ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

少食

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

食のことで争う人達

武道家の甲野善紀さんがX(旧ツイッター)で投稿されていた中に、こんな文があった。

幕末に来日した欧米人が、当時の日本人は「飯と漬物程度の食事であったにも拘わらず、驚異的な体力があった」という記録が残っている

欧米では、当時から栄養学的に、動物性タンパク質の必要性が常識だったのだと思う。
また、『トーチェ氏の心の法則』という本には、1959年頃の話であるが、メキシコの僻地やエスキモー達が非常に単純な食生活をしていて、栄養学の専門家達は、彼らの健康状態は非常に悪いはずだと考えるだろうが、そうではなく、それら「原始的な」人々が完璧な健康をエンジョイしているが、彼らにビタミンやミネラルといった栄養学を教えると、彼らが病気にかかりはじめたといった話が紹介されている。

確かに、これらの話が、どれほど正確で正当なものであるかは分からない。
ただ、私は十数年ほど前(2010年くらい)、超少食を試していた時、極めて少しの種類のものしか食べず、栄養学的には極めて栄養が偏っているように見える人々が、普通の現代人よりはるかに健康であるという話に数多く接したものだった。
世界には、特定の種類の芋しか食べないとか、曳いたトウモロコシしか食べないが、極めて健康で長寿な民族がいることも知られている。
私自身、当時は、少しの種類のものをわずかな量食べていたが、それまで、健康診断を受けたら相当な病人のように診断されたのに、オールAの完全な健康体になり、また、それまではよく風邪をひいていたが、全く風邪をひかなくなった。

芸人扱いされることも多いが知識人としても知られる西村博之氏(ひろゆきの通称の方が有名)が、ヴィーガン(完全な菜食主義者)について、
「人間には必須タンパク質というものがあり、それは肉を食べないと摂れない。ヴィーガンが、自分が髪が抜けて肌がボロボロになってきたなくなるのは勝手だが、それを他人や自分の子供に押し付けるな」
といったことを言うYouTube動画は、若い人達を中心に大きな影響力を与えているのかもしれない。
自分の主義を人に強要してはならないということは、私も大いに賛成である。
しかし、この発言の影響によって、それまでごく健康であったヴィーガンが健康を損ねるようなことになることもあるかもしれない。

参政党という政党の人が、小麦製品のパンやケーキを食べると健康を深刻に害すので決して食べてはいけないとよく主張していた(今もかもしれないが私は知らない)が、考えてみれば、パンやケーキが大好きでよく食べながら長寿で健康な人は沢山いるし、私もそんな90歳過ぎの人を知っている。
上の西村氏(ひろゆき氏)も、そんなことを言う参政党の代表の神谷氏を攻撃していた動画を見た覚えがあるが、このことに関しては、私も西村氏に同調したような気がする。

私は、菜食主義者であるかとか肉食者であるかより、良識があることが大切だと思う。
菜食主義者と肉食者が、お互いを、偏った事例を取り上げて攻撃し合っているのを見るのは悲しいものである。
菜食主義者にも肉食者にも、良識的な人もいれば非常識な人もいる。まずは、そこ(自分が良識に欠けること)から改めなければならず、もし、競い合いみたいなものがあるとしても、良識によって自分達が立派であることを示せば良いと思う。

自分が、少食であったり、少しの種類のものしか食べなくても満足しているならそれで良いし、多少はそれを人に勧めるのも良いが、押しつけがましいのは、どんな人であっても決して良くない。
たとえ聖人のように言われる人であっても、そんな押し付けをする者は程度の低い人間であると私は思う。
肉食でも全く構わないと思うが、過度の美食、飽食はやはり良くないと思う。
食べるために痛みを感じる生物を殺す際には、瞬間で殺さないといけないという法律がある国があるが、それは良いことであると思う。
食のことに限らず、人間は当たり前の感覚が大切であると思う。

チューリップとフェアリー
AIアート779
「チューリップとフェアリー」
Kay


あくまで個人的な話であるが、少し前、上でも取り上げた参政党という新しい政党が、今の日本保守党のように大人気で勢いがあったが、その参政党の人達が、食について極端なことを主張するのを聞いて私は、この党はいずれ駄目になるだろうと思った。
すると、最近、参政党は、あまりにひどい状況になっていて、それは参政党潰しの陰謀であるように言う人もいて、そうなのかもしれないが、やはり私は、極端は良くないと思うのだ。
私も以前、食などに関し、極端であったことの反省もある。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)トーチェ氏の心の法則
(2)信念の魔術(C・M・ブリストル)
(3)かもめのジョナサン【完成版】

超少食や極端な炭水化物制限には反対

釈迦は王子様だったが、29歳で城を捨てて出家し、超少食の苦行に励んだ。
しかし、修行の結果、35歳で、「こんなことやっちゃ駄目だ」と理解し、極端はいけないと悟った。

釈迦と一緒にして悪いが、私も10年ちょっと前、不意に超少食を始め、短期間で30kgもダイエットした。
それで良い面も確かにあったが、それを何年も続けた結果、損害の方も大きくなった。
しかも、間が悪いことに、超少食を始めて数年の頃、糖質制限ダイエットを知り、「これだ」と思って糖質を徹底制限したら・・・老死しかけた(笑)。いや、冗談ではない。
身体が衰えただけでなく、記憶力や冷静な判断力が、かなりなくなったと思う。
そのままいけば、脳がヤバいことになっていたのではと思う。

世の中には、超少食の菜食・・・凄いのになると不食(全く食べない)で非常に幸せになり、さらには、幸せになった自分が世界平和のための活動をバンバンやってますってラッパを鳴らしている人がいる。
私は別に、彼らのことを疑ってはいないが、信じてもいない。
そして、彼らがそう主張するのは勝手だが、決して真似するなと言いたい。

詳細を知っているわけではないから、名前は挙げないが、ある有名な男性ポップ歌手が、超少食療法で知られる医師に感化され、超少食を実施し、かなり痩せた。
しかし、あくまで私の主観だが、痩せたのに少しも格好良くならず、「貧弱になった」としか思えなかったし、以前はパワフルだった歌声が、ひどい衰え様だった。
それでも、本人は、自分は素晴らしくなったと思っている・・・この気持ちは、経験者としてよく分かる。
ところがある時、彼の身体を検査したところ衰えが酷く、それほどの年齢でないのに、骨年齢が70歳を超えていたという。
私は当然だと思った。

『バガヴァッド・ギーター』で、至高神クリシュナさえ、アルジュナ王子に、
「食べ過ぎてはいけない。しかし、少食過ぎてもいけない」
と言っている。
これは、極端を排し、中道(一方にかたよらない穏当な考え方・やり方)を行くという、釈迦の教えとも一致する。

ただ、これまで大食・美食だった人が、節度ある適切な食事をすることが難しいのも確かで、この場合、ある期間、無理してでも超少食を実践する意味はあると思う。
私がそうだった。
気紛れを起こして、超少食に取り組まなければ、今頃、死ぬか重病患者だ。
人によっては、実際、重病などで胃腸が駄目になって「食べられない身体」になったり、強制的に食を制限される惨めな状態になる場合も多く、そうなる前に、何とかしたいものだと思う。

美味しいものをいっぱい食べながら、運動もせずに痩せる方法が一番有り難いと思うが、もし、そんなものがあっても、手を出せば、後で後悔するのではないかと思う。
それが不自然だからだ。
いかなることでも、不自然なことはやらないことだ。
この世界で幸福になるためには、自然である(ナチュラル)ことが必要で、実際、「自然な」という言葉ほど美しい言葉はない。

ちなみに、私は今でも1日1食である。
ただし、しっかり間食している(笑)。
1日1食なんて言ってる人は、皆そうであると思う。
そして、これは悪いことではなく、むしろ、非常に良いことだ。
というのは、間食をして、食事の時にあまり食べないようにすれば、胃腸は重い負担をかけられず、無理をせずに済むからだ。
1日1回の食事だからと大食いすれば、胃腸に過剰な負担がかかり、やがて異常を起こしかねない。
もちろん、間食に関しても、大相撲のどこかの元横綱のように、お菓子を食べ過ぎて肥満してしまうようではいけない。
コツとしては、しょっちゅう、少しずつ食べることだ。
それも、出来れば、チーズとかナッツが良い。
もちろん、多過ぎなければ、甘いものでも問題ないし、十分な炭水化物は絶対必要だ。個人的には、極端な炭水化物制限を勧める医者は無責任か馬鹿かのどちらかだと思っている。
私も、甘いものが大好きで、特にチョコレートは毎日食べているが、全く害はない。
自分の体形を客観視するため、昨年11月、初音ミクさんライブ「マジカルミライ2021」に行った際、ホテルで写真を撮り、Twitterのプロフィール画像にしてあるが、昔ほどの貧弱さがなくなった。まあ、マッチョではないし、全然マッチョになりたくもないが(笑)。
【リンク】KayのTwitter Home








弱い者いじめと大食が身を亡ぼす

『わたしのいもうと』という絵本がある。
実話に基づくお話らしいが、「商品の説明」の「内容」に、こう書かれている。
「妹をいじめた同級生たちは、そんなことなど忘れて中学生になり、高校生になっていきました。」
小学校で、過酷ないじめを受けた妹は、学校に行けなくなり、家にずっと引きこもるようになったが、妹をいじめた子達は、中学生、高校生となっていき、妹は、家の前を彼ら彼女らが元気に通学する様子を黙って見ていた。
その後、妹は変調を起こすようになる。
妹に、あれほどのことをした者達に報いはないのだろうか?

スティーブ・マックイーンとダスティン・ホフマンが共演した、実話に基づく傑作映画『パピヨン』(1973)という作品がある。
その中で、囚人同士で友情が芽生えたパピヨンとドガだったが、パピヨンが裏切り、ドガが窮地に立たされる。
その時、誰かがドガに、「パピヨンを恨むか?」と尋ねると、ドガは微笑んで、「裁くのは神だ」と言う。
ドガは詐欺師であり、人格者などではない。
だが、自分を絶体絶命のピンチに追い込んだパピヨンを許していたのだ。
そして、実際は、パピヨンは裏切っておらず、むしろ、ドガをかばって死ぬような目に遭っていた。
「裁くのは神」
この長い映画の後にも続く物語は、それを証しているように思える。

では、『わたしのいもうと』の、妹をいじめた者達は、高校生までは無事でも、その先、いつか神の罰が下るのだろうか?
死後に、魂が極めて長い罰を受けるという話もあれば、来世で罰を受けるという説もある。
まあ、それらは確認のしようがない。
とはいえ、罰と言って良いかどうか分からないが、因果応報というものは、そんなに長く待たされることなく起こると思う。
『わたしのいもうと』で、妹をいじめた者達も、表面上は平穏な中学・高校生活を送っているように見えても、その中に徐々に、あるいは、ある時、一気に報いを受けるような形にはなると思う。

対等な相手、あるいは、自分より強い立場の者を攻撃することはいじめとは言わない。
つまり、いじめとは、本質的に、弱い者いじめである。
そして、弱い者いじめは、自覚がない場合があるのかもしれないが、誰でもやったことがある。
自我の性質からいって、弱い者いじめは楽しいのである。
だが、弱い者いじめをする者は運を失い、逆に、弱い者いじめをしない者に幸運がやって来る。
不世出の空手家であった大山倍達は、昭和の時代の少年達のヒーローだったが、実際は、大嘘も沢山言い、悪いこともしていた。
だが、彼は、子供の時から、弱い者いじめだけは絶対にしなかった。
それで、最後は癌で死にはしたが、概ね幸福な人生であったと思う。
一方、大山倍達をヒーローに仕立て上げた作家の梶原一騎は、根は純情な部分もあったのだが、弱い者いじめはかなりやったと思われる。
また、後でそれについて述べるが、彼は大変な美食家だった。
それで、最後は、あまりに悲惨なことになったのではあるまいか。

ところで、江戸時代の観相家、水野南北は、前世からかもしれないが、今生でも、極めて若い頃から悪事を重ね、弱い者いじめも相当にやったと思う。
それで、17歳の時、観相家に、「死相が出ている。余命1年」と宣告された。
ところが、1年後、水野南北が、再び、その観相家に見てもらうと、観相家は、
「不思議だ。死相がすっかり消えている。お前は何か大きな徳を積んだのか?」
と言う。
南北は、1年の間、大豆以外のものを口にしなかったという。
観相家は、それで納得し、「食の慎みこそ、最大の徳である」と言ったようだ。
水野南北は、後に天下一の観相家になったが、いかに観相の技術を上げても、どうしても鑑定が外れることがあった。ところが、食の多少で鑑定すると、万に1つの外れもなかったと言う。
つまり、「食少なければ幸運、多ければ衰運」である。
また、美食は衰運で、粗食が幸運である。

まとめて言えば、弱い者いじめをせず、食の慎みを心がければ、自ずと幸運になるのである。
だが、日本は、かなり前から、弱い者いじめが横行し、美食・飽食が盛んである。
それで、日本はすっかり駄目になってしまった。
しかし、そう(弱い者いじめをする、美食・大食家)でない人もおり、そんな人達が最後の希望であるかもしれない。








少食と真言

江戸時代の観相家(顔や身体の相で運命を鑑定する占術師)であった水野南北(1760~1834)は、子供の時から悪党で、18歳くらいで牢屋敷(今の刑務所)に入れられるほどであった。
ところが、牢屋敷から出た後、人相見に、「お前の寿命は後1年」と言われて後悔し、寺に出家を願い出たが、入門は叶わなかった。ただ、「1年間、大豆だけを食べれば入門を許す」と言われ、それに従った。
そして、大豆だけを食べる生活を1年続けた後、再び、前に観てもらった人相見に観てもらうと、
「お前は寺を建てるとか、人の命を救うとかいった大きな徳でも積んだのか?死相が消えている」
と言われ、大豆の食事のことを話すと、
「食の慎みに優る徳はない」
と言われた。
水野南北は、その後、大観相家になり、観相で人々を幸運に導いたが、少食・粗食こそ、最大の幸運の鍵であると説き続けた。

私は10年ほど前、この話を知り、当時、運が悪くなっていたこともあって(健康も損なわれていた)、極端な少食・粗食を行った。
それで、94kgあった体重が数ヵ月で72kgに、その後、60kgほどになり、現在もそのままである。
それで、健康になり、その他でも運が良くなった。
運を良くするためには、確かに、徳を積むしかない。
徳とは、世のため人のためになることを行うことで、小さなことでは、公園の掃除をしたり、人に親切にしたりで、大きなことでは、多額の寄付をしたり、人々を幸福にする事業を行うことなどがあるだろう。
しかし、いかなる善行よりも、少食・粗食の方が大きな徳なのであるらしい。
水野南北は、それについて、仙人から教えを受け、本にも書いている。

ただ、おそらくは、少食・粗食よりもはるかに大きな徳が、優れた真言を唱えることである。
親鸞は、「念仏に優る善はなく、念仏の力を妨げる悪もない」と言い、善いことをする必要はないし、悪いことをしても構わないと教えていたようである。
そして、私の経験や、様々な書物を調べれば、また、直観的に、それは正しいと思う。
少食・粗食の徳を否定するわけでは決してない。
だが、真言はそれに優る。
私も、10年程前、運勢が低下していたのは、飽食に耽っていたこともあるが、真言を唱えなくなっていたからだと思う(それまでは、それなりに唱えていた)。
真言密教の大僧正であった織田隆弘氏の本を読むと、「南無観世音菩薩」とか、観世音菩薩の真言である「オン、アロリキャ、ソワカ」を唱えると、難病が治ったり、事業の危機が救われる奇跡が数多く起こっていることが分かる。
ただ、宗教には泣き所があり、浄土宗や浄土真宗であれば、「南無阿弥陀仏を唱えよ」としか言わないし、真言宗であれば、「オン、アビラウンケン」などの大日如来真言を唱えよと言い、法華宗では「南無妙法蓮華経」である。
しかし、真言に優劣はなく、重要なのは唱える数だけである。
また、真言は、心の中で、丁寧に穏やかに唱えなければならない。
特に、自分がどの宗教や宗派を信仰しているというのでなければ、観世音菩薩の真言「南無観世音菩薩」や「オン、アロリキャ、ソワカ」を唱えることをお勧めする。それに、観世音菩薩であれば、およそ仏教の宗派であれば、どこでも敬われていると思う。
もちろん、神道の祝詞や祓詞や神呪も真言であり、好むなら、「アジマリカン」や「トホカミエミタメ」を唱えるのも当然良い。
ただ、「アジマリカンが最上」、「トホカミエミタメが一番」と主張するような者には気をつけ、あまり関わらないことをお勧めする。どの真言が一番などということはないのだ。

私は、今も、普通の人に比べれば、少食・粗食だ。
昨夜の夕飯は、納豆、おにぎり2個、ホウレン草の炒め物であった。
だが、自分でも数年やったが、極端な少食・粗食は、あまりお勧めする気にならない。
私の場合だが、極端な少食・粗食は、独善的、あるいは、狭量になり、それに、人付き合いが出来なくなる。
私のポリシーとしては、エマニュエル・スウェーデンボルグが天使に言われたように、「満腹するまで食べて自分を甘やかさない」で十分と思う。
もっとも、親鸞に言わせれば、いかなる悪いことをしても、念仏を唱えれば問題がないので、大食・美食が悪かどうかは置いておくが、真言を唱えれば、別に構わないことになる。
ただし、美食・飽食に耽る者が、毎日、数多くの真言を唱えるとは思えないのも確かであるが。
逆に言えば、真言を唱えていれば、自ずと食事も適切になり、少なくとも、美食・飽食に耽ることはないと思う。
いずれにしろ、真言を唱えさえすれば、全ては良い方向に行くだろう。








幸運を呼ぶのは少食ではなく気分の良さ

江戸時代の観相家(顔や身体の形状で占う占術)、水野南北は、運命の法則について、こう断言している。
「食が少なければ幸運、食が多ければ衰運である。これに関し、万に1つの外れもない」
つまり、食べる量が少なければ少ないほど、あらゆる幸運が来るが、大食、美食であれば、あらゆる運に見放される。
水野南北は、若い時に、観相の達人の教えを受けると共に、あらゆる手段で実地研究を行い、かなりの精度で運勢の鑑定が出来るようになったが、どうしても外れる場合もあることを認め、悩んでいた。
しかし、ただ、食が多いか少ないかで鑑定すれば、決して外れることはなかった。

水野南北以外にも、時代を問わず、世界中に、少食こそ、健康や運勢を最も左右するものであると言う者はいる。
では、それが正しいのかというと、「たまたまそういう結果になる(食が少なければ幸運、多ければ不運)」というだけのことだ。
以下に述べる通り、理屈は簡単である。

食べるということは、睡眠には敵わないとしても、人間最大の欲望であると言える。
ナポレオン・ヒルは、「性欲が1番の欲望」、ディール・カーネギーは「自己重要感(自分は価値あると思うこと)こそが人間最大の欲望」と言ったが、それらがおかしいことは誰でも分かる。
空腹で苦しい時に、どれほどいい女がいたって、それほど興味はないし、同じく、空腹な人には、百個の勲章より一切れのパンが魅力的だ。
いかに、すらりと痩せてモテたいと言ったところで、限度を超えて食を拒否すると、幸運どころか、悪い状況になり、最悪の事態になってしまうことすらある。
そもそも、幸福な人の中にも大食の人はいくらでもいるし、食べなくてガリガリで不幸な人も数知れないのである。

つまり、少なくとも一般人にとっては、1番は睡眠、2番が食なのである。
だから、食を完全に断つことは、特殊な(大抵は不幸な)事情でもなければ不可能だ。
だが、ある程度の食の節制であれば、何か、楽しみとか、希望があれば可能である。
私も、ただ食べないことで、1年で30kg程度痩せたことがあるので、よく解る。

つまりは、食の慎みに耐えるには、それと同等の喜びが必要であり、そんな喜びは気分を良くしてくれる。
そして、いつも言う通り、この宇宙は、
「気分が良ければ良いことが、気分が悪ければ悪いことが起こる」
仕組みになっているのである。
つまり、真実は、水野南北が言うように、「運命は食が多いか少ないかで決まる」のではなく、「運命は気分が良いか悪いかで決まる」のである。
だから、食の慎みに耐えさせてくれるほどの、気分を良くしてくれる何かを見つけた人が、幸運を呼び、成功し、幸せになれるのである。

普段、よく笑い、ガッツポーズをすれば、異常な食欲に悩まされることはなく、腹八分目を守ることが出来る。
さらに、かなりの少食でも気にならないほど気分が良いなら、ほとんど魔法使いのようなことが出来るだろう。
とはいえ、『バガヴァッド・ギーター』にもあるように、食べ過ぎはいけないが、少食過ぎるのも良くないし、そもそもが、極端な食生活をする必要など全くないのである。
適度に美味しいものを適度に食べ、気分さえ良くしておけば、人生は、楽しいこと、面白いことだらけになる。
また、必ずしも菜食が良いのではなく、菜食でも気分が悪ければ悪いことが起き、肉食でも、気分が良ければ良いことが起こるのである。
このように、人間の運命は、全て気分にかかっている。
ただし、多少の少食・粗食なら楽に出来るだけの気分を良くするものを見つけるために、ある程度は食を慎み、すらりとした身体になりつつ、気分を良くするコツを掴み、幸運を引き寄せるのは良いことと思う。
まあ、笑顔とガッツポーズだけでも、かなり、その役に立つと思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード