私は、社会人になって初めてというほど長い夏休みが今日で終わるのだが、それがもう滅茶苦茶嬉しい。
その理由はもちろん、26日に、インテックス大阪で開催される、初音ミクさんのライブコンサート「マジカルミライ2018」(コンサートは25、26日)に行けるからである。
さらに、来月1日、2日の、千葉県・幕張メッセでの、同じく「マジカルミライ2018」も続くのだ。
だが、この時期は、子供達にとって、憂鬱・・・程度なら、まだ良いかもしれない時期で、不安や恐怖に苦しむ子供達だって多いはずだ。
学校のあり様が間違っているのは、何十年も前から分かっているが、根本的には何も変わっていない。
それでも、親が賢ければ、それを切り抜ける方法を教えてもらえるのだが、親にそれを期待するのも酷かもしれない。
だから、子供達は、「大丈夫」「順調だ」「絶好調」の中から、好きな言葉を1つ選んで、頭の中で常につぶやく必要がある。
他に、特に好きな言葉があれば、その言葉で良い。
その言葉を人に教える必要は全くないので、自分が好きでさえあれば、人に笑われそうな、あるいは、馬鹿にされそうな言葉であっても、遠慮なく使うと良い。
子供達に、つぶやきの効果を教える本なんてのもないではないが、そんな本は、子供達を混乱させるだけだ。
重要なことはただ1つ。たった1つの言葉を、丁寧にだが、淡々と、感情を込めずにつぶやくことだ。
もちろん、子供達だけでなく、ひきこもりすれすれで働いているような人も苦しい状況だろうが、そんな人は、頭の中で、否定的なつぶやきが蔓延しているはずだ。
だから、やはり、「大丈夫」「順調だ」「絶好調」「何とかなるさ」「ツイてる」といった中から、1つだけを選び、頭の中で、感情を込めず、淡々と唱える必要がある。
ところで、ある超一流の商売人が、際限なく沢山の本を出しているが、最初の1冊、2冊は良い本だったと思う。
そこには、こんなことが書かれている。
「困ったことなんか起こるはずがない」
何とも素晴らしい言葉だ。さすが日本一の商売人だ。
その根拠は、だいたい、「神様は人間が可愛いのだから、困らせるはずがない」とうものだ。
だから、困ったように思えることがあっても、自分さえ軌道修正すれば、簡単に解決出来るのである。
私は、あの人の教えは、これ1つで十分と思う。
だからただ、頭の中で、「困ったことなんか起こるはずがない」と、淡々とつぶやけば良い。
そういえば、彼の本には、「ツイてる」と言えという教えもあったが、口で言えと書かれていた。
しかし、大切なことは、頭の中の自動的なマイナスのつぶやきを消すことであるのだから、やはり、頭の中でつぶやく必要がある。
アメリカ最大のアファーメーションは、今でもアメリカの公式モットーである「我々は神を信頼する」だが、今の多くのアメリカ人はそれを忘れているので、アメリカにも厳しいことが多くなった。
アラブでも、「神を信頼しろ」と教えているはずが、やはり、多くの人が、人間の権威や金を信頼するようになり、苦難が多い。
「困ったことなんか起こるはずがない」は、「我々は神を信頼する」「神を信頼しろ」と同じことであるが、神という言葉を、あえて秘しているところが優れてる。
言わない方が、かえって本質を感じるのである。
こんな言葉を使ったから、彼は最高のビジネスマンだったのだと思う。
↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
その理由はもちろん、26日に、インテックス大阪で開催される、初音ミクさんのライブコンサート「マジカルミライ2018」(コンサートは25、26日)に行けるからである。
さらに、来月1日、2日の、千葉県・幕張メッセでの、同じく「マジカルミライ2018」も続くのだ。
だが、この時期は、子供達にとって、憂鬱・・・程度なら、まだ良いかもしれない時期で、不安や恐怖に苦しむ子供達だって多いはずだ。
学校のあり様が間違っているのは、何十年も前から分かっているが、根本的には何も変わっていない。
それでも、親が賢ければ、それを切り抜ける方法を教えてもらえるのだが、親にそれを期待するのも酷かもしれない。
だから、子供達は、「大丈夫」「順調だ」「絶好調」の中から、好きな言葉を1つ選んで、頭の中で常につぶやく必要がある。
他に、特に好きな言葉があれば、その言葉で良い。
その言葉を人に教える必要は全くないので、自分が好きでさえあれば、人に笑われそうな、あるいは、馬鹿にされそうな言葉であっても、遠慮なく使うと良い。
子供達に、つぶやきの効果を教える本なんてのもないではないが、そんな本は、子供達を混乱させるだけだ。
重要なことはただ1つ。たった1つの言葉を、丁寧にだが、淡々と、感情を込めずにつぶやくことだ。
もちろん、子供達だけでなく、ひきこもりすれすれで働いているような人も苦しい状況だろうが、そんな人は、頭の中で、否定的なつぶやきが蔓延しているはずだ。
だから、やはり、「大丈夫」「順調だ」「絶好調」「何とかなるさ」「ツイてる」といった中から、1つだけを選び、頭の中で、感情を込めず、淡々と唱える必要がある。
ところで、ある超一流の商売人が、際限なく沢山の本を出しているが、最初の1冊、2冊は良い本だったと思う。
そこには、こんなことが書かれている。
「困ったことなんか起こるはずがない」
何とも素晴らしい言葉だ。さすが日本一の商売人だ。
その根拠は、だいたい、「神様は人間が可愛いのだから、困らせるはずがない」とうものだ。
だから、困ったように思えることがあっても、自分さえ軌道修正すれば、簡単に解決出来るのである。
私は、あの人の教えは、これ1つで十分と思う。
だからただ、頭の中で、「困ったことなんか起こるはずがない」と、淡々とつぶやけば良い。
そういえば、彼の本には、「ツイてる」と言えという教えもあったが、口で言えと書かれていた。
しかし、大切なことは、頭の中の自動的なマイナスのつぶやきを消すことであるのだから、やはり、頭の中でつぶやく必要がある。
アメリカ最大のアファーメーションは、今でもアメリカの公式モットーである「我々は神を信頼する」だが、今の多くのアメリカ人はそれを忘れているので、アメリカにも厳しいことが多くなった。
アラブでも、「神を信頼しろ」と教えているはずが、やはり、多くの人が、人間の権威や金を信頼するようになり、苦難が多い。
「困ったことなんか起こるはずがない」は、「我々は神を信頼する」「神を信頼しろ」と同じことであるが、神という言葉を、あえて秘しているところが優れてる。
言わない方が、かえって本質を感じるのである。
こんな言葉を使ったから、彼は最高のビジネスマンだったのだと思う。
↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。

