ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

塩田剛三

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

自分を殺しに来た相手と友達になる方法

おそらく、厳密には違法アップロードだと思うが、YouTubeで、合気道家の塩田剛三を特集した、かなり昔のテレビ番組を見たことがある(違法アップロードであることは明白だが、そんなことがありふれているのでこう表現した)。
塩田剛三は、合気道の開祖、植芝盛平の高弟である合気道の達人で、国内外で超人的なデモンストレーションを見せたこともあった。
この番組の中で、塩田剛三のある言葉が紹介された。
それは、
「一番強い力は、自分を殺しにきた相手と友達になることだ」
みたいなものだった。
これが紹介された時、明石家さんまさんの「カッコエエ!」の声が飛んだと思う。
まあ、確かに格好良いと感じた人も多かったと思うが、さんまさんのこの言葉で、塩田剛三の信念が「カッコエエ(今ならカッケか)」で終わってしまったような気がする(さんまさんはそうやって盛り上げるのも仕事だから罪はないだろう)。

しかし、それでは、この力が何なのかは全く無視され、どうすればそれが得られるのか、誰も意識しない。
これほど愚かなこともない。
そして、その友情とは、映画的に、自分を殺しに来た殺し屋と、お互いの技量や精神力を認め合って「こいつ出来るな」「おまえ出来るな」という安っぽいフィーリングのようなものと思ってしまうかもしれない。
たとえば「殺したければ殺せ」とか格好いいこと言って、殺し屋の心を動かしたとかね(あり得ねー)。

そもそも、現代人は、本当の友達というものが分からず、馴れ合う相手を友達と呼ぶだけである。
馴れ合う相手を「お友達」と呼んで区別すると、お友達どうしでは相手を否定しない。
相手が何かを主張したら、流行り言葉の「確かに」で返す。
「確かに」という相槌は、本当に同意したのではなく、「俺にはどうでもいいことだから否定はせんよ」という意味である。
では、殺し屋が、
「俺はお前を殺しに来た。お前に個人的な恨みはないが、仕事だから殺さないといけない」
と言われ、
「確かに」
と言ったら、友達にはなれずに、あっさり殺される。

私には「殺しに来た相手と友達になる」方法が分かるが、それをくどくど説明しても、ほとんどの人には分からないと思う。
だから、一応、他人のとしておくが、体験談を話す。
私が高校時代、他校の生徒で、高校レベルではだが空手の達人が私を締め(とっちめ)に来た。それも「半殺し以上」を依頼されたようだ(後で聞いた)。
その達人は、私とのトラブルがあった相手の友人だった。
私はただビビったが、ほんの少し、1人で来て「顔貸してんか」と正々堂々の態度の達人に感心もした。それに、友情の行いであることも、やはりほんの僅かだが好感を感じた。
もちろん、ほんの僅かだ。
それで、結論を言えば、私は、その達人君とは今も仲良しだ。とはいえ、滅多に会うことはないが。尚、彼は良いパパになった。

浮かぶ神殿
AIアート567
「浮かぶ神殿」
Kay


私がどうやったかというと、私と達人と達人の友人の3者で妥協点を探ったのだ。
いわば、Win-Winで終わったが、Win-Winもまた、甚だしい誤解が多い。
Win-Winとはハッピーではない。
100パーセントを望む気持ちはあるが、それは無理と諦め、お互い譲歩し合い、ことによっては相手を納得させるために、「90%の不満と10%の満足」で手を打つのである。
友達も恋人も夫婦も、あるいは、上司と部下、親子も、仲良くやっていくためには、妥協点を見つけないといけない。
親友や恋人と言っても妥協の上に成り立っているのである。これが分からない人があまりに多いと声を大にして言いたいものである。
漫画や小説や映画の世界では、100%の友情や愛情が描かれるが、人間どうし、それは絶対にない。
そして、国どうしの争いも妥協で解決するしかない。
どちらか一方が完全に満足でいこうとすると、和平に至らないか、至ったように見えて争いの火種がくすぶる。
まあ、わざとくすぶらせるのが大国のやり方でもあるのだが。
私の場合、泣いて謝り、お互いの親、学校、場合によっては警察(これはないと思うが)に私が自首(告白か)し、私が全ての責任を負うという落としどころを提示した。
まあ、相手(達人への依頼者)も話の分かるやつで、なんと私は無罪放免となったのだ(どう考えても私が悪かったのだが)。
こう言うと批判もあるだろうが、私は、個人的には塩田剛三とプーチン大統領はよく似ていると思う(剥げているところではなく)。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)塩田剛三の世界
(2)武産合気 ー合気道開祖・植芝盛平先生口述
(3)中村天風と植芝盛平 氣の確立
(4)中村天風先生 人生を走れ!(中村天風と植芝盛平の高弟、佐々木将人著)
(5)プーチンの世界―「皇帝」になった工作員

動物を観察する重要性

本当のことかどうか分からないが、合気道の超人的な達人であった塩田剛三は、7年の間、部屋の中で金魚を観察し続け、合気道の極意を得たという話がある。
また、先日も書いたが、仙道研究家の高藤総一郎氏の本で、塔の中に閉じ込められた少女が、傍らにいた亀の呼吸を真似ることで、数年の間、飲まず食わずで生き抜いたらしい。

人間の脳の中には、魚類の脳、爬虫類の脳、下等哺乳類の脳があり、それを人間の脳とも言える大脳皮質が覆っている。
アーサー・ケストラーは、そんな人間の脳の構造が、あまりに出来損ないと感じたようだが、そうではなく、あらゆる種類の脳が見事に同調して働くよう、見事に進化したのだ。
ただ、脳を最高に働かせるためには、大脳皮質が暴走しないようにしなければならない。
塩田剛三は、金魚を観察することで魚類の脳を活性化させ、大脳皮質の暴走を抑えたのだろうと思う。
確かに、より低い脳を活性化させることが効果があるが、やはり難しいのである。それで塩田剛三は7年もかかったのだろう。

我々も、魚類でも爬虫類でも良いが、下等動物の美しさをもっと観察した方が良い。
私は昔、ある邸宅に通っていたのだが、そこの客間にミドリガメが飼われていた。
ミドリガメは非常にリラックスしてのんびりしていたが、それをいつまで見ていても飽きないのである。
鯉が好きな人は、1日中でも眺めていられるらしく、そんな人には、芸術家や大事業家が多いらしいが、彼らも、鯉を観察することで魚類脳を活性化させているのである。
私の場合、ミドリガメという爬虫類を観察することで爬虫類の脳を活性化させたが、そんな時は、引き寄せの力とか、いろいろな超能力が磨かれた感じがし、確かに不思議なことがよく起こったのである。
おそらく、犬や猫(あるいは、その他の哺乳類)を観察しても、下等哺乳類の脳を活性化させ、生命エネルギーを高めることが出来る。

天女
AIアート212
「天女」
Kay


人間は、もっと動物と接しなければならない。
そして、虫や小動物を、意味もなくいじめたり、必要もなく危害を加えると、脳が健全に活動せず、能力も生命力も引き寄せの力も落ちると思う。
実際に動物と接する機会がない場合、空想の中で動物と接しても、かなり効果があるものである。
そして、人間以外の動物は、平時は非常にゆったとした呼吸をする。
そこで、特に呼吸に留意して動物を観察すると、静かな呼吸、微かな呼吸をするコツを自然に得られる。
いつも言う通り、人間は、呼吸を微かにすることで思考を消すごとに全知全能に近付く。
動物を観察することで、それを容易く成し遂げることが出来るのである。








人間性や実力は一目で分かる

ある武道の達人は、人間を一目見れば、どんな人間でも、それが武道家であれば実力を、それ以外の者でも、その人品が簡単に分かるという。
それが本当かどうかは分からないが、我々だって、それ(その人間がどんな人物か)が分かると思える時がある。
特に、極めて優れた人間の場合や、逆に、極めて下等な人間の場合、その隠しようのない人間性が分かってしまうのである。
確かに、それが勘違いであるかもしれないし、詐欺師には、立派な人間を装うのが上手い者がいるという話も聞く。
しかし、我々だって、虚心に、偏見のない目で見れば、やはり、その人間がどんな人間かが分かるのではないかと思うのだ。
ラルフ・ウォルドー・エマーソンも、人間は、本来、人の内面を見抜く能力があり、人間は、自分がどんな人間か書かれた看板を頭上に掲げているようなものだと述べている。

あくまで個人的な感覚で、偏見であるかもしれないが、私は、河野太郎や岸田文雄らは嘘つきにしか見えず、彼らが「ワクチンを打ちましょう」とにっこり笑って言えば、ああ、これは絶対に打ってはならないなとしか思えないのだが、他の人がそうでないのが不思議だ。
・・・いや、あくまで冗談ということにしておく(笑)。

そんな私のような者ではなく、最初に挙げた武道家のような、真に、人の審美眼に優れた人間に認められるようになれば、人間としての本当の力がついたということと思う。
人間としての本当の力とは、神のような力であり、簡単に言えば、引き寄せの力である。
では、どうすれば、本当に優れた人間の雰囲気をまとえるのだろうか?

私が好きな話に、こんなものがある。
江戸時代、ある武士が1人の町人に目を留め、その町人に歩み寄って問うた。
「お前は何者だ?」
その武士が初めて見る、一見ごく普通の町人であったが、この武士がそう問うには、それだけの理由があったのだ。
しかし、その町人は、自分はただの町人であると言う。
だが武士は、
「これでも人を見る目には自信がある。その立ち居振る舞い、尋常にあらず。ただ者のはずがない」
と食い下がる。武士には、それほどの確信があったのだ。
町人は、やはり自分はただの町人であると言うが、ただ、人と違ったところがあるとしたら、毎夕、墓地に行くことだと言う。
彼は、幼い時から、ひどく臆病で、それを少しでも治そうと、毎夕、欠かさず、墓地に行くのだと言う。

最初に述べた武道家とは、実は、合気道家の塩田道三のことだが、彼は、本当の達人だったのだと思う。
そして、同時代の武道家に、佐川幸義という、大東流合気柔術の、やはり、凄い達人がいた。
おかしなたとえだが、少し昔、インドに、ラマナ・マハルシという有名な大聖者がいたが、その同時代に、ニサルガダッタ・マハラジという、こちらは全く無名だったが、やはり大聖者がいた。
マハラジは、マハルシに会ったことはなかったが、お互い相手を見れば、真我を実現した(解脱した、あるいは、悟りを開いた)者であることが分かると言っていたようだ。

佐川幸義は、自分が考案した佐川流四股を、毎日、千回とも二千回とも、あるいは、それ以上、踏んでいて、四股を踏ながら死ぬことが出来ると言ったらしい。
そして、弟子にも四股を踏ませたが、熱心に四股を踏んだ弟子は驚くほど強くなったが、その弟子が気付かないうちに強くなっていたという話もある。
佐川流四股は秘伝で、外部には公開されなかったが、今は、佐川幸義のお弟子さんの中に、そのやり方を真面目な想いで公開している人もいる。
ただ、佐川幸義の弟子同士でも、やり方が異なる場合があり、また、佐川幸義自身も、弟子に、明確にやり方を教えたわけではないらしい。
しかし、各自で工夫してやれば良いのだと思う。
ちなみに、私は、ややユニークなやり方で、佐川流四股をやる人物に尋ねたら、そのやり方の由来を教えて下さり、それはそれで良いものだと思った。
しかし、正当なやり方は、やはり、下に紹介した書籍や雑誌(最後の本は除く)に書かれているものに近いと思われ、実践するなら、それらを参考に、後は自分で工夫してやるべきだろう。
そして、この四股も、本当に熱心にやれば、特に人を見る目のある人物に感銘を与えるほどの人間になれるかもしれない。
それも、優れた個性であろう。
そんなわけで、私も毎日、少なくとも千回は四股を踏んでいるが、よろしければやられればと思う。
足腰が抜群に強くなり、バランス感覚も磨かれて俊敏に動けるようになり、美容にも素晴らしい効果があると思う。








力を抜く

今の大相撲は、横綱が率先して稽古をしなければならないような雰囲気になっているのだと思う。
これでは、本当に強い横綱は出ないと思う。
おそらく、戦前とか、もっと昔の横綱は、部屋の力士達が練習している間、悠然と座っていたと思うのだ。
なぜなら、横綱というものは、普通の力士が努力してなれるものではなく、極意を掴んだ者であるはずだからだ。
その極意とは、力を抜くことである。
横綱は、1人で稽古をすることも多かったと思う。稽古の様子を見せないためだ。
分からない者にとっては、力を抜く稽古は誤解されるからだ。
合気道の塩田剛三は、極意は確かに力を抜くことだが、力を抜くことを分かるためには、まず力を出す修行が必要なので、若い連中は徹底的にしごいたという。
しかし、それはどうかと思う。
政木和三さんは、50歳を過ぎてからゴルフを始め、関西シニアで優勝したり、年齢以下のスコアで回ってギネス認定されたこともあるらしい。
そして、トッププロでもなかなか出せない370ヤードを飛ばしたりであったが、その極意は、やはり、力を抜くことであると、何度も言っておられた。
しかし、政木さんは別に、「力を抜くことを分かるためには、まずは力を出す修行」などとは言わず、最初から力を抜くことを勧めた。確かに、なかなか出来ないが、それは、「飛ばすためには力が必要」という固定観念のためで、意識を変えれば、すぐに飛ばせると思う。

個人的には、昔やったセールスの仕事も同じと思う。
売ろう売ろうと思うとさっぱり売れないが、売ろうという意識を捨てて、ふわっと客のところに行くと売れ、私は、駆け出しの時にベテランセールスマン達を抜いてセールスコンテストで優勝した。
まあ、その後、売ろうとして売れなくなってしまったが、これもやはり、力を抜かないとうまくいかないことを示していたのである。

このブログで、腕振り運動や佐川流四股をよく勧めているが、どうしても、普通の人がこれらをやる時、腕や脚の筋肉が疲れたり、汗をかくように、力を入れてやる人が多いはずである。
運動というのは、シンドいもの、キツいもの、辛いものだという固定観念を持つよう、学校やテレビで洗脳されているからだ。
また、これらの運動を、「老人向け」と、頭から馬鹿にする人も多いと思う。
だが、これらの運動は、力を抜き、楽々と長時間やってこそ、辛い運動をはるかに超える成果を出せる。
実のところ、腕振り運動や四股に限らず、腕立て伏せやスクワットでも、楽な方法でやった方が効果があると思う。
もちろん、辛い運動が好きというのは、個人の趣味であり、それに難癖をつける気はさらさらないが、他人に強要してはならない。
楽な運動で、十分な、そして、マッチョマンになるのとは全く違う、本当に素晴らしい成果を得られると思う。








エア・マーシャルアーツのすすめ

エア・ギターといって、ギターを持っているかのようにパフォーマンスするアートがあり、世界大会まである。
同じように、ボクシングで戦っているかのようにパフォーマンスするエアボクシングという公式競技がある。ライセンス制を取っており、ライセンスを取得することで大会に出場出来る。
ボクシングの場合は、元々、相手がいることを想定してボクシングを行うシャドーボクシングという重要なトレーニングがある。

我々は、自己流のエアボクシングのようなものをやれば、良い運動になる。
別にライセンスもルールもない。自分がルールだ。
自分がルールだから、ボクシングと言っても、キックも掌底打ちも、空手チョップも入れたければ勝手に入れられる。
気楽に格好良くやれば良い。
別に、本当の護身術のつもりもないので、実用性ではなく、面白さ、健康、あるいは、ダイエットが目的となる。
本物の格闘技は、健康やダイエットを目的としているわけではないので、不健康な部分、姿勢やプロポーションに悪影響がある部分もあると思う。

あくまで「エアボクシングのようなもの」であり、ボクシングと考える必要もないので、「エア格闘技」「エア・マーシャルアーツ(武芸)」と呼んでも良い。
ここは、格好良く、エア・マーシャツアーツはどうかと思うが、何と呼ぼうと構わない。こういった気楽が大切である。

パンチを打つ時は、ボクシングのようにしっかり構え、拳を堅く握り、あしたのためのその1のように(意味の分からない方、ごめんなさいw)やる・・・必要は全くない(笑)。
むしろ、拳は軽く握り、ぽんぽんと楽に打つと良い。
普通は、それが気持ち良いし、身体を痛めず、健康に良い。
ところで、本当に人を殴る練習をするわけではないが、この「軽く握ってぽんぽんと打つ」には、こんな逸話がある。
超人的合気道家として知られる塩田剛三が、「合気道で打撃の練習をすることはないが、打撃でもボクシングより強い」と言ったことがあるらしい。
実際、塩田の師である植芝盛平は、ボクシング日本チャンピオンのピストン堀口に挑まれた時、堀口のパンチを掴み取ったという。
また、塩田自身、戦争直後、ボクシング経験のある米兵を、ストリートファイト(路上での喧嘩)で、打撃でKOしている(塩田は打撃を試したかったらしい)。
その塩田が、「軽く握ってぽんぽんと打つ」のが良いと言っていたのである。
決して、人を殴ることをお勧めはしないが、実践で、ロングレンジ(長距離)のストレートパンチなど打って、当たるはずがない。
有効な殴り方は、当身(あてみ)というべき十センチ程度の距離から、拳を適当な力で押し込むことであるが、エア・マーシャルアーツでも、このようにすれば、良いフィーリングで打てるし、身体も痛めない。
総合格闘技で、相手に馬乗りになってパンチを打つ光景がよく見られるが、これがまさに、当身のようなショートレンジ(短距離)のパンチだが、これが実に威力があり、また、殴る方も拳や手首を痛めない。
同じように、肘打ちや掌底打ちも、ショートレンジで打つようにすれば、案外に良い護身術になるかもしれない。
また、キックも是非やりたいが、どうしても、キックというと、空手家が自慢気にハイ・キック(高所蹴り)をやるのを見るが、実践では、よほどの上級者でもない限り、ハイキックなどやれるはずがないし、相手が複数の場合は、脚は走り回るのが精いっぱいでキックなんてやってる暇はない。相手が大勢なら、キックなんかやってる間に倒されたら一巻の終わりである。
エア・マーシャルアーツも、多少は実用性があるものが自然に感じるが、普通の人がやって有効なキックは、相手の膝を踵で蹴ることくらいである。
よって、相手の膝を小さい動きで、踵で蹴る練習をすれば良い。
当たりさえすれば、相手の腹部へのつま先蹴りは有効であるが、空手家ですら、相手に膝でガードされたら、つま先を骨折することがあるらしい。まして普通の人では(笑)。
それより、キックに関しては、エア缶蹴り、エア・サッカーとして、床の上・・・それが低過ぎるなら、床上数十センチを脚の甲で蹴れば、素晴らしい脚の運動になるし、これなら、実際のサッカーや缶蹴りの(笑)練習にもなる。
まあ、実際に戦う訳ではないので、好きなら、どんな攻撃でもやれば良いが、自分にとって実用的な範囲のものが、楽しくて、続けやすいはずである。
また、実際には絶対にやらないが、相手の股間を蹴る(普通は足の甲で。つま先のこともある)、いわゆる空手でいう「金的蹴り」は、運動としてとても良い。
梶原一騎原作の漫画『カラテ地獄変 牙』で、拳法を使う美少女が、「金的蹴りは膝のバネを使わないと当たらない」と言っていたが、本当かどうかはともかく、膝のバネを生かすと、気持ち良く蹴れることは確かだ。
格闘技、格闘術の本を見ると、自己流マーシャルアーツを発展させていけ、楽しいことだろう。
それは立派なスポーツであり、「スポーツを何かやってますか?」と聞かれたら「エア・マーシャルアーツを少々」と言っても良いと思う。
頭の固い者が「そんな競技があるのですか?」と間抜けたことを聞いてきたら、「ない」と言えば良い。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード