ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

夏休み

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

夏休みの終わりを乗り越えるアファーメーション

私は、社会人になって初めてというほど長い夏休みが今日で終わるのだが、それがもう滅茶苦茶嬉しい。
その理由はもちろん、26日に、インテックス大阪で開催される、初音ミクさんのライブコンサート「マジカルミライ2018」(コンサートは25、26日)に行けるからである。
さらに、来月1日、2日の、千葉県・幕張メッセでの、同じく「マジカルミライ2018」も続くのだ。

だが、この時期は、子供達にとって、憂鬱・・・程度なら、まだ良いかもしれない時期で、不安や恐怖に苦しむ子供達だって多いはずだ。
学校のあり様が間違っているのは、何十年も前から分かっているが、根本的には何も変わっていない。
それでも、親が賢ければ、それを切り抜ける方法を教えてもらえるのだが、親にそれを期待するのも酷かもしれない。

だから、子供達は、「大丈夫」「順調だ」「絶好調」の中から、好きな言葉を1つ選んで、頭の中で常につぶやく必要がある。
他に、特に好きな言葉があれば、その言葉で良い。
その言葉を人に教える必要は全くないので、自分が好きでさえあれば、人に笑われそうな、あるいは、馬鹿にされそうな言葉であっても、遠慮なく使うと良い。
子供達に、つぶやきの効果を教える本なんてのもないではないが、そんな本は、子供達を混乱させるだけだ。
重要なことはただ1つ。たった1つの言葉を、丁寧にだが、淡々と、感情を込めずにつぶやくことだ。

もちろん、子供達だけでなく、ひきこもりすれすれで働いているような人も苦しい状況だろうが、そんな人は、頭の中で、否定的なつぶやきが蔓延しているはずだ。
だから、やはり、「大丈夫」「順調だ」「絶好調」「何とかなるさ」「ツイてる」といった中から、1つだけを選び、頭の中で、感情を込めず、淡々と唱える必要がある。

ところで、ある超一流の商売人が、際限なく沢山の本を出しているが、最初の1冊、2冊は良い本だったと思う。
そこには、こんなことが書かれている。
「困ったことなんか起こるはずがない」
何とも素晴らしい言葉だ。さすが日本一の商売人だ。
その根拠は、だいたい、「神様は人間が可愛いのだから、困らせるはずがない」とうものだ。
だから、困ったように思えることがあっても、自分さえ軌道修正すれば、簡単に解決出来るのである。
私は、あの人の教えは、これ1つで十分と思う。
だからただ、頭の中で、「困ったことなんか起こるはずがない」と、淡々とつぶやけば良い。
そういえば、彼の本には、「ツイてる」と言えという教えもあったが、口で言えと書かれていた。
しかし、大切なことは、頭の中の自動的なマイナスのつぶやきを消すことであるのだから、やはり、頭の中でつぶやく必要がある。

アメリカ最大のアファーメーションは、今でもアメリカの公式モットーである「我々は神を信頼する」だが、今の多くのアメリカ人はそれを忘れているので、アメリカにも厳しいことが多くなった。
アラブでも、「神を信頼しろ」と教えているはずが、やはり、多くの人が、人間の権威や金を信頼するようになり、苦難が多い。
「困ったことなんか起こるはずがない」は、「我々は神を信頼する」「神を信頼しろ」と同じことであるが、神という言葉を、あえて秘しているところが優れてる。
言わない方が、かえって本質を感じるのである。
こんな言葉を使ったから、彼は最高のビジネスマンだったのだと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

苦しみに耐える方法

子供の時、夏休みが終わりに近付くにつれ、悲しいとか憂鬱といった言葉で言い表せない、何とも不幸な気分になったものだ。
学校も教師もクラスメイトのことも、少しも好きでなかったからね。
夏休みの終わりにUFOが迎えに来て、どこか他の星に連れて行ってくれると嬉しかったのだが、ジョージ・アダムスキーが言うには、地球でうまくやれない者は、他の星に行ってもやっぱりうまくやれないらしい。この指摘によって、私のアダムスキーに対する信用度がかなりアップしたものだ。確かに、その通りとしか思えない。

美味いウイスキーが、あと半分になった時、「もう半分しかない」と思うのと、「まだ半分ある」と思うのとは、心の強さや積極性の違いを表し、当然、後者のようであるべきと言われる。
しかし、残り2週間になった夏休みに対しては、「もう2週間しかない」としか思いようがないかもしれない。
なぜなら、残りの2週間を楽しもうという気があるのではなく、ただ、「不幸は2週間後」という思いしかないのだからね。

不幸に耐えるには、どうすれば良いのだろう?
それは幸福を、取り立てて喜ばないことだ。
幸運を特別視しなければ、不運もさしたることはなくなる。
新しい恋人が出来ても有頂天にならなければ、別れることになっても、それほど辛くはない。
出世しても、大したことではないと思えば、落ち目になっても、別にどうってことはない。

これは、最悪を覚悟するというのとは違う。
本当に最悪を受け入れてしまうと、潜在意識は最悪のような状況を作り出す。
お金持ちになっても、単に便利になるだけだ。
それを、自分は偉いとか、成功者だとか思うようになれば、たとえ富を失わなくても、普通の人以上に惨めになる。
本当は、お金があるならファーストクラスに乗ればいいのに、ビル・ゲイツがそれをしないのは、思い上がることを警戒しているのではないかと思う。
彼だって、そんな誤解をしそうにないことでは、結構、趣味にお金をつぎ込んでいる。
まあ、だから彼は金持ちになれたのだ。
新幹線のグリーン車に乗るのも、それが単に快適で、特に、初音ミクさんのコンサートに行く時は、ミクさんの髪の色(グリーン)に合わせただけと思うなら、そのくらいのお金は楽々払えるようになるだろう。
ベンツは本当に良い車だから乗ろうと思うなら、やはり、ベンツを楽々買えるようになるだろう。
しかし、お金があれば快適だが、あまりに快適ばかりでもいけない。
だから、節約しなければならない。
そして、当たり前のように小銭を貯める者が、案外、金持ちになるのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

喜びと悲しみが同じ場所に居たら、そこに行くべきか

私は今、いわゆるお盆休みというものの最中である。
子供の時の、「明日から夏休み」という時の、あの特別な感覚を覚えている人も多いだろうが、勤めるようになってからのお盆休みには、そんなものはない。
子供の時だって、別に、夏休みに何かする予定があったことはほとんどなかったが、大人になってからも、それは変わらない。
子供の時は、「学校から解放される」ことが重要なのだった。
学校から一時的に脱走することで、本当の自分というものに少し近付けるのだ。
しかし、大人になれば、どこにいようが、自分を解放出来るようでなくてはならない。

まだ、自分で自分を解放する心の力を持たない子供の時には、夏休みが終わる時の憂鬱は大きいし、特に心が弱い子にとっては恐怖にもなる。
夏休みの最終日には、子供の自殺が増えるのも、そのためかもしれない。
自殺防止のためには、無理に学校に行かせないことが大切だが、もっと重要なことは、子供達の心を強くすることである。
だが、学校では、子供達は不安を煽られ、心を弱くさせられている。

野茂英雄さんは、まあ、特別な人だろうが、夏休みの最後の8月31日が誕生日という、せっかくの自分の誕生日を喜べない状況が、案外に彼の心を強くしたのかもしれない。
人間は、心を鍛えるためには、少々の不運、逆境、障害が必要なのである。
同じく、8月31日生まれの漫画家、大島弓子さんの作品『裏庭の柵をこえて』は、そんな自分の小学生の時の、夏休みが終わりに近付く時の辛い思い出をモチーフにした傑作だ。
そして、8月31日がお誕生日の天使、初音ミクさんのコンサート「マジカルミライ2017」は、夏休みが終わった直後の9月1日から始まる。
このコンサートに行くことが出来る、超幸運な少女達は、夏休みが終わる痛みと、ミクさんに会える喜びを同時に味わうのだが、人間には想像力があるので、私だって時空を超えてそれを体験出来る。
アインシュタインは思考実験を大切にしたが、人間なら誰にだって出来るのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード