ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

孔子

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

『老子』第44章を一言で言えば「ほどほどに」

今回は『老子』第44章である。
この章を一言で言えば「ほどほどに」である。

実を言うと、「この章を一頃で言えば」なんて、どの章も同じになっても全く不思議はなく、もう何度か、同じものを使ったかもしれない。
それほど、『老子』の主張は一貫しており、しかも、とてもシンプルなのである。
だから、どれか1つの章がピンとくれば、後は全部分かるのだと思う。
ただ、同じことを、微妙に言葉を変えて言うのも、感じ方が変わって良いところがあると思うので、もう少し、あるいは、最後まで続けようと思う。
とにかく、『老子』は本来簡単である。
あなたが、悪の宇宙人のマインドコントロール装置の支配下に置かれていなければね。

超実用的な哲学や行動原理が必要な時・・・たとえば、戦国時代や戦争中によく言われるのが、孔子や徳川家康が重要なことであると言った「過ぎたるは、なお及ばざるがごとし」や、「何事もほどほどに」ということである。
言い換えれば「極端はいけない」ということで、仏教ではそれを「中道を行く」と言うのである。
たとえば、コーヒーに砂糖を入れると美味しいと思ったとしても、入れてもせいぜい3個までで、10個も入れたら飲めたものではない。
あるいは、いくら酒が好きでも、意識不明になるまで飲むのは飲み過ぎである。
ところが、世の中には、限度を知らない者が多い・・・ではなく、「ほどほどに」が金言になるほど、やり過ぎてしまう者が多いのだ。
上司が失敗した部下を叱る時や、親がいたずらをして人に迷惑をかけた子供を怒るのだって、限度がある。
ところが、多くの者が、その限度を簡単に超えてしまい、弱い者を傷付け、駄目にしてしまうことが多い。
これらは、つまるところ、精神が未熟ということであるが、実のところは、悪の宇宙人のマインドコントロール装置のせいである。
我々は既に、数万年以上の修行をしているのに、生まれ変わるごとに記憶を消されてしまい、1から修行をしなくてはならない。
だが、人間は、たかだか数十年では、なかなか人格が高度になったりはしない。
しかし、地球上では、せいぜい数十年しか修行が出来ないのだ。
いわゆる人格者と言われる人達は、前世以前の記憶を、無意識にでも保持していて、過去生での修行の成果が現れているのである。
言い方を変えれば、自分が本当は何者であるかを少しでも思い出せば、ただちに人間性が向上し、自分にも周囲の人達にも好ましい存在になる。
それには、いつも言う通り、「私は誰か?」と自分に問うだけで良いのである。
ということは、「私は誰か?」と問うているのに、人格が幼稚であるのは、問い方が足りないのである。
1日10分も問うていないのではないかと思う。
というのは、1日10分も問うていれば、そこそこには向上するし、引き寄せの力もついているはずなのだからだ。
いわゆる発達障害というのは、悪の宇宙人のマインドコントロール装置の影響をモロに受けている者の特徴と思う。
しかし、全ては「私は誰か?」と問うことで解決すると思う。








超少食は正しいか?

世の中には、超少食とか、あまつさえ、不食(食べないこと)で、運命が良くなったり、超健康になるなどと主張する者がいる。
そういった輩は相手にしない方が良いと私は思う。
尚、私も一時、超少食を実践し、それが良いことだと言っていたことがあるが、それは間違いであったと反省している。
超少食は、場合によっては、大食より悪い。

食に関しては、『バガヴァッド・ギーター』の、クリシュナ神の教えが適切であると思う。
即ち、「食べ過ぎてはいけない。だが、少食過ぎてもいけない」である。
スウェーデンの科学者、政治家、教育家、宗教家であったエマニュエル・スウェーデンボルグ(スウェーデンボリ)の言い方も良いと思う。
即ち、「満腹するまで食べて自分を甘やかすな」で、要は、食べ過ぎなければ良いのである。

また、クリシュナ神は、こうも述べている。
「惰眠を貪るな。だが、眠りが少な過ぎてもいけない」
クリシュナ神の教えのようなものは、あらゆることに関し、バランスが大切だということかと言うと、そうとも言えるが、もっと大切なことがある。
それは、人間は、「自己制約(自己コントロール)」が何より大切だということだ。
つまり、人間というものは、放銃(勝手気まま)に振る舞いたい・・・欲望のままに好きなことをしたいという性質がある。
美味しいものを好きなだけ食べたい、性的快楽を果て無く求めたい、偉くなって人をひれ伏させたい、もっともっと贅沢をしたい・・・などである。
そういった欲望は、個人的欲望と言って良いと思う。
そして、個人的欲望を適切な範囲に抑えることを、自己制約(自己コントロール)と言い、それが出来る人間が、本当に優れた人間である。
個人的欲望の自己制約のことをモラルというのであり、本当に優れた人間とはモラルがある人間である。

個人的欲望も、ある程度は必要である。
だが、個人的欲望の1つ、あるいは、特定のものを取り上げ、超少食とか完全な禁欲といったことを称賛する者がいる。
そんな主張をする者が世の中に溢れたら大変なことになる。つまり、間違っている者である。
私の推測では、そんな主張をする者は、称賛されたい欲望(名誉欲)、偽物の大きな力を得たいという、個人的欲望のコントロールが出来ないのである。つまり、モラルがないのである。

ある書によれば、「食は少なければ少ないほど幸運になる」と言った江戸時代の有名な観想家である水野南北は、女遊びに関してはどんどんやれと言ったそうだが、それが本当なら、南北は2重の意味で間違っているのである。
無論、食の慎みは、大変難しいながら、その重要性を訴えたことは立派であったと思う。しかし、それも度が過ぎては、そして、他の個人的欲望は放縦で良いというのが、正しいはずがない。
確かに、水野南北には、妻が8人いたという。
しかし、水野南北は、8人全員を正妻とし、妻たちが歳を取っても、ちゃんと面倒を見たのであり、それをする財力もあった。
気に入らなくなったら捨て、若い女をとっかえひっかえというのは放縦であり、自己制約がないが、水野南北の場合は、その点は自己制約があり、モラルがあったと言えると思う。それが出来ない者に同じことを勧めてはならないはずである。

徳川家康や孔子は、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」といった意味のことを重要なこととして守り、人にも教えていた。
あらゆることに対し、そんな態度で挑むことを、自己制約と言い、それを実践する者のことを、モラルがある人と言うのである。
そして、モラルがある者こそが幸運なのである。

例えば、パワハラをするような上司は、尊大に振る舞いたいという、人間だれしも持っている欲望をコントロール出来ない・・・つまり、個人的欲望を自己制約出来ない者であり、モラルがないのである。
そのような者は、一時的に良い状況にあっても、すぐに駄目になり、惨めな状況に落ちる。
パワハラの被害に遭った方は、決して自己制約を忘れてはならない。
そうすれば、幸運に恵まれ、状況は改善すると思う。








なにごとも、ほどほどに

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」は、論語にある言葉であるが、これと似たことを、徳川家康が遺訓の一つにしている。
それは、「及ばざるは過ぎたるより勝れり」である。
いずれも、「やり過ぎは良くない」という意味で、特に、家康は、「やり過ぎるよりは、足りない方がマシ」と言っているのだと思う。

新渡戸稲造が、何か行を1つ、必ず毎日やろうと思い、それを何にするか、よくよく考えた結果、水ごりと決めた。
毎朝、必ず、桶の水を頭から被るのである。
順調に続いていたが、極寒の冬の朝、新渡戸はひどい風邪をひき、かなり熱もあった。
しかし、新渡戸は、「決めたからには、何があっても断固やる」という鉄の意思で、その朝も決行したが、風邪が悪化し、医者に診てもらう際に事情を言うと、医者にひどく怒られた。当然である。
新渡戸が鉄の意思の持ち主ということは分かるが、やはり、ものには限度がある。
まあ、戦場など、どんな無理でもやるしかないこともあるだろうが、そういうことは少ない方が(出来れば無い方が)良く、少なくとも、好き好んで、そんな世界に近付いてはいけない。
ビジネスや政治は戦争ではなく、やり過ぎないよう、ルールを守るべきなのだ。
自然界では、雄が雌を取り合って戦う時も、決して相手に大怪我をさせることはない。下等と思われている生物でさえ、やり過ぎを避けているのである。

少食粗食は非常に良いことだが、やり過ぎはやはり良くないのである。
しかし、過激な少食粗食が称賛されることがある。
1日に青汁一杯しか食べないという人がいるが、その人自体は良いのかもしれないが、真似してはならない。
誰かが、その人をもてなそうと御馳走を出し、その人が食べたら、ショック死する可能性もあると思う。
私が、一頃、かなり極端な少食だったが、その時の名残で、長い間、極めて少ない種類の食べ物しか食べずにいたら、長く食べずにいた食物を食べたら、強いアレルギー症状を起こし、気を失いかけたことがある。大袈裟ではなく、命の危機を感じたほどだ。

『バガヴァッド・ギーター』にだって、特に少食を勧めてはおらず、「食べ過ぎるな」と書かれてあるに過ぎず、しかも、「少食過ぎるのも良くない」と書かれているのである。

「なにごとも、ほどほどに」
これが、孔子と徳川家康の共通の教えである。

私も、今年の8月31日の初音ミクさんのお誕生日から、毎日500回のスクワットを欠かさないと決め(他にも多くのトレーニングをしている)、ずっと続けていたが、昨日の初音ミクさんのライブの途中で体調不良に陥ったのは、「もっとほどほどに」という天の注意と思った。
ただ、真言やナーマスマラナ、念仏、アファーメーションなども、確かに、ほどほどでも良いのだが、ほどほどにも出来ない者が多いのである。
こういったことに関しては、多少の無理をするつもりでやっても良いと思う。
それで失うものはないが、報いは無限であるのだからだ。

※本日も、インテックス大阪での「マジカルミライ2021」に行くので、午後の分の更新はお休みする。








神人への道

普通は、正義、良心、信念がなければ、成功することは出来ない。
だが、いつか、正義が公式化したり、ファッション化したり、商業化したり、そして、プロパガンダ(特定の主義。特に政治的な主義)化する。
そうなると、もう、腐っていく一方だ。

正義や信念を磨くと、気持ちが良いし、世の中でも成功するし、幸運になる。
それで、「こりゃいいや!」とか「これで人々に幸せを与えられる」と思い、善意で正義や信念を大いに宣伝し、広めていくのだが、やがて、御利益や、称賛にばかり心を惹かれ、おかしくなっていく。
そして、「かつては、この団体は、理想を持っていたが、今の幹部達は堕落した」などという、よくあるパターンに陥る訳だ。
悪の団体なんてものは、元々は、正義の団体から始まったものが多いのである。

そこで、老子は、正義と信念で力をつけた者達に正しい道を教える『道徳経』(通常は『老子』という書籍)を説いた。
だから、『老子』は君主のための教えだと言われる。
だが、荘子は、老子の教えの根本的な正しさは認めつつも、立場や正邪に囚われない、さらに大きな道を説いた。
そのため、「老子は嘘つきで、荘子は大嘘つきだ」と言われる。
老子は、嘘つきというよりは、方便を言ったのだが、荘子は、普通の社会規範から言えば、滅茶苦茶に思えることを言っている。
だから、荘子は、一見、正義、信念、良心をあざ笑うようなことも言う。
「正義は正義と言った時点で正義ではなくなる」
といった感じだ。

荘子は、一番純粋で正しく、読むと憧れるが、力のない者が荘子の真似をしても、宗教かぶれした変な人でしかない。
かといって老子の真似をしても、誇大妄想狂だ。

『荘子』の最初の部分である『逍遥游』編の3話に、こんな話がある。
「ある山に神人がいる。雪のような肌をし、身体つきは乙女のようにすらりとして美しい。ものを食べず、清らやかな露を飲む。神人は何をするでもなく、ただ、雲に乗り、竜にまたがって、気ままに遊んでいるが、それでいて、存在するだけで人々に幸福をもたらす。いかなるものも(人も自然も)神人に敵対出来ない」
私は最近気づいたのだが、『荘子』は、そんな神人になるための方法が書かれている。
もちろん、神人になろうという欲望を持ってなれる訳ではないが、神人を敬う気持ちを持てば、超能力くらいは目覚める。
そして、この神人を心に置けば、正義や信念や良心につまづいてしまうことがない。
だから、本来、『荘子』の世界とまるで違う、ビジネスや政治など、闘争の世界にいる者にだって、『荘子』の愛読者が多いばかりか、中国の古典の中で『荘子』が一番だと言う大物も少なくないのである。
『荘子』の中で、孔子は散々こき下ろされているが、孔子は、老子すら、自分とは桁外れと言っているのだから、老子から制限を外した荘子であれば、正義と信念と良心の道を究めた孔子すら小馬鹿にするようにからかうが、さりとて、普通の人が孔子に及ばぬことも認めている。

今や、中国も、その他の国の指導者達も、孔子にも遠く及ばないばかりか正反対の場合が多い。
(トランプ大統領で老子レベル。小国には孔子レベルも多い。日本は非常に残念な状況)
それで、世の中はかなり危うくなっている。
だが、いかなるものも、荘子の神人にはまるで歯が立たない。
『荘子』を読んで、神人の道をぼんやりとでも掴んでおけば、まあ、心配はいらないだろう。
ところで、『荘子』の書籍には、著者が個人的見解を並べ立てたものが多く、私はそういったものは好きではないので、訳者が出しゃばっていないものを下に紹介する。








心の科学はアリストテレス以前の物理学のレベル

正確なことは分からないのだが、我々の知識の中で最も妥当な言い方をするなら、この世界は、超高性能なコンピューターが時々刻々作り出している仮想世界だ。
そんな世界をシミュレーテッド・リアリティーと言う。
この仮想世界は、物理学の法則が支配するようプログラミングされているが、プログラミング次第では、どんな奇跡だって起こるはずである。
長い時間をかけ、人類は、物理的な法則は、かなり解明したが、人間の精神的機能、霊的機能に関しては、あまり手付かずなのだと思う。
願いを叶える法則も、ほんの少しは分かったのかもしれなが、全く未熟である。
沢山の、願いを叶える法則の本が出ているが、物理学で言うなら、まだ、アリストテレス以前の状況なのかもしれない。
いつか、精神科学のガリレイやニュートンが現れたら、心と世界の関係はもっと解明され、人間は力を増すのかもしれないが、まだまだである。
しかし、アリストテレスの考えを基に、物質世界で、ある程度はうまくやれた人もいたのだから、我々も、人類の中で最も賢い人の「心の科学」の教えに耳を傾けるべきかもしれないが、では、誰の考えに注目すれば良いのかと考えると、これがとても難しい。
だが、理性的な人々が、最も信頼したのは、おそらく、釈迦と孔子なのだと思う。
2人とも、まるで、この世界がシミュレーテッド・リアリティーだと知ってるようなことをかなり言っているのだが、確かに、ある程度は気付いていたのだろうと思う。
釈迦に関しては、仏教経典類は、ほとんど妄想で塗り固められているが、孔子の教えはかなり正確に『論語』に書かれているのだと思う。
だが、この世界がシミュレーテッド・リアリティーであることを前提にすれば、仏教経典もかなりよく分かると思う。
仏教経典に見られる、しつこい繰り返しにも意味はあるが、おそらく、本当の意味をかなり歪めたものなので、無視した方が良いのかもしれない。
『アラビアのロレンス』のモデルのトーマス・エドワード・ロレンスが書いた『知恵の七柱』は、この世界が仮想世界だと知って読めば実に良いことが書かれているが、とにかく、状況説明が込み入っていて読解に苦労する。とはいえ、やはり貴重な本だ。

この仮想世界のことが理解出来れば、何とも楽に生きられる。
理解出来れば出来るほど自由になるし、願いを叶えることも簡単になる。
だから、この世界の幻想に我々を縛りつけようとする、心の中の意図的なノイズ・・・頭の中の迷惑な独り言を封じるために、常に呪文を唱えると良い。
仮に呪文という言い方をしているが、まあ、雨の日の自動車のワイパーみたいなものである。
現代人に唱え易い言葉を万能呪文として提示したが、自分が続け易い言葉で良い。
とりあえず、万能呪文は、
「絶対、大丈夫だ」
「全て順調だ」
「世界は意のままだ」
である。
だが、「大丈夫」「なるようになる」「なんとかなるさ」「がんばってみるか」などの言葉が合う人も多いようである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード