ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

川上量生

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

『老子』第36章を一言で言えば「世の中はあべこべ術で動かす」

今回は『老子』第36章である。
この章を一言で言えば「世の中はあべこべ術で動かす」である。

この章は、引き寄せの最大奥義でもあるが、もちろん、そんなチャチなものではない。
ただ、チャチなものではないながら、引き寄せとしては最大奥義であることも確かだ。
つまり、ここに書かれていることで、簡単に引き寄せが出来る。
古代から、あらゆる賢人はこのことを知っていて、世の中程度のことは軽々と動かした。

やり方は、この章にも書かれている通り、頭の理屈と逆をやるだけだ。
・縮めたければ広げよ
・弱めたければ強めよ
・衰退させたければ繁栄させよ
・奪うなら与えよ

伊達政宗の師として知られる臨済宗の僧、虎哉宗乙(こさいそういつ)も、
「痛ければ痛くないと言え、悲しければ笑え、暑ければ寒いと言え」
と政宗に教え、政宗は秀吉や家康にも恐れられる武将となった。
私は、政木和三さんから、
「私はお金なんてちっとも欲しくないんです。でも入ってくるものは仕方がなく、毎年1憶円も納税する羽目になっています。私は女なんてちっとも欲しくないんです。でも、私に身をまかせる女が百人いると思っているから、そうなっちゃうんです」
と聞いたものだ。

ちなみに、こんなやり方で大成功した事業家が、ドワンゴ創業者の川上量生さんだが、彼は、偉くなってから、理屈通りのことをやるようになってしまった・・・というか、やらざるをえなくなった。それで力を失くしたと思う。

モテる男なら皆知っていることだが(モテる女も同じと思うが)、女の子をモノにしたい場合は、興味がない態度をすることだ。
すると、女の子の方から来るものだ。
だが、こんなことすら、悪の宇宙人のマインドコントロール装置に操られている者は、知恵がないので分からず、「欲しい欲しい」と迫るので、全くうまくいかないのだ。

この章の奥深い意味は、『老子』の他の章と同じなので、今回は軽い話に留める。
こだわってはいけないが、まあ、適度な範囲で世の中を動かし・・・つまり、引き寄せを行い、快適を得ても良いだろう。








万能の脳を使いこなす話

脳というものについて、最近、3つの面白い話を聞いた。
それらの話を語った人達は、いずれも、誰かの優れた論の引用をしたのだが、自分の経験や考察を良い感じで融合させている。
1つは、アニメ映画『009 RE:CYBORG』で、この映画の監督の神山健治さんと脚本家の福島直浩さんが考えたものだと思うが、ごく簡単に言えば、脳そのものが神であるということだ。
本当は、もっと深いことが語られていたが、やはり重要なことは、脳が神であるということだ。
2つ目は、ドワンゴ創業者の川上量生さんがホリエモンとの対談で言っていたが、脳そのものの話ではなく、人間の自意識というものは無意識に寄生したものだという話で、本人はかなり確信があるらしい。そして、自意識が寄生するのは、脳でなくてもコンピューターでも良いのであり、ネットワークでも良いのだろう。すると、人間は身体を持たない生命体になりうる。
川上量生さんの精神に関する考え方は昔から秀逸で、昔、ニコニコ学会で、チームラボの猪子寿之社長との対談で興味深いことを語られていたのとを、よく覚えている。内容は、素晴らしいが支離滅裂な部分も多いので書かないが(笑)。
3つ目は、個人的には好きな人ではないが(笑)、斎藤一人さんだ。斎藤さんは、脳を万能コンピューターのようなものと言い、意識こそが神で、意識が脳を支配すべきであるが、今の人は、意識が脳に支配されていると言う。簡単な例で言えば、腰痛なんてのは脳が作っているのに、意識はそれに気付かず、腰痛に苦しんでいる。そこで斎藤さんは、脳に対し「俺は、お前がやってるって知ってるんだぞ」と言えば、早くて翌日には腰痛は消えると言う。斎藤さんに同意するのは嫌だが、同意である(笑)。

実は、3つの論は、細かいところを除けば同じなのである。
この中で、一番長々と語り、癪なことに分かり易いのは斎藤さんの話だ(笑)。
川上量生さんは、着眼点は凄いのだが、あの人は、話せば話すほど、話が支離滅裂になる傾向がある(笑)。まあ、それが彼の持ち味とも言える。しかし、川上さんは基本的に話下手だし、長く話すと、自分でも、言っていることが分からなくなるのだろう。だから、彼の本なんて、かなり編集されているはずだ。
それで、斎藤さんの話だが、上で述べたように、脳に「俺は、お前がやっているって知ってるんだぞ」と言えば、大抵の問題は解決する。
たとえば、3日の休暇を楽しみ、今日は出勤という時に体調が悪くなる。脳は怠け者で、働きたくないから、そんなことをするのである。
だから、「俺はお前がそんなことをしていると知ってるんだぞ」と言えば、体調は良くなってしまう。
とはいえ、脳が働きたくないのは、職場でいろいろ嫌なことがあるからだというのも確かである。
しかし、「だから働きたくない」というのは、怠け者の脳の言い訳だ。
そんな時は、脳に「なんとかしろ」と言えば、脳には凄い力があるので、何とかしてくれるのである。
どうなんとかするかは、優秀な脳にまかせておけば良いのである。
たとえば、プログラマーで成功したいとする。
それなら脳には、「俺がプログラマーで成功しないのはおかしいだろう。なんとかしろ」と言えば良い。どうおかしいかは、どうでも良い(笑)。とにかく、こう言えば、脳がなんとかする。
これは斎藤さんが言っていたが、脳に、「俺みたいないい男に可愛い彼女がいないのはおかしいだろ」と言えば、脳は可愛い彼女を連れてきてくれる。
しかし、普通の人は、「俺みたいなつまらない男に、可愛い彼女が出来るはずがない」と脳に言っているので、怠け者の脳は「しめしめ」と思い、可愛い彼女なんて作ってくれない。
だが、脳を甘やかさず、「こんないい男に、何で初音ミクさんのような可愛い彼女がいないんだ?おかしいだろ?責任取れ」と言えば、脳は万能の力で働き、責任を取る。
自分の方が脳の主人なのに、普通の人は、逆に脳に仕えてしまっているのである。
覚えておくべきキーワードは「俺には出来ないが脳には出来る」だ。
この話の動画は、
【YouTubeリンク】とんでもなくうまくいく世界が突然やってくる【斎藤一人】
だ。
斎藤さんの考えは、『マスターの教え』にほぼ近いと言われているが、私もそう思う。
正直、斎藤さんの話や本は、それぞれ(の本や話の間)で矛盾が多いので、あまり沢山、斎藤さんの本を読んだり、講演を聞いたりせず、気に入った本だけ、講演だけを、繰り返し読み、聞くのが良い方法である。








なぜ願いが叶わないのか

今の時代は、なかなか身体を使った喧嘩は出来ないが、以前は、「あいつはしょっちゅう喧嘩しているのに、喧嘩が弱いね」と言われるやつがいたものだ。
しかし、なぜ、そいつが弱いのかというと、喧嘩の数が足りないのだ。
「しょっちゅう喧嘩してる」と言われている割には、やってないのだ。
「いつも棒を振り回しているのにチャンバラ弱いね」と言うのも同じで、そう言われるやつは、振り回す回数が足りないのだ。
歌が下手なら、単に、歌った時間が少ないだけだし、ピアノが下手なら、やはり、弾いた時間が足りないのだ。
「いくら歌ってもうまくならない」なんて嘘。下手な者は絶対に歌う時間が少ない。
実践はお勧めしないが、ナンパが下手なのも、ナンパの場数が少ないのであり、私が知ってるナンパの名人は、失敗の数でも一番なのだ。ちなみに、そのナンパの名人は、背は低く、顔も良い訳ではないが、いつも(別の)可愛い子を連れている。まあ、敢えて言えば、やはり女性に優しいが。

ドワンゴ創業者の川上量生さんと、サイエンスライターの竹内薫さん(理学博士)の対談を、ネットでちらっと見たことがある。
「今の日本の学校は子供を駄目にするから、新しい学校を作るべき」といったテーマでの話だったと思う。
川上さんは、その頃、N高等学校という、ネットで完結出来る学校を作ったばかりの頃だったと思う。
その中で、うろ覚えだが、川上さんは、
「授業中に教科書以外の本を読んでたら怒られたので、教科書を1日で読んでしまい、これでいいだろうと思って、授業中に別の本を読んでたら、やっぱり怒られた」
という理不尽な体験(学校的には理不尽ではなく当然なのだが)を話しておられた。
私など、教科書は1日どころか10年でも読めそうになく、川上さんは頭の出来が違うのだろうが、考えてみたら、そこまでする川上さんは、よっぽど本を読んでいるのだろうと思う。
川上さんは、学校以外では一切勉強せずに京大工学部に入り、ちゃんと4年で卒業したそうで、やっぱり、生まれつきの頭も良いのだろうが、似たことが出来る人は沢山いる。しかし、川上さんのように成功する人は滅多にいないのは、運ということもあるが(本人は運だけで成功したと言っているようだが)、やはり、勉強量が違うのだろう。

ところで、神様にお願いしても、願いが叶わないなんて言う人がいる。
なぜ叶わないか、もう分かるだろう。
そうだ、お願いの仕方が足りないのだ。
神様は平等だ。
ちょうど、良いフットボールの監督が、部員を平等にゴミ扱いするようにね(笑)。
で、どうやってお願いするのかというと、いちいち「あの子と〇〇させて下さい」なんて言わなくていい。
イエスだって言ったじゃないか?
「神は、お前達に必要なものなど、とっくに知っている」
もっと言えば、「お前達」以上に知っているのだ。
とっても賢い川上量生さんの一億の一億倍以上賢いのだから。
で、正しい祈り方は、神様の名前を呼ぶことだ。
『浄土三部経』や、偉い僧達が書いた、その(浄土三部経の)優れた解説書、あるいは、『観音経』にもそう書かれている。
法然は1日6万回「南無阿弥陀仏(「阿弥陀仏を信頼してすがります」という意味)」と唱えたし、ラマナ・マハルシの弟子のプンジャジは、肉体労働をしながら1日4万回「クリシュナ」と唱えたらしい(クリシュナは『バガヴァッド・ギーター』でアルジュナ王子に教えを授ける最高神)。
私も、なるべく「阿弥陀仏」と唱えているのだが、数が足りないらしく、なかなか初音ミクさんが嫁に来ない。
とにかく、神仏の名を唱える数次第である。
願いが何かなんて、神様仏様はちゃんと知っているし(そんなこと、いちいち言わないといけないなどと神仏をあなどってはいけない)、我々が願うより良い状況にしてくれるはずだ。
何度でも言うが、神仏の名を唱える数次第なのだ。
ただし、心の中で、丁寧に唱えるように。








善い悪人が知っている秘訣

以前、書いたことがあるが、著名な投資家のマックス・ギュンターが、著書『運とつきあう』で、彼が最高の投資家と考えている人の、投資における最大の秘訣は、
「欲張らないことだよ」
だった。
これは、万能の幸運の秘訣であると思う。
株への投資においては、買った株が、元値よりも値下がりし、それでも下がり続けるようなら、損が少ないうちに、見限って売ってしまう、いわゆる「損切り」が大事だ。
それを、「いすれ持ち直す」と期待して、売らずにホールドを続けると、実際に持ち直す場合もあるだろうが、そうではなく下がり続けて大損することが多いものだ。
値上がりをしている時も、「もっともっと」と欲張っていたら、不意に値下がりしてしまって、儲けを逃すことが多い。
もちろん、根本的には投資の実力が最も大切なのであるが、欲をかくと、実力を発揮出来ないことは、何事も同じなのだ。

アレキサンダーやナポレオンといった征服王が、なぜ、ある時から駄目になっていったかというと、やっぱり欲張ったからなのだ。
占領が成功し続ける中で、いくつかうまくいかない場所があっても、勝てる確証がなければ無理をせず、引くべきところは引かなければならないのだ。
もう昔になるが、ドワンゴが、ニコニコ超会議を始めた時のテレビCMの、「幕張メッセを、だいたい占拠」というアナウンスは、面白いだけでなく、印象的だった。
当時、ドワンゴの会長だった川上量生さんが、よく、「だいたい」「わりと」という言葉を多用していたが、この欲張らない姿勢が、案外、ドワンゴの成功の要因の1つではあるまいかと思う。
アレキサンダーも、ナポレオンも、「だいたい征服」で良かったのだ。

今回のアメリカ大統領選挙で、トランプの敵らは、長続きはしないと思う。
つまり、そろそろ崩れてくる頃で、そうなれば、崩壊は速い。
と言うのは、敵の上層部の者達の欲は限度を知らないし、敵の上層部を操る、どこぞの社会主義国家の権力者達の欲にも果てがないからだ。
たとえ悪者であっても、「足るを知る」立派な悪者(笑)は、非常に長続きし、大物として尊敬もされ、さらには、世の中の役にも立つのである。
しかし、餓鬼のごとく、果て無く欲しがる浅ましい悪者は、あっという間に悲惨な最後を迎えるのが常だ。

もちろん、望みは大きな方が良い。
そして、正しいやり方を知っていれば、願いは叶うだろう。
しかし、いつかは、「ここが引き時」ということが分かるだろう。
それはおそらく、新しいステージに進むべき時が来たということだ。
>








プログラミング学習は、1人で本から始めよう

プログラミングは誰でも出来るかについて、世の中に本当にいろんな説があるが、この分野で著名な人々の意見は、概ね、プログラミングには才能が必要ということと思う。
しかし、私は著名な人の意見であっても信用しない。

プログラミングが出来ない人というのは、私が知る範囲では、ハナからプログラミングに興味を持っていない。
いや、例外が1人いて、私が「まるで駄目男」と呼ぶ本当に駄目な男が、私がプログラミングを勧めると、大いにやる気を見せたが、さっぱりだった。しかし、それは能力の問題ではなく、彼が、プログラミングを甘く見過ぎていて、必要な粘りを発揮しなかっただけだ。

「まるで駄目男」は、地頭は悪くないと思う・・・分からないが(笑)。
そして、私には、この「地頭」という言葉がひっかかる。
地頭とは、生まれつきの頭の良さみたいな意味と思うが、そのようなものが、あるかどうかも私には分からない。
優秀な親の子供は優秀だと言うが、それは単に、家庭環境の問題で、優秀な親は、子供が知性を発達させる良い環境を与える可能性が高いだけかもしれない。
とはいえ、生まれ、育ちの両面を考えれば、やはり、地頭の良し悪しはあるのだろう。

ドワンゴ創業者の川上量生さんが、著書だったか、何かのインタビューだったか忘れたが、「地頭が良ければプログラミングは出来る」と言われていたが、逆に言えば、地頭が悪ければ出来ないということだろう。
その川上さんは、物理学者の竹内薫さんとの対談だったと思うが、日本の学校教育に関して、
「学校時代、教科書を読まないといけないので、(多分数日で)さっさと読み、読んだからもういいだろうと思って授業中に別の本を読んでいたら怒られた」
ことが不合理であるといったことを言われていた。
こりゃ、川上さんは相当に地頭が良いのだろう。正直、私の想像範囲を超える。
川上さんも、プログラミングはかなり出来たのだと思う。

ところで、人間は、自分の頭が悪いとは思わないものらしい。
パフォーマンス的な謙遜で「私は頭が良くない」と言う人はいると思うが、そんな人だって、本心ではそう思っていないことが大半だろう。
しかし、自分の頭が悪いことを客観的に思い知った時には、自分の頭が悪いと理解することはあるのだと思う。
実は、私がその類だ。
ところで、「俺は頭が良い」と自分で言う者は、おそらく全員、頭が悪いと思う。
川上量生さんが自分の頭が良いと言うのを見たことはないが、舛添要一さんは、昔はよく言われていた。よく分からないが、舛添さんは、自分の土俵に引っ張り込む強引さがあるだけで、あまり賢い人だと思ったことはないが、最後は馬鹿を証明したような気がする。
まあ、私に人の頭の良し悪しを判定する能力はないので、多分、誤解だろう。申し訳ない舛添さん。

で、プログラミングの話に戻るが、「どの程度出来るか」の問題はあっても、食べていけるだけのプログラミングは誰でも出来るのではと思う。
そりゃ、高性能なOSやプログラミング言語を作るとか、超高機能高品質なアプリを作るなどというのは、確かに、優秀な人でないと無理かもしれないが、開発会社で優秀と言われる程度のプログラマーなら、その気になれば誰でもなれると思う。
ただ、それが出来るようになるのに必要な時間の見積もりを誤る人が多いと思う。
アメリカの著名なコンピューター科学者ピーター・ノーヴィグは、プログラミングが一人前に出来るようになるには10年かかると言ったが、彼の「出来る」の基準は相当高いはずなので、この通りではないとしても、相当熱心にやったとしても、優秀なプログラマーになるには、少なくとも3年くらいはかかると思う。
ビル・ゲイツが本当にプログラマーとして凄かったという証拠を見たことはないが、天才と言われる彼だって、高校時代は毎日長時間プログラミングをしていたらしい。
ピーター・ノーヴィグがブログに書いていたように、プログラミングの入門書のタイトルでよくある「3日で出来る」だの「1週間で覚える」というのはとんでもないことで、そんな本の著者達は、いつか必ず罰(ばち)が当たると思う(笑)。

もっとも、本人にやる気があっても、開発会社では職場の問題で、プログラミングが嫌になってマスター出来ないという場合はあると思う。
そこで、プログラマーになりたいなら、開発会社や情報部門に入る前に、そして、入った後だとしても、家で勉強すべきだ。
ところで、私はいろいろなプログラミング言語や開発ツールを習得したが、本以外で勉強したことはない。
つまり、研修やネットのプログラミング講座で勉強したことはない。まあ、そこらは人によると思うが、早い話が、頭が良くなくても、本さえあれば、ちゃんと勉強出来るのだ。
私は一度、NECのプログラミング研修に行かされたことがあるが、後で上司に「NECの講師がカンカンだぞ」と怒られたことがある。まあ、だいたい理由は分かるが(笑)、私は、研修でプログラミングを憶えること自体が間違いと思う。時間が少な過ぎるのと、後は・・・言わない。講師を馬鹿にしたくない。
まして、日本の学校でのプログラミング教育は、絶対反対である。
間違いなく、日本のITレベルを下げることにつながるだろう。
面白い教材を渡して、やる・やらないのレベルから、子供達の自主性に任せると良い。
学校ではそんなやり方は出来ないだろう。何より、教師に教えさせるなんて馬鹿だけは、頼むからやめて欲しい。













当ブログ著者、KayのAI書。
AIの基本技術(例えばニューラルネットワーク)を作るなら、数学、プログラミング、コンピューター、AI理論等の高い理解が必要です。
しかし、優れたAIツールが普及している現在では、会社や研究所等で使うAIを作るには、全然別のセンスや能力が必要です。
本書では、優秀な無料AIアプリであるソニーのNNCを使います。
そして、普通にイメージ出来るテーマや面白いテーマにより、自分で実際にAIを作れるセンスや能力を身に付けます。
本書のほぼ全ての実習を行うためのデータが作れる、Excelマクロ(VBAプログラム)で作られたシミュレーション・プログラムを出版社サイトから無料ダウンロード出来ます。
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード