ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

宮本武蔵

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

最も優れた修行

インドの聖者ラマナ・マハルシが「私は誰か?」という問いを提示したことは、精神世界に関心がある人にはよく知られている。
だがこれは、答を得るために問うのではないと言って良いと思う。
これは、一種の精神集中の訓練と言えるのではないかと思う。
つまり、「私は誰か?」と問えば、他の思考は起こらないので、「私は誰か?」以外の思考を消すことが出来るのである。
そして、しまいには「私は誰か?」という思考自体も消えてしまい、完全に思考が消える。
思考が消えれば・・・無になれば真の自己である真我になるが、真我とは神である。

とはいえ、この修行は成果を上げ難いと思う。
面白くないし、修行の意味が分からない。
マハルシを含め、修行の意味をちゃんと説明した人はいなかったと思う。いたとしても、その説明は曖昧ですっきりせず、修行に熱が入り難いと思う。

「私は誰か?」という問いは、その答を求めるためのものではないと書いたが、答はあると言う。
しかし、その答を教えない。
まあ、答は真我なのだろうが、その真我が何か分からない。
確かに、真我とは何かを言葉で説明することは難しいし、言ってみれば、真我とは神でありキリスト(イエスという人間のことではない)、あるいはブッダ(釈迦や各如来のことではない)である。

少なくとも、「私は誰か?」と問うことは、普通の人には有益な修行になり難い。
答をさっさと教え、もっと有意義な修行をした方が良いかもしれない。
「私は誰か?」の答は、神であるが、神とは「存在の自覚」である。
「存在の自覚」とは、「私は在る」という感じである。
改めて意識を自分の存在に向けると、「私は在る(存在している)」と分かると思う。
その感じが神であり、真我である。
そして、「存在の自覚」を感じることが、「私は誰か?」と問うよりずっと良い修行であると思える。

よこしまな気がしないわけではないが、「存在の自覚」を感じれば、引き寄せの力が恐ろしいほど大きくなるのだから楽しみもある。
よこしま・・・と言ったが、修行には方便も必要である。
方便とは「嘘も方便」で誤解されるような嘘ではなく、あくまで「人を導く手段」のことである。

ちょっと、宮本武蔵の話をする。
彼が本当の剣豪であったかどうかは疑問らしいが、喧嘩に滅法強かったのも確かで、生涯無敗であったという。
勝てる相手としか戦わなかったのだと言われることもあるが、それでも百戦百勝は厳しいことである。
吉川英治の『宮本武蔵』では、武蔵は、吉岡道場相手の決闘をしたことになっている。
まず、道場当主の吉岡兄と決闘し、吉岡兄の肩を木刀で一撃で砕き勝利。続いて、兄以上の実力者である吉岡弟と決闘し、木刀で撲殺。その後、吉岡道場全員との決闘となり、奇策と実力で快勝。
これらは、吉川英治の創作で、実際は、吉岡兄弟は元気で長生きしたそうだ。

ところで、司馬遼太郎の『真説 宮本武蔵』でも、武蔵は、吉岡兄と試合をしている。
ところが、吉岡兄は、ある時期から全然稽古をしなくなり、当主ではあっても、道場は弟にまかせ、他流試合の挑戦者との決闘も弟の役目になっていた。
だが、武蔵が決闘を申し込んできたら、吉岡兄は自分が戦うと言いだした。
兄は弟に「お前では武蔵に勝てない」と言う。
子供の時は、弟は兄に全く敵わなかったが、今や自分の方が兄よりはるかに上と信じている弟は面白くない。
そもそも、兄は全く稽古をしていない。
弟が「自分に勝てない武蔵であるなら、兄ならなおさら」と思うのも当然であった。
ところが、兄が夜中に一人でどこかに行くのに気付いた弟は、夜中に兄をつけてみると、兄は夜の野原でじっと座っていた。
弟は兄に近付き、兄に「兄者を今斬ってよいか」と尋ねると、兄は「よい」と言う。
そこで、弟は刀を抜き、兄を斬る気で進もうとするが、弟は身動き出来ず、脂汗が流れるだけであった。
兄は弟に、剣の腕ではお前の方が勝っているが、気では自分が勝っていること、そして、自分が野原に座っているのは気を鍛えるためであること、その気とは何かを説明したが、その説明が抽象的なのは、兄も理屈では分かっていないからだと思う。

吉岡兄は、本人は分かっていなかったのだろうが、結果として、野原で「存在の自覚」を感じ続けたのだと思う。
それ以外に考えられない。
だが、今もだが、当時のように、武道の修行に価値があった時代でも、真理が明確でなく、修行の仕方に無駄があることも多かったが、良い修行では、「存在の自覚」を感じることを程度の違いはあっても行っていたのだ。
無論、この修行は、剣や、あるいは、武道、武術に限らず、あらゆることに万能である。
ならば、我々も取り組まずにはいられないと思う。

私はここにいる
AIアート781
「私はここにいる」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)真説 宮本武蔵(司馬遼太郎)
(2)五輪書(宮本武蔵)
(3)ラマナ・マハルシの教え
(4)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)※『AT YOUR COMMAND』翻訳書
(5)アイ・アム・ザット~私は在る~ニサルガダッタとの対話

後悔をしても何も良いことはない

宮本武蔵の有名な言葉「我事において後悔せず」をご存じの方は多いと思う。
私は、この言葉は超単純に捉えるのが良いと思う。

『涼宮ハルヒの憂鬱』の朝倉涼子(高1。実は裏がある優等生美少女)のセリフに、
「やらずに後悔するより、やって後悔した方がいいって言うよね。これはどう思う?」
というものがあるが、やってどんな結果になろうが、やらずにどんな結果になろうが、後悔しないのが良い。
つまり、やる選択をしようが、やらない選択をしようが、その選択を後で後悔すべきでない。
もっと広く言えば、どんな選択をしようが、後で後悔すべきではない。

『BEATLESS』でレイシア(美少女アンドロイド)が、アラト(高2男子)に、
「どのみち時間は巻き戻せません」
と、「こうなってしまったことは仕方ありません」という意味でさらっと言ったのが、私は本当に賢く感じた。

反省なら、した方が良い場合もあるかもしれないが、後悔して良いことなど1つもない。

それで、また古い人の話で恐縮だが、有名なプロレスラーだったジャイアント馬場さんが、
「過去を振り返る人に強い人はいないね」
と言ったらしいことが、私には忘れられない。
直観的にも、経験的にも確かだと思う。
新潟の田舎から、高校を中退してプロ野球の巨人軍に投手として入団したところから大人の人生をスタートさせた馬場さんは大変な苦労人で、おおそらく、野球でもプロレスでも、彼ほど多くの失敗をした人はいないのではと思う。
しかし彼は、「馬場正平という男は、プロレス入りして以来、全て順調だった」と言ったらしい。
実際は失敗も沢山あったはずだが、こう言い切るところが素晴らしいと思う。
そして、私は、馬場さんこそ引き寄せの達人中の達人であると思うが、それは彼の哲学のためであると思う。
その哲学の根源は、彼が22歳くらいで脳腫瘍になり、難しい脳手術を受けることになった時に完成したようにも思うのだ。
彼が医者に、
「先生、俺の命を保証してくれますか?」
と聞いたら、その医者は、
「医者はね、指1本切る時でも、命の保証はしないんだ」
と言い、それを聞いた馬場さんは、この医者を「本当に偉い人だと思った」と言ったらしい。
医者ほど後悔が多い仕事はないだろうと思う。
しかし、後悔する医者に偉い医者はいないと思う。
馬場さんの手術をした医者も、後悔しない医者だったと思う。
そして、馬場さんも、後悔しないようになって成功したのではないかと思う。

馬場さんは、アメリカの超大物レスラーのほとんどが親友だった。特に、大プロモーターを兼ねるようなプロレスラーは例外なくそうだったと思えるほどだ。
それは、馬場さんの人付き合いの上手さと言うより、決して後悔しない、過去全て順調だったと見なす彼の哲学のためであったのだと思う。
また、人によってはいろいろ言うが、馬場さんは「心ある」人だったのだと思う。今は「心無い」人があまりに多いので、なおさらそう思う。
こんないい話がある。
馬場さんが、トップレスラーとして日本で試合をしていた時、外人選手の中に、いつもぽつんと1人でいる、まだ無名の若い黒人レスラーがいた。他に黒人選手がおらず、まだ人種差別が激しい時代だった。
馬場さんは、その黒人レスラーに「ビフテキを食いに行こう」と言って誘い、美味いビフテキをご馳走した。
数年後、馬場さんは窮地にあった。経営の経験などない彼が、止む無き事情があって、プロレス団体を起ち上げ社長になったが、ピンチの連続で、拙い状況の中、起死回生を計り、ニューヨークに、アメリカ一の人気レスラーで、超大物プロモーターでもあるブルーノ・サンマルチノに会いに行く。
馬場がサンマルチノに来日を頼むと、スケジュール的に無理なはずのサンマルチノだったが、「馬場が来いと言うなら行く」と二つ返事で快諾すると共に、傍らにいた黒人レスラーに、「君も行くだろ?」と言う。
その黒人レスラーこそ、この時は大スターに成長していた、かつて馬場さんが日本でビフテキを奢った、アブドーラ・ザ・ブッチャーだった。
日本に来ている暇はないブッチャーだったが、即座に「もちろんだ。俺にビフテキを奢ってくれたのは馬場だけだ」と答えた。
まあ、本当の話かどうかは分からないが、作り話としても良い話だ。

くれぐれも、後悔せず、現状肯定、過去オール善でいこう。

夕焼けのリボン
AIアート731
「夕焼けのリボン」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)ジャイアント馬場の16文が行く
(2)1964年のジャイアント馬場
(3)宮本武蔵「五輪書」
(4)涼宮ハルヒの憂鬱
(5)BEATLESS(上)
(6)積極的考え方の力(ノーマン・ヴィンセント・ピール)

IQは気分で大きく変化する

宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘は、実際にあったらしいという話はあるが、決闘の本当の内容は分からないのだと思う。
映画やテレビドラマで描かれたこの決闘は、吉川英治の小説の通りで、それが日本人が持つ、この決闘のイメージになっているのだろう。
だが、吉川英治の小説『宮本武蔵』はあくまで創作である。
その吉川英治の小説による武蔵と小次郎の決闘は、よく知られているように、武蔵は決められた試合の時刻に大きく遅れてやって来て、舟の櫂(かい)で小次郎の頭部を一撃して勝った。
これが、吉川英治の創作だとしても、武蔵のポリシーが現れた勝ち方であり、我々も学ぶことが多い。
武蔵は、60歳の時に書いた著書『五輪書』の中で、戦いに勝つ方法として「相手をムカつかせる」ことを重視している。
「ムカつかせる」とは、怒らせる、イライラさせるなど、要は相手に不快感を感じさせることだ。
人間はムカつくほど、つまり、不快感を感じるほど能力が落ちるのである。

たとえば、IQテストを受けた結果、「俺はIQ130だ」と言う人間がいたとする。
実際、その人がそのIQテストを受けた時に発揮したIQは130で、なかなか優秀である。
しかし、この人が、怒り狂った状態でIQテストを受けたら、70とか80、あるいは、それ以下の成績になっても不思議はない。
人間の他の能力も同じようなものである。
そして、人間の実力には、意外なほどIQが関係している。
IQが低い状態では、何をやっても実力を発揮出来ないのである。

遅れてやって来た武蔵に対し、小次郎は刀を抜くと、刀の鞘を投げ捨てるほど怒ってエキサイトしていた。
この時、小次郎のIQは普段より、30から50は下がっていたかもしれない。
そんな小次郎を見て、武蔵が「小次郎破れたり」と断じたのは、実に的確で、さすが吉川英治は一流の作家であると思う。

「俺のIQは高い」と言ったり思っている者がいたとしても、それは、割と平静な時のIQテストの成績である。
そんな者も、怒ったり、クヨクヨしている時は、ひどく低いIQになっている。
逆に、IQテストの時は緊張したり、不快さを感じて、低いIQだと診断された者も、心が澄み切り、不動心になれば天才級のIQになる可能性があるのである。
よって、我々は、心を静かにしなければならない。
そのためには、思考を消さなくてならない。分かり易い言い方では、頭の中のおしゃべりをやめることである。
そのためには、深呼吸、マントラ、薄目が役に立つだろう。
そして、IQが高い状態では引き寄せも起こし易いのである。
逆に、いつもIQが低い者には、引き寄せは難しいのである。

尚、『宮本武蔵』は、個人的には、吉川英治版より司馬遼太郎版をお奨めする。

赤いチューリップ
AIアート698
「赤いチューリップ」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)宮本武蔵「五輪書」 ビギナーズ 日本の思想 (角川ソフィア文庫)
(2)五輪書 (講談社学術文庫)
(3)宮本武蔵 全8巻合本完全版(吉川英治)
(4)宮本武蔵(司馬遼太郎)
(5)真説宮本武蔵(司馬遼太郎)

私的最強呪文「われ思わず」

宮本武蔵の「我事(われこと)において後悔せず」という有名な言葉は、武蔵自身が書いた『独行道』という21箇条の誓約の中の第6条だ。
意味はそのままで、「1度やったことを後悔しない」である。
まあ、良い言葉である。
しかし、長ったらしい。
単純に、「我後悔せず」だともっと良い。
司馬遼太郎の『真説宮本武蔵』によれば、日本人の宮本武蔵像の標準とも言える吉川英治の『宮本武蔵』とまるで違い、武蔵は、弟子だけでなく有力な後援者も多く、経済的に豊かで、有力な剣士との試合はほとんどしていないが、実戦において極めて強かった。
趣味(?)の剣も生活も充実した良い人生で、成功者と言って良いと思う。
その彼の成功の大きな要因は、この「我後悔せず」であると思う。

だが、もっと良いのは「我思わず」である。
後悔も1つの思考で、有害な思考と思えるからこそ、武蔵はそれを否定したが、全ての思考は有害である。
後悔だけでなく、全ての思考を消せば、戦国規模、日本規模、地球規模を超えて無敵であり、全能である。
さすがの武蔵も、そこまでは知ることが出来なかった。

美貌
AIアート137
「美貌」
Kay


「我後悔せず」も良いことは良いが、ジッドゥ・クリシュナムルティの「私は何も信じない」はもっと良い。
そして、「私は何も信じない」よりずっと良いのが「私は何も考えない」で、私は、この2つを万能の呪文である世界コマンドと呼んでいるが、この最強の呪文「私は何も考えない」は、私には「われ思わず」という短い言い方が唱え易い。

「われ思わず」は、デカルトの「われ思う、ゆえにわれあり」の否定ではなく、洗練であり、シュタイナーの「われ思わず、ゆえにわれあり」を高度に改良した最強最上の呪文だ。
「われ思わず」と唱えれば、あらゆる不安が消え、あらゆる問題が解決し、あらゆる敵がひざまずく。
そして、落ち着いて座れる(あるいは寝れる)時間があれば、「私は誰か?」と自分に問い、完全に思考(=心)を消せば、神になったも同じである。

『真説宮本武蔵』と『猫の妙術』を合わせて読めば、無敵なる者の秘法が分かると思う。








神化の条件

思考を消して神化、超人化した面白い話をする。
空海や宮本武蔵がやったと言われるもので、単に、崖の上から飛び降りるというものだ。
もちろん、言うまでもなく、普通の人がやれば失敗して死ぬ。
だが、ここに非常に貴重な真理を見い出せる。

なぜ、普通の人が高い所から飛び降りると死ぬのかというと、気絶するからだ。
飛び降り自殺する場合も、皆、地面に激突する前に、自然の配慮によって気絶する。
また、スカイダイビングの際、パラシュートの事故で死亡する場合も、割と早く失神するものらしい。
気絶、失神して意識を失うと、何も起こらず死んでしまう。
だが、飛行機事故で、身体が外に投げ出されながら、気絶しなかったために生き延びたという人が本当にいるのである。
ただ、飛行機の機内にいて墜落した場合は、気絶しなくても死ぬ。意識は残っているが、心も残っているからだ。

つまり、神化する条件とは、思考(心と言っても良い)が消えて、意識は残っていることだ。
気絶したり、眠ってしまうと意識が消えるが、意識が消えると神化は起こらないのである。
言い換えると、心(思考)は消えているが、意識は残っている時に神化が起こるのである。
空海も、宮本武蔵も、崖から飛び降りても、最後まで意識を保っていたのだ。
まあ、この空海らの話は作り話かもしれないが、彼らの他の話から考えると、彼らが崖から飛び降りるようなことがあったとしてもおかしくないし、同じくらい危険なことを、彼らは何度もやっているのである。

涙
AIアート92
「涙」
Kay


物理学者のフレッド・アラン・ウルフも私も、子供の時にこれを体験しているようだ。
ウルフ博士は、7歳くらいの時、2階から1階にテレポートした体験があるらしいが、その過程の記憶はないながら意識はあったのだ。
私もまた、4つの時、2階から地面に落下した際、意識ははっきりしていたのである。

このブログで何度か引用したが、ある空手家が、真剣を持った剣術の達人と素手で決闘した際、死ぬ気で飛び掛かった後の記憶がないが、気がつけば、剣術の達人は地面で伸びていたという。
つまり、その空手家は、命を捨てた刹那、思考(心)は消えたが、意識は残っていたので、超人化したのである。

これを手っ取り早くやる方法が、やはり、「私は誰か?」と自分に問うことだ。
「私は誰か?」と自分に問えば心は消えるが、意識は残っているのである。
そうであれば、必要があれば奇跡も起こるのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード