することが変な人になることなのだが、人として大切な常識は持たないと、人間でなくなる。
人としての常識にはいろいろあるが、若いうちはなかなか気が付かない常識もある。
しかし、最重要な常識を持っている限り、若い間は多少のことは大目に見てもらえるし、年長者は大目に見ないといけない。年長者だって、若い時は、いくらかの常識には欠けていたはずなのだから。
しかし、最重要な常識は、若者だろうが子供だろうが、本当は殴ってでも持たせないといけない。
それは、「弱い者いじめをしない」ことである。
ところが、特に今は、子供の時から弱い者いじめをする者が多い。
そして、今の大人は、それを止めるどころか、助長する場合が多い。特に学校では。
学校では、変わり者・・・変に目立つやつはいじめられる。
そして、教師は、変わり者に居て欲しくないので、いじめグループと利害が一致し、放置するのである。
変わり者がいじめられるのは、大人の世界でも同じだ。
だが、我々は、岡本太郎のようでないといけない。
「嫌われていい。いや、嫌われないといけない」
「馬鹿にされていい。いや、馬鹿にされないといけない」
「認められなくていい。いや、認められてたまるか」

なかなか厳しくはあるが、究極の真言を唱えれば、楽々と出来るし勝てるはずだ。
「私はなるようになるだろう」
「私は常に生成する者である」
これらを唱えれば、常識ある変わり者にもなれるだろう。
神様は、普通の人から見れば大変な変わり者だし、神様ほど常識のある者はいない。
ただし、その常識は宇宙大自然の常識であり、弱い者いじめをするような者が嫌う常識だ。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)岡本太郎 歓喜
(2)岡本太郎の遊ぶ心(岡本敏子)
(3)強く生きる言葉(岡本太郎)
(4)今日の芸術(岡本太郎)
(5)涼宮ハルヒの憂鬱(谷川流)
(6)ニコラ・テスラ 秘密の告白(二コラ・テスラ)
(7)イーロン・マスク 上(ウォルター・アイザックソン)

橙色の記憶
AIアート1359
「橙色の記憶」
Kay

なぜ冗談が通じないのか

大人とは、ある意味「常識がある」ことだろう。
ところが、常識は非常に難しい。
場所や時代が違えば常識が大きく変わることがあるし、同じ場所や時代でも育ちや属するグループによっても常識が全く異なることが少なくない。
とはいえ、人間である限りは、時代、場所、立場に関わらず持つべき常識がある。
ところが、持つべき常識が露骨に無視されることが多い。たとえば「弱い者いじめはいけない」だ。

アメリカの作家カート・ヴォネガットは、
「地球で持つべきルールはたった1つだ。人に優しくしろ」
と言ったが、このルールは常識と言い換えても良いだろう。
大いに賛成したいところだが、これが人類の常識になることはないだろう。
それに、「一見優しい」と「本当に優しい」は違うというややこしい現実もある。
誰も聞いちゃいないが、私の「地球で持つべき常識」は「弱い者いじめをしない」ことだが、これも、人類の常識になることはないだろう。こちらは「一見弱い者いじめをしない」と「本当に弱い者いじめをしない」という違いを生じないので、ヴォネガットのものより優れていると思うのだが。

つまり、人間は複雑・・・いや、複雑怪奇だ。
しかし、そうでもない。
「常識」を「冗談」と言い換えると良い。
『プリデスティネーション』という2014年のオーストラリア映画がある。
原作は、ロバート.A.ハインラインの『輪廻の蛇』だ。
私は、この映画の冒頭の、バーでの、ジョンという若者(坊やという雰囲気)と中年バーテンダーとの会話が好きでたまらず、何度も見る。
ジョンの毒舌が凄く良いのだ。
そして、ジョンの毒舌をうまく受け流すバーテンダーも良い。
要は、この2人は持っている常識が相当異なるのである。
ジョンが酒(オールド何とかという酒)を注文し、バーテンダーがグラスに注ぐと、ジョンは「瓶ごと」と言う。
バーテンダーが「悲しい酒ってやつか?」と言うと、ジョンが「お前に何が分かる?」と食ってかかり、バーテンダーは驚き「ほんの冗談だよ」と少したしなめるように言う。
つまり、バーテンダーの冗談がジョンに通じなかったわけだ。
それからしばらくして、バーテンダーがジョンに「お前に興味が出てきた」みたいなことを言うと、ジョンは「お前、ゲイか?」と言い、バーテンダーが明らかにむっとして背中を向けると、ジョンは「ほんの冗談だよ」と言う。
これは、ジョンの冗談がバーテンダーに通じなかったのではなく、ジョンの冗談は「笑えない冗談」、つまり、不適切な冗談であったわけだ。

常識に比べ冗談は、軽くて緩い。
そんな冗談が通じること、そして、笑えない冗談を言わないことが「最低限の大人」だ。
そして、冗談が通じない、あるいは、ちゃんと冗談を言えないと、物凄く苦労する。
言われた冗談が、多少気に食わなくても、悪意がなく、モラルに反しなければ笑ってやることが、「冗談が通じる」ことだ。
そして、冗談を悪意なくモラルに反せずに言うことが、「ちゃんと冗談を言える」ことだ。

『涼宮ハルヒの憂鬱』で、ハルヒ(高1の美少女)は、高校入学時のクラス内の挨拶で、
「ただの人間には興味ありません。この中に、宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら私のところに来なさい」
と言う。
これを聞き、キョン(高1男子)は「これ、笑うとこ?」と心で言う。
つまり、「冗談だよね?」と思ったのだが、他のクラスメイトや教師もそう思ったことだろう。
しかし、誰も笑わなかった。ハルヒの表情がマジだったので冗談と断定出来なかったのだろう。
もし、ハルヒ自身が笑っていたら、皆、安心して笑ったことだろう。
だが、ハルヒは冗談を言ったのではなかった。
そして、その後、キョンがハルヒと会話をする中で、ハルヒは、冗談が通じないし、一切冗談を言わない(言えない)ことが分かる。

もし、ハルヒのような人間がいたら、生きていけないほど物凄く苦労する。
だが一方で、ハルヒは世界的な人気者だ。
現実と架空の話をごっちゃにしてはいけないかというと、そうでもない。
ハルヒには、ただ1つの欠点があるだけだ。
それは「余計なことを言う」ことで、あのクラスでの挨拶は言うべきではなかった。
きっと、あなたもハルヒのような人だろう。
だったら、余計なことを言わず、黙っているべきだ。
そして、冗談が通じるようにならなければならない。
それには、思考を消せば良く、そのためには、瞑想をすれば良い。
ハルヒにも今今瞑想(今今メソッド)を教えてやりたいものである。
そうしたら、きっとハルヒは「何それ?バッカじゃないの?」と言うだろうが、そうしたら、「バカだよ」と笑ってやれば良い。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)国のない男(カートヴォネガット)
(2)涼宮ハルヒの憂鬱(谷川流)
(3)プリデスティネーション(字幕版) ※Amazon Prime Video

夏の忘れ物
AIアート1143
「夏の忘れ物」
Kay

本当の常識=当たり前の感覚

前にも書いたかもしれないが、ドナルド・トランプ前アメリカ大統領が、副大統領候補を選ぶ際、どんな資質を副大統領候補に求めるのかと質問され、大前提として、自分(トランプ)に何かあった時に自分に代わって大統領を務めることは出来る能力がある人物であることとした上、人間的に最も重要なことを、翻訳では「常識がある」こととした。
私はこれに非常に感激したが、おそらく、この「常識」はコモン・センス(common sense)のことだが、日本語の「常識」はやや癖がある言葉だ。

日本社会でも「常識がある」「常識がない」という言い方をよくするが、これが当を得た意味である場合もあれば、まことに下らない意味で使われることもある。
下らない意味で使われる場合とは、権力者、支配者、立場が強い者の、「自分達に都合の良い慣習」を「常識」と言うものだ。
たとえば、ある会社の社員旅行では、「宴会では、新入社員の女子の席は部長の隣にするのが常識」と言ったりである。
病院によっては、女性の看護師(以前は「看護婦」という名称だった)は、風呂で医者の背中を流すのが今でも常識であるらしい。
今、例にあげた「下らない常識」はセクハラ防止の条例的なものにより、なくなりつつはあるが、強い者が弱い者に強制する常識は、ますます増えている。
一方で、子供が電車の中で大声を上げ、それを親が止めないことが増えているように、「かける必要のない迷惑を他人にかけない」とか「他人の権利を尊重する」といった美しい常識が廃れる一方であるように思う。

正しい意味での「常識」はコモン・センスの訳の1つである「良識」に当てはまるようにも感じるが、「良識」の場合は、立場が強い者の慣習という意味は薄れるが、伝統的な慣習という意味合いが強くなる場合がある。
たとえば、「お世話になった人にお歳暮を贈るのが良識」といった感じで、一見善く感じるといった程度のものである場合が多い。

会社で上司が、若い部下を長々説教し、「どうだ?俺の言うことが分かるか?」と部下に確認する。
つまり「俺が言うことが正しいだろ?だから従え」と言いたのだろう。
その内容は、それこそ「社員旅行の宴会では新入社員の女子は部長の隣に座るのが常識だ」かもしれないし、「ホウレンソウ(報告、連絡、相談)が常識」といった、一見正しいようなことかもしれない。
そこで部下が「ケースバイケースですね」と言うと、上司は凄く嫌な顔をする。
その上司にとっては、「部下は上司に逆らわない」が常識なのに、部下は「それは俺の常識でないっす」と言ったのだからだ。
その部下は、「本当に新入社員の女子が楽しければ部長の隣に座るのもいいですし、必要な時はホウレンソウも必要です。でも、気が進まないなら宴会で部長に近付く必要はないし、ホウレンソウをしなくていい場合もある」と、それこそ「常識的」なことを考えているのかもしれない。
しかし、上司にとっては、そんな部下の常識が、常識として通用するのは都合が悪いので認めるわけにはいかない。

トランプが言った常識とは何だろう?
それは簡単で、ある意味、コモン・センスの直訳でもある「当たり前の感覚」である。
昔、こんな実験が行われた。
人通りの多い道路で、一人の人(中年の男性)が、のたうって苦しんでいる演技をする。
それを、多くの通行人は何もせずに通り過ぎ、かなりの時間が経ってから、やっと1人の人が、その苦しんでいる演技をする人に声をかけ助けようとした。
もちろん、子供や急いでいるなどで、必ずしも助ける必要がない場合もあるが、そんなふうに苦しんでいる人を見過ごさない人を、良い意味で「常識がある人」と言うのであり、それを「当たり前の感覚を持った人」と言うのだろう。
まあ、この例では、声をかけ難いことも理解出来るが、もっと簡単には、電車の中で、少なくとも老人や身障者や妊婦がいればシルバーシートを譲るといったことが「当たり前の感覚」である。
トランプは、副大統領候補は、そんな当たり前の感覚を持った人を選ぶと言ったのだと思う。

『あたりまえのアダムス』という本がある。
私も昔、一度読んだだけなので詳しい内容まで憶えていないが、こんな話である。
アダムスという、特に高い能力を持っているわけではないビジネスマンがいた。
だが、彼は「当たり前の感覚」を大事にして行動することで大成功する。
普通の人は、「当たり前の感覚」より、立場が強い者に都合が良い常識や、伝統的慣習しての常識などの「世間一般の常識」に従う。
そんな中で、人間としての「当たり前の感覚」に従うアダムスの考え方や行動は、時に人々には奇妙に見えたり、滑稽に感じたり、あるいは、間違っていると批判される。
しかし、アダムスは、その「当たり前の感覚」を大事にすることで、それこそ「当たり前に」「自然に」成功する。
当たり前の感覚・・・本当の意味での常識こそが最も強いのである。

片隅の花
AIアート767
「片隅の花」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)あたりまえのアダムス
(2)稼ぎたければ、働くな。(山田昭男)
(3)努力不要論(中野信子)
(4)医学常識はウソだらけ(三石巌)
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード