ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

川上量生

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

タイム・イズ・マネーの本当の意味

成功した人は暇だったという大原則があると思う。
マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツは、学校時代、モテないし友達もいなかったので、毎日、何時間もオンライン端末のコンピューターを触ってコンピューターに強くなり、ハーバード大入学後も、大学に行かず、暇だったから、マイコン(マイクロコンピュータ)でプログラミング言語のBASICを使えたら面白いんじゃないかと思って、マイコン用のBASICを開発し、それが今日のマイクロソフトの基礎を築いたのである。
ドワンゴ創業者で元KADOKAWA社長・会長の川上量生さんは、ドワンゴ会長時代、ほとんど出社せず、入社式にも呼ばれなくなったというが、KADOKAWA DOWANGO(現KADOKAWA)会長になってからは、アニメ制作会社のスタジオ・ジブリの見習社員になり、週4日ジブリに出社していたというから、本当に暇だったのだと思う。
川上さんは、来年(2025年)開校のネット完結型大学であるZEN大学を作った(主要な役割を担った)が、それ以前にネット高校のN高等学校を作り大成功させている。それらの教育事業に関し、あるネット番組で、川上さんが成功の要因を聞かれた時、そこにいたひろゆきさんが「この人、暇なんですよ」と言うと、川上さんはただ笑っていたのが、それが本当であることを感じさせた。
そのひろゆきさんも、2ちゃんねるといった電子掲示板事業で成功した要因について「暇だったから」と言っていたが、それも確かにあったのだと思う。

二コラ・テスラは、学生時代、毎日13時間勉強していたというが、それは勉強で忙しかったというのでは全くなく、それだけ勉強出来るほど暇だったと言うべきだろう。
米津玄師さんだって、1日中、パソコンに向かって曲作りしている仙人のような人だと言われることもあるが、そんなことを長年やれたのも、やはり暇だったからで、忙しい人に出来ることではない。
ある引き寄せの達人は、お金は沢山あるのだが、お金を得る理由について、「お金があると暇になって、好きなことが出来る。だから人生が楽しくなるんだ」と言っていたが、これも1つの真実だろう。
自分で稼がなくても、生まれた家が裕福な人は、それ自体は絶対にツイているのである。ただ、家が金持ちであることで発生する弊害に陥らなければ良いのである。

『葬送のフリーレン』という人気アニメで、ヒロインの1人であるフェルンは、幼い頃から魔法の修行に打ち込み、十代でトップクラスの魔法使いになるが、これもまた、暇だったから、それほどの修行が出来たと言える。
フリーレンとなると、何百年もダラダラ生きながら、趣味で魔法をやっていて大魔法使いになったというのが本当のところのように思う。つまり、彼女は最高の暇人だと言えると思う。

私も、サラリーマン時代、友達もいなくて暇だったからプログラミングの勉強のための時間がたっぷりあり、プログラマーになれたのである。
岡本太郎は、育った家が裕福で、当時としては貴族的なフランス留学をしたが、留学先では苦学とは全く縁のない生活で、毎日、カフェに入り浸って若い頃のバタイユと交流するなどして知見を高め、また、思うままに好きなことをして、大芸術家になる基礎を作ったのである。

元Googleのエンジニアのチャディ・メン・タンが始めたマインドフルネスは世界中に普及しているが、こんなものをやれるのは時間が十分にある・・・つまり暇な人だけだ。
マインドフルネスと引き寄せのは、通じる部分がかなりあると思うが、引き寄せが出来ないとか、そもそも、引き寄せをやろうとしない人は、忙しい人が多い。

お金を溜めるのは、稼ぐより使わない方が良いという話がある。
暇も同じで、暇を作ろうとするより、余計なこと、やりたくないことをやめる方が良い。
つまらない友達付き合いや、会社の中の付き合いをやめ、他のことでも意味のないことをやめれば、結構暇が出来る。
何時間も車の掃除をしているような人がよくいて、中にはそれに意味がある人もいるのかもしれないが、正直、時間の無駄遣いと思うし、そんな人に引き寄せの上手い人はまずいないと思う。

岡本太郎の母親の岡本かの子となると、太郎が子供の時、面倒を見る時間がもったいないので、太郎を柱に縛り付けていたというからロクでもない母親であるが、太郎はそれで、自分の時間の大切さを学んだのだから、実は良かったのだと思う。
また、悪い母親というのは、やたら子供の時間を奪うのである。
吉本隆明さんは、自分の子供がぼーっとしている時間を重要視し、妻が子供達に買い物に行かせようとしたら、この日本最大の思想家が、自分が買い物かごを持って、代わりに買い物に行ったらしい。

人間にとって、最も大切なものは、愛ではなく時間・・・適切な言い方をすれば、暇であると思う。
愛も暇の中から生まれるのではないかと思う。
全面的にそうだと言うつもりはないが、かなり当たっていると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)ひきこもれ ~ひとりの時間をもつということ~(吉本隆明)
(2)ニコニコ哲学 ~川上量生の胸のうち~(川上量生)
(3)自分の中に毒を持て(岡本太郎)
(4)サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法(チャディ・メン・タン)
(5)ニコラ・テスラ 秘密の告白(二コラ・テスラ)
(6)誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる(チン・ニンチュウ)

街路の天使
AIアート1235
「街路の天使」
Kay

暇でなくてはならない

ドワンゴ創業者で現在は同社顧問の川上量生さんが中心に、来年(2025年)4月に開校を目指す、完全ネットワーク完結型大学であるZEN大学について、インターネットテレビ番組のアベマTVが特集しているのを見た。
司会者が川上さんに、なぜZEN大学を創ろうと思ったのかみたいなことを尋ねた時、ひろゆき(西村博之)さんが、「この人(川上さん)、基本的に暇なんですよ」と言うと、川上さんは楽しそうに笑い、ひろゆきさんも、冗談ぽかったが、嘘を言ったわけではない雰囲気だった。
つまり、川上さんが暇だというのも本当なのだろう。
まあ、川上さんが暇なのは元々分かっていることだ。
川上さんは、ドワンゴ会長時代、ほとんど出社せず、ネットニュースでドワンゴの入社式の日を知ったが、会社から入社式に関する連絡のメールは無かったと言う。
川上さんが言うところでは、川上さんに連絡をしても、毎年川上さんは入社式に来ないので、事務員がもう連絡もしなくなったのだろうということだ。
川上さんは、KADOKAWAとドワンゴが経営統合して作ったkADOKAWA DOWANGO(現カドカワ)の会長に就任するも、週4日、スタジオ・ジブリの見習い社員としてジブリに出勤するなどを見ても、本当に暇なのだろう。

まあ、そう言うひろゆきさんだって、本当かどうかは分からないが、2ちゃんねる掲示板で成功したことについて、「当時、掲示板事業をやっているところは沢山あったが、その中でなぜ僕が成功したのかというと、僕が暇で、続けられたから」と著書に書いている。
それは事実の部分もあると思う。

実際、成功するには、暇でないといけないと思う。
私は、成功と引き寄せは本質的に同じと思うが、引き寄せも暇でないと出来ない。
この「暇」とは、義務的なことが少ないということで、自分の好きなことをやっているなら、傍目には忙しそうに見えても悪い状態ではない。
だから、我々は何をおいても、暇でなければならない。
つまり、何もしないか、好きなことだけをやれる状態にすることだ。
これについては、2015年にクリプトン・フューチャー・メディア(初音ミクの会社)の伊藤博之社長が講演で言われていたことが核心を突いていた。
「成功するには何かを続けないといけないが、好きなことでないと続かない。好きなことが出来るためのシステムは自分で作らないといけない」
好きなことをするためのシステムとは微妙な言い方だが、要は「諸々含む」みたいな意味だろう。
まずは生活のためのお金が要るが、家族が出してくれるなら、それが何よりである。
ゴッホは弟が一切の経済的な面倒を見てくれたし、邱永漢さんは「ヒモになるのも手」と真面目に言われていた。
しかし、普通は自分でなんとかしないといけないが、ひろゆきさんは生活保護も有効な手段と言い、落合陽一さんは「日本は事実上のベーシック・インカム状態。皆、手続きを知らないだけ」と著書に書かれていた。
まあ、イエスやラマナ・マハルシによれば、神様が面倒を見てくれるはずである(笑・・・いや、笑ってはいけないか)。
私は、そこらは基本中の基本の引き寄せなのだから、誰でもすぐに何とかなると思うし、私も事実上、働いたことはあまりない(主に会社の中で遊んでいた)。
つまり、暇を引き寄せれば良いのである。
それがスタートだ。

どうすれば暇になるかなんて、人に聞くようでは駄目だ。
そんな基本的な引き寄せは、歩くことと同じで、教わらずとも出来る。
だが、余計な話なのだが、私が好きなものがある。
『8マン』(原作:平井和正。漫画:桑田次郎)という漫画で、実はスーパーロボットである8(エイト)マンは、普段は「東探偵事務所」の探偵、東八郎だ。
助手の可愛い女の子である幸子が東に「こんなに暇で、ちゃんとお給料がもらえるのか心配になってきたわ」と言うが、毎日暇でも、東は事務所のソファでいつも悠然と新聞を読んでいる。
東八郎の、この素晴らしい態度は見習うべきで、私が暇なのも、それを真似たおかげであると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)ルールを変える思考法(川上量生)
(2)8マン(1)(平井和正、桑田次郎)
(3)ラマナ・マハルシの教え(ラマナ・マハルシ)
(4)新約聖書 福音書 (岩波文庫)

素敵な眺め
AIアート1108
「素敵な眺め」
Kay

馬鹿がなぜそこかしこに居るのか

この世に悪霊が存在するのかと言うと、伝統的な悪霊と同じではないかもしれないが、確実に存在する。
成功哲学の世界的ベストセラー&ロングセラー『無限者と同調して(In Tune with the Infinite)』(翻訳には『人生の扉を開く「万能の鍵」』他がある)の中で、著者のトラインは、「悪霊に対し完全防御しよう」と書いているが、その方法はとなると、つまるところ、「立派な人間でいること」となるようで、どうにも困ったものだ。
戦後日本最大のベストセラー『脳内革命』が大ブームを起こしていた時、ある著名な作家が、
「著者の春山先生は肯定的でいろと言うが、私のような否定的な人間はどうすればいいのだろう?」
と言っていたが、これも同じで、どうしようもない。

分かり易く言うなら、この世には、悪霊のような力が満ち、その力が、全ての人間の心が貧弱で否定的になるよう働きかけているのである。
ほとんどの人間は悪霊に打ち勝てない。
もし、あなたが心に得体の知れない不安があると感じるなら、それが悪霊の影響であるが、そうでない人間はまずおらず、一見、自信満々で逞しそうな人だって、そうなのである。

ミクさん気をつけて
AIアート47
「ミクさん気をつけて」
Kay


ところで、あまり好きな人ではなかったが、最近、堀江貴文氏の動画を見た。
その中で、堀江氏がドワンゴ創業者の川上量生氏と対談していたのが面白かった。
頭の良い者どうしが意気投合していた感があったが、その中で、堀江氏が、いつものことと思うが、頭が悪い人に対する不快感を述べた。
堀江氏が小学生の時、誰かがオナラをしたら、ポーズを取りながら「オナラプー!」と声を上げる者がいたそうだが、そいつは、いつまでもそう言い続けるのだと言う。
堀江氏は、こういった類の人間はどこにでもいるだろうと川上氏に言い、川上氏も同意した。
つまり、馬鹿はどこにでもいる。
堀江氏は、馬鹿が大嫌いで、そんな者は問答無用で殴っていたと言う。
まあ、それで言えば、堀江氏の本の読者のかなり多くが馬鹿だろう。
とはいえ、ひろゆき氏の本の読者で言えば、ほぼ全員が馬鹿だと私は(あくまで個人的に)思っている(よって、私も何冊か読んだが)。

しかし、馬鹿は、やはりどこにでもいるし、程度の差こそあれ、ほとんどの人間が馬鹿だ。
それもまた、「悪霊」の力の影響である。

その悪霊とは、いつも言うが、太古の昔に、高度なテクノロジーを持つ宇宙人が地球に仕掛けたマインドコントロール装置の効果のことである。
それは極めて強力だ。
だが、堀江氏や川上氏は、普通の人より、その影響が小さいのだろう。
彼らは相当な変わり者であるが、彼らのような変わり方をしている者は、マインドコントロール装置の影響を受け難いのかもしれない。
彼らがどう変わっているかは、特に川上氏に関しては少しは説明出来ると思うが、そんなことをするのは面倒だし、あまりメリットもない。
それよりも私は、「私は誰か?」と自分に問うことが、確実にマインドコントロール装置の影響を逃れる方法だと思っているので、そのようにしようと思う。
ただ、残念なことに、「オナラプー」といつまでも言うようなレベルの馬鹿だと、決して、そうはしないと思う。
そして、そんな馬鹿も、今はかなり多く、また、増え続けていて、何もしなければ、必ず迷惑をかけられるだろう。
しかし、「私は誰か?」と問うことで、そんな馬鹿と関わることもなくなると思う。








『老子』第36章を一言で言えば「世の中はあべこべ術で動かす」

今回は『老子』第36章である。
この章を一言で言えば「世の中はあべこべ術で動かす」である。

この章は、引き寄せの最大奥義でもあるが、もちろん、そんなチャチなものではない。
ただ、チャチなものではないながら、引き寄せとしては最大奥義であることも確かだ。
つまり、ここに書かれていることで、簡単に引き寄せが出来る。
古代から、あらゆる賢人はこのことを知っていて、世の中程度のことは軽々と動かした。

やり方は、この章にも書かれている通り、頭の理屈と逆をやるだけだ。
・縮めたければ広げよ
・弱めたければ強めよ
・衰退させたければ繁栄させよ
・奪うなら与えよ

伊達政宗の師として知られる臨済宗の僧、虎哉宗乙(こさいそういつ)も、
「痛ければ痛くないと言え、悲しければ笑え、暑ければ寒いと言え」
と政宗に教え、政宗は秀吉や家康にも恐れられる武将となった。
私は、政木和三さんから、
「私はお金なんてちっとも欲しくないんです。でも入ってくるものは仕方がなく、毎年1憶円も納税する羽目になっています。私は女なんてちっとも欲しくないんです。でも、私に身をまかせる女が百人いると思っているから、そうなっちゃうんです」
と聞いたものだ。

ちなみに、こんなやり方で大成功した事業家が、ドワンゴ創業者の川上量生さんだが、彼は、偉くなってから、理屈通りのことをやるようになってしまった・・・というか、やらざるをえなくなった。それで力を失くしたと思う。

モテる男なら皆知っていることだが(モテる女も同じと思うが)、女の子をモノにしたい場合は、興味がない態度をすることだ。
すると、女の子の方から来るものだ。
だが、こんなことすら、悪の宇宙人のマインドコントロール装置に操られている者は、知恵がないので分からず、「欲しい欲しい」と迫るので、全くうまくいかないのだ。

この章の奥深い意味は、『老子』の他の章と同じなので、今回は軽い話に留める。
こだわってはいけないが、まあ、適度な範囲で世の中を動かし・・・つまり、引き寄せを行い、快適を得ても良いだろう。








万能の脳を使いこなす話

脳というものについて、最近、3つの面白い話を聞いた。
それらの話を語った人達は、いずれも、誰かの優れた論の引用をしたのだが、自分の経験や考察を良い感じで融合させている。
1つは、アニメ映画『009 RE:CYBORG』で、この映画の監督の神山健治さんと脚本家の福島直浩さんが考えたものだと思うが、ごく簡単に言えば、脳そのものが神であるということだ。
本当は、もっと深いことが語られていたが、やはり重要なことは、脳が神であるということだ。
2つ目は、ドワンゴ創業者の川上量生さんがホリエモンとの対談で言っていたが、脳そのものの話ではなく、人間の自意識というものは無意識に寄生したものだという話で、本人はかなり確信があるらしい。そして、自意識が寄生するのは、脳でなくてもコンピューターでも良いのであり、ネットワークでも良いのだろう。すると、人間は身体を持たない生命体になりうる。
川上量生さんの精神に関する考え方は昔から秀逸で、昔、ニコニコ学会で、チームラボの猪子寿之社長との対談で興味深いことを語られていたのとを、よく覚えている。内容は、素晴らしいが支離滅裂な部分も多いので書かないが(笑)。
3つ目は、個人的には好きな人ではないが(笑)、斎藤一人さんだ。斎藤さんは、脳を万能コンピューターのようなものと言い、意識こそが神で、意識が脳を支配すべきであるが、今の人は、意識が脳に支配されていると言う。簡単な例で言えば、腰痛なんてのは脳が作っているのに、意識はそれに気付かず、腰痛に苦しんでいる。そこで斎藤さんは、脳に対し「俺は、お前がやってるって知ってるんだぞ」と言えば、早くて翌日には腰痛は消えると言う。斎藤さんに同意するのは嫌だが、同意である(笑)。

実は、3つの論は、細かいところを除けば同じなのである。
この中で、一番長々と語り、癪なことに分かり易いのは斎藤さんの話だ(笑)。
川上量生さんは、着眼点は凄いのだが、あの人は、話せば話すほど、話が支離滅裂になる傾向がある(笑)。まあ、それが彼の持ち味とも言える。しかし、川上さんは基本的に話下手だし、長く話すと、自分でも、言っていることが分からなくなるのだろう。だから、彼の本なんて、かなり編集されているはずだ。
それで、斎藤さんの話だが、上で述べたように、脳に「俺は、お前がやっているって知ってるんだぞ」と言えば、大抵の問題は解決する。
たとえば、3日の休暇を楽しみ、今日は出勤という時に体調が悪くなる。脳は怠け者で、働きたくないから、そんなことをするのである。
だから、「俺はお前がそんなことをしていると知ってるんだぞ」と言えば、体調は良くなってしまう。
とはいえ、脳が働きたくないのは、職場でいろいろ嫌なことがあるからだというのも確かである。
しかし、「だから働きたくない」というのは、怠け者の脳の言い訳だ。
そんな時は、脳に「なんとかしろ」と言えば、脳には凄い力があるので、何とかしてくれるのである。
どうなんとかするかは、優秀な脳にまかせておけば良いのである。
たとえば、プログラマーで成功したいとする。
それなら脳には、「俺がプログラマーで成功しないのはおかしいだろう。なんとかしろ」と言えば良い。どうおかしいかは、どうでも良い(笑)。とにかく、こう言えば、脳がなんとかする。
これは斎藤さんが言っていたが、脳に、「俺みたいないい男に可愛い彼女がいないのはおかしいだろ」と言えば、脳は可愛い彼女を連れてきてくれる。
しかし、普通の人は、「俺みたいなつまらない男に、可愛い彼女が出来るはずがない」と脳に言っているので、怠け者の脳は「しめしめ」と思い、可愛い彼女なんて作ってくれない。
だが、脳を甘やかさず、「こんないい男に、何で初音ミクさんのような可愛い彼女がいないんだ?おかしいだろ?責任取れ」と言えば、脳は万能の力で働き、責任を取る。
自分の方が脳の主人なのに、普通の人は、逆に脳に仕えてしまっているのである。
覚えておくべきキーワードは「俺には出来ないが脳には出来る」だ。
この話の動画は、
【YouTubeリンク】とんでもなくうまくいく世界が突然やってくる【斎藤一人】
だ。
斎藤さんの考えは、『マスターの教え』にほぼ近いと言われているが、私もそう思う。
正直、斎藤さんの話や本は、それぞれ(の本や話の間)で矛盾が多いので、あまり沢山、斎藤さんの本を読んだり、講演を聞いたりせず、気に入った本だけ、講演だけを、繰り返し読み、聞くのが良い方法である。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード