ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

学校不要論

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

アインシュタインもビル・ゲイツも頭が良くないから成功した

国語が0点でも読み書きに全く支障はないし、変な言い方だが、地理や歴史が0点でも、地理や歴史の知識を得るのに支障は全くない。
古文が0点でも、古典に興味を持てば、支障なく古文に詳しくなる。
数学が解らないのは問題だが、数学が嫌いとか不得意だというのは、算数や数学の先生が嫌なやつだったという理由だけである。
別に、嫌われる先生を死刑にする必要はないが、先生を替えれば良かっただけであり、誰からも好かれない先生は辞めてもらうしかない。
アメリカでは、学校の授業よりずっと面白くて分かり易い無料のオンライン授業があるが、それは、日本でも出来るし、実際、出来るようになりつつある。

実際は、学校に行く必要は全くない。
単に、他者と交わるコミュニティーが必要なだけである。
そのコミュニティーも、学校のように、同じ年齢の子供を集めて隔離したら。有害さが有益さをはるかに上回ることは、少々馬鹿でも分かるはずであるが、教育関係者達には解らないようなのだから、そんな最低の馬鹿が運営する学校に行く必要はますますない。
現在の学校はただちに解体し、現在の教育関係者とは全く異なる賢い人達によって、子供達にとって有益なコミュニティーを作り運営するようにしなければ、人類に未来はない。

そうは言っても、教育がまともになる可能性は、日本では、少なくとも当面の間は全くないので、各自で上手くやるしかない。
実際は、教育関係者がそんなに馬鹿なのではなく、昔から、権力者達は学校を今のような(超お馬鹿な)形に留めたがるという理由で、国民は馬鹿になるために学校に行くのである。
教科書の内容自体は、そんなに悪くない。
よって、楽に60点取れるような勉強の仕方が出来れば良いだけであり、それは可能である。
ただ、数学と物理と化学は80点が取れるくらいの知識と理解を持っておく必要があるが、それも少しも難しくはない。
数学の80点と100点に別に違いはなく、100点が取れるまでやるのは時間の無駄だ。
言い換えれば、本質を理解した上での80点が良く、本質が解らないのにテストで100点を取るのは愚かである。

上に挙げたことは、インターネットを使えば、もはや簡単なのであるが、あちこちの団体や企業が独自にやっているので、どれが良くてどれが劣悪か分からない(劣悪なのもあるはずだ)。
良いものが1つである必要はなく、複数で競い合うことでより良くなっていくのだが、学ぶ方が、何を選ぶべきか分かるように整備してあげる必要がある。
オンライン授業は、無料、あるいは、極めて安価でなければならない。
カーン・アカデミーは完全無料だし、もし、いくらかでもお金を取るとすれば。それは、サービスに対するお金であり、教育コンテンツを商売にしてはならない。
そうでない塾や予備校も不要である。
学歴がなくても、必要な知識や能力があれば良いのであるから、学校無用の時代は、もうすぐ・・・というより、もう来ていると思っても良いかもしれない。

あまり正確な話ではないかもしれないが、有名な脳科学者が、こんな話をしていた(ネットで見たが、何のサイトだったかは分からない)。
マイクロソフト社を創業したビル・ゲイツが高校生の時、教師はゲイツに、「お前はプログラミングだけしていろ。そうすれば、他の科目の単位もやるから」と言って、その通りにしたらしい。
これが当たり前にならなければならない。
私の場合、どの教科も満遍なくやらないと怖い目、不快な目に遭わされる普通の学校だったので(社会の教師に「いくら数学が出来ても社会で落第させてやる」と脅された)、ゲイツのようには出来なかったが、それでも、国語や社会はなるべくやらず、数学や理科も学校の授業は聞かずに本だけで勉強したが、それで一級のシステムエンジニアくらいにはなれたのである。
それも、不要な科目を切り捨て、アインシュタインに倣って、本で勉強する独学に徹したからである。
だが、学校や教師の妨害は、基本精神はゲシュタボと同じなので、私は随分酷い目にあったが、10パーセントの成果は得られたということだ。
確かに、頭の良い人であれば、「仕方ない」と思って全科目やっても、楽に良い成績が取れるかもしれないが、私には無理で、もし、そんなことをやろうとしてたら、今頃は社会的に生きていないだろう。
それで言えば、実は、アインシュタインも頭が良かったのではないと思う。彼も学校の勉強は苦痛だったし、大学受験も合格出来ず、制度を利用して無試験入学したのだ。
また、私は、ビル・ゲイツもスティーブ・ジョブズも、普通の意味では、それほど頭が良いとは思わない。
だが、それは良いことであったのだ。普通の意味で頭が良い人間には大きなことは出来ない。
ただ、ゲイツらは、優秀な面があったのと、後、成功したのは「たまたま」である。
だが、誰だって優秀な面があるのだし、誰でも「たまたま」成功出来るのだと思う。
「たまたま」成功する能力をセレンディピティ―と言うのだが、それは重要なものであり、その能力を得る方法は、かなり分かってきていると思う。
なら、それは、皆が学ぶべきだろう。








自分の身体と頭脳に責任を持つ

私は今日、親の付き添いで病院に行き、改めて、我々は世間のデタラメな健康の観念を捨て、極めて簡単な健康になる方法を選択すべきと思った。病院に行く人々の多くは、不必要な不幸を抱えてしまっているように思えてならない。

個人的には、私は、男で逆三角形のムキムキボディで腹筋がバキバキに割れていたり、女ならウエストがくびれ、筋肉質なお尻がぎゅっと上がっている・・・などというのは、どれも気持ち悪いし、全く美的に感じない。私なら、普通に、ジーンズとTシャツ姿がすらりとしているのを美しいと感じる。
偏った運動で、無理して作った身体は、故障を抱えているし、いったん、テレビや雑誌から良いと思いこまされた身体を作るモチベーションがなくなれば、肥満し、病気になる場合が多い。
だが、適度な節制や運動で、無理なく、健康と美しさが維持されている身体は、歳を取ってもそれほど衰えることはない。
節制と言っても、超少食とか、糖質の極端な制限とか、菜食主義等は必要ない。
ちゃんと満足出来るだけ、好きなものを食べれば良く、ただ、食べたくもないのに食べなければ良いだけである。
運動も、普段、ちゃんと歩いていれば、それでほとんど十分で、付け加えるなら、掃除や洗濯ほど理想的な運動はない。
私の場合、やや優れた身体が好きなので、朝晩のトレーニングは欠かさないが、誰でも簡単に出来ることを、1年365日、よほどのことがない限り、欠かさないだけである。

お釈迦様の教えとは、極端を廃した、丁度良い加減を示す「中道」である。
だが、世の中は、極端主義に支配されている。
他の大切な勉強をせず、試験のためだけの勉強ばかりして馬鹿になるか、全く勉強せずに馬鹿になる場合が多いが、いずれも同じ馬鹿であることに違いはない。
スポーツといえば、競技で勝つための無理な特訓をして(させられて)歪んだ身体になる者があれば、全く運動せず身体を退化させてしまってる者も多い。
しかし、バランスの取れた知性と身体こそ、冒険に最も相応しいのである。

身体や頭を賢く育てれば、通常は、老齢になっても医療の世話になる必要はないが、医療そのものも、必ずしも人々の健康に貢献する志はなく、主目的はお金である。
だから、少しの努力で可能なのであるから、我々は、自分で自分の頭脳や身体を健康にすれば良いし、しなければならない。

知性を磨くのに学校や教師はいらない。少なくとも、今の学校や教師に関わるべきではないと私は思う。
人に学びたいなら、古(いにしえ)から言うように、自分以外の誰からでも学べるが、最も良いのは、それぞれの仕事でプロフェッショナルである者に学ぶことで、学校という制度を続ける気なら、仕事のプロに頼んで教壇に立ってもらえば良い。ちなみに、教育のプロなんて変なものはいない。創造的・生産的なことが何も出来ない教師に用はない。
子供は、広いコミュニティに関われば、自然に学ぶのである。
自分の健康と知性に責任を持つのは自分だけであることを、しっかり自覚しなければならない。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード