ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

大東流合気柔術

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

【決定版】腕振り運動、大東流合気柔術式四股

私は、腕振り運動と四股(大東流合気柔術式)を愛好し、毎日欠かさずにやっているが、この2つには、悩ましいところがある。
まず、腕振り運動に関しては、とにかく、いろんなやり方があり、どれが正しくてどれが間違いということはないだろうが、書籍や動画の中には、あまり良くないと思うものや、誤解を与えそうなものも多いと思った。
大東流合気柔術式四股に関しては、門外非公開の秘伝ということなのか、やり方の情報が少ないし、よく分っていると思われる人が動画で解説しているのをいくつか見たが、正直、それらの動画は、奥深いと言うより、説明が抽象的過ぎてさっぱり分からなかった。
書籍『佐川幸義 神業の合気 』では、大東流合気柔術の総帥だった佐川幸義氏から直接指導された人が、四股を踏んでいる4枚の連続写真があるが、4枚では足りないと思われるのと、実施者がはかまを履いているので、脚の形が分からない。

だが、長く探し続ける中で、「これは」と思う良いYouTube動画が、腕振り運動と四股に関して1つずつあったので、ご紹介しておく。
共に、これらのことに関し、専門的に、しっかりとした活動をされ、実績も十分と思われる人の動画である。

大東流合気柔術式四股は、相撲の四股とかなり違い、ガニ股でやることも、足を高く上げる必要もないので、女性にもお勧めである。

■腕振り運動(小坂晋一氏 ※新宿 自律神経失調症 気功整体 代表)
↓YouTube リンク↓
ねこ背を根本から治すにはこれ!腕振り体操【新宿自律神経専門気功整体上氣元】
動きが小さく、物足りなさを感じる人もいると思うが、私は、これが神髄と思う。
北濱みどり氏の『1日3分「腕振り」で 肩こり・腰痛がとれる!』の腕振り運動も良く、小坂氏のもそれに近いが、私は小坂氏のやり方の方が良いと思う。そして、小坂氏の動画の説明は分かり易い。

■大東流合気柔術式四股(喜多原歓喜地氏 ※大東流合気柔術6段)
↓YouTube リンク↓
【合気】四股鍛錬と合気之錬体:吉丸慶雪派大東流合気柔術
こちらもまた、動きが小さく、もしかしたら拍子抜けする人もいると思うが、やはり、私はこれが神髄と思う。
喜多原氏は、分かり易く、感じの良い説明をされている。
ただ、説明の中で、喜多原氏は、足を踏む時、「ずん!」「ずーん!」と力強く声を発し、力強く踏んでいるように見える場面があるが、これを見た人が、床や地面を激しく踏まねばならないと誤解するかもしれないと心配した。
喜多原氏は、佐川幸義氏の弟子の弟子ということになると思うが、佐川氏は、「足を降ろす時はそっと」と言われており、それを覚えておくと良いと思う。
もちろん、喜多原氏も、激しく踏むように指導してはいないが、別の人の四股の指導の動画で、床板を踵で叩きつけるように激しく打つというものを見たことがあり、それを思い出して心配になったので、注意しておく。
尚、喜多原氏は、四股の基本姿勢を、站椿功(たんとうこう)という立禅の姿勢とされているが、これに関して詳しく知りたい場合は、
『気功革命』(盛鶴延著)の三円式站桩法(さんえんしきたんとうほう)とほぼ同じなので、参考にしていただければと思う。
尚、喜屋原氏は盛鶴延伝秘伝気功練士でもある。






四股こそキング・オブ・トレーニング

アインシュタインがよく歩いたという話を印象的に憶えている。
また、誰だったか忘れてしまったが、ある天才が、「歩いている時に創造的になる」と言ったという話がある。
それで、気になって検索したら、歩くことと優秀であることとの相関関係を示す情報は、思ったより多かったし、本格的な研究でも実証されているように思う。
そのアインシュタインだが、彼はアメリカに亡命後、高給でプリンストン高等研究所に勤務していたが、車を買おうとはせず、自宅から研究所までの、かなりの距離をバスにも乗らずに歩いて通勤していたらしい。
研究所の人達が、アインシュタインに、自分の車に乗るよう勧めても、アインシュタインは断っていたようだ。
だからというのではないが、おそらく人類の経験的に、歩くことは、健康と頭の働きに良いことは、おそらく正しいと思う。

脚の運動をした後は記憶力が上がるという実験を、昔、テレビで見たこともある。
ただ、この場合は、脚の屈伸運動を採用していたが、歩く方が、より記憶力の向上が見られたかもしれない。
老齢でも、よく歩く人は、頭脳が衰え難いことは、だいたい間違いないのではと思う。
しかし、自動車大国で経済大国である日本の、ある意味では良いことなのだろうが、車にばかり乗って、歩かない人が多くなっていると思う。
結果、日本人全体の知性が低下しているかもしれない。
有名なインフルエンサー(西村博之さんのことだが)の動画が面白いので時々見ているが、あの人が、よく人の事を「頭悪いです」「馬鹿です」と言うのは、私はあまり気持ち良く思わないが、それでも、「その通り」と思うことがほとんどだ。ひょっとしたら、歩かないことで、多くの日本人が本当に馬鹿になっているのかもしれない。そして、ある動画で、このインフルエンサーが驚くほど歩くことが分かり、ますます「賢い人は歩く」の確信が強くなった。

脚の運動なら何でも、非常に頭脳に良いというわけでもないと思う。
詳しい話は省略するが、ウォーキング、ジョギング、縄跳びは頭に良いが、スクワットは、別に悪くはないが、いまひとつと思えた。
私は個人的にあまり好きな人ではないが、物理学者で合気道家というより、最近はスピリチュアル方面で有名な保江邦夫さんが著書で、四股で頭が鍛えられるような気がすると書いてあるのを見て、ピンと来た。
四股と言っても、保江さんのは、大東流合気柔術式の四股で、派手に足を上げたり、上げた足を床にどすんと落とすのではなく、膝を曲げたまま適度に上げ、そっと足を床に下ろすのである。
この大東流合気柔術式の四股が、鍛錬においても、頭脳明晰化においてもキングではないかと思う。
私も、2年ほど試行錯誤しながらやってみたが、なるほど、これは凄いもので、全国民がやるべきとすら思い、もしかしたら、歩くよりもさらに良いかもしれない。

ウォーキング、ジョギング、縄跳び、そして、四股にあって、スクワットにないもの。
それは、足が床から離れることで、その浮いた脚の負荷はゼロになる。
一方、スクワットでは、常に体重の半分の負荷がかかっている。
そして、四股の場合は、一時的に、片足に全体重がかかる。そして、腰を落として体重を味わうことに意味があるのだと思う。
アメリカ海軍特殊部隊である名高いネイビーシールズの教官が、腕立て伏せの指導動画の中で、「体重をしっかり味わえ」と言っていたことが印象的だったが、脳は、グラビティ―(重力)を味わうことで活性化するのではないかと思う。
そして、四股で、片足の負荷がゼロになり、片足に全体重がかかり、そして、体重をじっくり味わうという繰り返しが良いリズムになり、身体や脳を活性化させるのだと思う。

私は、四股がすっかり好きになった。
気持ちが良く楽しいからである。
スクワットは、続けるために、やや気力や根性が必要だが、無理にやるとストレスがたまり、心身に悪影響がある。
それで、私はスクワットもやるが、気持ち良い範囲でやることにしている。腕立て伏せもそうである。
それで、もっぱら、四股と腕振り運動をやっている。
これだと、気持ちが良く楽しいだけなので、根性も克己心も必要なく、楽々続いている。

尚、大東流合気柔術式の四股は、『佐川幸義 神業の合気』の中に、写真入りで紹介されているが、実施者がはかまを履いていることや、解説が少ないので、詳細が分からない。
だが、要は、脚を上げる時は、膝を曲げたまま適度に上げ、足を降ろす時は、そっと降ろせば良いのだと思う。
詳しいことは、また書こうと思う。








美と健康の秘訣は「踏みしめる」こと

『ザ・シークレット』の著者、ロンダ・バーンが、65kgあった体重を53kgにしようとした時、体重計に、「117」(117ポンドは約53kg)と書いた紙を貼ったらしい。
すると、速やかに53kgになったそうだ。
私は、65kgほどあった時、「私は59kgですらりとしている」と楽しく思ったら、少し後の健康診断で59kgとなっていた。
この「楽しく思う」というのが効果的と思う。
なぜなら、気分が良くなるからだ。

そのように、肉体のことも精神だけでどうにでもなるのかもしれないが、楽に強健になるには、大東流合気柔術式の四股が良い。
これは、楽で、とても気持ちが良い。
やり方はこうだ。
相撲の四股では、ファンを楽しませるパフォーマンスということも必要なため、土俵で四股を踏む時は、足を高々と上げる力士もよくいる。
だが、「そういったパフォーマンスは他のもんに任せる」と言わんばかりに、控えめにちょっと上げるだけの力士もいる。
その、控えめな上げ方をすれば良い。
そして、上げた足をゆっくり柔らかく床に下ろす。床を踏み鳴らすような乱暴な下ろし方では駄目だ。
足を床に下ろす時、特に、腰を落とす必要はないが、しっかり床を踏みしめることを意識する。
この「踏みしめる」ということが重要である。
また、せかせかやらず、1回1回じっくりやることが大切だ。

私は、子供の時、家にあった、かなり立派な本に、精力を増し、健康になる方法として、こんなことが書かれていたのを印象深く覚えている。
通勤の時など、歩く時に、早足でせかせか歩くより、一歩一歩、大地を踏みしめるように歩くことで精力が増強される・・・と。
理屈は完全には分からないが、今考えても正しいと思う。
上の大東流合気柔術式の四股は、これを狭い床の上で、しかも、もっと合理的にやる方法なのだ。
その歩き方を覚えていたので、こんなものに注意を引き付けられた。
プロレスで、名レスラーと呼ばれ、数年の間、世界最高峰の世界ヘビー級チャンピオンだったパット・オコーナーという選手が、日本人レスラー達を指導している風景の中だった。
オコーナーは、リングのマットの上をぐるぐる歩き回り、日本人レスラー達数名を後ろについてこさせていたが、その歩き方がまさに、一歩一歩、マットを踏みしめる歩き方だった。
ジョギングや、坂道ウォーキングなどより、こちらの方がずっと効果があるのだ。しかも、ずっと楽なのである。
ちなみに、プロレスの試合は決して真剣勝負ではないかもしれないが、異種格闘技戦などを見ても、プロレスラーが実際に強いことは昔から分かっているし、練習時のスパーリングはごく真剣で、そのスパーリングでの強さが、レスラー間の序列を決めているとも言われている(超美男子などで余程の人気レスラーである場合は別らしいが)。

尚、大東流合気柔術式の四股は、『佐川幸義 神業の合気』に写真入りで説明されている。
私は、腕振り運動とセットで行うが、腕振り運動100回と、四股100~200回を組み合わせている。
それとイメージの力を組み合わせれば、いかような身体にでもなれるのではないかと思う。
私としては、すらりとして、完全に健康で、身軽に動ける身体であれば良いと思っている。
以前、スクワットや腕立て伏せに熱中していた時は、肩や腰が痛かったり、腕が痺れたりすることが多かったがで、腕振り運動と四股では、そんなことは全くない。
また、腕振り運動と四股は、肉体だけでなく、精神も磨くので、引き寄せも上手くなると思う。
ちなみに、腕振り運動も、足の親指で床を押すように、しっかり踏みしめて行うと効果が高い。
物理学者で、大東流合気柔術の達人である保江邦夫氏は、この四股で頭も鍛えられると著書に書いておられた(どの本かは忘れた)。
経験的私見であるが、身体のあらゆる形態・・・例えば、ウエストサイズや脚の長さですら変化させることが出来ると思う。








楽で効果的な四股(しこ)のやり方

なぜ運動しない人が多いのかというと、世の中で「これが運動だ!」と言われているものが、キツ過ぎるからだと思う。
運動の専門家やトレーニングマニアが、「俺はこんな凄いことやってる」と自慢したり、「俺は厳しい運動が出来ないお前達と違うエリート」という優越感でも持ちたいのかなあと思う(それ自体は普通の欲望であり、別に否定しない)。
また、素晴らしい肉体を誇る芸能人が、自分の厳しいトレーニング風景をYouTube等にアップして、宣伝効果と自己満足の両方を得ているような気もする(それ自体は結構なことだ)。
元スポーツ選手にも、自己主張なのか、自分が経営するスポーツジムへの勧誘のためかは知らないが(もちろん、それらは悪いことではない)、YouTubeなどで、本格的なトレーニング動画を出していることもある。

私も以前は、かなりのハードトレーニングをしていたが、結局、身体の故障が積み重なり、かなりポンコツの身体になってしまった。
確かに、プロなど高度なスポーツ選手の場合、身体を痛めるほどハードなトレーニングする必要もあるのだろう。
だから、プロスポーツ選手の多くは、引退までにかなり身体を痛めていて、引退後にも、どんどん悪くなる人も少なくはないと思うし、深刻な状態に陥っている人もいる。
私は、普通の人に筋トレが必要だとは、とても思えない。
トップクラスのスポーツ選手の中にも、筋トレをしない人はおり、特に、最高レベルの選手がそうであるという話も、いくつか印象深く覚えている。

私は、今は、いろいろな、とても楽だが、健康的で効果の高い運動をしている。
その中で、誰にでもお薦め出来るのが四股(しこ)である。
四股と言っても、相撲の四股とはかなり違い、大東流合気柔術式の四股に近いと思うが、大東流の四股は、原則非公開なのではと思う。
『佐川幸義 神業の合気』に、この四股のやり方が、写真入りで記載されているが、ダブダブのはかまを履いてやっているので、正確なことは分からない。
そこで、私が、昨年6月に始め、特に10月からは、毎日千回以上やった結果から、良いやり方と思うものを書いておく。
楽なので毎日やれ、少なくとも害はないばかりか、非常に効果的と思う。
やり方は以下の通り。とりあえず、左足から始めるとする。
(1)自然に立つ。自分で安定すると思えるだけ、少し足を開くと良い。
(2)左膝を、斜め左方向に上げる。膝は無理に曲げたり伸ばしたりせず自然のままに。無理に高くも上げない。身体はやや右に傾くはずだが、これも自然に。
(3)ゆっくり左足を床に下ろす。足音を立てないよう、そっと床に足の裏全体を付ける。ゆっくり踏みしめる感じだ。腰を落とす必要はない。(1)の姿勢に戻っている。
(4)右足について、同じようにやる。

大切なことは、1回1回をゆっくり丁寧にやることだ。
せかせかやったり、力んではならない。
また、スクワット効果を出そうと、足を降ろした後で腰を静める必要はない。
早い話が、足踏みとそう変わらないが、ゆっくりとした動きや、片脚で立っている時間の多さが、大変な効果を生むと思う。
一度に百回やっても、そう疲れないと思うが、無理をせず、自分にあった回数をやる。
私の場合、1セット100~200回だ。
ただし、疲れていないと思っても、これを200回やってから、脚を使う運動をするとかなり重く感じるので、実際はかなりの運動になっている。

ところで、腕立て伏せの代わりに、四股と同じように、腕立て伏せの姿勢から、片腕ずつを上げる運動をすると、てのひらの下の方がかなり痛くなるのに気付いた。
普通の腕立て伏せなら、100回やっても200回やっても、そんなことはない(最初のうちは、首が疲れるのに驚いたが)。
つまり、片脚や片腕で支えるというのは、思った以上に力を使う。だが、四股のように(あるいは、この「腕四股」のように)ゆっくりとした、身体の広い部分を使った運動であれば、楽で身体を痛めないのである。そのうち、トレーング方法をまとめた電子書籍でも作ろうかと思う。
楽に、ボーカロイドのような身体を手に入れられるだろう(笑)。













当ブログオーナー、KayのAI書。
伝統的な権威ある立場の者によって、次のようなことが言われました。
■ロックは音楽じゃない。
■パソコンはコンピューターじゃない。
■BASICはプログラミング言語じゃない。
■ボーカロイドは歌手じゃない。
しかし、これらは、伝統や権威を超えました。
AIも同じです。数学とプログラミングとAI理論が必要な正統で権威的なやり方によらず、誰でもAIを作れます。
それを楽しく実践することを目指して、この本を書きました。

パーフェクト腕振り運動

腕振り運動は、一説では、インドのヨーガから生まれて中国に持ち込まれ、仙道、気功、易筋経(独特の心身強化法)、武術等の重要な訓練になっている。
西洋の筋力トレーニングとは異なり、主に、心身の調整や生体エネルギー強化を目的としている。
易筋経の権威から腕振り運動を教わった工学博士の関英男氏(故人)は、自ら熱心に実践して、医療に頼らずに胃癌を治し、90歳を過ぎても世界中を飛び回って研究を行い、また、他の多くの人達にこれを教えて、様々な難病を完治させたとし、その記録を著書で公開している。

腕振り運動には、様々な方式があるが、ここでは、私が毎日行って成果が上がっているやり方をご紹介する。
まず、基本姿勢は、自然に姿勢良く立つことで、両足は安定感を感じるように少し開く。
両手のひらは内側に向け指は伸ばし、両手を接触させず、平行に振る。
腹(へそのあたり)と足の親指に力を入れる。
やり方は、以下の4種類がある。
「効果」では、特に高い効果があるものに★を付けてある。

◆その1
肘はずっと伸ばす。
後ろに振る時に力を入れて、やや鋭く振る。
前に振る時は、出来るだけ脱力して自然に振るようにする。
角度は、前に振った時は水平よりやや下、後ろに振った時は垂直よりやや後ろが基準だが、やり易い角度で良い。
効果:肩、背筋、腹筋、脚全体の強化。★気(プラーナ)の蓄積。★仙骨の調整。
◆その2
肘はずっと伸ばす。
前に振る時に力を入れて、やや鋭く振る。
後ろに振る時は、出来るだけ脱力して自然に振るようにする。
角度は、前に振った時はほぼ水平かやや上、後ろに振った時はほぼ垂直かやや後ろが基準だが、やり易い角度で良い。
効果:肩、背筋、腹筋、脚全体の強化。★気(プラーナ)の蓄積。★仙骨の調整。
◆その3
前に振った時に肘を十分曲げる。後ろに振った時には肘が伸びている。
後ろに振る時に力を入れ、鋭く無理のない範囲で高速に振る。
前に振る時は、出来るだけ力を抜いて弱い力で振る。
角度は、前に振った時に指先が肩の高さ、後ろに振った時は垂直かそれよりやや後ろが基準だが、やり易い角度で良い。
効果:★肩、腕、背筋、腹筋、脚全体の強化。気(プラーナ)の蓄積。★仙骨の調整。
◆その4
前に振った時に肘を十分曲げる。後ろに振った時には肘が伸びている。
前に振る時に力を入れ、鋭く無理のない範囲で高速に振る。
後ろに振る時は、出来るだけ脱力して自然に振るようにする。
角度は、前に振った時に指先が肩の高さ、後ろに振った時は垂直かそれよりやや後ろが基準だが、やり易い角度で良い。
効果:★肩、腕、背筋、腹筋、脚全体の強化。気(プラーナ)の蓄積。★仙骨の調整。

肘を伸ばして行う方が、気(プラーナ)の取り入れ効果が高く、前で肘を曲げて行う方は、やや筋力の強化の効果が高いが、必ずしもそうではない。
もちろん、全部やらないといけないというのではなく、1つで良いから、毎日続けると素晴らしい効果があるだろう。

数は、それぞれ、一度に100~300回以上行う。
私の場合、一度のトレーニングで、間に別の運動を入れながら、全て100回ずつ行っている。
1つの方式をやった後、適度な脚の運動、
・四股(大東流合気柔術式)
・スクワット(ハーフスクワット)
・蹲踞の姿勢
・その他
のいずれかを行い、次の方式をやるというふうにやれば、バランスよく運動出来る。
私の場合、四股の場合が多いが、ハーフスクワットを行うこともある。
蹲踞の姿勢は頻繁に取ると良い。
大東流合気柔術式四股に興味があれば『大東流合気武術 佐川幸義 神業の合気』を見て欲しい。
ただ、脚の運動は、普段、歩くとか、立つとかを十分にしてれば、それで十分である。
最も良い運動は、立つことと思う。
家の中でも、いつも座ったり、寝転んだりせず、出来るだけ立てば、それで十分な運動になる。
もちろん、歩いたり、家の中に階段があれば、小まめに上り降りすれば良い。

これだけのことで、スポーツトレーニング以上の効果が期待出来る。
なぜなら、この運動は単に筋肉を鍛えるのではなく、気、オーラ、あるいは、グラヴィトン粒子を体内に多量に取り込むことが出来、生命力を高めると思われるからだ。
根本的に若返り、適性な体重になり、全身が調整され、頭脳も強化され、潜在意識との交信もスムーズになり、願いが叶い易くなり、超能力も獲得出来るかもしれない。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード