いつ見る夢を初夢と言うかは諸説あり、決まっていないようだ
私は最近、全く夢を見ない・・・と言っても、覚えていないだけかもしれないが、今朝の夢は、はっきり覚えている。
夢の中で、私は、どこかの学校の学生だった。
私がいたのは、小さな教室ではなく、大きな講堂で、5人くらいが着席した長机が、数多く整然と並び、私は数百人の学生の中の1人だった。
自分の立場が自然に分かり、受け入れているところが夢の不思議なところだ。
すると、広い壇上に、極めて権威的な女性教官が登場し、「地震の中で編み物をする方法を答えろ」と言う。
なんだか、絶対に答えないといけないという感じだった。
そうしたら、この女性教官が、私を「レイ」と呼び、
「お前には出来ないか?」
と言うので、私は度胸で、
「最良の答を出す」
と応えた。
女性教官は、私を含め、優秀でない学生5人を指名し、解答を黒板に書くよう命じた。
どうも、優秀な学生は自由であるようだ。
私は全く優秀でないのだが、一番優秀そうな学生が私のところに来て、親しげに会話する。
その優秀な学生が去った後、女性教官は、私に解答を要求した。
地震の中で編み物をする方法?
私は普通に考え始め、夢の中でも理屈で思考出来ることに、ちょっと驚いた。
私は、これは夢だと半分気付いているようだ。
しかし、良い考えが出ない。
いや、最もまともな答は、「地震の中で編み物なんかしない」だと分かっているが、権威的な相手には、そんな答が通用しないことも分かっていた。
小学校や中学校、あるいは、高校でもあるまいに、「分かりません」で許されるとは思えない。
頓智(とんち。その場に応じて即座に出る知恵。機知)で、巧妙な答弁をするに限るが、うまい考えが浮かばない。
これは、問題が現実的ではない。
とはいえ、現実的な解答が可能なものだ。
しかし、現実的な解答の中で、なるべく、日常的な解答でなければならない。
それなら、「ヘリコプターか飛行機か気球に乗る」が答になる。
これは、問題が、「大雨の地域でロウソクを灯す」でも良かった。
この場合も、解答は「雲の上に出る」だ。
今の世の中は、地震や大雨の状態だ。
その中で、編み物をしたりロウソクを灯すなら、高く飛ばなければならない。
精神が高くあれば、地上の喧噪に影響されない。
どうすれば高く飛べるかって?
欲望という重力から解放されることだ。
つまり、欲張らないことだ。
私は最近、全く夢を見ない・・・と言っても、覚えていないだけかもしれないが、今朝の夢は、はっきり覚えている。
夢の中で、私は、どこかの学校の学生だった。
私がいたのは、小さな教室ではなく、大きな講堂で、5人くらいが着席した長机が、数多く整然と並び、私は数百人の学生の中の1人だった。
自分の立場が自然に分かり、受け入れているところが夢の不思議なところだ。
すると、広い壇上に、極めて権威的な女性教官が登場し、「地震の中で編み物をする方法を答えろ」と言う。
なんだか、絶対に答えないといけないという感じだった。
そうしたら、この女性教官が、私を「レイ」と呼び、
「お前には出来ないか?」
と言うので、私は度胸で、
「最良の答を出す」
と応えた。
女性教官は、私を含め、優秀でない学生5人を指名し、解答を黒板に書くよう命じた。
どうも、優秀な学生は自由であるようだ。
私は全く優秀でないのだが、一番優秀そうな学生が私のところに来て、親しげに会話する。
その優秀な学生が去った後、女性教官は、私に解答を要求した。
地震の中で編み物をする方法?
私は普通に考え始め、夢の中でも理屈で思考出来ることに、ちょっと驚いた。
私は、これは夢だと半分気付いているようだ。
しかし、良い考えが出ない。
いや、最もまともな答は、「地震の中で編み物なんかしない」だと分かっているが、権威的な相手には、そんな答が通用しないことも分かっていた。
小学校や中学校、あるいは、高校でもあるまいに、「分かりません」で許されるとは思えない。
頓智(とんち。その場に応じて即座に出る知恵。機知)で、巧妙な答弁をするに限るが、うまい考えが浮かばない。
これは、問題が現実的ではない。
とはいえ、現実的な解答が可能なものだ。
しかし、現実的な解答の中で、なるべく、日常的な解答でなければならない。
それなら、「ヘリコプターか飛行機か気球に乗る」が答になる。
これは、問題が、「大雨の地域でロウソクを灯す」でも良かった。
この場合も、解答は「雲の上に出る」だ。
今の世の中は、地震や大雨の状態だ。
その中で、編み物をしたりロウソクを灯すなら、高く飛ばなければならない。
精神が高くあれば、地上の喧噪に影響されない。
どうすれば高く飛べるかって?
欲望という重力から解放されることだ。
つまり、欲張らないことだ。