ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

固定観念

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

固定観念がない者が勝利する

人間が愚かさを見せたり、失敗する時というのは、頭で何かを考えている時だ。
もっと丁寧に言うなら、何かの記憶を強く意識している時・・・つまり、固定観念を持っている時の人間は愚かなのである。
西洋の考え方では、あらゆることを学べば、いかなる事態にも対処出来るので、知識は多いほど良い。
だが、いくら知識を持ったところで、人間は極めてわずかなことしか学べず、特に、異なる文化や文明が支配する場所へ行けば、自分の知識などゼロに近いことになる場合もある。
これまでの社会で有能と言われた人が、ITが急速に進む中で従来の(ITがない時代の)記憶に基づいたやり方をしようとしたら、途端に無能な馬鹿になってしまう。これはよく見ることである。

ブルース・リーなどの格闘技スターが映画の中では、大勢の悪者を空手などの格闘技で見事に倒すが、実際の戦いではそんなことにはならない。
悪者が正々堂々、ヒーローに合わせて格闘技で真面目に戦ってくれるはずがない。
当然、現実の戦いでは、悪者はありとあらゆる、時によっては想像も出来ない卑怯な手を使って、間抜けに格闘技で戦おうとするヒーローを簡単にやっつけるだろう。
ある喧嘩名人は、喧嘩の相手が格闘技をやっていることが分かったら「勝った」と思うらしいが、それはよく分かる。
喧嘩も強かった世界的空手家の大山倍達は、空手が最強の格闘技であると言ったが、それに納得しない人は固定観念がある。
大山は「空手が地上最強なのは、目つぶしと金的攻撃があるからだ」と言ったらしいが、それを聞いたら、誰でもびっくりする。
というのは、目つぶしや金的攻撃は、格闘技ではやってはいけないものだという固定観念があるからだ。
大山の言う格闘技とは、スポーツ格闘技ではなく、早い話が喧嘩のことである。

大山倍達の本は全部、ゴーストライターが書いたらしいが、それでも、喧嘩に関する大山の考え方は反映されており、非常に参考になるし、他にも、いわゆる喧嘩屋や、軍隊、特殊部隊、スパイが、喧嘩としての格闘技について語ったものは、固定観念を取り除くのに役に立つ。その意味で本物の知恵の書である。

中国の『荘子』は、まさに、固定観念の危険さ、愚かさを示し、それを脱することの重要性を説いたもので、私は昔から「よく読めば超能力者になれる本」と言っているが、あながち間違いではない。
だが、学者先生が『荘子』をガチガチの固定観念を持った頭で考えて解説している本が多い。
だから私は、『荘子』の本で「完全に解説」などと宣伝されているものは決して読まない。
解説は言葉に関してだけで、後は一切解説がなく、ただ丁寧に翻訳されたものが良い。

お姉さん
AIアート378
「お姉さん」
Kay


「頭を空っぽにすれば最も高い能力が発揮される」と言ったら、絶対納得出来ない人が多い。
能力とは、問題に対して自分の知識や経験を適合させることだと思っているからだ。
だが、その知識や経験というものは極めて卑小なものなのだ。
そして、人間は頭を空っぽにして無になれば、無限の知識や経験とでも言うべきものとつながる。
矢追純一さんが「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」というのは、最高に頭が良いやり方なのだ。
ただ、人間は痛い目に遭わないと頭を空っぽにする良さがなかなか分からないので、その意味では経験は良いものである。
しかし、言い換えれば経験とはその程度の価値しかない。

記憶を想起し、それについて考えるのは脳波がベータ波の時である。
脳波がアルファー波の中でもシータ波に近づくほど、思考活動は弱まっていく。
だから、アルファー波の状態で高い能力が発揮され、シータ波に近いスローアルファー波であれば、天才的能力を発揮することもある。
脳波をスローアルファー波にする簡単な方法が、いつもご紹介する志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」である。
「よかった」と思いながら息を吸い、「ありがとう」と思いながら息を吐くだけである。
「神の圧力呼吸」は、脳波をほとんどシータ波にし、異常と思えるほどの能力を発揮させることがある。
引き寄せも、スローアルファー波の時に発揮されるのである。








収入が少ないほとんどの理由

例えば、月給が手取りで10万円ちょっとの人は、月に10万円ちょっとを引き寄せているのだ。
このように、この世のあらゆる出来事は引き寄せなのである。
この人が昇給していき、月50万円の手取りになったとしたら、この人は、月に50万円を引き寄せることが出来るようになったのだ。
引き寄せは潜在意識が行う。
そして、潜在意識にとっては、月に千円だろうが1憶円だろうが、何の違いもない。いずれも、あまりに易しい。
だから、あなたは、月に千円を稼ぐように、1憶円を楽々稼げる可能性を持っている。
しかし、それが出来ないのは、固定観念(思い込み)のせいだ。
固定観念は思考に大きな影響を与える。
「今の自分は、月に10万円くらいしか稼げない」という固定観念を持っていれば、実際にそうなる。
月に50万円稼げるようになったということは、単に、月に10万円しか稼げないという固定観念が、月に50万円しか稼げないという固定観念に変わっただけだ。
固定観念がなくなれば、100億円でも1000億円でも稼げるが、必要もないお金があっても仕方がないので、月に300万円くらいにしとこうみたいになるし、月に10万円くらいが一番快適と判断すれば、月10万円で満足するのである。

固定観念は、家庭や学校で叩き込まれる。
例えば、幼い時、親がいつも「うちはお金がない」と言っていれば、「お金がない」が幼い脳の中に固定観念として刻み込まれる。
あるいは、親が非常にケチで、買うべきものも買わないと、子供はそれを見て、「うちはお金がないんだな」と思い、それが何度も繰り返されると、やはり、「お金がない」という固定観念になる。
このような場合は、単に、「お金がある」という簡単なアファーメーションを数多く行えば、「お金がない」という固定観念が壊れていき、沢山お金が入るようになる。
そして、ほとんどの人には、「お金がない」という固定観念があるので、だいたいが、このアファーメーションで豊かになる。
他にも、「お金は悪いもの」という固定観念を持っていたら、やはりお金が入ってこないか、入ってきてもお金に苦しめられる。
だから、お金に関して万能なアファーメーションとしては「幸せなお金がある」になる。
ただ、お金に悪いイメージがないなら「お金がある」でも良い。

だが、本当のことを言えば、アファーメーションは必要ないと言えば必要ない。
「幸せなお金がある」「お金がある」は、基本的にはお金にしか効かない。
思考そのものを消してしまえば、固定観念も消えるので、あらゆることに万能である。
しかし、とりあえず、お金が沢山ある状況になるのも手である。
必ずしもそうではないが、お金の固定観念を消すのは、思考を消すことよりも簡単かもしれないからだ。








人間の最大の敵

人間の能力の発揮を妨げるもの・・・言い換えれば、人間の能力を押さえつけるもの、それは、「固定観念」だ。
「固定観念」とは、デジタル大辞泉によれば、
「いつも頭から離れないで、その人の思考を拘束するような考え。固着観念」
で、まあ、「硬直化した思考パターン」といったものだろう。

伝統的な行事や行動も、「美しいもの」であると同時に、固定観念となって、人々の心を縛って、人々を愚かな状態にしている場合も多いのである。

では、人々に最も多く固定観念を叩き込むのは何かというと、間違いなく、学校とテレビだ。
そして、それをさせたいのは国、あるいは、支配者達で、学校やテレビによって一般国民に固定観念を叩き込むことを「洗脳」と言うのである。
テレビなんてものは絶対に見てはならないのだが、もう何十年も、国民はテレビ漬けにされ、深く深く洗脳され、膨大な固定観念を叩き込まれ、無能化されているのである。
学校も、良い面がないとは言えないのが辛いところだが、行ってはならないものだろう。

たとえば、固定観念の1つに「額に汗して一生懸命働かないとお金は稼げない」というものがある。
この固定観念というか、洗脳があるうちは、奴隷のようなものだろう。
だからといって、こんな洗脳があるのに働くのを止めると、それこそ、食べるものも着るものも得られなくなり、住むところもなくなる。
「神様の奇跡が起こる」と唱え続けて1憶円の宝くじを2回当てたホームレスの男は、この言葉を唱えることで、固定観念を壊し、潜在意識の力を解放したのである。

2400年前に荘子が書いた『荘子』には既に、固定観念の害悪について書かれており、この書の目的は人々の固定観念を壊すものであるが、このような書は、奇書のように扱われるのである。

そして、固定観念が強いと、引き寄せは出来ない。
しかし、逆に、固定観念を消していけば、引き寄せがどんどん出来るようになる。

固定観念を消す、最上と言うか、唯一の方法は、想念を消すことだ。
実を言えば、『荘子』も、つまるところ言っていることは、想念を持つなということなのである。

想念を消す方法は、このブログで毎日のように書いているし、今後も書くが、ある程度は自分の意思で無念無想になろうとしないといけないと思う。
「想念を消すボタン」みたいなものは、どこにもないのだから。

あらゆる固定観念により強化される、最も深い固定観念は、自分が個別の小さな存在だと思うことだ。
その固定観念が作っているのがエゴ(自我)である。
たとえて言えば、エゴとは、自分を一滴の水と見なす固定観念である。
たった一滴の水が、頑張って何かしようと思っても何も出来ない。
必要なことは、自分は大海の一部であると知ることだ。
すると、大海の力が自分のものになる。
大海にまかせきってしまえば、その恐ろしいほどの力で何でも出来るのに、固定観念に縛られた愚か者は、一滴の水として頑張るのである。
一滴の水と大海が、エゴと潜在意識の関係だ。
もちろん、これは「たとえ」であり、潜在意識に、水のようなことしか出来ないわけではなく、潜在意識は、どんなことでも出来る。
「神」というのもまた、かなりの固定観念を含んでしまっている場合が多いが、潜在意識は神なのであり万能である。

だが、このような概念を必死で理解しようとするのではなく、とにかく想念を消すことだ。
方法はどれも簡単で、自分に合ったものを選び、粘り強く、ただし、楽しく実践すれば良いのである。

「考えるのは苦手」なフォレスト・ガンプが何をやっても大成功するのは、愉快な現象である。
彼は、頭が悪いから、あまり想念を起こさず、そして、母親の教えのおかげで、変な固定観念を持たなかったのである。








固定観念を壊し超人になる方法

超能力や引き寄せを含む潜在能力の発揮を妨げているものは、固定観念だ。
その理由はこうだ。
固定観念が人々に、
「自分よりはるかに力がある存在がいて、その存在に対し、自分は龍に対するカマキリのごとく弱い」
と信じ込ませているが、人間に関するたった1つの真理とは、
「人は自分が信じている通りの人間」
なのだからだ。
だから、我々は権威に対し、悲しいまでに弱い。

固定観念を捨てていけば、優秀に、そして、超優秀に、さらに、超能力や引き寄せが自由自在になり、神のごとき存在になる。
だが、まずは、ほんの少しの固定観念を捨てることだ。それだけで、大きな力を得る。

猫が可愛いというのも固定観念だ。
別に、猫を好ましいと思うのは構わない。
しかし、人々を見ていると、猫に対し、「わー!可愛い!可愛い!」と言って、その固定観念を強化している。そんなことをしていると、確実に能力は落ちる。
さらに、猫派だと言って、猫は大絶賛するのに、犬は嫌ったり、嫌わないまでも、抵抗があったり、猫には劣ると思うのも、深刻な固定観念で、やはり、それで力を大きく失っている。
猫も犬も、ただ、好ましいだけで、必要があれば大切にするだろうが、執着したら、それに余計な価値観を与えて、それが固定観念になる。

固定観念を捨てるには、全てを疑えば良いと言う人がいる。
洗脳とは、固定観念を植え付けることであるが、洗脳を解くには、自分を洗脳しているはずの権威者や、自分の感情も疑わねばならないというのは、一見正しそうに見えるが、実は、それは、余計に固定観念を強くするだけだ。
疑えば、疑ったものと逆の固定観念が生まれるだけなのだ。
例えば、「花が美しい」という一般論を疑うとする。
すると、「花は美しくない」とか「花は美しいとは限らない」といった、およそ意味のない、あるいは、複雑な固定観念を持ち、頭が悪くなる。
花が美しいと人が言うなら、別に疑う必要はない。
花は美しくないと言う人がいても、別に疑う必要はない。
そして、自分は美しいと思うなら、その感覚を疑う必要はないし、美しいと思わないなら、やはり、その感覚を疑う必要はない。
だが、人が、花は美しいと言っても、逆に、美しくないと言っても、それを信じてはならない。
同様に、自分が、花が美しいと思っても、逆に、美しいと思わなくても、自分の感覚を信じてはならない。
それにはどうすれば良いか。

カミュの短編小説『異邦人』で、主人公の青年ムルソーと、若い女性マリーがこんな会話をする。

マリー 「私と結婚してくれる?」
ムルソー「いいよ」
マリー 「私を愛してる?」
ムルソー「分からないけど、多分、愛してない」

ムルソーはとても正しい。
だが、残念なことに、彼は世間に振り回されているのだ。
ムルソーは、自分がマリーを愛していることを疑ってはいないが、信じてもいない。
そして、愛していると言ってもらえなかったが、マリーは、最後までムルソーに尽くしたのだ。
また、ムルソーは、死んだ母親のことをこう言う。
「ママのことは、多分、好きだった」
やはり、母親のことが好きなことを疑ってはいないが、信じてもいないのだ。
だが、ムルソーは、世間が、彼の感覚を認めないことも知っていた。
それで、世間と迎合しようとし、その分、弱かった。
母の葬式のため、休暇を上司に願い出た時、上司が不満気な顔をすると、ムルソーはこう言ったのだ。
「僕のせいじゃないんです」

ムルソーの超人化は、あと一歩だったのだ。
「私を信じろ」と言う傲慢な人間には、状況にもよるが、こう言ってやると良いだろう。
「疑ってはいませんが、信じてもいません」
それで離れていく相手なら、放っておけば良い。
部下が自分を信じていないことを知った、本当に優秀な経営者が、こう言うのを聞いたことがある。
「そう、俺って信用がないんだ」
そんなもの、誰にもない。
疑わないが、信じもしない・・・これが最も正しい態度である。

クリシュナムルティ―の『私は何も信じない』を読むことをお勧めする。




固定観念を消して能力を高め超能力にまで達するには

今朝も書いたが、人間は、固定観念を外せば外すほど能力が高くなり、引き寄せの力も大きくなる。
さらに、それ(固定観念を消すこと)を十分にやれば、超能力すら発揮出来ると確信する。

固定観念が便利な場合も確かにある。
例えば、水を飲む時にはコップを使うという固定観念がなければ、いちいちどうやって水を飲むか考えなくてはならない。
また、喫茶店で昼食を食べる時に、何を食べるか無駄に悩む人がいるが、「イタリアンパスタ」と決めておけば無駄なことを考えなくて済む。
だが、「この飲み物には、このタイプのグラスを使う」と、あまりに厳しくこだわる人は、他のことも柔軟に考えられないし、喫茶店のメニューに「イタリアンパスタがない」と言って気分を害する人も、あまり賢い人でないことは想像出来るだろう。
同じように、伝統や風習の良さは認めながらも、それに縛られないことが必要だ。
つまり、守らなくても、本質的には誰の迷惑にもならないなら、どれほど権威的であったり、数千年続く伝統であろうと、必要なら背くことが出来る者が優れているのである。
ただ、権威だから、伝統だからという理由だけで、頑なに従わないことも、固定観念のようなものだ。
学校の教師には、あまりに愚かな者が多いと思うが、優れた教師だっているのだから、教師だからという理由だけで無視することもまた愚かだろう。

最も厄介な固定観念が「不可能思考」である。
それは、価値あることに対し、「自分には出来ない」と思うことである。
固定観念のない極めて優れた人間は、やりたいとおもうことは何でも出来ると信じている。
つまり、やりたいと思うことは全部出来ると思うようになれば良いのである。
それには、まず、信じなくても良いことを信じないことが必要だ。
多くの人は、
「生きていくためには嫌なこともしないといけない」
「お金を稼ぐためには苦労しなくてはならない」
といった固定観念を、普通は、かなり強く持っていることだろう。
そして、この固定観念を持っていると、生きるのは辛いことであり、単なる生活のために苦労の多い人生を送ることになる。

『荘子』は、固定観念を壊すのに良い書物で、百回も読めば仙人になると言われている。
荘子は、固定観念である世間の常識を笑う人であったからだ。
そして、荘子が生きていた2400年前の常識と、今の常識は、それほど違わないのである。

ニーチェやイェイツは、キリスト教が2000年の固定観念になって人類を眠らせていると考えていたと思う。
そんな面も確かにあるが、それは、教会などの宗教団体のせいである。
イエス自体は、固定観念を消すための方法を教えていたと思う。
だから、イエスは水をワインに変えたり、病人を治したり、パンを増やしたり、死人を蘇らせたり、嵐を静めることが出来た。
もちろん、これらの多くは、「誰もが出来ないと思っていることが出来た」ことの象徴と思ってもらえば良いが、固定観念を外すのに役に立つ話と言えると思う。
現代の書物としては、『ヒマラヤ聖者の生活探求』や『アルケミスト』も、固定観念を消すのに、大いに役に立ってくれると思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード