ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

塩田剛三

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

人間性や実力は一目で分かる

ある武道の達人は、人間を一目見れば、どんな人間でも、それが武道家であれば実力を、それ以外の者でも、その人品が簡単に分かるという。
それが本当かどうかは分からないが、我々だって、それ(その人間がどんな人物か)が分かると思える時がある。
特に、極めて優れた人間の場合や、逆に、極めて下等な人間の場合、その隠しようのない人間性が分かってしまうのである。
確かに、それが勘違いであるかもしれないし、詐欺師には、立派な人間を装うのが上手い者がいるという話も聞く。
しかし、我々だって、虚心に、偏見のない目で見れば、やはり、その人間がどんな人間かが分かるのではないかと思うのだ。
ラルフ・ウォルドー・エマーソンも、人間は、本来、人の内面を見抜く能力があり、人間は、自分がどんな人間か書かれた看板を頭上に掲げているようなものだと述べている。

あくまで個人的な感覚で、偏見であるかもしれないが、私は、河野太郎や岸田文雄らは嘘つきにしか見えず、彼らが「ワクチンを打ちましょう」とにっこり笑って言えば、ああ、これは絶対に打ってはならないなとしか思えないのだが、他の人がそうでないのが不思議だ。
・・・いや、あくまで冗談ということにしておく(笑)。

そんな私のような者ではなく、最初に挙げた武道家のような、真に、人の審美眼に優れた人間に認められるようになれば、人間としての本当の力がついたということと思う。
人間としての本当の力とは、神のような力であり、簡単に言えば、引き寄せの力である。
では、どうすれば、本当に優れた人間の雰囲気をまとえるのだろうか?

私が好きな話に、こんなものがある。
江戸時代、ある武士が1人の町人に目を留め、その町人に歩み寄って問うた。
「お前は何者だ?」
その武士が初めて見る、一見ごく普通の町人であったが、この武士がそう問うには、それだけの理由があったのだ。
しかし、その町人は、自分はただの町人であると言う。
だが武士は、
「これでも人を見る目には自信がある。その立ち居振る舞い、尋常にあらず。ただ者のはずがない」
と食い下がる。武士には、それほどの確信があったのだ。
町人は、やはり自分はただの町人であると言うが、ただ、人と違ったところがあるとしたら、毎夕、墓地に行くことだと言う。
彼は、幼い時から、ひどく臆病で、それを少しでも治そうと、毎夕、欠かさず、墓地に行くのだと言う。

最初に述べた武道家とは、実は、合気道家の塩田道三のことだが、彼は、本当の達人だったのだと思う。
そして、同時代の武道家に、佐川幸義という、大東流合気柔術の、やはり、凄い達人がいた。
おかしなたとえだが、少し昔、インドに、ラマナ・マハルシという有名な大聖者がいたが、その同時代に、ニサルガダッタ・マハラジという、こちらは全く無名だったが、やはり大聖者がいた。
マハラジは、マハルシに会ったことはなかったが、お互い相手を見れば、真我を実現した(解脱した、あるいは、悟りを開いた)者であることが分かると言っていたようだ。

佐川幸義は、自分が考案した佐川流四股を、毎日、千回とも二千回とも、あるいは、それ以上、踏んでいて、四股を踏ながら死ぬことが出来ると言ったらしい。
そして、弟子にも四股を踏ませたが、熱心に四股を踏んだ弟子は驚くほど強くなったが、その弟子が気付かないうちに強くなっていたという話もある。
佐川流四股は秘伝で、外部には公開されなかったが、今は、佐川幸義のお弟子さんの中に、そのやり方を真面目な想いで公開している人もいる。
ただ、佐川幸義の弟子同士でも、やり方が異なる場合があり、また、佐川幸義自身も、弟子に、明確にやり方を教えたわけではないらしい。
しかし、各自で工夫してやれば良いのだと思う。
ちなみに、私は、ややユニークなやり方で、佐川流四股をやる人物に尋ねたら、そのやり方の由来を教えて下さり、それはそれで良いものだと思った。
しかし、正当なやり方は、やはり、下に紹介した書籍や雑誌(最後の本は除く)に書かれているものに近いと思われ、実践するなら、それらを参考に、後は自分で工夫してやるべきだろう。
そして、この四股も、本当に熱心にやれば、特に人を見る目のある人物に感銘を与えるほどの人間になれるかもしれない。
それも、優れた個性であろう。
そんなわけで、私も毎日、少なくとも千回は四股を踏んでいるが、よろしければやられればと思う。
足腰が抜群に強くなり、バランス感覚も磨かれて俊敏に動けるようになり、美容にも素晴らしい効果があると思う。








力を抜く

今の大相撲は、横綱が率先して稽古をしなければならないような雰囲気になっているのだと思う。
これでは、本当に強い横綱は出ないと思う。
おそらく、戦前とか、もっと昔の横綱は、部屋の力士達が練習している間、悠然と座っていたと思うのだ。
なぜなら、横綱というものは、普通の力士が努力してなれるものではなく、極意を掴んだ者であるはずだからだ。
その極意とは、力を抜くことである。
横綱は、1人で稽古をすることも多かったと思う。稽古の様子を見せないためだ。
分からない者にとっては、力を抜く稽古は誤解されるからだ。
合気道の塩田剛三は、極意は確かに力を抜くことだが、力を抜くことを分かるためには、まず力を出す修行が必要なので、若い連中は徹底的にしごいたという。
しかし、それはどうかと思う。
政木和三さんは、50歳を過ぎてからゴルフを始め、関西シニアで優勝したり、年齢以下のスコアで回ってギネス認定されたこともあるらしい。
そして、トッププロでもなかなか出せない370ヤードを飛ばしたりであったが、その極意は、やはり、力を抜くことであると、何度も言っておられた。
しかし、政木さんは別に、「力を抜くことを分かるためには、まずは力を出す修行」などとは言わず、最初から力を抜くことを勧めた。確かに、なかなか出来ないが、それは、「飛ばすためには力が必要」という固定観念のためで、意識を変えれば、すぐに飛ばせると思う。

個人的には、昔やったセールスの仕事も同じと思う。
売ろう売ろうと思うとさっぱり売れないが、売ろうという意識を捨てて、ふわっと客のところに行くと売れ、私は、駆け出しの時にベテランセールスマン達を抜いてセールスコンテストで優勝した。
まあ、その後、売ろうとして売れなくなってしまったが、これもやはり、力を抜かないとうまくいかないことを示していたのである。

このブログで、腕振り運動や佐川流四股をよく勧めているが、どうしても、普通の人がこれらをやる時、腕や脚の筋肉が疲れたり、汗をかくように、力を入れてやる人が多いはずである。
運動というのは、シンドいもの、キツいもの、辛いものだという固定観念を持つよう、学校やテレビで洗脳されているからだ。
また、これらの運動を、「老人向け」と、頭から馬鹿にする人も多いと思う。
だが、これらの運動は、力を抜き、楽々と長時間やってこそ、辛い運動をはるかに超える成果を出せる。
実のところ、腕振り運動や四股に限らず、腕立て伏せやスクワットでも、楽な方法でやった方が効果があると思う。
もちろん、辛い運動が好きというのは、個人の趣味であり、それに難癖をつける気はさらさらないが、他人に強要してはならない。
楽な運動で、十分な、そして、マッチョマンになるのとは全く違う、本当に素晴らしい成果を得られると思う。








エア・マーシャルアーツのすすめ

エア・ギターといって、ギターを持っているかのようにパフォーマンスするアートがあり、世界大会まである。
同じように、ボクシングで戦っているかのようにパフォーマンスするエアボクシングという公式競技がある。ライセンス制を取っており、ライセンスを取得することで大会に出場出来る。
ボクシングの場合は、元々、相手がいることを想定してボクシングを行うシャドーボクシングという重要なトレーニングがある。

我々は、自己流のエアボクシングのようなものをやれば、良い運動になる。
別にライセンスもルールもない。自分がルールだ。
自分がルールだから、ボクシングと言っても、キックも掌底打ちも、空手チョップも入れたければ勝手に入れられる。
気楽に格好良くやれば良い。
別に、本当の護身術のつもりもないので、実用性ではなく、面白さ、健康、あるいは、ダイエットが目的となる。
本物の格闘技は、健康やダイエットを目的としているわけではないので、不健康な部分、姿勢やプロポーションに悪影響がある部分もあると思う。

あくまで「エアボクシングのようなもの」であり、ボクシングと考える必要もないので、「エア格闘技」「エア・マーシャルアーツ(武芸)」と呼んでも良い。
ここは、格好良く、エア・マーシャツアーツはどうかと思うが、何と呼ぼうと構わない。こういった気楽が大切である。

パンチを打つ時は、ボクシングのようにしっかり構え、拳を堅く握り、あしたのためのその1のように(意味の分からない方、ごめんなさいw)やる・・・必要は全くない(笑)。
むしろ、拳は軽く握り、ぽんぽんと楽に打つと良い。
普通は、それが気持ち良いし、身体を痛めず、健康に良い。
ところで、本当に人を殴る練習をするわけではないが、この「軽く握ってぽんぽんと打つ」には、こんな逸話がある。
超人的合気道家として知られる塩田剛三が、「合気道で打撃の練習をすることはないが、打撃でもボクシングより強い」と言ったことがあるらしい。
実際、塩田の師である植芝盛平は、ボクシング日本チャンピオンのピストン堀口に挑まれた時、堀口のパンチを掴み取ったという。
また、塩田自身、戦争直後、ボクシング経験のある米兵を、ストリートファイト(路上での喧嘩)で、打撃でKOしている(塩田は打撃を試したかったらしい)。
その塩田が、「軽く握ってぽんぽんと打つ」のが良いと言っていたのである。
決して、人を殴ることをお勧めはしないが、実践で、ロングレンジ(長距離)のストレートパンチなど打って、当たるはずがない。
有効な殴り方は、当身(あてみ)というべき十センチ程度の距離から、拳を適当な力で押し込むことであるが、エア・マーシャルアーツでも、このようにすれば、良いフィーリングで打てるし、身体も痛めない。
総合格闘技で、相手に馬乗りになってパンチを打つ光景がよく見られるが、これがまさに、当身のようなショートレンジ(短距離)のパンチだが、これが実に威力があり、また、殴る方も拳や手首を痛めない。
同じように、肘打ちや掌底打ちも、ショートレンジで打つようにすれば、案外に良い護身術になるかもしれない。
また、キックも是非やりたいが、どうしても、キックというと、空手家が自慢気にハイ・キック(高所蹴り)をやるのを見るが、実践では、よほどの上級者でもない限り、ハイキックなどやれるはずがないし、相手が複数の場合は、脚は走り回るのが精いっぱいでキックなんてやってる暇はない。相手が大勢なら、キックなんかやってる間に倒されたら一巻の終わりである。
エア・マーシャルアーツも、多少は実用性があるものが自然に感じるが、普通の人がやって有効なキックは、相手の膝を踵で蹴ることくらいである。
よって、相手の膝を小さい動きで、踵で蹴る練習をすれば良い。
当たりさえすれば、相手の腹部へのつま先蹴りは有効であるが、空手家ですら、相手に膝でガードされたら、つま先を骨折することがあるらしい。まして普通の人では(笑)。
それより、キックに関しては、エア缶蹴り、エア・サッカーとして、床の上・・・それが低過ぎるなら、床上数十センチを脚の甲で蹴れば、素晴らしい脚の運動になるし、これなら、実際のサッカーや缶蹴りの(笑)練習にもなる。
まあ、実際に戦う訳ではないので、好きなら、どんな攻撃でもやれば良いが、自分にとって実用的な範囲のものが、楽しくて、続けやすいはずである。
また、実際には絶対にやらないが、相手の股間を蹴る(普通は足の甲で。つま先のこともある)、いわゆる空手でいう「金的蹴り」は、運動としてとても良い。
梶原一騎原作の漫画『カラテ地獄変 牙』で、拳法を使う美少女が、「金的蹴りは膝のバネを使わないと当たらない」と言っていたが、本当かどうかはともかく、膝のバネを生かすと、気持ち良く蹴れることは確かだ。
格闘技、格闘術の本を見ると、自己流マーシャルアーツを発展させていけ、楽しいことだろう。
それは立派なスポーツであり、「スポーツを何かやってますか?」と聞かれたら「エア・マーシャルアーツを少々」と言っても良いと思う。
頭の固い者が「そんな競技があるのですか?」と間抜けたことを聞いてきたら、「ない」と言えば良い。








ソフトタッチこそが極意

人間、力むとロクなことがない。
潜在意識による成功法則の世界的権威であるジョセフ・マーフィーは、代表的な著書『眠りながら成功する』で、願いがいかに強く熱意があっても、その願い方はどこかソフトタッチでなければならないと書いていたが、これは本当に重要なことと思う。
力むとは、自我(顕在意識と言って良いと思う)が優勢になっている状態であり、それだと、願いが万能の潜在意識に届かない。

スポーツでも、ダンスでも、講演でも、武道でも、力んで緊張していると実力が発揮出来ない。
本当に優れた者は、力が抜け、リラックスしているものである。

発明家の政木和三博士は、50歳を過ぎてから始めたゴルフも達人で、関西シニア選手権で優勝し、ゴルファーの夢であるエージシュート(年齢以下のスコアを出す)を2度達成している。
政木博士が言うゴルフの極意とは、インパクトの瞬間、力を抜くことであった。
最小の力でボールを叩くのである。
私はゴルフは全然知らないので表現が適切でないかもしれないが、政木博士はドライバーで370ヤードを飛ばしたことがあり(男子プロでも難しい)、300ヤードはいつでも飛ばせたと言う。

合気道の達人、塩田剛三が、こんな興味深いことを言っていたらしい。
「合気道では打撃の練習はしないが、打撃でも、ボクシングや空手より強い」
これは、ビックリ仰天発言だろう。
だが、塩田剛三の師である植芝盛平は、「拳聖」と言われた名ボクサー、ピストン堀口とスパーリングした際、堀口のパンチを掴み取ることが出来たそうだ。
塩田剛三も、ボクシング経験のある米兵とストリートファイト(早い話が喧嘩)し、楽勝したと言う。
塩田剛三が言う打撃のコツは、
「手は軽く握る。力を入れず、ぽんぽんと当てるように打つ」
だったと思う。
ここでもやはり、ソフトタッチが一番強いことをうかがわせる。

私が最近注目している言霊研究家、大野靖志氏の著書で、穢れを祓えば自分で決めたことが叶うが、その時も、軽く決めよと書かれていた。
やはり、「絶対叶えてやる」と力むと叶い難いのだと思う。
大野氏が製作した特殊なお祓いのCDや、それから作った音源をオーディオ機器やパソコンやスマホで流しながら、願いを「〇〇になった」と過去完了形で口で言うか心で思う、あるいは、紙に書いてそのパソコンの上にでも乗せておけば良いが、やはり、力まずに言ったり思ったりすることが大切で、紙に書いても、保存しておく必要はないと言う。

ソフトタッチ(あるいはフェザータッチ)こそ、究極の極意であることを、よくよく忘れてはならないと思う。








権力より権威を得る

権力者になりたければ、子供の時からよく「お勉強」して、テストで良い点数を取り続けたまま大人にならないといけない。
だが、政府レベルでは、日本はアメリカの一州みたいなものだから(一州の中の一郡に格下げの恐れがあるが)、日本の権力者は無能である。これは、良い悪いの問題でなく事実だ。
そして、日本の権力者は、少しも幸福ではない。
尚、いくら「お勉強」しても、家柄が悪いと、なかなか権力者になれない。
ただ、大きな権力者でなくても、「お勉強」すれば、わずかな人達に「先生」と呼ばれる程度の「乞食権力者」にはなれるので、それを目指す人も多いが、そんな乞食・・・じゃなく、乞食権力者達も皆、無能だ。
優秀な権力者になるには、「お勉強」と共に、実践的な実力を持たないといけない。
単に科学の博士であるだけでなく、企業の研究開発に参加して実績を上げる能力があったり、ビジネスの実力があるといった感じだ。
ある偉大な日本の数学者が、弟子達に、「企業に行け。実践で役に立たないなら無能なのだ」と言ったが、まさに至言である。

一方、ビジネスで成功して大金持ちになれば権力者になれるかというと、お金持ちというだけでは、一般市民と同じで何の権力もない。
その財力を利用して、権力者と仲良くなれば自分も権力者になれる可能性があるが、これはなかなか難しいし、危険も大きい。
仲良くなった権力者が失脚することもあるし、ある権力者と仲良くなったは良いが、その権力者の敵にハメられてしまったら(狙われたら逃げるのはほぼ不可能)、もう終わりだ。
それは、ジェフ・ベゾスやビル・ゲイツ、あるいは、イーロン・マスククラスでさえそうで、まして、「ただのビリオネア」なら、ケチな大望を抱かぬ方が安全だ。

だが、世俗的な意味でも、高次元的な意味でも、神様に優る権力はないし、人間の持てる権力など、神様の権力に比べれば銀河系とスッポンである。
人間が神の権力をまとうことを「権威」と言って良いので、これを持って、「権威は権力に優る」と言う。「権力」と言った場合は、普通は、人間が持つ物質的なものを意味するからだ。
ところが、映画『ブラザー・サン シスター・ムーン』で、ローマ教皇が、乞食の若者でしかないフランチェスカの足に口付けをしたように、権威は誰でも持てる。
ローマ教皇の権威は、フランチェスカの権威に劣ったのである。
それが解れば、この映画が解ったことになる。
そして、フランチェスカは悟りすました聖人ではない。
ただ、空を飛ぶ鳥のように生きたいと思っただけだ。
イエスは「空を飛ぶ鳥は働かないが、神はこれを養う」と言い、「ましてあなた方は鳥より優れている」と言ったのだから、我々は働かなくても食べていける・・・かな?(笑)
合気道の超達人、塩田剛三は、金魚を7年見て、金魚を理解したのだから、我々も、鳥や金魚を理解すれば神の権威を得られるかもしれない。
無論、猫でも犬でも良いのだが、あくまで自然な姿を見なければならない。
YouTubeに載せるためにあざとい姿をさせようとしては駄目である。

あるいは、星を見ると良い。
星は、ボールや飛行機のように空気などの影響を受けず、純粋な法則に則った動きをするからだ。
でもねえ、鳥を見たり、星を見たり、あるいは、初音ミクさんを見ることは、結局のところ、自分の心を見ることだ。
科学者がやるように、冷静に自分の心を観察すると、権威を得て、すぐに、働かなくても生きていけるようになるものだ。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード