ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

天空の城ラピュタ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

想定の法則の核心を突いたパズーの一言

昔、スピリチュアル界でワクワクブームというものがあったが、発端は宇宙人バシャールのメッセージだったと思う。
ワクワクする心の波動が最も創造的で、普通の人の関心のあることで言えば、それが引き寄せ力が最高に高まった状態だということと思う。
バシャールの話も面白かったので共感を集め、「ワクワクすることをしよう」ということになったが、それで何かに書かれていたのを見た覚えがあるが、ワクワクしてボランティアでタダ働きをするだけの人が増えたらしい(笑)。

ここで、多くの人にとって衝撃的なことを言っておく。
「人間は、何かをしてワクワクすることはない」のである。

ちょうど良いと思える話がある。
スタジオジブリの古いアニメ『天空の城ラピュタ』で、パズーが言う。
「シータが空から降りて来た時、ドキドキしたんだ。何か素敵なことが起こる気がして」
若い頃の宮崎駿は天才的なところがあって、ネヴィル・ゴダードの「想定の法則」の本質を見事に表現した。
私はこのセリフを正確に憶えているわけではなく、多分、パズーは「ドキドキ」と言ったように思うが、「ワクワク」でも同じである。

まあきっと、シータは相当な美少女だったのだろう。
そんな美少女が空からゆっくりと降りてくるという神秘的な光景を見て、パズーはおとぎ話のような冒険が始まると「想定」し、想定通りの状況になった時の気持ちが自然に沸き上がったのだ。それがドキドキであるし、ワクワクと言っても差し支えない。
今なら、wktk(ワクテカ。ワクワクテカテカの略)とも言うのかもしれないが(笑)。
そして、パズーの想定通りになる。

ワクワクさせるのは行動ではなく予感である。
そんな予感を意図的に作り出すのが想定の法則の手法だ。
つまり、予感を想定するのだ。
想定の法則とは、「願いが叶った時の気持ちを想像すれば、願い通りになる」である。
だが、その気持ちが、幸福を感じるもの、安心するものでなければ、その想像を反復・継続出来ないので叶わない。
イエスは、「願いは叶ったと思え。そうすれば叶う」と言ったが、これは言葉が不足している。
「願いが叶った時の気持ちを感じろ。そうすれば叶う」と言わなければならない。
パズー的には「ドキドキすることを想定しろ。そうすれば叶う」である。

『天空の城ラピュタ』の見どころは、シータが空から降ってくるシーンだけで、後は付け足しであると私は思う。
だが、このシーンだけでバシャールもイエスの有名な教えも超えてしまった。

心の在り処
AIアート785
「心の在り処」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)天空の城ラピュタ [Blu-ray]
(2)ジグソーパズル ポスターコレクション/天空の城ラピュタ 1000ピース
(★)天空の城ラピュタ (ロマンアルバム) ※シータの可愛い折込ポスターがある
(3)想定の『超』法則(ネヴィル・ゴダード) ※『The Power of Awareness』翻訳書
(4)その思いはすでに実現している! (ネヴィル・ゴダード) ※『The Power of Awareness』翻訳書
(5)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)※『AT YOUR COMMAND』翻訳書

天才、宮崎駿監督の絵コンテを見る

私は、スタジオ・ジブリの作品は、そんなに好きな訳ではなかったが、『天空の城ラピュタ』は昔からDVDを持っていたし、ブルーレイが出たら、それも買った。
(一番最初に出たのはレーザーディスクとビデオだったと思うが、私はそれらは持っていない)
DVDにも、ブルーレイにも、絵コンテに音声を付けて、まるごと映像作品にしたものが付いていると思うが、私は熱心に見たことがなかった。
しかし、それは、恐ろしく重要なものだ。
私は、ぴったり700ページという分厚い、『天空の城ラピュタ』の絵コンテ本を持っている(宮崎監督の全ての作品の絵コンテ集が発売されている)。
昔、入手したのだが、なぜ買ったのか不明だ(11年前に買っている)。
だが、アニメ作家を目指すような人にはバイブルに違いない。
宮崎駿監督の天才の秘密は絵コンテにある。
絵コンテとは、漫画・・・というよりは、4コマ漫画のような簡易な絵で、アニメ映画の原型のようなものだ。
さっき、「簡易な絵」と書いたが、それでも、『天空の城ラピュタ』の絵コンテを見ると、非常に細かいと感じる。
それに、やっぱり絵が上手い。
1枚1枚が、「ラフ画」どころか、「芸術作品」だ。
池田満寿夫さんの本で読んだことがあるが、有名な画家の中には、線画が最大の作品という人もいるらしいが、もし、宮崎駿監督がアニメ監督にならなかったら、有名な画家になったかもしれないと勝手に思ってみる。
この絵コンテ本は、1ページ5枚の絵が入っているので、そんな絵が約3500枚ということになる。
本の大きさが「22.4 x 4.4 x 16 cm」(だいたいB5と思う)で、1枚1枚の絵が小さいのが残念だが、かなり楽しめる。
物も、建物も、風景も、そして、特に機械は、かなり精密に描かれている。
そして、人物が素晴らしい。
ヒロインのシータの表情、しぐさなど、まさに、「動いているよう」であり、彼女の身体の柔らかさや神経の繊細さがはっきりと伝わってくる。
やはり、この人、天才だ。

