ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

吉本隆明

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

ぼーっとする練習

「今に意識を合わせる」とはどういうことか、それを説明出来ないまでも、どうすれば、それが出来るか?
おそらく、後者の「どうすれば、今に意識を合わせることが出来るか?」の方が簡単なはずだが、もし、それを誰でもやれるように説明出来れば、その功績はノーベル賞どころではない。
世の中には、それが出来る人がいるし、自分のやり方を言う者もいるが、まともな言葉で言うのを聞いた試しはない。
長嶋茂雄さんという、偉大なプロ野球選手の中でも異例なほど特別視される人物がいるが、彼が、特に打撃理論に関しては、意味が分からないことを言ったという話がよくある。
例えば、極端に言っているのかもしれないが、「ぐっとして、すっと感じたら、ばっとやるんだ。分かる?」と、全然分からないことを言っていたらしいが、本人には分かっているのだろう。
実際には、もっと丁寧に言っていたのだろうが、言われている方は、やっぱり意味が分からない場合が多いのかもしれない。
しかし、高度なことに関しては、それは仕方がないところもある。
例えば、初音ミクファンに、初音ミクのどこが良いのかと聞いたら、初音ミクファンは、やはり意味不明な説明をするか、「とにかくいいんだ」とか言うだろうし、言葉できちんと説明しようとしたら、思っていることのほとんどが伝わらないだろう。
映画『小さな恋のメロディ(原題:Melody)』の、原作小説で、主人公のダニーという11歳の少年が、同い年の美少女メロディに初めて会った時の気分を、「天国」だと言い、「僕は良いことがあると天国だって感じる」みたいなことを言っていたが、では、「天国って、どんな感じだ?」と聞かれたって、ダニーに説明は出来まい。
また、ダニーは、メロディを表現する適切な言葉は「デリカシー」だと言うが、「どんなところが、どうデリカシーなんだ?」と聞かれても困るだろう。
もし、ダニーが言葉の勉強を積み、かなり立派な言葉が使えるようになっても、やはり、そんなことを他人にきちんと説明することは難しいだろう。

それで、最初の「今に意識を合わせる」だが、これは、一見、簡単なことのように思えるが、これが出来れば、引き寄せが自在だし、世界を支配することも出来るかもしれない。
この「今に意識を合わせる」ことは、スピリチュアル界隈では「今今メソッド」と呼ばれ、説明している人は何人もいると思うが、やはり、伝わっていないのである。
例えば、ある者は「今やっていることに全力で集中することです」と言い、それはその通りなのだが、そう言われた者が、言った方の意図通りのことをやることは滅多にないだろう。
それで、宗教的な修行の中には、歩いている時には「歩いている、歩いている」と、食べている時には「食べている、食べている」と心で唱えることにより、今に意識を合わせるコツを自分で掴めるようにするものがある。
これは悪い方法ではないが、本気でやる者は少ないと思う。それで、大抵の者は、今に意識を合わせることが出来るようにならない。

今に意識を合わせれば、とても懐かしい感じがすると思う。いや、そうでないこともあるかもしれないが・・・
なぜ、懐かしい感じがするのかというと、幼い時は、常に今に意識を合わせていたからだ。それは、3歳くらいまでのことであるが、人間は3歳くらいまでの記憶は持っていない。
だが、5歳くらいまでは、常にではなくても、今に意識が合っていることが多いのだと思う。おそらくは、それを思い出して、懐かしいと感じるのだと思う。
人によっては、かなり大きくなるまで(たとえば小学校高学年まで)、今に意識を合わせることを簡単に出来る者がいるが、それをやっていると、学校では「ぼーっとするな」と言われるものだ。
今に意識を合わせていると、世間的な人間からは「ぼーっとしている」ように見えるのである。
授業中では、そんなことをしていると怒られるので、今に意識を合わせることをしなくなる。
だが、引き寄せの力が強い人というのは、ぼーっとしていることが多いのである。

それで、今に意識を合わせ、引き寄せの力を高めるためには、ぼーっとすることが有効である。
ただし、「ちゃんと」ぼーっとしないといけない。
学校では「ぼーっとするな」と言われるが、本当に良い学校とは「ちゃんと」ぼーっとすることを教える学校なのかもしれない。
引き寄せのメソッドなど、全て、「ちゃんと」ぼーっとするためのテクニックなのだろうと思う。
江戸末期の神道家、黒住宗忠は、なるべく多く「ありがたい」と言えと教え、自分もそうしていたが、彼が「ありがたい」と言う時は、さぞ、ぼーっとしていたと思うのだ。
学校の教室でぼーっとしてたら怒られると言ったが、天才的に勉強が出来る子供って、案外にぼーっとしているのである。
我々は、全力を上げてぼーっとする練習をしなくてはならない。
しかし、こう言ったら、必ず、的外れなことを思ったり、言ったり、あるいは、やる者が必ずいるし、むしろ、それが大勢かもしれない。
真面目にとか、本気でなどと言うと、誤解し易いかもしれない。
けれども、「丁寧に」ぼーっとしろと言えば、少しは伝わるかもしれないと思う。

吉本隆明は、自分の子供達ががぼーっとしていたら、おつかいに行かせるようなことをせず、この日本最大の思想家が、自ら買い物かごを持って奥さんに言われた通り、野菜や魚を買って来たという。
さすがである。








「考えるな、感じろ」と言われたら皆必死で考えてしまう

本物の霊的指導者なら、必ず指示する訓練法がある。
それは本来、それだけで良いというほど価値あるものだ。
それは、「自分の心を観察する」ことである。
ところが、これほど重要な訓練でありながら、文字で書かれたものは、あまりに手抜きで大切な注意が全部省かれている。
その理由は、抽象的に語られていたり、聞きかじっただけの人が間違ったやり方を話したり、翻訳者が誤解をしていたなどであると思う。

例えば、日本教文社のヴァーノン・ハワードの本では、ハワードは、「痛む心」「ぐらつく心」を観察するよう指示する。
そのやり方は、「科学者のように冷徹に観察する」であるが、読者は科学者でない場合が多いので、誤解する。
科学者が何かを観察する場合、あるがままを無心に観察する場合もあれば、思索しながら観察する場合もある。
ここでハワードは「冷徹に」と書いてはくれているが、「冷徹に考えながら」と思ってしまう人も多いだろう。
偏見のある者には、心を正しく観察する方法を毎日10分教えても(10分以上教えても無駄である)、1年で理解させられない可能性が高いほどだ。
そして、ほとんどの者は偏見を持っている。

だが、「観察する」ではなく「観照する」という言い方をしてくれている人がいて、これはとても良いことであるはずが、なんと、この著者(あるいは翻訳者)は、「観照」の意味を述べていない。
観照をgoo辞書で引くと、

1 主観をまじえないで物事を冷静に観察して、意味を明らかに知ること。

「僕は単に存在するものをそのままの状態で―して」〈島木健作・続生活の探求〉

2 美学で、対象の美を直接的に感じ取ること。美の直観。

となっているが、やはり、誤解を与える。
1で言えば「主観をまじえないで物事を冷静に観察して」までは良いが、「意味を明らかにすること」で間違う。
「意味を明らかにすること」と言ったら、自分で考えて明らかにしようとするのだ。
学校では、「答は先生に教えてもらう」か、「自分で考えて答を見つける」という方法だけを教わるのだから、当然、間違う。
2の「美学で、」の方は、抽象的過ぎて、普通の人には分からない。学校やテレビは、そんなやり方は教えない。
それに、この美学のやり方を語る者だって、ほとんどの者が本当は分かっていない。

「観照する」を分かり易く言うと、『燃えよドラゴン』で、ブルース・リー演じるリーが弟子の少年に言った「考えるな、感じろ」なのだが、あの少年は、あれで分かったとは思えないし、やっぱり、抽象的過ぎて、ほとんど誰も分からない。
まず、学校やテレビで学んだ人は「考えるな」からして分からない。
一般的に「何も考えていない」というのは、「余計なことを考えている状態」と理解されている。
「感じろ」は、特に、学校では徹底して排除されている。
どう感じるかを言葉にしないと試験で評価出来ないからだが、感じ(フォーリング)は言葉にすれば変質してしまう。
学校に行かなかった者が真に優秀なのは、そんなことをさせられなかったからだ。
アインシュタインは「感じ」を言葉にすることを拒否したので、劣等生として教師に迫害された。

「考えるな、感じろ」と言われたら、普通の人は「必死で考えてしまう」のだ。
いや、「感じろ」と言われても、「ちゃんと感じていると評価されるためには、どんな反応をすれば良いか」と考えるのだ。
学校の弊害はもう、救いようがない。

「考えない」「感じる」というのは、傍から見たら、「ぼーっとしている」状態でしかない。
だから、ちゃんと「考えていない」「感じている」生徒は、教師に「ぼーっとするな!」と怒られるのだから救われない。
思想家の吉本隆明氏は、ぼーっとすることの大切さを理解していた。
だから、子供達(娘2人)がぼーっとしていたら、彼女達が母親に買い物を命じられたら、この日本最高の思想家が自ら買い物かごを持って大根やイワシを買って来たのだ。

学校の音楽の時間に、せっかくCD等で名曲を聴いても、「どう感じたか?」などと、阿呆な質問をされ、阿呆なことを言わされてしまうのだ。
もう、学校なんか行くなよと言いたいが、実際、アメリカではアンスクール(非学校教育)という素晴らしいものが普及し始めているようだ。
『バカをつくる学校』(ジョン・テイラー・ガット)という、ベスト教師賞を受賞した教師が書いた、なかなか良い本があるが、馬鹿になりたくなければ学校には行かないことだ。
日本は、1憶総馬鹿生産の体制が強力である。
岡本太郎式に言えば、
「ぼーっとするなと言われてもいい。いや、ぼーっとするなと言われないといけない」
である。

神様になるなら、自分の心をぼーっと感じることだ。
分かるかなあ・・・








我々はイエスやクリシュナの何にシビれるのか

『新約聖書』の『福音書』や、『バガヴァッド・ギーター』を読むと、素晴らしい爽快感のようなものを感じるのだが、その理由は、主役たるイエスやクリシュナの、並ぶもののない卓越性、無敵性、絶対的強さによる、圧倒的な自信のためだ。
人間は、そういった存在が好きだし、必要でもある。

そして、我々自身、可能な限り、イエスやクリシュナの強さを持たなければならない。
これは、不遜なことではなく、彼らも明言した通り、彼らが我々の内に、あるいは、共にいるというのは、とても科学的な意味であり、それは実は、我々が彼らと一体に、そして、同じになれるということであると思う。
実際、人間は、そのようでなければならないと思う。

子供が、アニメで、卓越して優れた、格好良いヒーローやヒロインを見た時、自分が、そのヒーローやヒロインになりきってしまうのは、とても健康的で正常な心構えである。
エマーソンもエッセイ『歴史』の中で、英雄の物語を読む時は、自分の物語を読んでいるのだと認識しなければならないと述べている。
今は、アニメのヒーローやヒロインが、強くて優秀というよりは、親しみのある、あまり強くないばかりか、ヘタレ(臆病で情けない)で駄目なキャラクターであることが多くなったが、それは、今のアニメ(および、その原作のライトノベルや漫画)の多くが、子供向けでなく、残念な大人を対象にしているからだろう。
しかし、例えば、『魔法科高校の劣等生』の司波達也のような惚れ惚れする強い優秀なヒーローを見ると、やはり心躍るものがあると思う。

そして、何度も言うが、優秀になる・・・ある意味、プロになるのは難しいことではなく、単に時間をかければ良いのである。
具体的には、1万時間の時間を費やせば、そのことで卓越した強者になれる。
これも何度か取り上げたが、チームラボの猪子寿之社長が、夏野剛氏(現ドワンゴ社長)との対談で、「人間に差はない。天才はいない。アウトプットは、単にかけた時間だけで決まる」と言ったのは、特殊な例外を除いて、ほぼ真実であると思う。
英語でも、自動車整備でも、1万時間をかければ、誰にも負けない能力が身に付き、自信を得ることが出来る。
きっと、司波達也も、魔法技術に1万時間以上かけたのだろう。
しかし、これは、「超優秀な司波達也は、魔法技術に1万時間以上かけただけ」とも言えるのである。

私は、リレーショナル・データベースというものに1万時間以上をかけたので、いかなるものごともデータの関連性として捉えることが出来る。
あらゆる情報を適切に結び付けて、新しく有意義な情報に変えることが出来る。
それが出来れば、システム開発など楽々である。
今なら、高度なリレーショナルデータベースおよび、それを扱うツールでは、マイクロソフトAccessが僅か2万円以下で変えるし、Accessと組み合わせることで、そこそこの規模のことが出来るマイクロソフトSQL Server Expressは実に無料だ。無論、上位のSQL Serverを使えば、ビッグデータすら扱えるが、規模の差だけで、両者はほとんど同じものだ。
ちょっと専門的になったが、無償のSQL Serverがある限り、私は、Accessより他のリレーショナル・データベースにあまり興味がない。
それに、Accessなら、自分1人で達人になれる。

英語だって、1万時間かければ武器になる。
超有名な評論家だった竹村健一氏は「僕は英語を武器にして世に出たが、僕の英語なんて素人に毛が生えた程度ですよ」と言われていた。
しかし、やはり、1万時間かけた英語だったが、別に彼は、外大や英語学校に通ったわけではない。何も特別なスキルはなかったが、それでも、積極的に外国人と交流しただけである。

日本を代表する思想家の吉本隆明氏は、「物書きになりたいなら、毎日10年書け。書けなくても書こうとしろ。10年やれば必ずものになる」と著書に書かれていたが、1日3時間弱書けば10年で1万時間だから、やはり、1万時間かけろということだ。
逆に言えば、プロの物書きになるには、それくらいは書く(あるいは、書こうとする)ことが必要なのだろう。
ギターやドラムやピアノはどうかというと、必ずしもバンドで食べられるようになるわけではないが、1万時間やれば、力と自信を得、なんらかの道が開けると思う。

イエスやクリシュナも、とんでもなく長い時間を費やしたので、人類を超えたのだと思う。
その力と自信に、我々はシビれるのである。
とりあえず私は、司波達也にシビれているが・・・












ぼーっとすることの大切さ

我が国を代表する思想家で、名著『共同幻想論』の著者である吉本隆明(りゅうめい、または、たかあき)氏は、『ひきこもれ』の中で、「ぼーっとする」時間の大切さを説いていた。
どのくらい大切かというと、自分の娘達(彼の子供は女の子2人)がぼーっとしていたら、母親に買い物に行くことを言いつけられた彼女達の代わりに、この我が国最高の思想家が、自ら買い物かごを持って(当時の買い物スタイル)八百屋や魚屋に行っていたほどだった。
私が以前勤めていた高収益の優良な会社は、創業社長が一代で作った会社だったが、その社長が私によく、「仕事ばっかりするな。ぼーっとする時間も大切だ」と言っていたものだった。

ただし、「ぼーっとする」とは、妄想することではない。
「ぼーっとすることならまかせて下さい」と言う愚か者は、何もしていなくても本当にぼーっとしているのではなく、頭の中で下らないことを考えているのだ。
吉本隆明氏や、私が知っているあの社長が言う「ぼーっとする」は、無念無想に近い状態だ。
松本隆氏が作詞した、松田聖子さんの隠れた名曲に『メディテーション』というものがあり、その中に、
「波のハープだけ心ふるわせ 透明になった心が流れ出すの」
という歌詞があるが、これが、良い「ぼーっと」している状態の雰囲気と思う。
なぜ、波の音が心を震わせるのかというと、自分が波と一体化しているからだ。
人間は、自然と一体化し易く、特に、夕陽や柔らかい風や星空と一体化しやすい。
電波工学の世界的権威でサイ科学研究者であった関英男博士は、若い時、受信機から聴こえてくる宇宙からの電波を聴いているうちに、それと一体化し、その後、外に出て星を見たら、星が語りかけてきたという。
「20世紀最大の詩人」と言われたアイルランドのW.B.イェイツは、「正しく」ぼーっとしていると、壁の絵が語りかけてきたという。
私が知っている感性豊かな女子小学生は、夜によく壁に普通に話しかけるそうだが、壁も何か話してくれるのだと思う。きっと、良い漫画でも読んでいるうちに、ぼーっとするのだろう。

ぼーっとしている時、人間はどうなっているかご存じだろうか?
実は、人間本来の姿に戻っているのである。
では、人間本来の姿とは何だろう?
それは、時間と空間を超えた存在だ。
時間や空間を超えようなどと思わなくて良い。
元々、そんなものを超えているのだから。
その本来の姿になるためには、ただ、「ちゃんと」ぼーっとすれば良い。

正しくぼーっとするためには、波や風や光や、あるいは、絵や音楽や漫画や、自分のお気に入りのものに静かに没頭し、それと1つになると良い。
個人的には、ベドルジフ・スメタナの『わが祖国』の第2曲『モルダウ』を聴くと、ぼーっとしやすい。特にクラシック好きでなくても、聴き惚れてしまう美しい旋律の曲で、この『モルダウ』だけが演奏されることもよくある。
そして、W.B.イェイツは「憎むことをやめた時に」そうなりやすいと言っていたと思う。
誰かを、あるいは、何かを憎んでいると、ぼーっとすることは出来ない。

『マスターの教え』の中で、マスターが、「ぼーっと雲を見上げている時に心に入り込んだことは実現してしまう」といったことを言う。
ただし、ぼーっとした時に、願い事をする必要はない。
流れ星が消えない間に願い事をする離れ業をする必要がないのと同じだ。
流れ星を見ている時は、一瞬、ぼーっとするものだ。
そして、決意したことがあるなら、その時に叶ってしまうのである。
とはいえ、特に流れ星を待つ必要もなく、ただ、ぼーっとすれば良い。








凡人に極められる分野は1つだけ

幸福な一生にしたければ、自分が好きで得意なこと・・・出来れば、三度の飯より好きなことを見つけ、それに邁進することだ。
出来れば、早いうちにそんなものを見つけ、1万時間もやれば、「1万時間の法則」が大体正しいと思うので、プロになれる。
そして、プロの中でも、所詮、長い時間を費やした者が抜きん出る。

ところで、では、コンピュータープログラミングはどうかというと、注意しないといけないことがある。
コンピュータープログラミングと言ったところで、分野が多いし、近年、ますます多くなってきた。
OSやコンパイラなどを作る基本システム分野、通信分野、グラフィック分野、統計分野、シミュレーション分野、企業システム分野、AI・・・そのいずれにも、さらに、小さくはない専門分野がある。
IT業界で、上位者として楽しく仕事をしている人は、ある程度は何かの分野に特化している。
私のように、あれこれ手を出してきた者は中途半端になる。
どの一分野も、生涯をかけても、なかなか究極までは到達しないので、やはり、いずれは(ただし、あまり遅くなく)専門分野を決めた方が良い。

アインシュタインは学生時代、数学と物理学のどちらの研究者になろうか迷ったらしいが、数学は、その一分野でも一生をかけて足りないと思ったことが、物理学を選んだ1つの要因であったらしい。
それでも、世の中には、ロジャー・ペンローズのような数学者にして物理学者という凄い人もいるし、数学に強い物理学者も多い。
だが、アインシュタインがそうなのだが、湯川秀樹も数学はあまり強くなかったらしい。
しかし、そのように、物理学に特化したから、2人は大成功したのかもしれない。
大谷翔平さんも、ピッチャーかバッターかのどちらかに特化した方が良いと思う。
また、ピッチャーの中でも、野茂英雄さんは、ほとんど、ストレートかフォークしか投げなかったという。
それどころか、ナックルボールを磨きに磨いて、それ一本で名投手になったメジャーリーガーもいて、考えてみたら、それは楽しいことだと思うのだ。
バッターでも、ホームランしか狙わなかった落合博満さんや、単打を重視したイチローも、やはり、特化を狙ったことが良かったように思う。

言うまでもなく、「俺は酒の道一本」だとか、グルメ道に血道を上げるとか、色の道一筋というのは、まあ、99%以上は悲惨な結果になる。
エドガー・アラン・ポーは、確かに酒が入る度に筆も冴えたらしいが、彼は普通の人ではない。
しかし、この大天才も、酒のために40歳で貧困の中で病死している。
しかも、その2年前、エドガーが24歳の時に13歳で結婚したヴァージニアも結核で死んでいる。
まして、凡人である我々は、ある程度は快楽を避け、節制に励むべきだし、快楽の誘惑に勝てるだけの充実感を得られるものを見つけることが大切だ。
思うに、ポーは天才過ぎて割と簡単に成功出来たので、余裕があり過ぎたことが災いしたのだろう。

とにかく、「自分の専門は何か」に対し、1秒で答えられないなら、迷い多い人生になりかねない。
その問いに対し、まさか「酒飲み」とか「ただのゲーマー」とは答えられない。
そして、長年続けてきたことに価値があれば、望まなくてもお金は入って来るだろう。
けれども、何も特別なことを続けてこなかったら、寂しい晩年になる。
元マイクロソフト日本法人の社長だった成毛眞さんは、著書の中で、既に歳を取っていてもいいから、定年までに何かで1万時間やることを薦めていた。確かに、歳を取っている場合、やり直しがきかないので、真剣にならざるを得ないが、危機感を感じて真剣に考えれば、良い道が見つかるものだ。
ところで、何かに一途に取り組んでいるとして、「これをやっていて、本当に食えるようになるのか」ということは、私ならあまり考えない。
日本を代表する思想家の吉本隆明さんは、「物書きになりたいなら、とにかく毎日書け。書けなくても書こうとはしろ。それで10年やれば必ずモノになる」と書かれていたが、それが本当かどうかは分からない。
だが、スティーブ・ジョブズが、スタンフォード大学での有名な講演で言ったように、信じるしかないのである。
結論。
好きなことを見つけ、それで身を立てられると信じ、粘ることだ。
そのためには、やはり、いつも言う通り、アファーメーションが大いに力になるはずだ。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード