ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

呪文

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

難しそうな教えは本当はあまりに簡単だった

昔、斎藤一人さんが「ツイてると言えばツイて(運に恵まれて)成功する」と言ったが、これは本当だろう。
ただ、本当なのはこれだけで、これに関する斎藤さんの解説は、あくまで彼の意見である。
もっと言えば、言うのは、別に「ツイてる」でなくても何でも良い。悪い言葉でさえなければ、普通の言葉で良い。
要は、何か言葉を唱えている間は思考が止まるので、それによって、魂の力が発揮されるだけである。
らしい言い方をすれば、唱えている間は顕在意識に関係する左脳が働かず、潜在意識と関係する右脳が働くことで成功するのである。
そんなわけで、何らかの言葉を、唱えれば唱えるほどうまくいくのである。

仙道家の高藤総一郎さんは、著書でいろんな仙道の修行法を教えているが、その修行法の特徴は、数多く延々と繰り返すことである。
そして、彼の場合も数多く繰り返すことだけが正しい。
繰り返すことは、身体に悪いことでなければ何でも良いのである。
ただし、数多く繰り返すのだから、1回1回は楽に出来ることが良い。
これもまた、繰り返している間、思考が消えるという理由だけで効果を発揮するのである。

世の中で素晴らしいとか、効果抜群と言われる、真言、呪文、祝詞、念仏、そして、仙道的な、あるいは、ヨーガ的な運動も、多く繰り返せば効果がある。ただ、それだけのことである。
ならば、より簡単で、自分が気分良く行えるものが良い。何でもいいので。
そんな言葉や運動に関しては、このブログで存分に書いているので、参考にしていただければと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)変な人が書いた驚くほどツイてる話(斎藤一人)
(2)密教の聖なる呪文(正木晃)
(3)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)(小林聖功)
(4)数霊のメッセージ(佐々木将人)
(5)斎藤一人の絶対成功する千回の法則

夕凪と放恣の空
AIアート1961
「夕凪と放恣の空」
Kay

これで間違いない呪文、真言

合気道家で神道家の佐々木将人さんは、『数霊のメッセージ』の中で、
「アジマリカンを唱えれば幸せになる。なぜそうなるのかの理屈は学者にまかせて、ただ唱えれば良い」
といったことを書いていたが、(アジマリカンを唱えると幸せになるということが)本当か嘘かというと本当である。
ところが、どこかの神道家だと思うが、YouTubeで、
「アチマリカムが正しいのじゃ。アチマリカムと唱えよ」
と言う。
では、これは正しいのかというと、正しい。
それなら、アジマリカンは間違いかというと、間違いではない。
どっちでも同じだ。

ある呪文や真言に特別な霊力があるのかというと、あるかもしれないが、それを証明することは出来ない。
それなのに、「この言葉には特別な力がある」と言う人には3種類いる。
1つは、「俺は特別だから分かるのだ」と言う人。
こんな人とは関わりを持たない方が良い。あなたを意図的に騙しているか、あるいは、妄想家だ。
2つ目は、「俺は研究の末、解明したのだ」と言う人。
そんな解明出来やしない。そんなことを言う者は、私は、嘘つきか、あるいは、ただの馬鹿だと思う。そんな人とも関わってはならない。
3つ目は、「どの言葉でも同じ。真面目に唱えれば力がある」と言う人。
そう言う人は、ただ当たり前のことを言っているのであり、別に偉くはないがまともな人だ。普通に付き合えば良い。
佐々木将人さんは、「アジマリカンを唱えれば幸せになる」とは言ったが、別に、アジマリカンでないといけないとか、アジマリカンが特別だとは言っていない。

あるおばあさんが、万能の呪文「アビラウンケン」を教えてもらったが、それを「油売らんか」と間違えて憶えた。
しかし、それをいつも唱えていたら素晴らしい効果があった。
だが、ある僧に、「それはアビラウンケンじゃ」と言われ、そう唱えるようになったら効果がなくなったという。
実際は、「アビラウンケンでも」良かったのである。
ただ、おばあさんは、愛用していた「油売らんか」が間違いだと言われて気落ちし、気分良くアビラウンケンを唱えることが出来なかったのだろうと思う。それで効果が出なくなったのだが、続けて唱え続ければ、やがて効果が出てきたと思う。

言葉は何でも良いのである。自分が気分良く、長い間、真摯に唱えることが出来る言葉でさえあれば。
「お金がある」でも十分と言うか、これほど効果が出易い言葉は珍しいかもしれない。
少し常識的な理屈を言うと、「お金がない」という言葉が、言う人に、最悪というほど悪い影響を与えることは科学的にも分かっているらしいが、直観的に分かると思う。
ところが「お金がない」という言葉を使う者は多いだけでなく、ほとんどの人が無意識的に頭の中で言っているし、言う可能性がある。
それを打ち消す意味でも「お金がある」は良い影響が期待出来るし、この言葉が潜在意識に定着すれば、安心感を感じ、お金がある状態になるよう、潜在意識が導いてくれるかもしれない。

何かの言葉を唱えることになぜ力があるのかというと、思考を止めるというただ1つの理由であると思う。
よって、よほどおかしな感情を起こさせる言葉でない限り、何でも良いのである。
とはいえ、なるべく、心静かに真摯に唱えることが出来る言葉が良いので、真言、念仏、祝詞、聖書の言葉、神の名といったものが使われるのである。
ただ、個人的なことだが、葬式仏教の影響で、私は念仏を唱え難くなってしまった。
あるお葬式で、お坊様に、しつこく何度も皆と一緒に念仏を唱えさせられ、すっかり気持ち悪くなってしまった。
1人静かに唱えるのが好きな人もいるのである。
まあ、やはり個人的なことだが。

私は、「私は誰か?」もよく唱えるようになった。必ず心の中で唱える。
答が、「私は常に(一切を)生成する者である」と分かってから唱え易くなった。
「私は世界を作っている神である」と言っても良い。
あるいは、「私は常に生成する者である」や、「私は世界を作っている神である」と唱えたって良い。
真実というのは唱え易いものである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)数霊のメッセージ(佐々木将人)
(2)ラマナ・マハルシの教え(ラマナ・マハルシ。山尾三省訳)
(3)神道の神秘(山蔭基央)
(4)密教の聖なる呪文(正木晃)
(5)新版 歎異抄 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

白い花
AIアート1956
「白い花」
Kay

魂を解放する呪文の原理

全知全能の魂の力を解放するには、心に邪魔をさせないことだ。
心に邪魔をさせないためには、心を遊ばせないことで、これは、心を放埓(勝手気まま)にさせないこととも言える。
心を遊ばせない簡単な方法が、真言(マントラ)、呪文、念仏、神の名、祝詞、お経を唱えることだ。
何を唱えるのが良いかというと、何でも良い。敬虔に・・・というか、真面目に唱えるなら。
真言や呪文に霊的、超常的効果があるのかというと、分からないし、分かる方法はないだろうが、おそらくない。
ただ、あると思えばあるのだと思うが、我々の魂自体が全知全能なのだから、あてにする必要もないと思う。
「アビラウンケン」を「油売らんか」と憶えて唱え、霊験あらたかだったおばあさんの話のように、真言、呪文自体に何かがあるわけではない。
まあ、もしかしたらあるのかもしれないが、世の中には、「トホカミエミタメ」や「アジマリカン」で商売をする者も多く、そんな者達に騙されて歪んだ思想や観念を持ってしまうことを思えば、とりあえず特別な霊力みたいなものはないと思った方が良い。
「アジマリカンが一番だ」「トホカミエミタメは他のを全て超える」などと言ったり書いたりしている者は全部詐欺師と思って間違いないと思う。

何の意味もない言葉でも良いが、普通には、念仏や祝詞といった、敬虔な気分になれるものが良いと思う。
ただ、私も多少あるが、葬式仏教の影響で念仏に多少の(あるいはかなり)嫌気が差している人も多いと思う。それでも、私は法然や親鸞を思い出すと、やはり念仏は好きなのだが、葬式に出て、一時的に念仏嫌いになることがある。
自分の国の神話の神の名であれば、敬虔に唱える気になる場合が多いと思う。
日本であれば、アメノミナカヌシノカミやアマテラスオホミカミなどであるが、日本人でも馴染みのない人には全く馴染みがないし、かえって嫌な観念を持っている人もいると思う。
日本では、大黒様という神様が人気があるが、これは元々はインドの神で、後に、日本の神話の大国主神(オオクニヌシノカミ)と同じであるとされた。かなり適当だ(笑)。
大国主神は、古事記では、因幡の白兎を助けた話が一般的なおとぎ話として知られ、私も好きな神様なのだが、大黒様となると馴染みがない。

心を抑え込み、魂の力を解放する効果的な方法に、「私は誰か?」と問う方法がある。
これは、心や思考は、「私」から出て来るのだから、その「私」の首根っこを押さえてしまえば良いという、合理的な考え方から来たやり方である。
「私は誰か?」より、「私とは何か?」あるいは「私とは?」と唱える方が良いという話もあるが、自分で好きなものを選べば良い。
同じ原理で「私は在る」と唱える方法があるが、これは、最も単純な真理を唱えると、当たり前過ぎて心や思考が反応しないという性質を利用したもので、これも非常に賢いやり方と言える。
魂しか知らない宇宙の真理「私は常に生成する者である」「私は世界を作っている神である」を唱え、意識を魂に直接向け、心・思考を一気に滅ぼすという方法もある。

どれをやっても良いが、ポイントは行う時間である。
長ければ長いほど良い。
普通の人は、1日10分行うのも難しいので、ほとんど成果はない。
1日20分もやれれば、少しは効果が現れ、ちょっとした引き寄せが起こったりするが、1日1時間だと、いくらか力がつくと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ラマナ・マハルシの教え(ラマナ・マハルシ。山尾三省訳)
(2)密教の聖なる呪文(正木晃)
(3)現代語訳 古事記(福永武彦)
(4)新版 歎異抄 現代語訳付き
(5)アイ アム ザット 私は在る ~ニサルガダッタ マハラジとの対話~

神の使い
AIアート1952
「神の使い」
Kay

最強の呪文

「グッド・ラック」は「幸運を祈る」といった意味で、挨拶代わりに軽く言うのだと思う。
日本人同士で「グッド・ラック」はキザな感じもするが、「幸運を祈る」と言うことはあるように思う。
ただし、日本人の「幸運を祈る」は、偉い方が偉くない方に言うことで、下の立場の者が上位者に「幸運を祈る」「幸運を祈ります」と言うのは、似合わないか不遜と思われる。
ところで実際は、私がそう祈ることとアンタの幸運は関係ない。
とはいえ、親しい間柄で、そう言われて悪い気はしないだろう。皆、幸運は大好きだ。

キリスト教徒同士では「ゴッド・ブレス・ユー(神の祝福がありますように)」と言うのは自然なことのようだが、よく考えれば、神の祝福は常にあるはずなので、いちいち言うのも変かもしれない。しかし、これも、言われて悪い気がするものではないだろう。皆、神の祝福は大好きだ。

『スター・ウォーズ』の世界では、「フォースと共にあらんことを(メイ・ザ・フォース・ビー・ウィズ・ユー)」と言うが、これだって、ヨーダが言ったように、フォース(霊的な力)はどこにでもあるのだから、「フォースと共にあらんことを」と言うのはおかしい。

ただの挨拶に、いろいろ難癖をつけたが、日本では上のような挨拶は本来しない。
神様はどこにでもいるという思想とか信仰が神道であるからだ。
ギリシャ神話も、そこは全く同じである。
老荘思想では、そんな、どこにでもあり、全てを生成するものを「道(タオ)」と言うのである。
また、古代インド哲学でも、アメリカのインディアンの信仰でも、同じようなところがあると思う。

「南無阿弥陀仏」というのは、法然の『選択本願念仏集』にも、「阿弥陀様がいつも身近にいる」といった意味があるといったことが書かれている。
親鸞が、「別に念仏を唱えなくてもいい」と言ったのは、「阿弥陀様は頼むまでもなく身近にいてくれるのだから、いちいち言う必要もない」という意味だと思う。だが、それを思い出すための念仏を唱えるだけだ。
日本では、昔から、神様が身近にいることを思い出すために、「神様が護って下さる」と言うことはあった。
今流には「全て大丈夫だ」とでもなるし、『カードキャプターさくら』では「絶対大丈夫だよ」が最強の呪文らしいが、別にどちらでも良いだろう。

個人的には、最強の呪文は「宇宙の活力が助けてくれる」「宇宙の活力が叶えてくれる」である。
宇宙の活力とは、ジョセフ・マーフィーの『あなたも幸せになれる』(文庫版では『努力嫌いの成功法』)に出て来る、この本の原題でもある「コズミック・エナージャイザー」を、翻訳者の桑名一央さんが訳した言葉で、私はとても気に入っている。
(宇宙の力とか、宇宙エネルギーと言っても良いと思う)
宇宙の活力は、不可能はない最強・全能の力で、神の力と言って良いだろう。
「宇宙の活力が助けてくれる」というのは、「南無阿弥陀仏」と全く同じであると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)選択本願念仏集(法然)
(2)新版 歎異抄 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
(3)神統記(ヘシオドス)
(4)新釈 荘子 (PHP文庫)
(5)努力嫌いの成功法(ジョセフ・マーフィー)

ピンクの光の反射
AIアート1706
「ピンクの光の反射」
Kay

呪文、真言の効果

「般若心経(はんにゃしんぎょう)」という短いお経があることをご存じの人は多いと思う。
玄奘三蔵(げんじょうさんぞう。玄奘が名で三蔵は尊称)の漢訳では262文字で、この短い文の中に、仏教の神髄があると言われることもある。
ちなみに、玄奘三蔵は、孫悟空のお話として有名な『西遊記』に登場する三蔵法師のモデルなのだと思う。

私は昔、紀野一義さんの本で読んだのだと思うが、般若心経について、こんな印象深い話を憶えている。
玄奘三蔵は、中国人で中国に住んでいたが、当時は、仏教の教典が中国にほとんど無かったのだと思う。
それで、玄奘は、インドに行って仏教の教典を中国に持ち帰ろうと決意する。
ただ、中国からインドへの旅は、極めて険しい山路で行くしかなかったようで、命懸けの旅であったようだ。
これは、あくまで伝説と思うが、こんな話があるらしい。
玄奘がインドに出発しようとしていた時、インドから来た老僧が病気で苦しんでいるのに出会った。
旅を急ぎたい玄奘であるが、見過ごすことが出来ず、老僧の看護を行った。
すると、老僧は、玄奘に般若心経を教え、これを唱えながら行くと、病気にならず、事故や災難を避けられると言った。
いやいや、アンタが病気じゃないとツッコミも入れたくなるが、まあ、老人なのだし、そこは、松下幸之助も言ったように「素直な心」で受け入れるべきだろうか・・・(笑)。
それと、紀野さんの本では、老僧は玄奘に般若心経を教えたとあったように思うが、勝手な想像かもしれないが、老僧は、般若心経全体ではなく、般若心経の呪文のところだけ教えたのではないかと思う。玄奘が般若心経を漢訳するのはずっと後で、いくら短いとはいえ、サンスクリット語の般若心経を全部憶えるのは難しいように思う。
紀野さんの本でも、般若心経の呪文のところだけ書かれていて、それは、
「ガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディスヴァーハー」
だったが、私は、この本でこの呪文を憶えた。
そして、玄奘がインドに着くと、なんと、あの病気の老僧が玄奘の前に現れた。
老僧は「私は観自在菩薩(観世音菩薩)だ」と言うと、姿を消したという。

私の性格であれば、当然、(般若心経の呪文を唱えることを)真似したくなった(笑)。
私は、度々、心の中で、この般若心経のサンスクリット語版呪文を唱えた。
ちなみに、日本では、中国語版の、
「ギャテイ、ギャテイ、ハラギャテイ、ハラソウギャテイ、ボジソワカ」
の方がよく知られていると思う。
当時、私は24歳で、社員数十数名の小さな小さな会社だったが、初めて普通のサラリーマンぽい就職をしたばかりだった。
般若心経の呪文のせいかどうかは知らないが、何もかもうまくいくのを感じ、それまでの、セールスマンや、ヤバい仕事の苦労と大変な違いだった。

いや、実際、この呪文のおかげでうまくいったのだが、別に、この呪文に特別な霊力みたいなものがあると主張する気はない。
呪文を唱えることで、思考をしなくなることが良かったのだ。
思考が消えるほど、能力も引き寄せ能力も上がり、思考が完全に消えれば・・・すなわち無になれば全知全能であると思う。
それ以前にも、阿弥陀如来真言を唱えることで、驚くべき幸運に恵まれるといった経験があったが、これも同じ原理なのだろう。
私がこよなく敬愛する発明家の中山正和さんも、般若心経を唱えて・・・特に、呪文の部分を唱えて、余計な思考を切れば潜在能力を引き出せるようなことを本に書かれていたと思う。
もちろん、念仏でも良いのである。
「アジマリカン」も「トホカミエミタメ」も同じと思う。
「アジマリカン」が一番だとか、「トホカミエミタメ」は念仏よりずっと優れているなどと言う者は、個人的には馬鹿か詐欺師だと思っているが・・・売れている本の著者にもいるんだな、そういうのが(笑)。
単に、個人的な好き嫌いや、感じる雰囲気等によって、自分で選べば良いだろう。
そんなわけで、呪文、真言を唱えることをお薦めするのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)「般若心経」を読む(紀野一義)
(2)洞察力 本質を見抜く「眼力」の秘密(中山正和)
(3)密教の聖なる呪文(正木晃)
(4)数霊のメッセージ(佐々木将人)
(5)神道の神秘(山蔭基央)

巫女
AIアート1696
「巫女」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード