和時計というものをご存じだろうか?
江戸時代から明治初期まで使われたと言われる日本製の時計だ。
今の世の中、ググれば何でも分かると思っているだろうが、和時計は分からない。
なぜか皆、和時計の「考え方」や「メカニズム」を得意がって解説し、一番大事なことを言わない。
それは、西洋時計のように、針が回るのではなく、文字盤が回ることだ。
この重要性が分からないから、皆、肝心なことを言えないのだ。

和時計は、針は、構造上の都合で一番上を指すのだが、この、針が指している一番上が「今」だ。
「今」は動かない。いつも「今」だ。
未来が勝手にやって来るのだ。
我々は、「今」にじっと居れば良い。
「今」から動く必要はないし、実際は動けない。
しかし、西洋時計は、「今」である針が常に動く。
「今」に居る我々が未来に動き続けなければならない。

自分は動かないのが日本流だ。
西洋の弓では、的に向かって矢を放つ。
日本の弓も、見かけは同じに見える。
だが、日本の弓では、矢を放たない。
矢はじっとしていれば良い。
的の方から矢に当たる。これが日本の弓の神髄だ。
中島敦の『名人伝』(オリジナルの話は中国の『列子』)でも、究極の弓は「不射の射」と言う。
中国の道教が、日本の神道と同じように「道」の文字を使う通り、道教には神道と近いところがある。

日本流の引き寄せも、和時計や和弓と同じだ。
自分は動かない。
ただ待っていれば願いは実現する。
だが、磨いた矢でなければ的を射抜かないように、自分を磨いておかなければならない。
それには、クンバク(息を吸って止めること)や、瞑想をするのが良い。
瞑想の中でも、日本流の瞑想は、神道でいう「中今」、つまり、今この瞬間を感じる瞑想で、これは今は、今今瞑想、今今メソッドと言われることがある。
ただ、今この瞬間を感じれば良いだけであるが、難しければ「今、今、今、・・・」と心で呟けば良いだけである。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)
(2)李陵・山月記(中島敦)※『名人伝』含む
(3)中心感覚(内海康満)
(4)現代訳 正法眼蔵(禅文化学院)

化身した女神
AIアート1160
「化身した女神」
Kay