ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

因幡の源左

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

なぜ「ツイてる」と言ってもうまくいかないのか?

因幡の源左(いなばのげんざ。1842~1930)は、江戸時代末期から昭和の男性で、Wikipediaやweblio辞書に載っているくらいだから有名人であり、彼のことを詳細に綴った本や、彼の語録を集めた本もあるし、彼の話を引用した本はかなり多い。
では、因幡の源左は、どんな業績を上げた人かというと、特にないと言うか、商業的、政治的といった物質的なものでは何もない。
それなら、宗教人かというと、彼はただの農民で、僧侶や牧師といった類の、宗教を職業とする人ではなく、宗教ということでは、単に、仏教の信仰者の一人だった。
彼は、「妙好人(みょうこうじん)」と呼ばれる。
妙好人とは、浄土仏教の在家の熱心な信仰者で、特に、浄土真宗の信仰者を指し、念仏者であると言える。
とはいえ、因幡の源左は、信仰振りが凄かったのかというと、彼が長時間、一心不乱に念仏を唱えていたというような話はなく、やはり、ただの農民なのである。
では、そんな彼がなぜ名を残しているのかというと、実は難しいのだが、超越した人間性のためとしか言えないと思う。
そんな彼の人間性を示すお話は多い。
例えば、彼の畑の芋が掘り起こされて盗まれた時のことだ。
それから権左は、畑に鍬(くわ)を置きっぱなしにした。
その理由を尋ねると、「手で掘って怪我をしてはいけないから」だった。
また、権左が町に出て、作ったものを売り、お金を持って帰る時、強盗が彼の金を奪おうと、彼の後をつけてきていた。
すると、権左は、強盗に近付き、
「お前がついてきているのは気が付いている。金が欲しいならやるから、とりあえず、家に来い」
と言って自分の家に連れて来ると、食事を振る舞った。強盗は改心して帰っていったという。
また、こんな話もあったと思う。
権左が訪れた家で金がなくなり、盗まれたと思われた。
権左の仕業と決めつけた、その家の者が権左に「返せ」という額を権左は黙って支払った。
しかし、後で、その金が見つかり、その家の者が権左に謝罪するが、権左は別に気にしていない様子だったという。

権左は、「いい人」と言うよりは超人だったと思う。
では、なぜ、権左は超人になったのか?
念仏を唱えたということもあるが、彼には悟りというものがあった。
そのきっかけは、彼が19歳の時に、父親が亡くなったことだ。
父親は死ぬ直前に、権左に「これからは親様を頼れ」と言った。
ここで言う親様とは、阿弥陀仏のことだ。
それなら、念仏を唱えて、阿弥陀仏の力を頼れば良いのだが、これは誰しもそうだが、神仏に頼るということは本当はどういうことか、権左には分からなかった。
だが、こんなことがあった。
権左が、彼が可愛がっている牛を連れて、山に草刈りに行った時のことだ。
彼が刈った、大きな草の束のいくつかを牛に背負わせ、自分も1つ背負って帰ろうとしたが、やがて、権左は疲れてしまった。
そこで牛に、「すまんがこれも頼む」と言って、自分が背負っていた草の束も牛に背負わせたが、牛はいっこう平気そうで、自分はすっかり楽になった。
その時、「阿弥陀仏に頼む」とは、こういうことだと悟った。
はからずも、イエスが「重い荷を負った者は私に預けよ」と言ったのと同じである。
権左とほぼ同時代のインドの聖者ラマナ・マハルシも「神はいかなる重荷にも耐える。荷を下ろして安心しなさい」と教えている。

まあ、早い話が、「がんばるな」ということである。
だが、「がんばるな」と教える、宗教がかった自己啓発指導者は今でも多いが、世の中を見ると、がんばらない者にはロクなやつがいないことも確かである。
「少しはがんばらんか!馬鹿者!」
と言いたい連中がそこかしこにおり、やっぱり、何かは頑張らないといけないのかと思う。
斎藤一人氏の本を見ると、最初のうちこそは、「ツイてる」とか「ありがたいなあ」と言えばうまくいくと書かれていて嬉しい気分になるが(笑)、読み進めていくと、なんだか話がどんどん難しく抽象的になっていき、厳しいことをどんどん言い、「俺のように、こんなふうにしないといけない」という妙な話になっている(笑)。

だが、話は簡単だ。
まず、がんばる必要はない。
だが、モラルが必要なのだ。
がんばらないロクデナシにはモラルがない。
モラルとは、個人的欲望を抑える、つまり、自己制約のことだ。
別に、無制限に制約しろと言うのではない。
ただ、放埓(勝手きまま)では駄目で、限度を守るということだ。
その限度を知る者を、モラルを持った者と言うのである。
言い換えれば、「放埓に振る舞いたい気持ちを抑え、自分に制約を課すること」がモラルであり、モラルがない者がうまくいくことはない。
斎藤さんにしろ、皆、なんでこんな簡単なことを言わないのか不思議である。
いくら「ツイてる」「ありがたい」と言っても、モラルがない者が成功することはない。
しかし、モラルがあれば、難しい話は不要で、「ツイてる」でも「大丈夫」でも、何と言ってもうまくいくだろう。
因幡の源左は、ただのいい人ではなく、モラルがある人だった。








甘やかされた引きこもりの自己中でも問題ない

高次の力を使って世界を動かすにしても、人間というものは、物質次元に制約されている状態を経験するように出来ている。
早い話が、健康で見た目が良く、何らかの現実的能力があってこそ、楽しく生きられる。
ただ、健康に難があったり、見た目がひどく悪くても、能力でカバー出来る場合はある。
逆に、若い間だけなら、健康で見た目が良ければ、大した能力がなくても、うまくいくことがあるが、あくまで若い間だけである。
つまり、何だかんだ言って、現実的能力を身に付けなければならないが、そんな能力は、若い間の方が圧倒的に得易い。
高学歴であれば、そこそこの人間性があれば、大企業に就職したり、公務員になれば、大した能力がなくてもうまくやっていけたが、時代として、そうではなくなってきているし、それでうまくいくとしても、あまり楽しくはないものである。
そこで、やはり、何らかの特別な能力は身に付けておきたいものである。

私は、コンピュータープログラミングしか分からないが、何でも同じだと思う。
プログラミングを、学校の勉強の感覚で「よく勉強した」と思うレベルでやっても、全く通用しない。
一方で、「勉強した」とは全く思っていなくても、興味を持って、長年、熱心にプログラミングに取り組んできた者が、ほとんど即座に実戦で通用することがある。
どんな仕事も、勉強して出来るようになるわけではなく、ここらは、どんな仕事でも同じであると思う。
学校や塾の教師ですら、自分が勉強が出来たというだけでは、良い教師になれない。
確かに、自分が大学生の間なら、生徒と仲良くなって友達感覚で教えれば、むしろ、下手な教師よりうまくいく場合もあるが、教えられることに限界があるし、歳を取って生徒と感覚が違ってくれば、もううまくいかない。

仕事のカラクリや本質は、本当は学校の教師だって分かるはずなのだが、現実には、ほとんどの教師が分かっていない。
ほとんどの教師が、教師としてもプロではないからだ。
そりゃ、学校では、教え方がうまい教師が評判になるくらいだが、本来、教師というのは、教え方がべらぼうにうまく、どんな生徒だって勉強が分かるのが普通である。一般社会では、それが当たり前の仕事なのである。
ところが、教師は、生徒が勉強が出来ないことを、自分のせいではないことにしようとして言い訳をする。
それは、例えば、プログラマーの世界で、まともなプログラムが作れない理由を正当化させるようなもので、本来、馬鹿げた話である。
だから、学校の教師が、勉強の教え方を塾の先生に指導されるという、屈辱的なことが現実に行われているし、かといって、それをしないなら、下手な教師のままであることが多い。

学校の勉強をしっかりやる目的を、「人間として辛い目に遭わずに済むため」だと思っている人が、親も子供も学生も、あるいは、教師にも多い。
学歴さえあれば、苦しい目、辛い目に遭わず、悠々と生きられるという、馬鹿な勘違いをしているのである。
だが、現実は、たとえどんなに勉強して学歴を得ても、理不尽な目に遭わないと仕事が出来るようにはならない。
だから、子供は、理不尽な辛さに耐えられるよう鍛えてやらないといけない。
しかし、その全く逆に、子供が徹底的に甘やかされ、絶対に世の中で通用しないようになり、引きこもってニートになる者も多いように思う。
早い話が、子供に大切なことは、逞しくなることだ。心身共にね。
まず、親は、なるべく子供から離れないといけない。
息子が中学生や高校生になって、母親がくっつきたがるようなら、その息子は一生駄目と言って間違いない。
必要なことはちゃんと教えないといけないが、その他では、子供は放置すればするほど良い。
会社で仕事が出来ないとか、引きこもってニートになる者は、親がくっついていた者に決まっている。

だが、今がどうでも心配はいらない。
江戸末期から昭和初期の農民に、因幡の源左(いなばのげんざ)という農民がいた。
彼の父親は、源左が19歳の時に亡くなったが、自分が死ぬ前に源左の父親は「これからは親様に頼れ」と源左に言ったらしい。
この親様とは、神様とか仏様という意味であったと思われる。
当時なら、19歳にもなって父親を頼っていたというのも問題だが、それでも、以降は神様に頼れば良いのである。
もっと凄いのが、江戸末期の偉大な神道家、黒住宗忠だ。
宗忠は、30も過ぎていたのに、両親が相次いで亡くなったショックで、病気になり寝込んでしまい、本当に死にそうになった。
だが、ある時、ちょっとした偶然と思うが、宗忠は、今後は、神様を頼れば良いのだと気付き、見る見る健康を回復し、短期間で超一流の神道家になった。
私も、ベタベタに甘やかされ、19歳で既に詰んでいたが、ジョセフ・マーフィーの本を読んで、神様にまかせれば良いのだと分かった。
ただ、私は、宗教がかったことは全く駄目だったが、私が読んだマーフィーの本では、マーフィーも、そんな人のために、神のことを「宇宙の活力」と書いてくれていた。
この「宇宙の活力」は、原書では、「コズミック・エナージャイザー」という、ちょっと訳し難い言葉であったが、翻訳された桑名一央氏が、うまく訳してくれたのである。
以降、苦労しなかったわけではないとは思うが、それほどではなかったし、何でもうまくいき、楽々、プログラマーやシステムエンジニアになれた。
あなたも、神様(あるいは仏様)に頼るべきである。
ただし、くれぐれも宗教団体に入ってはならない。
ジョセフ・マーフィーだって、キリスト教の牧師ではあるが、既存の教会が嫌で、そんなものと縁を切ったのである。
早い話が、まずは、ジョセフ・マーフィーを読むと良いと思う。
無論、ちゃんと鍛えられた立派な人には必要ないかもしれないが、私のような、甘やかされた自己中で、世間で通用しない欠陥人間の場合は、そうした方が良いだろう。
ちなみに、私が最初に読んだのは、『あなたも幸せになれる』(文庫版では『努力嫌いの成功法』)である。








大いなるすねかじりの勧め

「すねかじり」とは、親などから学費や生活費をもらって生活すること、あるいは、そんな人のことを言う。
年配者が、高校生や大学生、あるいは、ニートを蔑むための、逆らえない切り札と心得ていることも多いだろう。
つまり、経済的に自立していなければ子供であり、そんな人間にはモノを言う権利などないと言えるのである。
だが、すねかじりを下等なものと見るのは、支配者に洗脳されているからである。
世の中で、大きな改革や事業を行った者の多くはすねかじりだ。彼らの多くは、親が豊かで、生活に煩わされず、暇とエネルギーがあったから、そんなことが出来たのだ。
だから、支配者は、「親のすねかじりは恥ずかしい」といった観念を民衆に叩き込んで洗脳し、自分達に盾突かないよう、労働に縛られた奴隷の状態にするのである。
そもそも、政治家を見れば分かるように、支配層の多くはすねかじりである。
その中で、かじるすねのない我が国の総理(普通の家庭の出身)は、実質的な権力がない。

いや、そんな悪い意味でなくても、アメリカ最大の賢者ラルフ・ウォルドー・エマーソンだって、経済的な心配がない少年達が、いかに自信があって、賢く、高貴ですらあるかを述べ、称賛している。
釈迦やイエスだって、30歳くらいまですねかじりだった。
その歳まで、自由に思索し、勉強し、身体を鍛えたからこそ、精神を磨くことが出来たのである。
私は、江戸末期の神道家、黒住宗忠は、釈迦やイエスに匹敵すると思っているが、宗忠は、生涯、実家暮らしで、30歳過ぎまですねかじりだった。それで、宗忠が30代の時、両親が相次いで亡くなると、ショックで寝込んでしまい、あわや、そのまま衰弱して亡くなりかけたものだ。
その宗忠がなぜ蘇生出来たかというと、新しい、最高に頼りになる太ーいすねを見つけたのだ。
それが、天照大神で、事実、宗忠は、天照大神を「親様」と呼んでいた。
これに関連して、江戸末期から昭和初期の、ただの農民でありながら、妙好人と呼ばれる、聖者とも考えられている、因幡の源左(いなばのげんざ、1842~1930年)を思い出す。
源左もまた、19歳の時に父親が亡くなるまで、バリバリのすねかじりだったが、その父親が亡くなろうとしていた時、その心細さは大変なものだった。
だが、彼の父は偉大だった。
自分が死ぬ時、父は、「これからは親様(阿弥陀様)を頼れ」と言ったのだ。
それからいろいろあったが、源左は、念仏を唱え、阿弥陀様のすねをかじらせてもらうことで、平安な生涯を送ったのである。
黒住宗忠も、「まることの教え」と言って、天照大神にまること(まるごと)まかせきってしまえば安心だと、自分がそう信じることはもちろん、人々にも教え、黒住教は確固とした神道の一派になった。

我々も、好きな神仏を頼み、安心することだ。
世界的な女性作家、事業家であるチン・ニンチュウも、ある時、「私は神様にしっかり面倒を見てもらいさえすれば良い」と気付き、感激の涙が止まらなかったと、著書『誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる』に書いている。
では、どうすれば、神仏のすねをかじれる・・・つまり、面倒を見てもらえるのか?
それはいろいろあるかもしれないが、私に出来るのは真言を唱えることだけである。
法然や親鸞が教えたのもこれで、彼らの場合、真言が「南無阿弥陀仏」の念仏だっただけのことだ。
因幡の源左も当然、念仏を唱えていたのである。
黒住宗忠の場合は、自身は神官なので祝詞を唱えたが、人々にはどう教えていたか、どうもよく分らない。
だが、神道の世界には、「十言神呪(とことのかじり)」という、「アマテラスオオミカミ」という十語を唱える真言があるようだ。
神の名を唱えることを、インドでは「ナーマスマラナ」と言い、インドの有名な聖者サイババも、「現代人がこれ以外に救われる方法はない」と勧め、そして、神の名に上下優劣はなく、いずれも力があると教えていた。
私の場合は、昔から、阿弥陀如来真言「オン、アミリタ、テイセイカラウン」や、般若心経の呪文を愛用している。
是非、畏れ多いとは思うが、神仏の、無限に太く甘いすねをしっかりかじろう。








真言の超人達

国際的な心理学者であった佐藤幸治氏(1905~1971)の『死と生の記録 真実の生き方を求めて(講談社現代新書)』という本は、1968年の出版の、50人あまりの人々の死の直前の記録である。
その、50人の亡くなった人には、若い人から老人までいて、立場も様々である。
昔の学者の本だけあり、現代的感覚では、やや堅苦しく、また、これも学者特有の饒舌さもあるので、読むのに少し根気が要るが、貴重な資料と思う。

その中で、念仏者の死の話として、「尼港(にこう)事件(1920)」の時の話がある。
尼港事件とは、冬に港が凍結して孤立状態にあった、ロシアの尼港(ニコラエフスク)で起こった、大規模虐殺事件だ。
虐殺を行ったのは、4,300名のパルチザン部隊である。
パルチザンとは、軍隊組織をなした暴眠で、この時のパルチザンの構成は、ロシア人3,000人、朝鮮人1,000人、中国人300人であったようだ。
パルチザンは、いきなり尼港を占領し、住民に対し、略奪、処刑を行い、殺された住人は総人口のおよそ半分である6,000名を超え、日本人犠牲者は731名と言われている。
この本によれば、尼港に住んでいた日本人700余名は、だしぬけに牢獄に入れられ、二か月半ほどで、女子供含め、全員が銃殺されたという。
ところが、その中で1人のお婆さんが、時々、「ナムアミダブツ」と念仏を唱えていたが、このお婆さんは、他の人々と違い、少しも恐れることも嘆くこともなく、平然として病人や子供の世話をしたり、悲しんでいる女性達を慰めていたという。
これには、パルチザンの者達も驚き、銃殺前に彼女を呼び、「どういう信仰を持っているのか?」と尋ねたようだ。
すると、このお婆さんは、
「仏様の大きな慈悲に抱かれているという信仰です。私達には何の恐れも心配もありません。私達の心はいつも平和で明るいのです」
と言って、平然として銃口の前に立ったという。
この話について、著者は自分の見解を述べてはおられないが、その方が良いであろう。
私は、この話で、因幡の源左(いなばのげんざ。1842~1930)のような妙好人(在家の念仏行者)を思い出す。
因幡の源左も普通の農民であったが、念仏のためか、常人を明らかに超えた人間として、今日でも知られている。
源左について、こんな話が知られている。
ある夜、源左の畑の芋が何者かに掘り起こされ、盗まれた。
すると、源左は、畑に鍬を置いておくようになった。
理由を尋ねると、
「手で掘って怪我をするといけないから」
であった。
また、ある時、町で作物を売り、その売上げの金を持って村に帰る時、ずっとついて来る男がいた。
源左にだって、それが強盗だということは分かったが、源左は男に平気で近付き「金が欲しいならやるから」と安心させ、家まで連れていって食事をさせたという。
強盗は金を取らずに引き上げたようだ。
尚、この話から、私は、さらに、江戸末期の神道家、黒住宗忠の次のエピソードを思い出す。
黒住宗忠は、言い伝えによれば、キリスト並の奇跡を何度も起こしている。
ある夜、追い剥ぎが、人気のない路上で、宗忠に「十両出せ」と脅した。すると宗忠は、
「あいにく今、五両しかない。残りは明日」
と言って、五両を渡し、翌日、本当に五両を用立てると、約束の場所にその金を置いていき、訴えも何もしなかった。
その追い剥ぎは、宗忠の門下に入った。
宗忠は、天照大神を信仰していたが、この天照大神は『古事記』に登場する女神というよりは、太陽神のような、根源神として崇めていたのだった。
宗忠は、「ありがたい」という言葉を重要視し、らい病に罹った武士に、1日1万回「ありがたい」と言わせることで、1週間ほどで完治させた話もある。
これらの話から、念仏の力、あるいは、「ありがたい」のような言霊の力を感じることが出来ると思う。








雄大な心を持つ人達

あまり知られていないが、江戸末期に、黒住宗忠(くろずみむねただ。1780-1850)という偉大な神道家がいた。
あくまで伝説であるが、キリスト並に、人々の病気を神秘力で治し、嵐も静めたという。
私は、彼の伝聞を見ると、おそらく、彼は本物であったと思う。

黒住宗忠の、こんな話があるが、それは、ほぼ同時代の農民で、妙好人(徳の高い浄土系仏教の一般の信者)として知られる因幡の源左(いなばのげんざ。1842-1930)にも、よく似た話がある。
因幡の源左の話を先にすると、こんな話だ。
源左の畑で、芋が掘り起こされて盗られていた。
それを見た源左は、畑に鍬を置くようになった。
その理由は、「手で掘って怪我をしたらいけないから」であった。
黒住宗忠の方はこうである。
ある夜、宗忠が寂しい道を歩いてると、追い剥ぎに遭い、刃物を突きつけられて、「十両出せ」と脅された。
すると、宗忠は、「済まぬが五両しかない。残りは近日中に必ず」と約束した。
宗忠は、ちゃんと金を借りて、約束の場所に金を埋めた。
それを得た追い剥ぎは後悔し、宗忠に金を返しに行き、宗忠の門下に入った。

黒住宗忠も、山蔭神道のように、何か特別な呪文でも残してくれたら良かったのであるが、それはない。
それはないが、なくもない。
宗忠は、ハンセン氏病(かつての「らい病」)に罹った武士に、一日一万回「ありがたい」と唱えることを指示し、武士がそれを真摯に実行すると、有り得ないことだが、一週間で完治した。
宗忠本人も、常々「ありがたい」を口にしていたと言われる。
因幡の源左は、浄土仏教の信者であり、学はないが、一時期、熱心に僧の教えを受け、当然、「南無阿弥陀仏」の念仏を常に唱えていた。
ついでに言うと、源左も追い剥ぎに遭っている。源左が集金した金を持って歩いていると、それを狙って追い剥ぎが付いてきた。源左はそれに気付いていて、良い頃合で追い剥ぎに近付くと「金がいるならやるよ。だがまあ、ついてきなさい」と言って家に招き、食事を振る舞った。追い剥ぎは反省し、謝罪した。
「南無阿弥陀仏」でも「ありがたい」でも「アジマリカン」でも、好きなものを、毎日、数多く唱えると良い。
期待を裏切ることはないだろう。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード