いつもそう思っているのかは定かではないが、本を1冊というなら、私なら『歎異抄』を挙げる。
「ついでにこの本」なんてのは無いし、全く迷いもしない。
全18章というのは『バガヴァッド・ギーター』と同じだが、各章は、81章ある老子並に短いので、全体でもかなり文章量は少ない。
何の本かというと、親鸞の弟子の唯円が書いた、「正しい念仏のあり方」だ。
『歎異抄』は人気があるので、現代語訳や解説書等は大変な数が出ている。
ひろさちやさんなんて、一人で10冊も書いている。
そのひろさんが、多分、一番最初に書いた歎異抄の本である、『入門 歎異抄の読み方―この現代を心豊かにおおらかに生きぬくために』(1982年)が私が最初に読んだ歎異抄の本だった。
だが、この本で良かったのは、現代語訳だけで、それは誰が書いても、大体同じになる。
ひろさんは面白い本を書く人だが(だから何百冊も出している)、この本のひろさんの解説や自己主張は、私には楽しいものではなかった。
こんな話が書かれていたと思う。
当時、小学生だったひろさんの息子の友達が死に、息子がとても悲しんでいた。
そこで、心を痛めたひろさんが提案し、家族で一緒に「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えた。
それが、ひろさんが歎異抄の本を書こうと思ったきっかけだったと思う。
まあ、そんな「いい話」から入るのだが、私は、妙な違和感、深い反感・・・ほとんど嫌悪感を感じたのだが、昔は、その理由が分からなかった。
だが、今なら解る。
私には息子も嫁も妾もいないが、間違いなく、息子の友達が死んでも、悲しくもなんともないだろう。
息子そのものが死んだら、何らかの理由で動揺はするかもしれないが、悲しい訳ではないだろう。
現役クラスメイトが死んだという経験はないが、元クラスメイトが死んでも何とも思わないし、おそらく・・・と言うより、間違いなく、学校時代にクラスメイトが死んでも悲しくはなかっただろう。
実際のこととしては、親や友人(私は勝手に親友と思っていたが)が死んでも、悲しいという感情は起こらなかった。
ひろさんや、その家族のような、「まともな人間」に歎異抄は必要ない。
だから、ひろさんが書く歎異抄の本は、現代語訳や学問的解説以外は的外れなのである。
『歎異抄』は、私のような、良心も共感も持たないサイコパスに一番相応しい本だ。
だが、ひろさんのはまだ「マシ」で、その他の『歎異抄』に関する自説を述べた本を読むと、大抵ヘドが出るか、「うざ」と思うのである。
『歎異抄を読む』なんていう書名を見ただけで吐き気がするようになってしまったほどだ(そんな内容に決まっているからね)。
しかしね、やっぱり、みんなどこかサイコパスなのだ。
共感や良心を、私はほとんど持たないとしても、普通の人だって、必要な量の10~20パーセントも持っていないのではないだろうか?
まあ、今の地球では、そうでないと生きていけない。
資本主義社会では特にそうだが、社会主義では国家が存続出来ない(強力なサイコパスがリーダーをやっている間はなんとかなるかもしれないが、それだって無理がある)。
極悪非道のサイコパスでも、阿弥陀如来は守ってくれる。念仏さえ唱えればね。
とはいえ、私は極楽浄土に行くことには興味はないが、『歎異抄』を書いた唯円の先生の「大・大・大天才」親鸞は、念仏を唱えれば、「この世の利益は無限」と、『現世利益和讃』で明言している。
親鸞は、赤い舌を出しているとまでは言わないが、肩をすくめる位のことはしてくれて良いと思う。
ドクター=ファンクビート 夢を見た
誰もが幸せになるコドモ騙しの妄想SHOW
誰もが不幸なのだ その巫山戯(ふざけ)たディストピアの中では
~『ドクター=ファンクビート』(作詞・作曲・編曲:nyanyannya、歌:KAITO)より~
親鸞はドクター=ファンクビートかもしれない。
↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
「ついでにこの本」なんてのは無いし、全く迷いもしない。
全18章というのは『バガヴァッド・ギーター』と同じだが、各章は、81章ある老子並に短いので、全体でもかなり文章量は少ない。
何の本かというと、親鸞の弟子の唯円が書いた、「正しい念仏のあり方」だ。
『歎異抄』は人気があるので、現代語訳や解説書等は大変な数が出ている。
ひろさちやさんなんて、一人で10冊も書いている。
そのひろさんが、多分、一番最初に書いた歎異抄の本である、『入門 歎異抄の読み方―この現代を心豊かにおおらかに生きぬくために』(1982年)が私が最初に読んだ歎異抄の本だった。
だが、この本で良かったのは、現代語訳だけで、それは誰が書いても、大体同じになる。
ひろさんは面白い本を書く人だが(だから何百冊も出している)、この本のひろさんの解説や自己主張は、私には楽しいものではなかった。
こんな話が書かれていたと思う。
当時、小学生だったひろさんの息子の友達が死に、息子がとても悲しんでいた。
そこで、心を痛めたひろさんが提案し、家族で一緒に「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えた。
それが、ひろさんが歎異抄の本を書こうと思ったきっかけだったと思う。
まあ、そんな「いい話」から入るのだが、私は、妙な違和感、深い反感・・・ほとんど嫌悪感を感じたのだが、昔は、その理由が分からなかった。
だが、今なら解る。
私には息子も嫁も妾もいないが、間違いなく、息子の友達が死んでも、悲しくもなんともないだろう。
息子そのものが死んだら、何らかの理由で動揺はするかもしれないが、悲しい訳ではないだろう。
現役クラスメイトが死んだという経験はないが、元クラスメイトが死んでも何とも思わないし、おそらく・・・と言うより、間違いなく、学校時代にクラスメイトが死んでも悲しくはなかっただろう。
実際のこととしては、親や友人(私は勝手に親友と思っていたが)が死んでも、悲しいという感情は起こらなかった。
ひろさんや、その家族のような、「まともな人間」に歎異抄は必要ない。
だから、ひろさんが書く歎異抄の本は、現代語訳や学問的解説以外は的外れなのである。
『歎異抄』は、私のような、良心も共感も持たないサイコパスに一番相応しい本だ。
だが、ひろさんのはまだ「マシ」で、その他の『歎異抄』に関する自説を述べた本を読むと、大抵ヘドが出るか、「うざ」と思うのである。
『歎異抄を読む』なんていう書名を見ただけで吐き気がするようになってしまったほどだ(そんな内容に決まっているからね)。
しかしね、やっぱり、みんなどこかサイコパスなのだ。
共感や良心を、私はほとんど持たないとしても、普通の人だって、必要な量の10~20パーセントも持っていないのではないだろうか?
まあ、今の地球では、そうでないと生きていけない。
資本主義社会では特にそうだが、社会主義では国家が存続出来ない(強力なサイコパスがリーダーをやっている間はなんとかなるかもしれないが、それだって無理がある)。
極悪非道のサイコパスでも、阿弥陀如来は守ってくれる。念仏さえ唱えればね。
とはいえ、私は極楽浄土に行くことには興味はないが、『歎異抄』を書いた唯円の先生の「大・大・大天才」親鸞は、念仏を唱えれば、「この世の利益は無限」と、『現世利益和讃』で明言している。
親鸞は、赤い舌を出しているとまでは言わないが、肩をすくめる位のことはしてくれて良いと思う。
ドクター=ファンクビート 夢を見た
誰もが幸せになるコドモ騙しの妄想SHOW
誰もが不幸なのだ その巫山戯(ふざけ)たディストピアの中では
~『ドクター=ファンクビート』(作詞・作曲・編曲:nyanyannya、歌:KAITO)より~
親鸞はドクター=ファンクビートかもしれない。
↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。