ドワンゴ会長の川上量生さん(カドカワ社長)の『コンテンツの秘密』を見ると、宮崎駿監督は、映画制作の際、まず、どんどん絵コンテを描き、それがある程度たまったら、アニメ制作をスタートするらしい。
脚本はない。言ってみれば、絵コンテが脚本を兼ねているのである。
それで、ストーリーが出来ているのかというと、絵コンテを描きながら考えるのだそうだ。
まさに、絵コンテを描くということが、脚本を書くということにもなっているのだ。
絵コンテを描きながら、初めはゆっくりとお話が展開し、ストーリーを広げるだけ広げて、ラスト30分で必死に結末にまとめるのである。
それで、自然に、スピード感、緊迫感が出て、息つく暇もない展開になり、最高に面白くなるのである。
だが、時には、宮崎監督が「残り30分しかないのに、お話が終わらないよお」と、鈴木プロデューサーに泣きつき、鈴木プロデューサーが「こうすればいいじゃん」と言うと、「それだ!」で決めたこともあったらしい。
ここらは、おそらく万全の計画の基に制作する、海外の・・・例えば、ディズニーアニメと大違いだが、やはりジブリは面白い。

絵コンテには、細かい解説もついている。
『天空の城ラピュタ』放送の度に最高視聴率を出し、今ではツイッターを回線やサーバーの負荷の過多でハングアップの危機に追い込む、パズーとシータが呪文を唱えるシーンには、「二人、青ざめながらも、りんとした声でいう」と書かれている。

宮崎駿監督がなぜ天才かというと、川上量生さんのさきほどの本によると、「脳が見たままに絵を描けるから」である。
普通の人・・・というより、他のアニメ作家でも、なかなかそうは描けないということだと思う。
そんな絵が数千枚だ。
見ていて、脳が活性化されない方がおかしい。
下手な能力開発、自己開発より、宮崎駿監督の絵コンテを見るべきかもしれない。
それに、なんと言ってもシータが可愛い。
ナウシカ、シータ、それに、『ルパン三世 カリオストロの城』のクラリスの3人は、(特にクラリスが)宮崎駿監督の理想の女性像なのらしい。
それは、若い人でも同じと思う。
彼女達は、気性も激しいようでいて、案外に自我は少ない。
穏かで、慈愛に満ち、クラリスがルパンに、「空を飛び、湖の水を飲み干す力を与えた」ような、太陽のような、あるいは、宇宙そのもののような存在なのだろう。
3人のうち、誰かを嫁にすれば、人生、楽しいだろうが、やはり、ルパンのように、振り払って去るのが男である。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

『天空の城ラピュタ』を久し振りに観た

昨晩は、アニメ映画『天空の城ラピュタ』を久々に通して観た。
私は、この映画を特に好きではないと思っていたが、考えてみれば、DVDを持っているが、ブルーレイを購入し、テレビ放送を何度も録画し、いまもテレビのHDDに残っている。
さらにムック(和製英語。雑誌のような書籍。雑誌のように大きく、カラーの絵や写真が映える)や、豪華な絵コンテ集まで持っている。
ブルーレイは昨日届いたものだ。
川上量生さんが書かれた『コンテンツの秘密』に、スタジオ・ジブリや宮崎駿監督のアニメ映画制作に関する面白いことが書かれているのを読んだことで、非常に興味深く観ることが出来た。
逆に言えば、私は、作品そのものを純粋に楽しむことが出来ないということでもあるのだろう。
そもそも私は、宮崎アニメ、ジブリ作品が、あまり好きではない・・・今のところは。
まあ、ひょっとしたら、後10年くらいしたら、猛烈なファンになるかもしれない。

宮崎アニメはどれも、わざとらしい、不自然・・・というか、監督の思想の色がつき過ぎている。
しかし、ジブリの作品は、まさに、監督の分身のようなものだから、それは当たり前かもしれない。
DVDにもブルーレイにも、絵コンテをそのまま映画にしたものが収められている。
絵コンテとは、四コマ漫画みたいなものである。
川上さんの本で知ったのだが、宮崎監督は、映画を創る時、まず絵コンテを描くのだが、絵コンテがたまってきたところで、すぐに制作に入るのだそうだ。
ストーリーは創りながら考えており、最初から決まっているのではない。だから、どんな展開になるか、監督すら分からない。
まして、観ている者に分かるはずがないので、先が読めずに面白い。
そんな創り方では、お話は最初はゆっくり進むが、ラスト近くになると、お話を終わらせるために急ピッチで進むといういい加減なものだが、それでかえって、緊迫感、詰まった濃い感じ、それに、小気味良いスピード感が出る。
何かの作品で、宮崎監督が、プロデューサーに、「お話が終わんないよお。後30分しかないのに」と泣きついてきたことがあったそうだが、そんなことも全部、作品の面白さになるらしい。
そういったことは、宮崎監督は自分の本では書いてなかったような気がするが、それを川上さんがバラしたということになるのだろうか。

宮崎監督は、この作品以降、美少女キャラを登場させていないのだと思う。ところが、この作品のヒロイン、シータと、前の作品『風の谷のナウシカ』のナウシカの人気は、今も絶大だ。
『新世紀エヴァンゲリオン』の綾波レイに並ぶ、日本の代表的ヒロインと言えるほどだ。
ただ、川上さんは、綾波レイの人気は落ちていると言う。その理由は、綾波レイの魅力の大きな部分は神秘性、つまり、謎があるところだが、それがもう明かされたことが彼女の魅力を減じてしまったということだ。そんな感じもするが、本当かどうかは分からない。私は、綾波レイの秘密はまだ知らないが、さして好きでもない(無論、付き合ってくれと言われたら付き合うが)。
私は、『エヴァンゲリオン』シリーズは、テレビ放送も映画も、見ていると、憂鬱になって疲れてしまうので、一度見れば十分で、最近の映画は見ていない。
宮崎監督は、監督デビュー作であった『ルパン三世 カリオストロの城』のヒロイン、クラリスが理想の女性だと著書に書かれていたが、ナウシカやシータも同じか、もしくは、それに近いのだろう。
それで、シータで描き切って終わりにしたのだと、宮崎監督も書かれていたように思うが、川上さんは、性的な要素は単純で広がりがないというのが、ジブリが美少女キャラをやめた理由だと書かれていたようにも思う。

性的な要素と言えば、宮崎監督は露骨なエロチックな表現はしないが、無い訳では決してない。
古くは、テレビアニメ『未来少年コナン』で、コナンとラナが、潜水艦の小さな窓から外を見ていたのが、2人がくっつかざるをえない必然的状況になっていて、そんなふうに、さりげなく表現するのが宮崎監督らしい。
とはいえ、シータは、スカートが風で大きくひるがえったり(下着は見えなかったが)、ドーラの息子達(いい年のオッサンばかりだ)が、シータを遠くから、「いい!」と、ぼーっと眺めたり、なかなか危うい感じもあった。
ところで、私が不自然に思っていた最たるものが、パズーのあまりの健全さだった。
あれだけシータと何度もぴったりくっつきながら、まるで平気なのである。
そもそも、初めてシータと会った時、気を失っているシータを一人暮らしをしている自分の家に運び、ベッドに寝かせて何もしないなど、あるはずがない。
まあ、ここらが、アニメと言えばアニメなのだと思っていたが、最近は、「いや、多分、あれで普通なのだ」と思うようになった。
つまり、我々の方が、社会の影響でエロくなり過ぎていただけなのだ。
あの2人は魂で融合しているのであり、それが本当の男女の結び付きだろう。
そんなことが描かれているので、私は、昔から、この作品を好きでないと思いつつ、作品に関するあらゆるものを集めていたのだろう。
それにやはり、シータは、人間としては理想のタイプである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

王者となるための教え

最近では、高齢ながらJALの経営を短期間で立て直したことで知られる稲盛和夫さんが、昔から、経営上の難しい判断を下す時に、「私心なきか否か」と自分に問うことをご存知の方も多いと思う。
私は昔、『ビジネス未来論』という本でそれを知った。
そこでは、稲盛さんが京セラの社長だった時、ヤシカを買収するかどうかで、何日も「私心なきか否か」と問うたのだと書かれていたように思う。

私は、稲盛さんが「私心なきか否か」をどのような経緯で自らの信条としたのかは知らない。
ただ、この教えは、インドの長編叙事詩『ラーマーヤナ』の中にもある。
ラーマーヤナの、ラーマは英雄の名で、ヤナは「鏡」のことだ。
つまり、ラーマーヤナとは、ラーマの物語という意味だが、それと共に、ラーマーの鏡であるような立派な人間であるようにという意味もあるのだろう。
2013年に、『夏祭初音鑑』というコンサートがあったが、これも、初音ミクの貴い物語といった意味だと思う。

『ラーマーヤナ』では、ラーマは14年の長く苦しい戦いの末、悪魔族の王ラーバナを倒し、悪魔族の奴隷になっていた神々を解放する。
ラーマは瀕死の魔王ラーバナの前に平伏して、許しを乞い、そして、世に処する教えを受ける。
それが王者のならわしである。
ラーバナはラーマを英雄と認め、すでに許していることを、まず伝えた。
そして、ラーマに授けた教えが「私心のない行いはただちになさるがよい。私心があれば、それがなくなるまでしてはなりません」だったのだ。

稲盛さんの「私心なきか否か」にしろ、『夏祭初音鑑』のタイトルにしろ、『ラーマーヤナ』から採ったのかどうかは知らないが、そうであるのは不思議ではなく、むしろ自然だ。
『ラーマーヤナ』は、世界3大叙事詩と言われるインドの『マハーバーラタ』に匹敵するほどのものだ。
実際、これほど素晴らしい物語はそうはなく、もし、インドの人達がこれを忘れなければ悲惨な歴史を作らずに済んだはずなのだ。
また、『ラーマーヤナ』は面白いお話だ。
その中で、ラーマの妻シータが、いかに美しいかの描写が大変なものなのだが、彼女は美しいだけではない。
いかなる猛獣も、シータに出逢っても害を為さないばかりか、豹はわが子のようにシータをやさしく見つめ、ライオンは賢い犬のようにシータを守りながら離れて歩く有様だ。
『天空の城ラピュタ』のヒロインの名もシータだが、これも、おそらく『ラーマーヤナ』のシータから採ったのではないかと思う。
シータとは、鋤(スキ。農耕具の1つ)の先から生まれたという意味で、地味な名前だそうだ。
シータは、その名の通り、謙虚で慎み深く、派手なことを嫌う優しい娘だが、気高さ、心の強さも驚くべきほどである。
『ラーマーヤナ』を読めば、男でも女でもシータを深く敬愛し、恋してしまうに違いない。
また、ラーマもだが、シータにも、そのような性質を持つ深い秘密があるのである。
子供でも読める(インドでは吟遊詩人が子供でも分かるよう歌う)易しいお話なので、よかったら一度読むことをお薦めする。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

『天空の城ラピュタ』の本当の面白さ

先日、アニメ映画『天空の城ラピュタ』の14回目のテレビ放送があった。
30年近くも昔の映画だが、いまだ人気が高く、宮崎駿監督作品で、これが一番好きだと言う人も多いと聞く。
ブルーレイやDVDが入手不能になる恐れが全くないと感じさせるのは、筒井康隆さんの『時をかける少女』の小説と同じで、これらは、日本の歴史的作品と言ってよいだろう。

宮崎駿監督作品の3大ヒロインといえば、古い順で、『ルパン三世 カリオストロの城』(1979)のクラリス、『風の谷のナウシカ』(1984)のナウシカ、そして、この『天空の城ラピュタ』(1986)のシータであると思う。そして、この3人以降、宮崎監督は作品に、少女は数多く登場させても、ヒロインは登場させていない。3という安定した数字で終ったことは実に良いことだ。2人なら、「両方」と言うが「全部」とは言わない。3人になって初めて「全部」と言う。そして、三脚の椅子やテーブルなら、どんな形の地面でも安定するが、これが四脚ならグラつくこともあるように、3は力ある数字であるからだ。
クラリスが宮崎監督の理想の女性像だとは本人が書いていたと思うが、それはナウシカやシータも同じだろう。
彼女達は、普通の少女達とは全く異なる。
ルパンがクラリスについて言ったように、「空を飛び、湖の水を飲み干させる」力を与えてくれる存在であることもまた、宮崎監督が述べているのを見たことがある。
ただ可愛い、美しい、あるいは、それに加えて性格が良いというだけの少女には、そんな力は無い。
では、この3人の少女に共通することは何かというと、3人とも、王家の血を引いているということがある。
その気高さは、普通の娘の及ぶところではない。
シータがムスカに、「あなたは私と一緒にここで死ぬの」と言ったことや、幼いクラリスが傷付いたルパンを見て、何よりもまず水を持って来たり、やはり傷付いて動けないルパンを銃撃から身を挺して守ろうとしたこと、そして、ナウシカがオームの子供を守るために機関銃の前に身を晒したことは、まさに王家の娘である高貴な魂の持ち主であることを証しているように感じるのだ。
つまり、王家の者である以上、どんな人(あるいは生き物)も愛し、それらを庇護する絶対的な責任を負っていることを自覚しているのである。
逆に、そんな人であるならば、その者は本物の王者であると言えるのである。生まれや育ちは本質的には関係ない。

ところで、特にこれらの3作品に限定する訳ではないが、この3つの作品を強烈に面白くしていることがある。
それは、「偶然に見える必然」だ。
空からシータが降ってきた時、そこにたまたまパズーがいたというのは偶然だが、その偶然が物語を展開させる。
しかし、パズーが「シータが空から降ってきた時、何か素敵なことが起こると感じた」ように、これは偶然ではなく、最初から定められた、あるいは、神によって仕組まれた運命だ。
パズーがラピュタの上でシータを抱えてくるくる回った時、雲で見えなかったが、パズーは絶壁の一歩手前まで行っていた。しかし、落ちたりなんか決してしない。落ちない運命だからだ。
織田信長が銃弾飛び交う戦場を悠々と歩き、「わしに弾は当たらん」と言ったのは、「天下を取る運命である俺に弾が当るはずがない」という信念と共に、「ここで弾に当たるようであれば、俺の運命もその程度」ということであると思う。これはただの伝説と思われているかもしれないが、合氣道家の藤平光一さんは、第二次世界大戦中、実際にそんなことをやったことを、著書に書かれていたし、「心身医学の父」デオルグ・グロデックの論文にも、似たようなことが「必然的」に起こったことが書かれている。
映画の終盤では、パズーの顔に傷が付いていたが、これは、ムスカ達が撃った銃の弾丸が顔をかすめた時についたもので、あと少し、ズレていればパズーは死んで、物語はジ・エンドであったが、そんなことには決してならない。神はシナリオを完成させるからだ。
他の2つの作品でも、ほんの僅かの違いで一巻の終わりというシーン満載で、時々、「そんなアホな」と思う場合もあるほどであるが、劇作家が助かると定めたなら絶対に助かるのである。当たり前であるが。
そして、神は世界の劇作家だ。
「20世紀最大の詩人」と言われるアイルランドの詩人・劇作家のW.B.イェイツの『ラピス・ラズリ』という詩に、「主役に相応しい役者は、自分が泣いたりしない。なぜなら、彼らは、ハムレットもリヤ王も陽気であったと知っているからだ」と書いている。
ハムレットやリア王が苦境の最中に陽気だったなんて、そんな馬鹿なと思うかもしれないが、陽気でないはずがない。
下手な役者は役柄に没頭し、表面的に感情移入するから駄目なのだ。
シナリオは最初から決まっているのだから、無心にそれと一体化していけば、良い演技ができるのである。
ハムレットやリヤもそうだったし、それらの戯曲を書いたシェイクスピアすら、神のシナリオ通りに書き、陽気であったのだ。
パズーだって楽しんでいたさ。それは、シータが降って来た時に、神のシナリオがちらっと見えたからだ。
我々も、悲劇ぶっておらず、天命を信じ、運命を無心に受け入れて楽しんでこそ、人生の主役に相応しいのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード