ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

因果応報

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

有名になることは良いことか?

世に出る人間・・・つまり、有名になる人間は、自我が安定しているのだろう。でないと、やっておれず、破滅してしまう。
有名になるとは、そのくらい、ストレスが溜まるものだと思う。
ただし、心理学者の岸田秀氏の本を見ると、自我が安定した人間はいないらしく、どれほど、どっしりと落ち着いて見える人間でも、さほどでもない・・・つまり、自我がグラグラ揺れているものだという。
岸田氏は、はみ出し者の心理学者で、そもそも、心理学なんて科学でも何でもないイカサマだと書かれていたが、そんな本当のことを言うのだから信用出来る面がある(笑)。
ただ、やはり、有名人で長くやっている人は、普通の人よりは自我が安定している・・・まあ、有体に言えば、図太いのだと思う。

図太くなければ、有名になれないし、ならない方が身のためだろう。
それに、有名人と同じくらいの能力があっても、世に出られる人間は1割もいないらしい。
運やタイミングということもあるし、そもそも、そんなに沢山の人が有名になる必要もない。
そして、有名でなければ商売が続かない人(芸能人がその典型だろうが)は大変だ。
常に話題作りをして、世間に忘れられないようにしなければならない。その苦労は、普通の人には想像も出来ないだろう。

有名かどうかはともかく、成功する人間についても、似たことが言えるだろう。
成功者のストレスは、凡人とは比較にならない。
普通のサラリーマンをやっていてすら、イライラして神経をすり減らしているようなら、成功なんかしたら悲惨だろう(成功の過程で、ある程度鍛えられるのかもしれないが)。
もちろん、普通のサラリーマンしか出来ないような能力では成功しないだろう。
しかし、上にも述べたが、能力があるというだけで成功するわけではない。
作家、事業家、投資家のマックス・ギュンターの本で詳しく説明されていて、やや衝撃を受けたが、成功するかどうかなんて「たまたま」だ。
実際に、正直な成功者は皆、自分が成功したのは、たまたまだと白状している。
そして、私が思うに、たまたま成功することが、果たして幸福なことかどうかは分からないのだ。

有名になるとか成功するかより、人間にとって幸福なことは、むしろ、苦しみが少ないことだ。
世の中には、とんでもない苦しみを背負い、精神がおかしくなったり、その影響で生活が破綻したり、ついには自殺してしまう人も、それなりにいる。
だが、誰でも、大なり小なりの苦しみはあり、苦しみがない人はいない・・・言ってみれば、「みんな、そんなに楽ではない」のである。
だから、人に対して、「君は気楽でいいね」なんて思ったり、まして、言ったりしないことだ。
それは全くの誤解だし、そんなことを言って自分が馬鹿だと証明するよりは、馬鹿だと思われているだけの方が良い(笑)。

苦しみは、過去の悪い行いから来るという「因果応報」が本当なのではと思うことがないだろうか?
『歎異抄』に書かれていることによれば、親鸞ははっきりと、断定的にそう教え、『歎異抄』の著者の唯円は、それを信じていた。
実を言えば、読めば意外と納得出来る。
自分の苦しみは、自分の過去の悪い行いから起こる。いわゆる「ブーメラン効果」だ。
だが、悪いことをしない人間は、善い人間だから悪いことをしないのではなく、悪いことをする因縁(縁)がないだけのことだ。
逆に言えば、善い人間であっても、悪いことをする因縁(縁)があれば、悪いことをしてしまう。
とはいえ、世の中には、いかにも悪いことをしそうな人間が実際に悪いことをする場合が多い。
しかし、さらに深く思惟(心で深く考えること)すれば、本当に善い人間か悪い人間かは、なかなか分からない。
中島敦の『名人伝』の最後で、名人は「私には善と悪の区別がつかない」と言うのを見て、心の深いところで何かを感じるものだろう。

とどのつまり、人間は安楽なのが一番である。
まあ、アイルランドの「20世紀最大の詩人」W.B.イェイツのように、年老いて死を直前に迎えて尚、安らぎを拒否した凄い人もいるが、だからこそ「20世紀最大の詩人」なのだろう。
普通の人は、「20世紀最大」どころか、町内一の詩人になるほどの苦しみも嫌うものである。

真言を唱えても、一切の苦しみがなくなるわけではない。
だが、致命的な苦しみは避けられる可能性が高い。
いや、それどころか、驚くほど苦しみは少なくなる。
悪くても、真言を唱えれば、苦しみがあっても、さほどではなくなり、なんとかやり過ごせるのではないかと思う。
その程度で済むことが幸福なのかもしれない。
私など、何もかもうまくいっていて、良い想いばかりしているが、見方によっては、辛い人生と言えるかもしれない。
とはいえ、おそらく、科学的、論理的にも説明出来ると思うが、真言を唱えれば唱えるほど安楽である。
岡田虎二郎が言ったように「念仏さえ唱えれば、一切の問題が解決し救われる」のは確かである。
壮大なシステムではあるが、この世の仕組みはそうなっているのである。
それは、時々、多少は説明しているつもりであるが、信じていただいて差し支えないレベルには解明されているのである。








真言で業(カルマ)を解消する

真言を唱えることの有り難い効果の1つに、業(カルマ)の解消がある。
真言で運が良くなる大きな理由が、この業の解消によるものと思う。
業とは、罪のある悪い行いによって作る悪因縁といったものだと思う。
簡単に言えば、「善いことをすれば良いことが起こり、悪いことをすれば悪いことが起こる」という、「善行の報い」「悪行の報い」のうちの「悪行の報い」の原因となるのが、業、悪因縁である。
「悪行」で作る「業」や「悪因縁」に対し、「善行」で作るものは「徳」と言われるのだと思う。
業の報いを、因果応報と言うことがある(徳の報いである良い因果応報もある)。
因果応報は、すぐに来ることもあるが、かなり時間が経ってから来たり、生まれ変わった次の生で受けることもあるという説もある。
超心理学分野で世界的に有名なジナ・サーミナラ(哲学博士)の、エドガー・ケーシー関連の本を見ると、インドでは、カルマによる因果応報が一般的に信じられているので、不幸な人に対して、あまり同情しないと書かれていたのを思い出す。
サーミナラの本では、多くの因果応報の事例が紹介されており、来世にまたがる話も沢山あったように思う。
飯田史彦氏の有名な『生きがいの創造』では、因果応報といった懲罰めいた書き方は避けていたと思うが、行った行為に対する反作用が、来世で起こる事例も多数紹介されていたと思う。
また、因果応報に関し、割とよく聞く話としては、
「悪いことがあったら、これで業が軽減し、将来起こる悪いことが軽くなったり消えたりするから喜びなさい」
というものがあえる。
風邪をひくことだって、それが因果応報によるものであれば、苦しむことで業の軽減につながり、「風邪1つひかないなどというのは、かえって恐い」と言う者もいる。

ところで、真言を唱えることで背負っていた重い業が消えると言う話があるが、私は、それは本当だと実感することがある。
業の存在を心で感じているのだが、真言を唱えているうちに、「あれ」という感じで消えてしまうのである。
具体的にどんな業が消えたというのではなく、「あれ、何か重い業がのしかかっていたような気がするが、それが消えて軽くなった」と感じ、本当にホっとするのである。
ただそれは、「なんとなく」といった観念的なものというよりも、やはりどこか明晰な感じはするのである。

業を消すために、善いことをすることを奨励する人も多い。
私が好きな本である『パイロットが空から学んだ運と縁の法則』では、ジャンボジェットのパイロットである著者が、自分の力ではどうしようもないような空でのトラブルから救われるためには、不思議な運とでもいうものに頼るしかないことが多いが、そんな幸運である「善の報い」は、日頃積む徳で貯えるしかないのではと述べる。
徳は、一般的には善行によって積むことが出来るが、隠れてやる善行による陰徳だけでなく、大っぴらにやる善行による陽徳とでもいうものにも効果があると言う。例えば、有名人が災害被害者に多額の寄付をするのは売名行為のように言われることもあるが、その寄付は実際に役立つのであり、それは、やはり、幸運をもたらしたり、悪業を解消する「陽徳」になるのである。

真言が業を消すということに関し、真言の1つである念仏について言えば、親鸞は、業を消すために念仏を唱えるというのは間違いだと言ったようだ。
ただし、それは、「念仏を唱えて業を消してやる」という自力の想いでやるのが間違いだと言う意味で、念仏で業が消えることは肯定している。
いや、念仏で業が消えるどころか、極めて重く大きな悪業が念仏1つで消えてしまうのである。
これは、親鸞の教えを弟子の唯円が記した『歎異抄』や、親鸞の著書である国宝『三帖和讃』の『浄土和讃』の章の『現世利益和讃』などで見ることが出来る。
親鸞が強調したことは、自分で善いことをして業の解消をしようとしても、人間は思い通りに善いことをすることは出来ず、それどころか、故意に、あるいは、無意識に悪いことをして、どんどん業を積み重ねるので、本来であれば、我々凡夫は救われず、地獄に行くしかないが、念仏を唱えて、阿弥陀如来に頼れば、業を消してくれるのである。
これは確かに、あまりに都合の良い話であるが、結果としては正しいのだと思う。
また、親鸞は、念仏以上の善はないので、他に善いことをする必要はないのだと言う。
ただ、実際は、念仏のみならず、優れた真言であれば、同じ効果があると思う。

そんなわけで、身に覚え(罪を犯したという自覚)がある人・・・多少でも記憶力があれば、憶えているものだけでも沢山あるだろうが、そんな、やってはいけないこと、やるべきでなかったことをやってしまった者は、ますます熱心に真言を心で唱え、我々には理解不能ではるが、高次元の力で、良い方向に持って行ってくれるよう願うのが良いと思う。
不安や恐怖で心が重いのは、業を背負っているからかもしれない。
そんな時、熱心に真言を唱えていると、程度の大きさはあっても安らぎを感じると思うが、それが業が解消された証かもしれない。
私の場合、もっと明確な感覚で業の解消を感じることがあるが、長く真言を唱えれば、あなたにも分かるかもしれない。












人を辱める悲しさ

小室圭さんが誰か説明する必要はないだろう。
私は「小室さん」と言ったら、小室哲哉さんのイメージが強いので、以下、あえて、小室圭さんとフルネームで書く。
実は、名が「けい」で、フルネームで漢字3文字になるところは私も同じだ。まあ、どうでもよいことだが(笑)。
マスコミや出版界でも有名な人気YouTuber達が、小室圭さんについて語っているものの多くは、これを「ディスる」と言うのだろうと思う。
「ディスる」とは、リスペクト(尊敬)の反対であるディスリスペクトを略した俗語で、「無礼」「軽蔑」「無礼なことを言う」「蔑む」といった意味である。
「ディスる」は、インターネットでは2000年代後半に定着したらしいが、「知っている人は知っている」という類のスラングだ。
実際は、文化庁の調査(2013年)では、「使ったことがある」は5.5%で、「聞いたことがない」が73.7%だったらしい(Wikipediaより)。

まさに、多くの人気YouTuber・・・と言うより人気言論者と言うべきかもしれないが、彼らが小室圭さんをディスりまくっている印象だ。
テレビなどのマスコミで言うことは決して鵜呑みにしてはならず、個人的には、特にテレビは絶対に見てはならない(私は気持ち悪くて見ることが出来ない)と思うが、小室圭さんについて語るYouTube動画を見ていると、SNSについても、そう考えるべきと言うしかない。
人気YouTuber、人気言論者達が、小室圭さんについて言うことを、私は意識的に信用しないようにする。
彼らの話は面白いので、印象操作・・・これを洗脳というのかもしれないが、聞いていたら、小室圭さんに関する一定のイメージが出来てしまうことは、私の場合は、「影響を受けるまい。そんなイメージは持つまい」と意識的に思わない限り、(一定のイメージを持たされてしまうことは)避けられない。
恐ろしいものである。
既に、沢山のYouTubeの視聴者達が、洗脳・・・と言っては語弊があるかもしれないが、かなりの影響を受けてしまっているはずだ。

ただ、とにかく、私は残念なのである。
それら人気YouTuber、人気言論者の多くは、知識や経験があり、頭も良い人のように思われる。
そんな優秀な人が、1人の人間を、そこまでディスる・・・侮辱する、軽蔑する、蔑むことが出来るということに、深い悲しさ、虚しさを感じるのである。
そうすることで、彼らはより高い人気を獲得し、言論業とでもいう商売が繁盛するのだろうなと思えるからだ。
ただ、彼らはプロなのだから、自己満足という部分はあまり大きくないとは思いたい。
確かに、利益のためだけでなく、本当に、皇室や日本のことを思っての部分もあるのかもしれないが、だからといって、1人の人間を辱めて良いということにはならない。
ドナルド・トランプについて、マスコミが多くの人々にネガティブなイメージを植え付けたことを思い出し、心の底から悲しくなるのである。
私としてはただ、小室圭さんに対し、過ぎたネガティブ発言をする人達のことは、他のことに関しても、あまり信用しなくなるだろう。
マスコミに関しては、疑いはしないが、全く信用しないし、それ以前になるべく見ないようにしている。
それらの人気言論者達についても、私は、それ(マスコミに対する扱い)に近くなるのかなあと思う。

ただ、脳科学者の茂木健一郎さんは、小室圭さんが提出したという長文の文書を見て、小室圭さんへの個人攻撃は全く行わず、単に「特殊な個性の持ち主と私は思い、興味深く、勉強になった」といった発言をしておられ、俗な感性で言えば「面白くない動画」だったかもしれない。
私には、茂木さんの発言が優れたものかどうかは、すぐには判断出来なかったが、少なくとも、茂木さんはまともな人だなあと思ったのである。
もちろん、この「まともな人」というのは、私の主観であり、他の言論者達が、客観的にまともでないと言うのではない。ただ、やはり、個人的にはまともと思えないのだ。

そして、これは信じない向きもある(信じない人が大半かもしれない)が、「因果応報」ということがある。
因果応報とは、Oxford Languagesを引用すれば、「過去および前世の行為の善悪に応じて現在の幸・不幸の果報があり、現在の行為に応じて未来の果報が生ずること。」で、簡単に言えば「やったことの報いは受ける」ということだが、他人を辱めれば、いずれは、自分が辱められることになるだろうし、あるいは、別の災禍を受けることになるかもしれない。
いずれにせよ、「タダでは済まない」はずだ。
全くそうは思わないことを、天、あるいは、神を畏れないと言うのだと思う。
彼らの行いを見て、私は少しは慎もうと思う。








罰(バチ)は当たりたくないものだ

いきなり何だが、悪い事はしない方が良い(笑)。
おそらく、何らかの仕組みがあり、悪いことをすれば、必然的な報いがある・・・なんて、まるで宗教だが、こと、自分に関する限り、例外はないと思う。
イエスは、「隠したものは必ず公けになる」と言ったらしいが、彼は本当に天才だ。
もちろん、隠したからって、その全部でバチが当たる訳ではないと思うが、何らかの基準があって、それに見合った罰則が適用されるのかもしれない。
いわゆる、「信賞必罰(しんしょうひつばつ)」だ。それが、人間の営為を超えた、絶対的な力学として作用する・・・って、やっぱり宗教っぽい(笑)。

国際線ジャンボジェットパイロットの坂井優基氏が、運以外に頼るものがない場合が多い、飛行機の空でのトラブルを何度も体験するうち、やっぱり、この世界には因果応報の法則が作用しているとしか思えないという話を著書に書かれているが、私もそう思うのである。
テレビCMを見ていると、今やほとんどのCMが、売れさえすれば、誰がどうなろうと知ったことではないというポリシーを感じてしまうのである。
そんなことが積み重なっていて、この国の滅びも近いように思う。
世界的投資家のジム・ロジャーズが、日本人は、子供に中国語を習得させ、さっさと日本を捨てた方が良いといったことを書いていたと思うが、それが現実になりつつあるのかもしれない。
いかに正論でも、権力者を批判しても、何の効力もない。
だが、権力者ごと国が滅びることはあるし、それはあっさりと起こるかもしれない。旧ソ連のように。

だが、悪い方の因果方法、信賞必罰もあれば、良い方にだってある。
それが、坂井優基氏が著書で説かれていたことだった。あまり売れた本とは言えないが・・・
つまり・・・ベタではあるのだが、善いことをすれば、悪い因果は減り、さらには、良い因果となる。
イエスの場合は、「あなたに悪いことをした者を許せ、そうすれば、天の父もあなたを許して下さる」と言ったそうだ。
もちろん、見知らぬ金持ちから大金を騙し取った者を、自分が許す権利はないし、ソクラテスではないが、法を破った者は、誰が許しても報いを受けるのが当然だ。
一方、自分の金を騙し取った者に対しては、訴えて刑務所に送るのは悪い事ではなく、むしろ、善いことであるが、恨みは忘れないといけない・・・ということだ。
彼氏や彼女の浮気相手は、なかなか許す気になれないだろうが、そういうのは、さっさと別れて許した方が良い。
夫や妻の場合は、許しはするが、よほどの悔い改めの証拠でもない限り、クールに別れると良いと思う。

「20世紀最大の詩人」とも言われたノーベル賞作家、W.B.イェイツによれば、人間には愛する能力はないが、憎む能力があるので、憎むことを止めることも出来るのだすだ。非常に賢い推察と思う。なら、出来るなら、憎むのをやめ、許してしまうのが一番だし、普通、それは出来るということだ。
アメリカ最大の賢者、ラルフ・ウォルドー・エマーソンは善意の寄付はしないと言ったが、罪滅ぼしの寄付なら悪くはあるまい。
上の坂井優基氏によれば、施しは運を向上させる。確かに、イエスが言うように、隠れて寄付をする「陰徳」が良いのだろうが、坂井氏はおおっぴらにやる「陽徳」だって良いと書かれていた。その場合は、多少の見栄を張れることで満足し(笑)、また、少しは痛い額でなければならないが、パム・グラウトによれば、手取り収入の1%で適切なのであるそうだ。月給3万円なら300円で良い(笑)。
私は、そんなに度々ではないが、災害が起こった後、39,000円を寄付したことがある。おかげで健やかであるが、ロクなことをしていないので、次が必要かもしれない(笑)。分を弁え、3,900円でいこうか・・・。













当ブログ著者、KayのAI書。
AIを理解するには、自分で実用的なAIを作るしかありません。
それは、数学、プログラミング、AI理論が解らなくても、Excelを使えるスキルがあれば誰でも出来ます。それをなるべく楽しくやれることを目指しました。
AIを全く解らない政治家が、AIという言葉を使って、全く的外れなことを言っていますが、自分でAIを作れるようになれば、それに騙されなくなります。
また、日本の政府には無理かもしれませんが、アメリカ、中国、ロシアがAIで悪いことをしようとしているかもしれないことが理解出来るようになります。

因果応報

因果応報・・・善いことをすれば善いことが起こり、悪いことをすれば悪いことが起こる。
迷信臭いが、それは正しいのではと思っている人は多いと思う。
それは単に、幼い頃に無意識の中に刻み付けられた文化的な教義に過ぎないかもしれないが、周囲の人や有名人、あるいは、歴史上の人物を見たら、やっぱり当っている・・・つまり、因果応報があるように思えるのである。
Web上でちらっと見ただけだが、あのホリエモンこと堀江貴文さんのように、およそ因果応報なんてことを言いそうにない人が、刑務所の中で、自分より強い立場の人に嫌な目に遭わされたことを、かつて、自分が社長だった時に社員に対してしたことと同じと感じ、「因果応報ですねえ」と言ってたりするのを見て、「やはりそうか」と思ったりするのである。
お釈迦様の教え、つまり、仏教も、つまるところ、因果応報なのだと思う。

因果応報の理を、程度の違いはあっても信じることで、悪いことをする抑止力になるかというと、まあ、それほどでもないと思う。
「こいつをいじめたら、俺が後で誰かにいじめられる。ここは1つ、(いじめは)やめておこう」
なんてことにはならず、いじめる時には、やっぱりいじめてしまう。
それで、実際、後で自分がいじめられることになるかもしれない。
これも程度の違いはあるが、だから、「恐ろしい」と感じる。
しかし、いくら恐ろしい、悪い事はやめようと思っても、やってしまうのが人間だ。

そこで、悪いことをした埋め合わせに善いことをすれば良いのだという考え方があり、これも、なんとなく正しいように思える。
確かに、「罪滅ぼし」のつもりで善いことをする人は多いと思う。
しかし、ある程度の年になれば、自分がやった悪いことに対し、自分に出来る善いことは僅かなものだと悟ることになる。
これでは、後の不幸は避けられそうもない。
そこで念仏である。
浄土仏教の教えによれば、極めて重い罪を犯していても、念仏で消えてしまう。
なぜなら、念仏ほど善い行為はないので、やってしまった悪の罪滅ぼしになって余りあるし、念仏の善を無効にするほどの悪はないからである。
これも迷信のようだが、よくよく考えれば、論理的だと分かるのである。
念仏とは、自分より高い存在を認め、それに意識を向ける行為だ。
それにより、身の程というものを知ることが出来る。
身の程を知ることほど立派なことはない。
身の程を知り、自我が退き、忘我、没我、無我となれば、宇宙意識と一体化し、宇宙の万能の力のサポートを受ける。
見えない部分もあるが、大よそではこうである。

しかし、何となく、「自分のやった悪い行いの報いが来たのかなあ」と思った時に、初めて熱心に念仏を称えたりする。
浅ましい気もするが、そんなものだ。
だが、浅ましくても、とにかく、他に手立てはない。
そんなわけで、念仏を称えるのである。

私が因果応報を強く感じるのは、かのソクラテスについてである。
彼は確かに、知恵というのは神から来るという素晴らしい真理を突き止め、証して見せた。
しかし、だからといって、実績ある人達に対し、「あんた達自体に知恵はないのだよ。それはあんたの力でなく、神の力なのだよ」と言って、露骨にプライドを傷つけるのもどうかと思う。
それで、最後は自分自身が理不尽に誹謗され、完全に面目を失うことになってしまった。
正しいことを言うにも、言い様があるのだと思う。
まあ、ソクラテスは、自分には知恵がないと認めているが、だからといって、むざむざ悲惨な目に遭う必要はない。
彼は口では神々を崇めていると言ったが、本当だろうか?
どうも、自分の知を誇り、神々への崇拝を欠いていたような気もする。
彼も、ちゃんと、念仏のような、神を崇める言葉を称えていれば、あれだけの知恵者だ。もっと良い想いが出来たと思うのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード