ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

定年

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

結局は、心を大切にする者が繁栄する

SFアニメ『BEATLESS』で、巨大テクノロジー企業ミームフレームの常務が、こんなことを言う。
「社員5千人の生活は保証しなくてはならない。これは最優先事項だ」
ちなみにこれは、西暦2105年の話である。
作品は海外でも放送されているはずだが、もしかしたら、終身雇用という概念のない、多くの国では奇異に感じるかもしれない。
日本でも、終身雇用はなくなると言われて久しいが、現実には、その気配はほとんどないと言って良いのではと思う。
定年年齢が60歳から、やがて、65歳に引き上げられ、いずれ70歳になるのではと言われており、さらに、再雇用制度が出来、定年になっても、社員が希望すれば、5年延長して雇用することを企業は拒否出来ない。
これは、終身雇用の崩壊どころか、就寝雇用の強化である。
一頃、日本の企業が世界で圧倒的強さを見せていた時、海外では、日本の、会社と社員が結婚でもするかのような、あるいは、会社とは家族であるかのような考え方は、肯定的に捉えられることもあった。最近は馬鹿にされる傾向すらある、そんな日本のやり方にも間違いなく良い面はある。
ところが、ご存知のように、終身雇用の考え方のマイナス面が出てくるようになった。
多くの会社で、生産性の低い社員が負担になり、現実的には、上司は、駄目社員を辞めさせることも、明らかな仕事になっている。もちろん、駄目な社員を成長させて有能な社員にすれば良いのだが、それは非現実的な理想であり、社員の教育なんて途方もなく難しいことを、普段の仕事をしながら出来るはずがないし、そもそもが、その上司自体が、会社にとってお荷物である場合が多く、上司の方だって、馬鹿でない限り、それは解っているのだから、何が何でも部下を辞めさせなければならない。
そこで、社員イジメのようなものが起こり、そのやり方が下手だと労働監督局にバレて問題になるが、実際は、そんなもの、いくらでもあるだろう。
定年になった社員が希望すれば5年の延長雇用をしなければならなくても、それを「全社一丸」となって阻止するため、あの手この手が使われていることだろう。

昔、経済成長期には、大手企業は、社員の家族を会社に招いて、自慢の工場や最新施設を見学させ、お土産まで用意して、社員の家族にも、会社を好きになってもらえる努力をしていたが、それは、下心あってのことではなく、本当に心というものを大切にしていたのだし、それが結局は、会社の発展につながると、経営層も理解していたのだ。
日本の終身雇用を決定的にしたのは松下幸之助だと言われるが、実際は、それ以前から、従業員を大切にすることは日本の伝統だった。
しかし、不況で、松下電器の幹部が、松下幸之助に社員のリストラを進言した時、松下はそれを許さず「仕事がなければ掃除をさせれば良い」と言ったという話は有名だ。
それで、松下に恩義を感じた社員達はやる気を出し、アイデアと献身的な働き振りで、会社の危機を脱したばかりか、世界的企業に発展させた。

結局は、心を大切にした者が勝つ。
これは、決して、社員等を甘やかすということではないが、厳しい面があるとしても、愛する家族や友人に対するような厳しさであり、利己的ではなく利他的である。
ところが、今の日本にはそれがない。
だから、いくら制度として定年を延長しても、企業の発展はなく、むしろ、倒産につながったりする。

最近、私は、『まちカドまぞく』というアニメの全12話を、もう20回くらい繰り返して見ている。
これは、伊藤いづもさんによる原作漫画に忠実で、私は原作の方も読んでいる。
もちろん、漫画らしく冗談めかしてはいるが、魔法少女、千代田桃の、主人公、シャミ子(吉田優子)への愛は眩いばかりで、まさに、忘れていた日本の心を彷彿とさせる。
桃は、もう少し成長すれば、理想の社長になれそうだ。
『まちカドまぞく』を見れば、日本は復活するだろう。
また、今回は説明しないが、「まちカドまぞく」という言葉は、マントラ的にも素晴らしいと思う。








仕事は長くても10時から4時までにすべきである

今は一般的な定年が60歳で、それを、政府は65歳にしようなんて言っているらしい。
30歳でも仕事に就けなかったり、不安定な非正規雇用で働いている者も多いのに、そんな話があるのは、やはり、年金の財源が無いのだろう。
だが、今の会社の仕事のほとんどは面白いものではないので、早く働くのをやめたい人が多いはずである。
それを無理に65歳まで働かせれば、ストレスのために健康を害して早く死ぬので、年金問題が多少は改善するという腹積もりなのであろうか?

ある大手企業は、やはり、60歳が定年なのだが、実際に60歳まで会社にいられる訳ではなく、55歳以降は、大半の者は、別の小さな会社や何かの法人に出向させられている。18歳からずっと、その会社の現場で働いているという人も多く、57や58にもなって新しい職場で新しい仕事をするのは、とてもではないが「チャレンジする」なんてものではなく、不安だろうし、また、勤め始めても、何もできず、憂鬱な毎日を過ごす人ばかりだ。受け入れた会社でも、迷惑がっているに違いない。
ある57歳で出向になった男性は、奥さんが、「60から年金をもらうと額が少ないので、65までがんばって働いて」と言い、それ以外には全く考えていなかった。
しかし、この男性は、もう働きたくなかったのだ。心底嫌だったのだ。しかし、奥さんに、そう言われたら、拒否することはできない。無慈悲な突き放しである。
もし、妻というだけの値打ちのある奥さんであれば、旦那さんのそんな気持ちをしっかり感じ取り、「今まで働いて下さってご苦労様でした。あなたが60歳になるまでの3年は貯金で生活し、それからは年金で暮らしましょう。少々年金が少なくてもやっていけますから」と言うものである。
結局、その男性は63歳くらいで、ストレスのために脳梗塞になり、ほとんど動けない身体になった。働き尽くめでやってきたのに、平安な生活を一度も味わえなかったばかりか、彼の世話をせざるを得なくなった奥さんからは毎日罵倒され続け、67歳で死んだ。
哀れな一生である。

アベノミクスとかいうのは、おそらく、国家に豊かな税収をもたらすような産業ばかりを優遇し、人間が本当にやりがいのある仕事は全て日本から消えることになるだろう。
日本屈指の腕前を持つほどの職人ですら、年収300万円にも全く及ばないという狂気の社会になってしまっているのである。ただ、職人の親方の方も、我が強くて、弟子を大切に育てなかった者が多かったことに対する報いもあるのだと思う。

では、どうすれば良いかというと、オランダあたりで実施されているように、仕事を分け合い、短時間働くということを、早く普及させなければならない。
まだ健康な人たちが多く、父親が強くて立派だった時代のアメリカのように、働くのは、せいぜいが10時から4時まででなくてはならない。それが限度だ。
私は、小説や映画等で見る、1950年代位までのアメリカの雰囲気がとても好きなのである。無論、その頃も社会には深い問題もあり、それが、今の悲惨な状況につながっているのだが、当時は、まだ家庭というものがあったのではないかと思う。
生きていくために必要なお金というのは、今の我々が思っているよりずっと少ないのである。
別に、ケチになる必要はないし、極端な少食になってもいけない。ただ、余計なお金を使わなければ良いのである。
その気になりさえすれば、うまくいくだろうし、既に私は実践できていると思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード