ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

呪文

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

意外にお薦めの呪文

呪文やアファーメーションは、潜在意識に願いを伝えるより、まずは、それが思考を消す時に良い効果が現れる。
思考を消せば、まあ、全知全能かどうかはともかく、IQは打ち上げ花火のように上がる。
そして、思考と呼吸は非常に呼応しており、一方を沈めれば他方が静まり、一方を乱れさせれば他方が乱れる。
だから、宮本武蔵は敵を「ムカつかせる」ことを、戦術として本当に重視し、決闘の時刻に遅れるのは、卑怯ではあっても勝れた戦術と心得ていた。

よって、呪文やアファーメーションは、思考を消すか、呼吸を静かにする効果があるものが良いことが分かる。
それならば、呪文やアファーメーションは口に出して唱えるのではなく心で唱えるべきである。
まあ、一部のマントラや念仏のように、口で唱えた方が呼吸が落ち着く場合もあるが、普通は心で唱えた方が良い。
「神様の奇跡が起こる」とか「南無阿弥陀仏」と心で唱え、呼吸が静まることを確認出来れば、その言葉が自分に合っていることが分かる。

ピュアスマイル
AIアート228
「ピュアスマイル」
Kay


ところで、引き寄せの効果も期待して何かの言葉を唱える場合、私はよく「お金がある」という妙な(笑)言葉を薦める。
早い話、「お金がある」という言葉は呼吸を静かにする効果がある。
「年収1500万円になる」とか「資産3億円を持つ」だと鼻息が荒くなり、心も乱れる。
だが、誰でも少しくらいならお金があるだろうから、「お金がある」という言葉に心が反発して思考が起こることがない。
また、お金があることは無条件に良いことなので、その意味でも心は穏やかなままだ。
そして、このような欲がない謙虚な言葉は願いとしても、全知全能でありながら高貴な魂に届きやすい。
よって、この言葉を、思い入れなく淡々と唱える者は、経済的にも豊かになってしまうのである。
私が、ときおり、この言葉を薦める理由はこれである。
ただ、いつも言う通り、唱えるなら数は多くないといけない。
思考は常に消えていることが望ましいからだ。
だから、別に、「お金がある」でなくても、「私は誰か?」でも「私は何も考えない」でも「トホカミエミタメ」でも、唱える数は多ければ多いほど良いのである。








呪文の効果

子供は、嫌っている相手からの場合は別かもしれないが、呪文を教えてもらうと、ワクワクしてそれを憶えて唱えるものであるが、その呪文はよく効くのである。
それは、子供っぽくなったお年寄りの場合にも言えることが多い。
ちょっと知られた話では、あるおばあさんが、「油売らんか」という呪文を使い、よく効いていたが、お坊さんに「それはアビラウンケンが正しい」と言われ、「アビラウンケン」に改めたが、そうしたら、効かなくなってしまった。
最初の新鮮な気持ちが大切で、悪意はないかもしれないが、このお坊さんは余計なことをしてしまったのである。
まあ、「アビラウンケン」も、元々のサンスクリット語では「アヴィラフーンカン」であり、それなりの原型をとどめていれば良いか、あるいは、何でも良いのだと思う。

私が子供の時は「南無三(なむさん)」をよく使い、いざという時は、これを唱えれば失敗も不可能もなかった。
もちろん、「南無三」は呪文でも何でもないが、信じて唱えれば効果があるのである。

ところが、理屈で考える年ごろになると、呪文を使わなくなり、使っても、本人も効くと思っておらず、実際効かない。
しかし、呪文を信じるような子供心を持っていたら、やはり呪文は効くものである。
そして、呪文は何でも良い。

大人の呪文とも言えるのがアファーメーション(肯定的確言)で、アファーメーションがよく効く人というのは、アファーメーションの内容よりも、それを呪文的に捉えているものでる。
つまり、実を言うと、呪文的に唱えて思考が消えれば、その(思考が消えた)度合いに応じ、魂が持つ力が解放され、うまくいくのである。
よくご紹介する「神様の奇跡が起こる」という言葉も同じで、「神様の奇跡が起こるんだ」といった思考など全くなくなるほど唱えた時に奇跡が起こるのである。
それなら、言葉は何でも良いので、自分が唱え易い言葉を唱えると良い。
もちろん、最も効果がある言葉は「私は誰か?」であるが、これは、やや特殊な言葉なので、今回の話からは省く。
それで、当面良い思いをしたい場合は、「ありがたい」「しあわせだ」でも良いし、これらの言葉がどこか気恥ずかしいなら「お金がある」をよくお薦めしている。
十分唱えれば、お金がザクザク入ってくるらしいから。

人魚のポーズ
AIアート222
「人魚のポーズ」
Kay


とにかく、何か考えているなと気付いたら、すぐに呪文を唱えるのである。
「お金がある」なんて唱えたら、すぐに思考はほとんど消えると思う。
ただ、やはり、大切なことは回数で、いつもいかなる思考も起こさない心構えで実践すべきである。








呪文、大いに唱えるべし

改めて思うと、一番偉かったのは法然であると思う。
法然の教えを難しく言う「センセー」がいっぱいいる。
法然の教えは、『選択本願念仏集』に込められていると思われるが、この本を難しく解説したがるエゴの強い人が多いのだと思う。
法然の教えは、むしろ、彼の遺言である『一枚起請文(いちまいきしょうもん)』という、文字通り、一枚の紙に書かれたものだ。
しかし、『選択本願念仏集』も『一枚起請文』も、書かれていることはただ1つ。
「念仏しろ」
である。
法然の教えは他に何もない。
ところで、『選択本願念仏集』には、なぜ念仏を唱えることが良いのか書かれている。
私は、そこに書かれていることは、全部、「こじつけ」と思う。
法然は『選択本願念仏集』を、世話になっている人の要請で書いたが、その中に、「読んだら捨てよ」と書いている。
なぜそう書いたかを、当時は念仏が幕府に禁止され、こんな書が発見されたら、世話になっている人に危害が及ぶからと言う人がいるが(この見解が一般的かもしれない)、私は、法然は、やっぱりこれは意味のないこじつけだと分かって書いたのだと思う。

正直、今の時代に念仏は無理がある。
なぜ無理があるかというと、葬式用になってしまったからだ。
それに、宗教の手垢もつき過ぎた。
だが、別に念仏でも良い。
しかし、唱えるのは、念仏でなくて何でも良く、それで法然の意図に合うのだと思う。
たとえば、「神様の奇跡が起こる」でも「お金がある」でも全く同じである。

法然の弟子で一番名高い・・・と言うより、法然より名高いかもしれない親鸞の教えは複雑だった。
「念仏は1回でも良い。いや、唱えようという気持ちがあれば良く、1回も唱えなくていい」
などと言った。
そして、その理由の解釈をまたあれこれ言う人達がいっぱいいて困るのだ。
確かに、親鸞には親鸞の想いがあったのだろう。
しかし、そんな曖昧な難しいことを言っても、庶民には分からない・・・どころか、学者や僧の間でも見解が分かれているではないか?
いったい何のための教えだバカヤローと言いたい(笑)。

ラマナ・マハルシは「私は誰か?」を呪文にしてはいけないと言ったらしい。
それで、マハルシ本人が言ったのかどうかは分からないが、「私は誰か?」の意味をあれこれ言う人達がいっぱいいて、「私は誰か?」がつまらないものになってしまった。
呪文で良いのである。
そして、マハルシも「私」という言葉をずっと唱えろと、呪文を奨めているのである。

『ヒマラヤ聖者の生活探求』の中で、現代(と言っても19世紀だが)に出現したイエス・キリストは「他のことは忘れて良い」として、「神という言葉を出来るだけ多く使え」と言ったらしい。
だが、著者のベアード・T・スポールディングは、やっぱり「神を呪文にしてはいけない」と書く始末だ。
呪文で良いんだ。
だが、イエスもまた「このことを公式にしてはいけない」と、これまた曖昧な抽象的なことを言ったことになっている。
もし、本当にそんなことを言ったのなら、やっぱり余計なことだと思う。
『ヒマラヤ聖者の生活探求』5巻で、ロンドンのロースン(ローソン)という男が、「There is nothing but GOD(神の他に何もない)」と唱えることで奇跡を起こす場面がある。
ロースンが、この言葉を呪文のようにしていたとは書かれていないが、私は呪文で良いと思う。もちろん、日本人なら「神の他に何もない」あるいは「ただ神だけがある」と唱えれば良い(『ヒマラヤ聖者の生活探求』では「神の他に何もない。ただ神だけがある」と翻訳している)。
また、この本の中では、「生命、愛、平和」という言葉が起こす奇跡についても書かれている。
何でも良いのだ。
良い言葉なら・・・いや、良いと思う言葉なら。
お金が好きなら「富」とか、ロリコンなら「聖なる乙女」とか。もちろん、あくまで一例だが。

「トホカミエミタメ」も「アジマリカン」も良い。
だが、これらの言葉を普及させている者が「この言葉が一番だ」とか「こっちが上だ」と言っていたら、さっさと見放せ。
よく憶えていないが、「トホカミエミタメよりアジマリカンが優れている」とか「トホカミエミタメは南無阿弥陀仏と比較にならないほど威力がある」と述べ、そのしょーもない理由を並べているのを見た記憶がある。
そんなことを言う者は我の塊か、人々を騙して儲けようと思っているだけであり、そもそも必要なのは言葉だけだ。

私は、今は、今を意識する「今今メソッド」しかしていないが、これも、今を意識するなんて難しいことを言わず「今、今、今・・・」と言っても同じである。そもそも、「今今メソッド」で有名な人も、実は、始まりは、「今、今、今・・・」と言ったことらしい。
理論に関しては、エックハルト・トールの『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』という本に書かれている・・・が、しかし、なんてややこしい日本語タイトルを付けるのだろう。原題はシンプルで『The Power of NOW』だ。
そのまま『今の力』でいいじゃないか?
そもそも、この元のタイトルこそ、本の中身を表しているというのに。
タイトルは出版社(徳間書店)がつけたのかもしれないが。








パラレワールドを移動してしまう呪文

とんでもないことをしでかしたことがあるだろうか?
取り返しのつかないような、いっそ、地球が爆発すればいいとでも思うような・・・
例えば、超高価な美術品を破損させてしまったとか。
ものすごく偉い人の顔や服にジュースをぶっかけてしまったとか。
高級ブティックの壁に車で突っ込んでしまったとか。

それほどのことではないが、私は最近、こんなことがあった。
部屋の床の上に大量の砂をばら撒いてしまい、片付けるのにどれほどの労力がかかるのかと思うと絶望的な気分になった。
だが、そこで目が覚めた。
夢だったのだが、私は、まだこう考えていた。
「あれをなんとかしないと・・・」

普通は、先に述べたマズい出来事などが、夢だと分かった時に、心から安堵し、「良かった!」と思うことだろう。
しかし、今回の私のように、目が覚めても、まだ苦しんでいることがある。
夢で苦しみ足りなかったらしい(笑)。
実は、それは、夜、眠っている時に見た夢ではなく、昼間、普通に活動している時に見た夢で(白昼夢というやつだ)、瞬間に見た夢だった。
そして、こんなことはよくある。
「しまった!どうしよう?」
と思う。
しかし、すぐに、
「あれ、何だったっけ?」
と思うことが多い。
だが、時には、さっき述べたように、何があったか憶えている場合もある。
忘れているとしても、確かに、何かマズいことがあったのだろう。
ただし、さっきまで居たパラレルワールド(並行宇宙)でね。
つまり、この世界とは別の世界で、嫌なことがあり、それを解決する価値もないと思ったので、そんなことが起こらなかった世界に瞬間で移動したのだ。
実は、悪夢というのも、全く同じなのだ。
だが、普通の人の場合、悪夢の記憶は、瞬間で(かなり大きく)改ざんされるので、ケーキの箱を落とした記憶が、自動車が崖から転落した記憶に変わっていたりする。どちらかというと、大袈裟な記憶に変わる場合が多いが、逆に、起きたことより些細な記憶になることもある。

悪い出来事を、なんでもかでも回避すればいいってもんじゃないし、出来ないこともある。
それに、悪い出来事も、考えようによっては面白いものである。
けれども、、やっぱり、これは嫌だと思う出来事もある。
しかし、私は、そんな時でも、もう少し我慢してみる。
どうせ、いつでもキャンセル出来るのだから。
つまり、別のパラレルワールドに移動出来るのだから。
だから、出来るところまでそこに留まり、楽しむわけだ。
それに、耐えていれば、何か良いことがあるかもしれない。

パラレルワールド移動の呪文は、人それぞれだが、やはり似ている。
たとえば、「ああ、そうか」とか「わかった」とか。
だが、その現実に感情的にのめり込んだら、別の世界に飛べない。

ささやかな魔法をひとつかける
それだけで僕らは飛べるのさ!
~『テオ』(作詞・作曲・編曲:Omoi。唄:初音ミク)より~

「面白い」とか「それでいい」と言うと、自分では、別の世界に移動した自覚がないのに、実際は移動している場合がよくある。
割と万能な呪文が、以前も言ったが「完璧だ」だ。
まあ、いろいろ試すと良いと思う。
腕振り運動や佐川幸義流四股を普段から淡々とやっておくと、あっさりうまくいくことが多い。
どれほど、移動前のことを憶えているかは、よく分らない。私も、きっと憶えていないことがよくあると思う。








絶対に効く呪文

昔、あるお婆さんが、大日如来という仏様の真言を教えてもらい、呪文として唱えたら、これがまたよく効いた。
ただ、そのお婆さんは、その真言「アビラウンケン」を「油売らんか」だと思って、そう覚えていたらしい。
まあ、もっとも、「アビラウンケン」だって、元のサンスクリット語では「ア ヴィ ラ フーン カーン」で、「アビラウンケン」は、そのサンスクリット語の真言を中国人が勝手に・・・と言っては語弊があるが、唱え易いといった理由で改変したもので、それこそ、あのお婆さんの「油売らんか」のノリであったかもしれない。
そして、とにかく、そのお婆さんの「油売らんか」はよく効いたのである。
ところが、そのお婆さんが、ある僧から「アビラウンケンが正しい」と言われ、「アビラウンケン」と唱え始めたら、効かなくなったという。
原理は簡単だ。
お婆さんは、「油売らんか」というのが、有り難い呪文だと思って気分良く唱えたから効いたのであえる。
お婆さんは、それで、潜在意識を働かせることが出来たのだ。
しかし、お婆さんは、これまで唱えてきた呪文が間違いだと言われ、気分を悪くしたら、潜在意識を働かせることが出来なくなったのである。
言い換えれば、思い込みと気分の良さが潜在意識を働かせるのだ。
そして、良い思い込みは良い気分で作られるので、大切なものは良い気分だけである。
たとえば、自分を可愛いと思い込んでいる女の子はモテるが、彼女の思い込みは、親が、彼女を「可愛い」と言うと同時に良い気分にさせ続けたから出来たのである。
まあ、外の世界で、「いや、お前は可愛くない」と言われて、その思い込みが壊れることはよくある。
自分の気分が良くない者は、他人の気分も悪くしたがるものだからだ。

私も、子供の時、「ナムサン」という言葉を呪文として使っていた時は、実に霊験あらたかだった。
「ナムサン」は、漫画のヒーローが、ここ一番で唱えていたのだが、私は、そのヒーローに憧れていたので、そのヒーローと同じ呪文を唱えることは気分が良かったのだろう。
だが、「ナムサン」が「南無三」で、「仏、仏法、僧を崇める」という仏教の言葉だと知ると効かなくなった。思い込んでいたイメージと全然違い、気分良く唱えられなくなったからだ。

こんな話もある。
ある男子小学生が、永井豪さんの漫画『キューティーハニー』のヒロイン、ハニーこそ理想の女性と崇め、変身の時に言う言葉「ハニーフラッシュ!」を唱えたら無敵であった。
これは、大人になってからも有効であるらしい。
誰も、「ハニーフラッシュ」が彼にもたらす気分良さを壊すことがなかったからだ。

ところで、呪文、まじない、真言、祝詞・・・何と呼んでも構わないが、それがなぜ効くかは分かっているのだ。
それは、呪文を唱えることで、意識が今に引き戻されるからだ。
運が悪い、潜在意識が良い方に働かないというのは、取り越し苦労(未来への不安)か、持ち越し苦労(過去の後悔)が原因で、意識が「今」にないからだ。
だが、呪文を唱えるのは「今」しかなく、昔呪文を唱えていたとか、明日唱える呪文のことを考える者はいない。
呪文とは、今唱えるしか意味がないのである。
「初音ミクは俺の嫁」というのも、呪文とかまじないと同じである。
初音ミクが3年後に俺の嫁になるのではなく、今すでに俺の嫁ということであり、意識を今に引き戻すこの呪文は結構強力である。
「ありがたい」「しあわせだ」「うれしい」という言葉も、「今、ありがたい」、「今、しあわせだ」、「今、うれしい」と言っているのであり、やはり、意識を今に引き戻す。
古代から、聖者、賢者達が口をすっぱくして言い続けたことは、「過去を後悔するな」「未来を恐れるな」である。
呪文を唱えながら、明日の心配をするかもしれないが、ずっと唱え続けたら、今に集中するのである。
そして、気分良い呪文でないと、唱え続けられないので、せっかく「油売らんか」と気分良く唱えているのに、「それはアビラウンケンじゃ」などと余計なことを言ってはならない。
「ミクさん、マジ天使」も、ミクさんは、今、本物の天使だと認識しているのだから、今に楽々集中しており、必ず幸運を呼ぶ。
「成功」とか「富」という言葉を唱える時も、「今、成功している」「今、富を持っている」という気分で唱えることが重要で、それで気分が良くなれば、潜在意識は必ずや、それを叶えるのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード