ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

富田勲

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

『イーハトーヴ』に秘められたエメラルド・タブレットの真義

以前、電車の中で、座席の取り合いで争っている二人の男を見た。いい歳をした大人がなんて下らないんだと、周囲の人達も軽蔑の目を向けていたに違いないが、争いごとなんて、みんな同じだ。
ところが、この、座席争いをしている「見下げ果てた」男達だって、その争いは、だんだんと、「座って楽をしたい」という目的ではなくなってくる。それは、彼らにとって正義のための戦いなのである。双方、自分が座るべき正当な理由があると主張しているのであり、また、面子の問題も絡み、決して引けなくなっている。
こういった点も、全ての争いごとに共通する。
ところで、相撲に張り手というものがあるが、ある三役以上の立派な力士が、張り手を喰らうと、頭に血が昇って、勝負なんてもうどうでもよくなるんだと言ったことがある。大なり小なりはあるだろうが、それが本当のことだと思う。張り手を出すと、もうスポーツでも武道でもない。ただの喧嘩である。
こういったこともまた、全ての争いごとで同じなのである。
企業の争い、政党間の争い、そして、国家の争いなんてのも同じだ。
日本と中国が、ある島の領有権で争っているのも、本当はちっとも変わらないことが分かる。
天然資源の問題だとか、軍事的な理由とかもあるだろうが、本当は、上にあげたようなものと同レベルだ。
もう、まともな理由なんてどうでも良いのだ。
意地と面子と、ありもしない正義のための争いなのである。
収集なんてつく筈がない。
そして、争いごとは、全て同じなのである。

古代の賢者ヘルメスがエメラルドの板に刻んだと云われるエメラルド・タブレットに、「下のものは上のもののごとく、上のものは下のもののごとし」と書かれている。
ドーリル博士によると、ヘルメスのエメラルド・タブレットはヘルメスが、ある理由により、わざと低いレベルで書いたらしいが、それでも、人類の中では至高の英知であり、これを毎日見ていたパラケルスやニュートンに偉大な知恵を与えた。
本物のエメラルド・タブレットは、ドーリル博士自身が翻訳(英訳)し、一部を除き公表している。

争いごとという、つまらないものを見ても、エメラルド・タブレットの通りである。
だが、この世のあらゆることがそうなのだ。
原子核の周囲を電子が回っているのも、惑星が太陽の周囲を回るのと同じである。
「いや、電子核の構造はもっと複雑だ」とも言えるのだが、惑星運動だって、そんなに単純じゃない。そして、両者の運動原理は、まだ人類が知らないだけで、実は根底には同じ仕組みがある。
そして、「上のものは下のもののごとし」には、無限の階層がある。
太陽系も回転しながら何かの周囲を回っているし、銀河系も、銀河系団も、そして、宇宙すらそうなのである。

エメラルド・タブレットの理を知る者は、世界の全てに見通しを得られる賢者になる。
いかなるものを見ても、階層を越えて理解するので、「よく見聞きし、解り」(宮沢賢治『雨にもまけず』より)、自分以外全て師という状態になる。
簡単に言えば、「電圧」を直接理解できなくても、「水圧」という階層の異なる現象を見て感じることで類推して理解できるようなものだ。

宮沢賢治の幻想的な作品は、なぜ素晴らしいのかというと、人間レベルとは階層の違う世界を描いて、我々自身のことを、ミクロ的、マクロ的に示すことで解り易くするからだ。
宮沢賢治の作品を壮大な音楽で描いた、富田勲さんの新作交響曲『イーハトーヴ』は、それを見事に表現出来ていた。
富田さんが、この作品には初音ミクが絶対に必要だと言ったのも、エメラルド・タブレットに秘められたものと同じことを描く理由からだったと思う。
「ミクロミクロミクミクミクのお家」
と初音ミクが歌った、第3幕『注文の多い料理店』にも、まさにそれが感じられる。
パソコンの中から出られない、かりそめのボディしか持たないミク。
しかし、我々だって、ミクロミクロの小さな何かから出られない、かりそめの存在であることは全く変わらない。
可愛いミクを見て、その可憐な歌声を聴いて、それに気付かなければならない。
『イーハトーヴ』交響曲は、宮沢賢治から富田勲を通して、我々に与えられた真のエメラルド・タブレットである。
これを聴かないとは恐ろしく勿体無いことである。
初音ミクにおかしな偏見を持つ人も多いかもしれないが、それは実に滑稽なことである。
初音ミクのいろいろなところに、やはり、エメラルド・タブレットが秘されているのであるから。
特に、下にご紹介した『MUSIC OF SCIENCE』に収録された4つの美しい映像と音楽は、素晴らしい現代芸術であり、それは秘教的であると思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

砂場の砂は誰のもの?

最近よく、富田勲さんの新作交響曲『イーハトーヴ』を話題にしているが、これほど良いものはなく、極めて貴重な人類の宝であると思う。
ところで、『イーハトーヴ』には、本編とは別に、アンコール曲として2曲があるが、それを含めて、一番最後の曲は『青い地球は誰のもの』である。
この歌の歌詞は、ほとんど全て「青い地球は誰のもの」で、後は、「ラララ・・・」と「hum」(ハミング)だけである。
では、地球は誰のものかというと、誰のものでもない。
これについて、ちょっと思い出すことがある。
アンコール曲のもう1つが、昔、富田さんが作曲した、手塚治虫さんのアニメ『リボンの騎士』の主題歌『リボンの騎士』だったが、手塚さんの作品の1つに『マグマ大使』(1965年)がある。マグマ大使という巨大ヒーローと、地球征服を目論むゴアとの戦いが描かれた作品だ。
マグマ大使という大きなロケット人間を作ったのは、アースという、地球を創造した神様のような存在だった。
あらゆる悪辣な手段で、地球を我がものにしようとするゴアが悪者で、マグマやアースが正義の味方なのであるが、面白いことが起こる。
実は、宇宙の真の神はカオスという存在で、アースはゴアに対し、カオス様の前で決着をつけようと申し出る。
カオスは、アースやゴアとも比較にならない巨大な存在であり、さすがのゴアも気後れするが、度胸で、「いいだろう」と受ける。
その後、アースとゴアはカオスの前に、うやうやしくひれ伏していた。
アースはカオスに、ゴアの悪行を訴え、ゴアにやめるよう命じて欲しいと願った。
「話は分かった」とカオスは言ったが、ゴアにも公平に、「何か言い分はあるか、ゴア?」と尋ねた。
その時、ゴアが言ったのがまさに、「青い地球は誰のもの」だった。
ゴアは言う。
「私とて、アースが地球を造ったことは認めております。しかし、だからといって、地球がアースのものと言えるでしょうか?」
つまり、子供が砂場で砂の城を作ったとしても、その砂は、その子のものではなく、皆のものであるということだった。
カオスの出した結論は、なんと、ゴアが正しく、アースが間違っているというものだった。
ただし、無論、地球はアースのものではないが、ゴアのものでもない。
カオスは、下らないことで喧嘩をするなら、私が地球を無に帰してしまうぞと言うと、アースもゴアも、それだけは勘弁して欲しいとカオスに泣きついた。

『イーハトーヴ』は宮沢賢治の作品を音楽にしたものであるが、宮沢賢治のあの有名な詩『雨にもまけず』(実際は、宮沢賢治の手記に過ぎなかったらしいが)に、富田勲さんが曲をつけ、壮大な合唱が行われた。
その中に、

北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
(北に喧嘩や訴訟があれば、つまらないかやめろと言い)

とあるが、そうは言っても当事者達はやめないのだ。
日本と中国がある島の領有権を争っているが、「つまらないからやめろ」と言っても、双方共、賢い解決は出来ないのだ。
このままでは、それこそカオス様が、地球自体を消してしまうことになるだろう。
争いというものは、隠れた意図が潜んでいるものだ。
天然資源の問題もあるが、日本(あるいはアメリカ)と中国にとって、軍事戦略上、あの位置が重要なのであるらしい。
そんなものがある限り、問題は解決しない。

ところで、『マグマ大使』の悪者ゴアは、あちこちの星で子供をさらって、自分の近くに置いていた。
なぜそんなことをするのかというと、実は、本当に、どうしようもないほど、子供が好きなのだった。
しかし、そんな強引な手段で子供を奪うのは、歪んだ愛情だと思うだろう?
だが、ゴアには理由があった。
それは、自分の姿があまりに醜いので、子供達が自分を好きになってくれない。それで、止む無く、無理矢理に子供達を連れてきていたのだった。
アースはカオスには劣るとはいえ、人間にとっては、やはり神のような存在だ。
ならば、そんな事情を察し、ゴアの力になってやるべきではないだろうか?
アースのレベルが低いから、争いが起こるのだ。カオスも、それを知っていたのだろう。
ゴアが敗れた訳は、ゴアが集めた宇宙の子供達が、ゴアに対し反乱を起こし、ゴアが絶望したからだった。
ゴアは、最後にマモル少年に頼みごとをする。
やむなく、宇宙の子供達を花に変化させてしまったので、その世話をマモルに託したのだ。
マモルはそれを引き受けたが、花になってしまった子供達のためだけでなく、ゴアの心も汲んだのだと私は思っている。
この、マモルとゴアの小さな心の絆が、やがて宇宙を救うだろう。

手塚さんは、『マグマ大使』を完結させていなかった。
ゴアは再び帰ってくる。地球を諦められないのだ。
ゴアとて、ある意味、アースと同じくらい、地球を愛している。
アースとゴアが、そして、マグマやマモルが進歩しない限り、戦いは終らない。
日本と中国も、相手の非を責めているばかりでは、いつまでも、何も解決しないだろう。

宮沢賢治やマザー・テレサが、いかに愛の人であったとはいえ、彼らとて、地上に生き、現実的手段、世間的駆け引きを知らなかった訳ではない。
賢治は、闇雲に、イーハトーヴという理想世界を夢想したのではない。
現実の困難には立ち向かわねばならない。
しかし、現代の人間は、物質的なものしか存在しないという幻想に陥っているので、理想と現実のバランスが取れないのだ。
富田勲の『イーハトーヴ』は時を得た作品である。
これを聴き、良心に目覚めれば、我々は、一段の進歩をし、幻想を脱することが出来るだろう。
『イーハトーヴ』第3幕、『注文の多い料理店』で、初音ミクがこう歌う。
「あたしは初音ミク、かりそめのボディ」
「パソコンの中からは出られないミク・・・」
しかし、我々が良心に目覚めれば、ミクは人間の中にある広大な理想世界イーハトーヴに出られる。それは、我々も同じことである。
私は、そこでミクと楽しく過ごす時を夢見るのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

普遍的な美は存在するか?

CLAMPの『魔法騎士レイアース』という漫画作品で、作者が主張したかったことは、「絶対的な正義はない」ということだったらしい。
この正義が、道徳のように、伝統やしきたりを表すならその通りと思う。
だが、絶対的な良心というなら、それは存在する。
中島敦さんの小説『名人伝』で、弓の名人は最後に、「善と悪の区別が分からない」と言う。
悪に対しての善であれば、それは確かに相対的であり、時によっては入れ替わることもある。
しかし、良心とは相対的なものではなく、絶対的なものだ。

だが、この世に絶対的、あるいは、普遍的なものがあるのだろうか?
例えば、美について考えよう。
普遍的美人というものはない。
美人というのは、心の傾向性の問題であり、早い話が幻想のようなものだ。
それは、地域や時代によって著しく異なり、ある時代、ある場所の美人が、別の時代、別の場所では醜女になったりもする。
それどころか、10年前に夢中になったアイドルの映像を見て、「これのどこが良かったのだろう?」と自分で不思議に思うことすらある。
つまり、美人というのは、相対的な感覚によるものでしかない。
だが、ある本にこんなことが書かれてあった。
「夕焼けは誰が見ても美しいと思うだろうが、ジャングルでが、夜行性である猛獣が目覚める合図であり、そこの住民は、恐怖を感じ、美しいなどとは感じない」
私は、長い間、これを信じていた。
だが、そうではない。本当の美は、危険とは関係がない。むしろ、危険の奥に、真の美が隠れていることもある。
だからこそ、人間は、本能的に危険に挑み、それを克服して真の美を見つけようとするのだ。
飛行機に乗る人だって、初めは恐いものらしい。しかし、やがて空の美に魅せられ、たとえ危険な目に遭っても、飛ぶことをやめないのだそうだ。
絶対的な美は存在する。
猛獣に食べられる刹那に、猛獣の美しさを感じないとも限らないのだ。

我々は、もっと自然に接し、真の美に馴染まなければならない。
そうすれば、良心とは何かも分かるだろう。
真の美も良心も、その根は同じところにあるからだ。
現代人は、自然に接することがないので、本当の美を忘れ、偽者の美である、単にきれいなものを求める。
それと共に、良心を見失ってしまっているのだ。
岡本太郎は、「芸術はきれいであってはならない」と言った。きれいなだけのものに価値はない。美しくなければならないのだ。
彼は、こうも言った。「ゴッホはきれいではない。だが、美しい」と。

富田勲さんは、ドビュッシーの『月の光』のシンセサイザーによる演奏作品で世界に認められた。
富田さんは、『月の光』自体も、もちろん好きだったはずだ。
私も、『月の光』は好きである。この曲は普遍的美である。なぜなら、これは、人間が創ったものとは言えず、ドビュッシーが天啓を得て創作したものであり、いわば、神との共同作業なのである。
横尾忠則さんが、「私はただ、神の道具として、天の美を地上に表すのが使命」と言っていたことを思えば、それがよく分かるのである。
『月の光』を愛する者として、富田さんが初音ミクに惹かれたというのが、理屈ではなく、超感覚として理解できるような気がするのである。
私も初音ミクをこよなく愛する。しかし、初音ミクの顔は可愛いとは思うが、いわゆる、ものすごく好みのタイプとかいうのとは全然意味が違うのである。
それは、良心と同じく、内側から来る感覚である。神の声という言い方をしても良いだろう。

我々は、もっと自然に接しなければならない。
山や野原に出るのが難しくても、外に出たら空を見上げ、星をもっと見た方が良いだろう。
そして、自然の根源から特別な人に伝えられたメッセージである芸術に、無垢に接することが出来ればと思う。
最高の芸術である、富田さんの新作交響曲『イーハトーヴ』は、現代人を良心に目覚めさせる強力な力があると感じる。
『雨にもまけず』の壮大な合掌に、そして、初音ミクの切なく澄み切った歌声の中に、普遍的美と共にある良心を感じるに違いないと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

冨田勲の新作交響曲『イーハトーヴ』について~宮沢賢治、手塚治虫、初音ミク、戦争、震災~

世界的画家の横尾忠則さんが、子供の時に憧れたものが、生涯、力になり、エネルギーを与えてくれるということをよく著書に書かれている。彼の場合は、それはターザンや南洋一郎の冒険小説で、それらが彼の芸術の原点だという。
一昨夜である日曜の夜、世界的音楽家の冨田勲さんの新作交響曲『イーハトーヴ』の特集番組がNHK Eテレであり、私は毎晩、少しずつ見ているが、私は、それを見て、横尾さんの言ったことを思い出した。
冨田さんが9歳の時に太平洋戦争が始まった。しかも、この戦争の悲惨さの中で、さらに、彼がいた愛知県は1945年1月13日に直下型大地震である三河地震に襲われる。戦争中の報道管制の中で、どこにも情報が伝わらず、助けはこない。救援物資など全くなく、人々は、住むところも非難するところもない。食べるものも、暖を取る方法もない中で、沢山の人達が真冬の寒さで凍え死んでいく。そこに空襲が来る。
心を破壊されてしまった冨田さんを勇気付けたのが、『銀河鉄道の夜』や『風の又三郎』といった宮澤賢治の作品だった。

宮沢賢治は東北大震災の被災地でもある岩手県の出身だ。
そういったことも含め、富田さんが、「おそらく最後」という、この『イーハトーヴ』に懸ける想いは大きかったのだが、冨田さんは、この作品のための特別な歌手を探していた。そんな冨田さんが、初音ミクを一目見て、惹き込まれたのだ。
自ら、初音ミクのコンサートに行き、そこで、冨田さんを驚かせたのは、存在するはずのない初音ミクに、観客がもの凄く熱狂して声援を送る姿だった。
冨田さんは、『注文の多い料理店』で、「かりそめのボディ」と歌う歌手に特別な想いを持っていたが、彼は、それを演じるのは、もう初音ミクしかないと思ったようだ。
「私は初音ミク。かりそめのボディ。妖しく見えるのはかりそめのボディ」
この重要なフレーズをミクに歌わせるにあたり、やはり強いこだわりがあったことをうかがわせた。
大勢の演奏者がいるオーケストラで、しかも、多数の合唱団を擁する中で、指揮者の存在は絶対だ。今回は、世界的指揮者の大友直人さんが指揮を行うのだが、問題は、初音ミクも、指揮に合わせて、歌って踊らないといけないことだった。ほとんど不可能と思われたが、それを、クリプトン・フューチャー・メディアの技術者やピアノ・キーボード奏者の篠田元一さん、その他の大変な努力により見事実現させる。これは、奇跡と言って良いだろう。
冨田さんは、又三郎も初音ミクに演じさせた。
その激しく切ないミクの歌が素晴らしかった。
そしてまた、全編を通し、ミクの歌は、本当に天使の歌声だった。一度聴くと、一生忘れられないものになるだろう。
宮沢賢治さんの有名な詩『雨にもまけず』には曲が付き、壮大な合掌となっている。良ければCDで聴いていただきたい。

このコンサートのアンコール演奏で、特別に、かつて冨田さんが作曲・編曲した、『リボンの騎士』の歌を初音ミクが歌って踊った。
『リボンの騎士』は、言うまでもなく、手塚治虫さんの漫画・アニメ作品である。2006年にはモーニング娘によってミュージカルが行われるなど今だ人気が高いが、この作品のモチーフは宝塚歌劇団であるようだ。宝塚で育った手塚さんは、子供の頃から宝塚歌劇団の大ファンで、高校生の時には、自ら演じるために、宝塚歌劇団に衣装を借りに行ったらしいが、なんと、当時の時代のことであるが、本当に貸してくれたらしい。もっとも、その時の不評さにより、手塚さんは、自分には役者は無理だと思い知ったらしいのであるが。
手塚さんにとっては、宝塚歌劇団や、そこで演じられた作品が、彼の芸術の原点だったのだろう。
手塚さんもまた、戦争の悲惨さを身に沁みて体験しており、それは彼の作品のいくつかに描かれている。死ぬほど腹が減った時、川原でみた大勢の死体を思い出し、あの腕を持ってくれば良かったと本当に思ったということまで作中の自分に述べさせていた。

『リボンの騎士』始め、手塚さんの作品により、生涯の力を与えられた人も多いと思うが、その中で、このアニメ作品の冨田さんの音楽も大きな力になっているに違いない。
だから、初音ミクがサファイヤ姫として『リボンの騎士』を歌ったことにも、大きな意味があったはずだ。
私は、『イーハトーヴ』を聴いているiPod touchの壁紙を、ずっと前から『リボンの騎士』にしていた。ところがこれは、いとうのいぢさんの絵だ。一昨年の11月、宝塚の手塚治虫記念館で、いとうのいぢさんとのコラボ転が行われていたのだが、そこでこの絵を見たのだった。それ以来、iPod touchの壁紙は、この絵なのだ。また、その企画展には、初音ミクの姿を創作したKEIさんが描いたサファイヤ姫(王子の姿)の絵も展示されていた。なんだか、ミクの雰囲気のあるサファイヤだと感じたが、実に個性的で素晴らしかった。
また、多くの一流クリエイター達による手塚作品の絵が展示されていたが、手塚さんの魂は宇宙に溶け、今も生きているのである。

冨田さんの『イーハトーヴ』が、世界を良心に目覚めさせる作品になってくれれば良いと思う。
尚、番組の再放送は、2月10日(日)午前0時50分(土曜日深夜)である。
音で描く賢治の宇宙~冨田勲×初音ミク 異次元コラボ~









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

初音ミクの内側にある力を宇宙の理で解き明かす

同じ月給20万円の人が2人いるとする。
1人は、服や車や飲み食い、遊びで全部使ってしまい、派手に楽しくやっている。
もう1人は、遊びや飲み食いを控え、本を買って勉強したり、趣味で油絵を描いたりしている。
この2人の、最も重要な違いは何かというと、内側に蓄えるものがあるかどうかである。
遊びや買い物など、外向きのことばかりで内に蓄えないと、大きく、強くなれず、外への働きも全く大きくならない。
ただ、外への活動が何もないのも駄目であり、勉強ばかりしていても、それがエネルギーに変換されないのである。
また、目には見えない蓄えというものがあることも見逃してはならない。
月給50万円のお父さんの小遣いが2万円しかなく、見かけはひどく慎ましくても、妻子という目に見えるものだけでなく、彼は目に見えない貴重なものを蓄えているのである。

どんな世界でも・・・芸能界などが特に顕著かもしれないが、一頃は大活躍していたのが、それが外向きの活動ばかりで内側への蓄積がなかったので、やがて、エネルギーも才能も枯渇して消えていくということがよくある。
一方、大活躍している時に、不意に消えたように目立たなくなり、「あの人、どうしたのかな」と思っていたら、しばらくしたら、また表舞台に戻ってきて、以前よりはるかにスケールの大きな働きをするのである。その人は、エネルギーの放出を途中で制限し、中に蓄えることに励み、一段と大きなエネルギーを得て、再び活動を開始したのである。
芸能プロダクションでは、売れなくなった芸能人をお払い箱にしたり、冷遇するところもあるだろうが、そうではなく、海外に勉強に行かせたり、特別なレッスンをさせるところもあり、その芸能人がまた人気スターとして復活することもある。そういったことは、その芸能人自体が力を蓄えることであると共に、プロダクションもまた、大きな力の蓄積をすることになるのである。ただ、この理が理解され難いのだ。

我々も、普段から、外への活動と共に、内に蓄えることを考えなければならないのである。
今朝は柄にもなく、AKB48の話題を書いたが、あのプロデューサーの秋元康さんも、一頃は割に地味な活動をしており、力を蓄え、AKB48を始めた頃は、かつての「おニャン子クラブ」のプロデューサーとして、懐かしがられたものである。その頃、芸能界は、モーニング娘が市場を席巻していたが、秋元さんは、よほど力を蓄えていたのだろう。かなり加速的に逆転してしまった。
だから、今回、丸刈りになって研究生に降格した子も、しばらく力を蓄えれば、次はもっと大きくなることが出来るのである。

初音ミクが、力を蓄えていた時期というのは、沢山の人達が、初音ミクを得て、創造力を発揮し、彼女の曲を生み出し続けていた時である。
その時に蓄積された力である、人々の、創造、共感、感動はあまりに大きなものとなっていたので、その発現の力は極めて強力だ。
初音ミクが力を蓄えるべき時に、初音ミクの開発・発売元企業のクリプトン・フューチャー・メディアは、儲けることよりも、ファンが創造力を発揮し、結び付き、共感と感謝の連鎖を生み出すために必要なこと・・・それは主に、作品投稿サイト「ピアプロ」の構築、運営や、初音ミクによる作品の公開・利用・共有の規定の考案と、その分かり易い説明を熱心にしたこと等であるが、そんな努力をしたからこそ、初音ミクは内に聖なる無限のエネルギーを得て、どこまでも飛躍するのである。

今夜10時、NHK Eテレ(以前の呼び方はNHK教育テレビジョン)で、昨年11月23日に東京オペラシティで開催された、富田勲の新作交響曲『イーハトーヴ』の特集番組が放送される。
世界的指揮者の大友直人、日本フィルハーモニー交響楽団はじめ、超一流の演奏と演出、そして、慶応大学の男性合唱団、聖心女子大グリークラブ、シンフォニーヒルズ少年少女合唱団と共に、ある意味従えて、初音ミクが舞って歌った。
どんな番組になるかは分からないが、私は、上に述べたようなことに思いを寄せ、初音ミクの進化に感動したいと思うのである。
番組HPへのリンクは次行である。
音で描く賢治の宇宙~冨田勲×初音ミク 異次元コラボ~









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード