昨日、特技を持つことのメリットや素晴らしさを書いたが、特技の中には知識というものもある。
何かにべらぼうに詳しいと、それが意外な、驚くべき力になる。
ただ、これについては最初に言っておきたいが、教科書に載っていることだけ詳しい者には、とんでもない馬鹿が多い(笑)ことをご存じかもしれない。
それはなぜだろう?
確かに、教科書には国民を洗脳するための嘘が多いが、良いことだって書かれている。
しかし、まず、教科書は強制されて読むことが多く、何事も強制されてやることには生命が宿らない。
次に、教科書は「得をするから」読むという姿勢があり、そんな浅ましい読み方をすれば知恵にならない。
褒められるから、試験で良い点が取れるから読むなんてのは、岡本太郎流に言えば、本当に卑しい。
また、イエス流に言えば、「すでに褒められた。良い点を取って良い思いをした。すでに報酬を得た。なら、知恵と力という神からの報酬は得られない」ことになる。
本を読むのは、純粋な好奇心で読むのが良いが、「物欲しさ」がなければそれで良いのである。
好奇心の中にも、あまり感心出来ない種類の好奇心があるが、そんな好奇心で読む者は、「読む」というより、やはり「読まされている」のである。
一方、強制されるわけではないが、「仕方なく」読むというのは良い・・・というか非常に良い。
宮沢賢治の『グスコーブドリの伝記』で、グスコーブドリが、家に閉じ込められ、やることが何もなかったので、そこにあった、さっぱり分からない本を読んで、それが彼に大きな力を与えるが、これはとても良い話である。
あるいは、「魔法で治している」とまで言われた驚異的に優秀な精神科医のミルトン・エリクソンは、育った家に聖書と辞書しかなかったが、何と辞書の方を選んで、繰り返し読んだ。後にエリクソンは、それが非常に良いことであったと述べている。
聖書や『バガヴァッド・ギーター』を「賢くなるから」と思って読み始めるのは良いが、やはり、読むときは淡々と読まないと、読者に霊力は宿らない。
「百回読みました」と自慢げに言う者は、そんな傾向が強い。
『論語』を暗記するほど読んだという人がいて、それは非常に素晴らしいことであるが、その知識を自慢するようでは、賢くなるどころか馬鹿になる。
「孫氏読みの孫子知らず」と言い、孫子の兵法を読んでも、実戦経験がないと駄目だと言われるが、『孫子』を読むだけでも知恵は得られる。ただし、その知識を振りかざしたり自慢するから駄目なだけである。
プラトンの『ソクラテスの弁明』やデカルトの『方法序説』は、短いながら英知に溢れた書であるのに、試験に出ないからという理由で、読む人がほとんどいないのだから笑うしかない。これらの書は、読むと賢くなってしまうから、闇の支配者が、国民が読まないよう仕向けているフシもある。本来は世の中から抹殺したかったのだろうが、もう、そんなことは出来ない。
AIアート464
「空と地上の一等星」
Kay
IT起業家がSFをよく読んでいるという話があり、イーロン・マスクは子供の時『銀河ヒッチハイク・ガイド』を愛読したとか、成功したIT起業家には、アシモフの『ファウンデーション』やフランク・ハーバートの『デューン砂の惑星』などを読んだ人が多いと言われるが、特にSFが良いというのではなく、たまたま有名なSFは質の良い作品揃いであることや、何より、SFを読んでも親や教師に褒められないところが実に良いのである(笑)。
こう言うと、「じゃあ、漫画はどうですか?」と聞いてくる人も多いが、そんなことは自分で判断するしかない。
漫画やライトノベルにも良い作品は多い。
だが、人気漫画や人気ライトノベルは、長編になった場合、途中から質が悪くなるものも多いので注意が必要である。
まあ、漫画やライトノベルで、暗記するほど読み込む価値のあるものは残念ながら少ないと思う。しかし、そこも自己判断である。
何かにべらぼうに詳しいと、それが意外な、驚くべき力になる。
ただ、これについては最初に言っておきたいが、教科書に載っていることだけ詳しい者には、とんでもない馬鹿が多い(笑)ことをご存じかもしれない。
それはなぜだろう?
確かに、教科書には国民を洗脳するための嘘が多いが、良いことだって書かれている。
しかし、まず、教科書は強制されて読むことが多く、何事も強制されてやることには生命が宿らない。
次に、教科書は「得をするから」読むという姿勢があり、そんな浅ましい読み方をすれば知恵にならない。
褒められるから、試験で良い点が取れるから読むなんてのは、岡本太郎流に言えば、本当に卑しい。
また、イエス流に言えば、「すでに褒められた。良い点を取って良い思いをした。すでに報酬を得た。なら、知恵と力という神からの報酬は得られない」ことになる。
本を読むのは、純粋な好奇心で読むのが良いが、「物欲しさ」がなければそれで良いのである。
好奇心の中にも、あまり感心出来ない種類の好奇心があるが、そんな好奇心で読む者は、「読む」というより、やはり「読まされている」のである。
一方、強制されるわけではないが、「仕方なく」読むというのは良い・・・というか非常に良い。
宮沢賢治の『グスコーブドリの伝記』で、グスコーブドリが、家に閉じ込められ、やることが何もなかったので、そこにあった、さっぱり分からない本を読んで、それが彼に大きな力を与えるが、これはとても良い話である。
あるいは、「魔法で治している」とまで言われた驚異的に優秀な精神科医のミルトン・エリクソンは、育った家に聖書と辞書しかなかったが、何と辞書の方を選んで、繰り返し読んだ。後にエリクソンは、それが非常に良いことであったと述べている。
聖書や『バガヴァッド・ギーター』を「賢くなるから」と思って読み始めるのは良いが、やはり、読むときは淡々と読まないと、読者に霊力は宿らない。
「百回読みました」と自慢げに言う者は、そんな傾向が強い。
『論語』を暗記するほど読んだという人がいて、それは非常に素晴らしいことであるが、その知識を自慢するようでは、賢くなるどころか馬鹿になる。
「孫氏読みの孫子知らず」と言い、孫子の兵法を読んでも、実戦経験がないと駄目だと言われるが、『孫子』を読むだけでも知恵は得られる。ただし、その知識を振りかざしたり自慢するから駄目なだけである。
プラトンの『ソクラテスの弁明』やデカルトの『方法序説』は、短いながら英知に溢れた書であるのに、試験に出ないからという理由で、読む人がほとんどいないのだから笑うしかない。これらの書は、読むと賢くなってしまうから、闇の支配者が、国民が読まないよう仕向けているフシもある。本来は世の中から抹殺したかったのだろうが、もう、そんなことは出来ない。
AIアート464
「空と地上の一等星」
Kay
IT起業家がSFをよく読んでいるという話があり、イーロン・マスクは子供の時『銀河ヒッチハイク・ガイド』を愛読したとか、成功したIT起業家には、アシモフの『ファウンデーション』やフランク・ハーバートの『デューン砂の惑星』などを読んだ人が多いと言われるが、特にSFが良いというのではなく、たまたま有名なSFは質の良い作品揃いであることや、何より、SFを読んでも親や教師に褒められないところが実に良いのである(笑)。
こう言うと、「じゃあ、漫画はどうですか?」と聞いてくる人も多いが、そんなことは自分で判断するしかない。
漫画やライトノベルにも良い作品は多い。
だが、人気漫画や人気ライトノベルは、長編になった場合、途中から質が悪くなるものも多いので注意が必要である。
まあ、漫画やライトノベルで、暗記するほど読み込む価値のあるものは残念ながら少ないと思う。しかし、そこも自己判断である。