宮本武蔵の「我事(われこと)において後悔せず」という有名な言葉は、武蔵自身が書いた『独行道』という21箇条の誓約の中の第6条だ。
意味はそのままで、「1度やったことを後悔しない」である。
まあ、良い言葉である。
しかし、長ったらしい。
単純に、「我後悔せず」だともっと良い。
司馬遼太郎の『真説宮本武蔵』によれば、日本人の宮本武蔵像の標準とも言える吉川英治の『宮本武蔵』とまるで違い、武蔵は、弟子だけでなく有力な後援者も多く、経済的に豊かで、有力な剣士との試合はほとんどしていないが、実戦において極めて強かった。
趣味(?)の剣も生活も充実した良い人生で、成功者と言って良いと思う。
その彼の成功の大きな要因は、この「我後悔せず」であると思う。
だが、もっと良いのは「我思わず」である。
後悔も1つの思考で、有害な思考と思えるからこそ、武蔵はそれを否定したが、全ての思考は有害である。
後悔だけでなく、全ての思考を消せば、戦国規模、日本規模、地球規模を超えて無敵であり、全能である。
さすがの武蔵も、そこまでは知ることが出来なかった。

AIアート137
「美貌」
Kay
「我後悔せず」も良いことは良いが、ジッドゥ・クリシュナムルティの「私は何も信じない」はもっと良い。
そして、「私は何も信じない」よりずっと良いのが「私は何も考えない」で、私は、この2つを万能の呪文である世界コマンドと呼んでいるが、この最強の呪文「私は何も考えない」は、私には「われ思わず」という短い言い方が唱え易い。
「われ思わず」は、デカルトの「われ思う、ゆえにわれあり」の否定ではなく、洗練であり、シュタイナーの「われ思わず、ゆえにわれあり」を高度に改良した最強最上の呪文だ。
「われ思わず」と唱えれば、あらゆる不安が消え、あらゆる問題が解決し、あらゆる敵がひざまずく。
そして、落ち着いて座れる(あるいは寝れる)時間があれば、「私は誰か?」と自分に問い、完全に思考(=心)を消せば、神になったも同じである。
『真説宮本武蔵』と『猫の妙術』を合わせて読めば、無敵なる者の秘法が分かると思う。
意味はそのままで、「1度やったことを後悔しない」である。
まあ、良い言葉である。
しかし、長ったらしい。
単純に、「我後悔せず」だともっと良い。
司馬遼太郎の『真説宮本武蔵』によれば、日本人の宮本武蔵像の標準とも言える吉川英治の『宮本武蔵』とまるで違い、武蔵は、弟子だけでなく有力な後援者も多く、経済的に豊かで、有力な剣士との試合はほとんどしていないが、実戦において極めて強かった。
趣味(?)の剣も生活も充実した良い人生で、成功者と言って良いと思う。
その彼の成功の大きな要因は、この「我後悔せず」であると思う。
だが、もっと良いのは「我思わず」である。
後悔も1つの思考で、有害な思考と思えるからこそ、武蔵はそれを否定したが、全ての思考は有害である。
後悔だけでなく、全ての思考を消せば、戦国規模、日本規模、地球規模を超えて無敵であり、全能である。
さすがの武蔵も、そこまでは知ることが出来なかった。

AIアート137
「美貌」
Kay
「我後悔せず」も良いことは良いが、ジッドゥ・クリシュナムルティの「私は何も信じない」はもっと良い。
そして、「私は何も信じない」よりずっと良いのが「私は何も考えない」で、私は、この2つを万能の呪文である世界コマンドと呼んでいるが、この最強の呪文「私は何も考えない」は、私には「われ思わず」という短い言い方が唱え易い。
「われ思わず」は、デカルトの「われ思う、ゆえにわれあり」の否定ではなく、洗練であり、シュタイナーの「われ思わず、ゆえにわれあり」を高度に改良した最強最上の呪文だ。
「われ思わず」と唱えれば、あらゆる不安が消え、あらゆる問題が解決し、あらゆる敵がひざまずく。
そして、落ち着いて座れる(あるいは寝れる)時間があれば、「私は誰か?」と自分に問い、完全に思考(=心)を消せば、神になったも同じである。
『真説宮本武蔵』と『猫の妙術』を合わせて読めば、無敵なる者の秘法が分かると思う。