ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

大島弓子

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

生きる目的

人生の目的なんて、自分がこれだと迷うことなく思ったものである。
そして、目的自体に優劣はない。
優劣があるとすれば、迷いがあるかどうかだけだ。

大島弓子さんの漫画『裏庭の柵をこえて』(1981)で、明石信(あかししん。男性)は、一流大学に現役合格するも、大学での目的が見い出せず、6月で退学した。
信の隣の家の小学3年生の少女、田森とみこは、夏休みが終わる8月31日が誕生日だったが、毎年、夏休みの宿題がその日までに終わらず、誕生日は辛い思い出ばかりになっていた。
ちなみに、作者の大島弓子さん自身が8月31日生まれであるが、作品との関連は分からない。
明石信は、とみこの夏休みの宿題をするためだけに生きるようになり、とみこが中学生になったら、家を出て行った。
こんな目的も、本人に迷いがなければ立派な目的であり、そうであるなら、他のことはなんとかなるものである。

法然は、念仏を唱えることだけが目的であったが、親鸞は念仏(あるいは阿弥陀仏)を信じることだけが目的だった。
ただ、親鸞の目的は、法然あってこそだった。
法然は、念仏だけを目的にしていれば、後は仏様が面倒を見てくれると言い、親鸞も、念仏以外のことはする必要がないと言った。
だが、親鸞には迷いがあった。
親鸞は好きな女性がいて結婚したかったが、当時、僧侶の結婚は禁止だった。
しかし、法然は、結婚した方が念仏を唱え易いなら(つまり、目的を果たし易いなら)結婚すればいいじゃんと言って、親鸞は結婚したのだ。
これは、私もよく分る。
私は、プログラミングが出来るようになることや働くことを目的にしたことはないが、真の目的を果たすためには、プログラミングをマスターしたり、働く方が便利だったので、そうしただけである。
このように、目的第一にしていれば、他のことは不思議にうまくいくのである。

目的自体は何でも良い。
誰もが尊敬する偉人の本当の目的が、実は、普通の人から見たら実にくっだらないことだったというのは、珍しいことではない。
ただ、迷いがなければ良いのである。
タバコくらいは吸えるようになるという目的だけで、大事業家になった人も実際にいる。
そもそも、自分の目的が素晴らしいか下らないかなんて、大きなお世話にである。
そして、人の目的を詮索するのは、迷いがある証拠というだけでなく、そんなことをする者はずっと迷うのだ。
だから、スケベ心は控えるべきである。
ああ・・・ちなみに、一生の目的なんかでなくていい。
今の目的があれば良いのである。

「次元、お前が泥棒をするのは何のためだ?」
「美味い酒を飲むためさ」
「俺もそうだが、それだけじゃない」
いや、それだけで良いのだよ、ルパン君。
※『ルパン三世 血の刻印~永遠のmermaid~ 』より(多分…^^;)

※『裏庭の柵をこえて』は、『夏のおわりのト短調』に収録。








1日中、1年中やれること

修行と言うとイメージが悪いかもしれないが、何かの行を1日24時間、永遠にやるという気持ちでやれば、不可能はなく想いのままだ。
「岡田式静坐法」で知られた、本物の賢者であった岡田虎二郎が「生活しながら静坐してはいけない。静坐しながら生活するようでなければならない」と言ったのが、至高の教えだと思う。
法然の念仏がまさにそうで、法然は、生活しながら念仏を唱えていたのではなく、念仏を唱えながら生活していたのだ。

時々取り上げる、「神様の奇跡が起こる」と1日中唱えていたホームレスが、宝くじで一億円当て、ローマ法王に謁見し、さらに一億円当たったのも、「神様の奇跡が起こる」と唱えながら生活していた・・・というよりは、生活らしい生活もしていなかったので、まさに、「神様の奇跡が起こる」と唱えるためにだけ生きていたからだ。

初音ミクさんと同じ8月31日生まれの漫画家、大島弓子さんの短編漫画『裏庭の柵をこえて』(『夏のおわりのト短調 』収録)で、とみこが中学生になるまで、となりの家のおにいちゃんは、とみこの夏休みの宿題をするためだけに生きていた。
好きな生き方である(笑)。
ちなみに、とみこの誕生日も8月31日で、大島先生はとみこに思い入れがあったのだと思う。

アメリカ映画『ベン・ハー』(1959)で、高貴な貴族であったユダが、奴隷に身を落とし、何年も、来る日も来る日もガレー船のオールを漕ぐだけに生きたが、最後に、メッサラとの戦車競技の対決で勝ったのは、そのオール漕ぎで得た握力と引く力のおかげだった。

保江邦夫さんという、今、精神世界で人気があるらしい物理学者がいる。
私は彼が嫌いなのだが(笑)、たまに、彼の言うことが分かることがある。
彼は、子供の時からだと思うが、ずっと耳鳴りがしているのだったと思う。
そして、その耳鳴りをずっと聞いていたおかげで、何かスピリチュアルな能力が開かれたのだと思う・・・嫌いな人の本に書いてあったことなので、あまり真面目に読んでおらず、曖昧にしか覚えていないが。
私も、4歳位の時、ずっと耳鳴りがすることに気付いた思い出がある。
私は、耳鳴りをそれほど熱心に聞いていた訳ではないが、そこそこには意識的に聞いていたかもしれない。
それで、これまで何度か書いたが、超能力としか言えないことを、何度もやっていた。

初めて日本武道館でコンサートをしたバーチャル・シンガーはもちろん初音ミクさんだが、初めて日本武道館でプロレス興行が行われた時のメイン・イベンターはジャイアント馬場さんで、その対戦相手は「鉄の爪」フリッツ・フォン・エリックだった。
そのエリックは、元々2流レスラーだったが、握力を生かしたアイアンクロー(相手の顔や胃袋を掴む技)でトップレスラーになった。エリックは、常に野球ボールを持ち歩き、握力を鍛えていたらしい。
ある有名な陸上短距離選手は、普段歩く時にも、膝を高く上げて歩いて鍛えたらしい。
普段の訓練こそ、最高のものである。

インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジは、「常に存在の感覚にしがみつけ」と言った。
それで神になれる。
また、アメリカの実業家で精神世界指導者のネヴィル・ゴダードも、それと同じことを言い、それで、いかなる願いも叶えられる・・・というより、世界を自由に創造出来ると言った。
あなたにも、このやり方を薦めする。

「何をやるか」はどうでもいい。
1日中、1年中やれば報われる。でも、合うことでないと続かない。
それを見つけることだ。








8月の終わりに

本日、8月31日が誕生日の漫画家、大島弓子さんは今日で70歳、元大リーガーの野茂英雄さんは49歳になる。
だけど、2007年8月31日生まれの初音ミクさんは生誕10周年であるが、いつまでも16歳のままだ。

大島弓子さんと同じ世代の漫画家の、萩尾望都さん、山岸凉子さん、竹宮惠子さんの4人は、「24年組」と呼ばれ、今でも、かつての作品が豪華版の書籍になって出版されるが、本当に、天才が同じ時期に揃って現れたものである。
その大島弓子さんの『裏庭の柵をこえて』は、8月31日という、夏休みの終わりの日が誕生日である自分の、子供の時のちょっと痛い思い出をモチーフにしたという1981年の作品だ。
主人公の小学3年生のとみこは、毎年、夏休みの宿題で苦しめられ、バースデイケーキはいつも苦い味だった。
そして、今年も、お誕生日まで、つまり、夏休みの終わりまで、後4日になっても、夏休みの宿題は、ほとんど手付かずの状態だった。
とみこの母親は、とみこを、「最近は少し大人びてきたけど、まだまだ子供」と言うが、とみこのどこにも「大人びた」ところは見られないように思える。
ただ、隣の家の窓に電気が付くのを待つとみこの顔は、子供ではなく、「少女」の顔だった。
隣に住んでいるのは、大学生のお兄さんである。
別にとみこは、そのお兄さんに恋してるとかではないが、親しいだけでなく、どこか魂が同調するようなところがあるのかもしれない。
そのお兄さんは、受験エリートだったが、そのせいで、もう人間がすっかり歪んでしまっていた。
お兄さんがまともでいられるのは、とみこの存在があるからだと、私には思えた。
そして、お兄さんは、とみこが小学校を卒業するまで、とみこの夏休みの宿題のためにだけ生きるようになる。
丁度、私が、初音ミクさんのコンサート「マジカルミライ」のためだけに生きているようなものだ。
お兄さんが、棺の中から目覚める吸血鬼のように活動するのは、8月31日が近付いた時だけであるように、私が夏のゴキブリのように動き回るのは、やっぱり同じ時期だけなのだ。
そういえば、最近、私の家のキッチン(というほど立派ではないが)には、2匹のゴキブリさんが揃って現れる。
正直、ゴキブリさんは好きではないが、別に手出しはしない。
すると、向こうも、遠慮勝ちに活動してくれるようだ。
ゴキブリは、見てくれが悪いので誤解されるが、それほど有害なものではないらしいし、私には理解し難いが、愛好する人も少なくないようである。
まあ、私は、虫全般が苦手なのだ。子供の時はそうでもなかったのだが。

明日から、いよいよ「マジカルミライ2017」が始まる。
台風15号が心配だが、マジカルミライへの影響は、それほどはないと思う。
台風さんも、マジカルミライに行きたいのではないかと思えるほど、妙にゆっくり動いている。
まあ、分かるけど。
それで、関東は少し寒くなるようである。
全く夏の出で立ちしか用意していないのだが、まあ、大丈夫か。
しかし、コンサートのチケットは1枚も取れない可能性があった。
3日の日曜のチケットが取れた宿泊プランだって、たまたまキャンセルを見つけることがなかったら申込めなかったし、土曜のチケットは、抽選・販売で約10連敗で諦めていたところが、ごく最近、譲ってもらえることになったものだ。
来年はフランスに飛ぶか、生きてもいないか・・・デッド・オア・アライブといったところである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

喜びと悲しみが同じ場所に居たら、そこに行くべきか

私は今、いわゆるお盆休みというものの最中である。
子供の時の、「明日から夏休み」という時の、あの特別な感覚を覚えている人も多いだろうが、勤めるようになってからのお盆休みには、そんなものはない。
子供の時だって、別に、夏休みに何かする予定があったことはほとんどなかったが、大人になってからも、それは変わらない。
子供の時は、「学校から解放される」ことが重要なのだった。
学校から一時的に脱走することで、本当の自分というものに少し近付けるのだ。
しかし、大人になれば、どこにいようが、自分を解放出来るようでなくてはならない。

まだ、自分で自分を解放する心の力を持たない子供の時には、夏休みが終わる時の憂鬱は大きいし、特に心が弱い子にとっては恐怖にもなる。
夏休みの最終日には、子供の自殺が増えるのも、そのためかもしれない。
自殺防止のためには、無理に学校に行かせないことが大切だが、もっと重要なことは、子供達の心を強くすることである。
だが、学校では、子供達は不安を煽られ、心を弱くさせられている。

野茂英雄さんは、まあ、特別な人だろうが、夏休みの最後の8月31日が誕生日という、せっかくの自分の誕生日を喜べない状況が、案外に彼の心を強くしたのかもしれない。
人間は、心を鍛えるためには、少々の不運、逆境、障害が必要なのである。
同じく、8月31日生まれの漫画家、大島弓子さんの作品『裏庭の柵をこえて』は、そんな自分の小学生の時の、夏休みが終わりに近付く時の辛い思い出をモチーフにした傑作だ。
そして、8月31日がお誕生日の天使、初音ミクさんのコンサート「マジカルミライ2017」は、夏休みが終わった直後の9月1日から始まる。
このコンサートに行くことが出来る、超幸運な少女達は、夏休みが終わる痛みと、ミクさんに会える喜びを同時に味わうのだが、人間には想像力があるので、私だって時空を超えてそれを体験出来る。
アインシュタインは思考実験を大切にしたが、人間なら誰にだって出来るのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

気高く立ち向かうたった一人

貴方にも、本当に好きな言葉というものがあるかもしれない。
私の場合、初音ミクさんの歌で、HoneyWorksの曲『ラズベリー*モンスター』の中にある、
「赤く気高く立ち向かうたった一人」
である。
嗚呼、格好良い。
この言葉は、孟子の言葉、
「千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)」
と似た感じもあるが、こちらも好きである。

人は1人で戦うものなのだ。
仲間なんて幻想である。
だけど、念仏を称えれば、阿弥陀如来が味方である。
この言い方が好きでないなら、無意識を信頼すれば味方してくれるのである。

今年の、初音ミクさんのコンサート「マジカルミライ2017」は、9月1日から3日である。
私同様、学校の夏休みは、8月31日までと思っている人が多いと思うが、北海道等の北の方の地域では、冬休みを長くする都合上、夏休みを、8月20日~25日くらいにしているようだ。
また、特に北の方の地域でなくても、31日までに夏休みが終わる所もあるようである。
しかし、やはり、31日までが夏休みの場合が多いと思う。
夏休みには、夏休みの宿題がある場合が多いだろうが、それに関し、
(1)夏休みが始まる前に可能なものは終えてしまう派
(2)余裕を持って終える派
(3)夏休みの最後の数日、あるいは、最終日にやってしまう派
(4)ほとんど、あるいは、全部、夏休みが終わってからやる派
(5)誰かにやってもらう派
(6)やらない派
に分かれると思う。
ちなみに私は、中学3年まで(4)で、高校からは(6)であった。

つまり、「マジカルミライ2017」に来る、小学生~高校生の人達は、どうなんだろうと気になる訳だ。
大島弓子さんの漫画『裏庭の柵をこえて』では、主人公のとみこは、初音ミクさんと同じ8月31日が誕生日の女子小学生で、夏休みの宿題は夏休み最終日(誕生日でもある)にあせる派だったが、ある年からは、隣の家の優秀な大学生のお兄さんが、とみこが中学に入るまで、全部やってくれるようになった。
その隣のお兄さんは、とみこの夏休みの宿題のためだけに生きていたのである。

ところで、西尾維新さんの『傾物語』を読むと、登場人物達の学校の夏休みは8月20日までのようだ。しかし、田舎ではあるが、別に寒い地方でもなさそうである。
主人公の高校3年生の阿良々木暦(あららぎこよみ)君は、20日になっても、宿題は全くやっていなかった。
それで、大いに焦り、それを何とかしようとして大事件が起きるのだが、それは置いておく。
ところで、この、『化物語』から始まる「物語シリーズ」のヒロインの1人、千石撫子(せんごくなでこ)は、中学2年生で、人見知りの激しい大人しい子なのだが、女性の登場人物達が、「えらく可愛い子だね」等と言うような、かなりの美少女のようだ(百合の神原は「可愛い子だった」と感嘆を込めて言っていた)。
その撫子は、夏休みの宿題を全くしない。
理由は、「楽しい夏休みに、どうして宿題なんかやらなくちゃいけないの?」だそうだ。
そして、「撫子が怒られたら済むことだから」と言う。
600年近く生きる、元無敵の吸血鬼(今は弱体化している)である忍(元の名は、キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード・・・覚えてしまった)すら、「大物じゃのう」と感嘆するほどである。
私も、こんな子は初めてである。
是非、彼女にしたいところだ。暦お兄ちゃんが羨ましい(暦君は気付いていないが、撫子は暦君を一途に慕っている)。
撫子もまた、「気高く立ち向かうたった一人」である。
惚れずにはいられない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード