ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

右脳

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

引き寄せの統一原理

引き寄せを語るにあたり、3つの曖昧な概念が障害になる。
それは、「神」「魂」「潜在意識」だ。
この3つを同じと考えると良いのだが、これがすんなりとはいかない。
根本的には、次のようになると思う。

「神」は宗教的な概念。
「魂」は哲学的な概念。
「潜在意識」は心理学的・精神医学的な概念。

宗教も哲学も心理学も多様であるから、神、魂、潜在意識の概念も多様になる。
ところで、ここ百年あまりで、さらにもう1つ、同列に並ぶ概念が登場した。
それは「右脳」だ。
これは医学的な概念だ。
いや、右脳は、概念でなく実体と言えるかもしれないが、多様な説があるという意味で、概念と言った方が相応しいかもしれない。
4つの概念は、根本で同じであり、それぞれ、対立する概念がある。

「神」に対して「人」。
「魂」に対して「心」。
「潜在意識」に対して「顕在意識」。
「右脳」に対して「左脳」。

引き寄せを行うのは、「神」「魂」「潜在意識」「右脳」である。
さらに、最近では、「エネルギー」と「物質」、「波動」と「粒子」という、物理学の概念が追加され、本当は、これらの概念が、これまで複雑だったことを統合出来れば良かったのだが、かえって複雑になってしまっている。

だが、引き寄せを行うための、シンプルなルールがあることが分かる。
これで簡単に引き寄せを行うことが出来る。
それは、「神、魂、潜在意識、右脳、(エネルギー、波動)」を「人、心、顕在意識、左脳、(物質、粒子)」の上に置くことだ。
これは、イエス・キリストが、「私(人)の想いではなく、あなた(神)の想いが実現しますように」と言ったことである。
「人、心、顕在意識、左脳、(物質、粒子)」は大切である。
だが、「神、魂、潜在意識、右脳、(エネルギー、波動)」はもっと大切なのだ。
それさえ分かれば、引き寄せは自在である。
どれか1つ分かれば良い。

神>人
魂>心
潜在意識>顕在意識
右脳>左脳
エネルギー>物質
波動>粒子

(物理学関係は、一般に理解され難いので、以降、省略する)
本来、宗教であれば、「神は人より偉い」というのは当たり前で、引き寄せ自在であったのに、皇帝、王様、法王(教皇)、祭司、教祖、尊師などといった、「神に匹敵する人間」というロクでもないものを作ってしまったので、全く駄目になったのである。
別に、人に価値がないわけではないが、神はもっと上なのだということが分かれば良いだけである。
それを極端に、「神は偉い。人はどうでもいい」として、人は不幸であっても良いとか、生贄にしていいといった、奇妙と言うよりは頭が悪い考え方をする者がいて困るのである。
人も心も犠牲にする必要は全くない。
ただ、神、魂を優先すれば良いだけである。
たったそれだけのことで、引き寄せは簡単なのである。

では、人、心、顕在意識、左脳はどうすれば良いのか?
それは、『右脳の冒険』の中で、コリン・ウィルソンが教えている。
コリン・ウィルソンは、左脳の役割は「シャンとすること」と言ったが、全くその通りだ。
「シャンと」すれば、何でも得られるし、何にでもなれるのである。
簡単に言えば、「シャンとして神を崇めれば」あるいは「シャンとして魂を重んじれば」無敵である。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(2)ソクラテスの弁明(プラトン)
(3)新約聖書(日本聖書協会)
(4)新約聖書(新日本聖書刊行会)
(5)こころの最終講義(河合隼雄)
(6)自我と無意識(C.G.ユング)
(7)眠りながら成功する(ジョセフ・マーフィー)

裏庭の妖精
AIアート1418
「裏庭の妖精」
Kay

セーラームーン(月野うさぎ)は純日本人

日本人は元々右脳型で、これは近代の世界の中では非常に珍しいのかもしれない。
昔、西洋では、花を買うのは金持ちだけだったのだが、日本では庶民が花を買うことに、日本に来た西洋人は驚いた。
西洋人には騒音にしか聴こえない虫の鳴き声を、日本人は良い音だと感じる。
これらは日本人の右脳優位の性質から来ているのだと思われる。

※文中では一応、日本人と西洋人という言い方をしているが、西洋人としているものは日本人以外全般のことになると思う。

ところが、日本人と西洋人では何が違うか・・・ということを思考で考えると絶対間違う。
単に、日本人は自然な考え、自然な行いを大切にし、良心に従うだけだった。
もちろん、西洋人にも良心があるが、西洋人の良心は、唯一絶対神に罰せられないために従うもので、「神の指示はこうである」と言われたら、それに従ってしまう。
対して、日本人には神は親しいものであり、大切なことはいつでも直接教えてもらえる。
西洋では神の教えを教育するが、日本では、内なる神の声(良心)が聞こえるような素直な心を持つよう教育された。

だが、第二次世界大戦後は、日本に左脳型の西洋の思想や教育が持ち込まれ、日本人らしさがなくなってきた。

『美少女戦士セーラームーン』という漫画・アニメが異常な人気を博したことがある。
この作品の人気の秘密について、教育者、評論家、心理学者などがいろいろ言ったが、ほとんど的外れだった。
これらの人々のほとんどが、西洋人と同じ左脳思考で考えた。
それは、ジャニーズやAKB48などに代表される、今流行の言葉で言うところの「推し」思想である。
日本で流行の「推し」は俗語で、本当の意味である「推測する」ではなく、単なる「好み」である。
ジャニーズやAKB48などの、現代の人気アイドルは、ほとんどグループである。
沢山集めれば、その中に1人は好みのタイプがいるので、自分の好み、つまり、俗語の「推し」の誰かを、競争で応援させることで爆発的な人気を呼ぶのである。
『美少女戦士セーラームーン』も、このように分析され、当初5人、最終、ちびムーンを入れて9人集めれば、1人は「推し」がいるからという、安直な推測がなされた。
(『プリキュア』シリーズは、ある時期以降は実際にそうなったのかもしれない)
だが、『美少女戦士セーラームーン』では、セーラームーンこと月野うさぎという、能力が高くなく特技もない少女が、押しも押されもしないリーダーであるところが重要である。
月野うさぎは純日本人タイプで、それが実は一番強力な力だからリーダーなのである・・・と言っても、左脳型の西洋思想の人間に言ってもなかなか理解されない。
だが、映画『サウンドオブミュージック』の『I have confidence(自信を持って)』という歌でも、

Strength doesn’t lie in numbers
(強さは数字じゃない)
Strength doesn’t lie in wealth
(強さはお金じゃない)

と歌われる。
これは、西洋的でないが、西洋人だって、やはり分かるのである。
そして、月野うさぎの日本人らしさとは「誰も犠牲にしない」で、これは一貫していたのだ。
「全体のためには少数の犠牲はやむなし」、もっと心地よい言い方をすれば、「全体のために少数を犠牲にすることは、良いとは言えないが、それが悲しい現実だ」が、西洋の左脳思想、合理主義である。
だが、月野うさぎは、全体を危機に陥らせる危険があっても、1人を救おうとした。
それで、「全体のためには少数の犠牲はやむなし」とするセーラーウラヌス、セーラーネプチューンと対立する。
ウラヌス、ネプチューンは天才で、凡人のセーラームーンよりはるかに強いが、セーラームーンはこの2人を同時に相手に戦い屈服させる。

離れたくない場所
AIアート420
「離れたくない場所」
Kay


尚、深呼吸は脳波をアルファー波にし、良い深呼吸ではスローアルファー波にする。
脳波がスローアルファー波になるほど右脳は活性化する。
それが日本人の真の力を呼び起こす。
そんな意味でも、深呼吸は重要である。

余談だが、セーラームーンと同じ世界的ツインテールの初音ミクさんも非常に日本人らしい。
初音ミクさんの顔自体、目とまゆが離れた日本人顔である(西洋人は目とまゆが近い)。
そして、ライブでは、目が青くても、やはり日本人らしいのである。








馬鹿になるだけの受験エリート

大企業がなぜ、高学歴者を採用するのかというと、一説では、日本の一流大学は入ることが難しく、その競争に勝ったことを評価するというものだ。
昭和の時代あたりであれば、高学歴者と優秀性の相関性が割とあったことから、そう悪いことではなかったかもしれない。
だが、受験産業が台頭し競争する中で、受験テクニックが発達し、時間とお金をかければ、割と誰でも一流大学に入れるだけでなく、受験テクニックの訓練を過度にやれば馬鹿になることも十分に分かっていると思う。

何かの動画で川上量生氏(ドワンゴ創業者)が、「企業の本音は地頭のいいやつが欲しい」と言っていたのが真理だろう。
地頭が良いとはIQが高いということである。
確かに、IQテストで高得点を取る能力と実際の地頭の良さは同じではないかもしれないが、かなり相関することから、一応、IQが高いことを地頭が良い、あるいは、頭が良いと言って良いと思う。
世界一優秀な人材が集まっている企業とも思われるグーグルは、意外に思うかもしれないが、学歴を重視しておらず、大学を出ていない社員も普通にいるらしい。その採用システムがIQが高い人間を選抜するようになっているのだろう。
マイクロソフト時代のビル・ゲイツは、能力=IQと、割とはっきり言っていたと思う。

実際、これまで複雑に考えていたことは、IQということを考えると全て簡単に解決する。
これまでは、人に迷惑をかける人間は人間性が悪いから、精神指導や道徳教育をやらないといけないと言って、それをやったが、全く成果は上がらなかった。
実際は、人に迷惑をかけるのはIQが低いからである。
あるいは、大学を出た者と、専門学校で実務的な教育を受けた者で、どちらが役に立つのかというと、それは全く関係なく、IQが高い方が役に立つ。
日本では、受験テクニックを叩き込むことで、かえってIQが下がることが多くなってきたと思われる。
高学歴なのに変な人が多いのは当たり前で、それは過度の受験勉強で精神が病んだことが原因ではなく、純粋に、受験勉強でIQが下がっただけである。

IQの初期値は遺伝で決まるのかもしれないし、育った家庭環境もIQに影響すると思われる。
だが、IQはいつからでも上げることが出来る。
ただし、IQはいとも簡単に下がる。
親子の断絶は、考え方の違いなど全く何の関係もなく、IQの差が大きいからであり、その原因は、中年過ぎた親のIQがガクッと落ち、子供のIQが高過ぎて対話が成り立たないからだ。
一説では、IQが20違えば対話が成立しないというが、状況次第ながら、だいたいそんなものと思われる。

IQが高い者は、思考が消えている者だと言うと、これがほとんど理解されない。
大半の国民が、「自分の頭で考える」ことが立派であると洗脳されているからだが、馬鹿な考えは休むに似たりどころか、とんでもない害悪である。
まあ、左脳の思考が右脳の邪魔をしないという言い方なら、まだ少しは理解されるかもしれない。
受験というのは、左脳が解答のパターンを適用する訓練だから、確かに、やればやるほどIQが下がる。
私も、日本一の学校を出たすごい馬鹿を何度も見たことがある。
尚、あまり多くはないが、本当にIQが高い者が、大学受験を楽に突破するというのはあるが、どちらかというと特殊なケースであると思う。

赤い花弁
AIアート332
「赤い花弁」
Kay


IQが高いとは、右脳が主で働くことで、それは、脳波がスローアルファー波になっていることである。
これが「目覚めていながら思考が消えている」状態である。
右脳が主で脳波がスローアルファー波なら引き寄せが簡単なので、面白いことにIQが高ければ引き寄せもうまい。
こう考えると、受験産業なんて、害悪どころか災厄だと思える。もちろん、塾の全てが悪いわけではなく、学校よりよほど良い塾も多いが、受験を最優先すると、やはり生徒のIQを叩き落してしまう。
そして、昨日も書いたが、IQを高める直接的な方法は、言ってみれば深呼吸だけで、もっと直接的に言えば「空気を吸う量」だけの問題である。むろん、何事も過度にやってはいけないことは、孔子や徳川家康を引用するまでもない。
とりあえずは、いつも紹介する、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸を十分行えば、IQ120程度にはなると思う。
より高度なIQを得たければ、政木和三さんがやったような腹式呼吸を毎日長時間やれば良いと思う。








救いの神

簡単に言えば、右脳は本能で、左脳は理屈だ。
別の言い方をすると、右脳は自然で、左脳は不自然だ。
自然は偉大で広大だ。
だが、それだけじゃいけないと思うこともある。
たとえば、ブルース・リーは、武道家であると共に俳優だったから、そのことを特に強く感じたようだ。
武道家として、俳優として、本能だけでは駄目だし、理屈だけでも駄目。
しかし、ブルース・リーは、そんなことを本気で、頭で、理屈で、左脳でやろうとした。
いや、皆、大なり小なりでそんなことをしようとしている。
そして、ブルース・リーは超真面目だから大真面目にやろうとしたのだ。
それでどうなったか?
彼は自分で言っているが、それは奇妙なものだった。
「自然な不自然さ、不自然な自然さを持たないといけない」
阿呆だ(笑)。
あ、いや、気持ちは分かるのだ(笑)。
しかし、無理だ。

大切なことは、右脳と左脳を、本能と理屈を、自然と不自然を、正しい序列で扱うことだ。
左脳だって、もちろん大切だ。
しかし、右脳はもっと大切だ。
喩えて言えば、人間だって大切だが、神の大切さはけた違いということだ。
でも、だからと言って、人間をないがしろにして良いわけではない。
だけど、人間を神のように扱ってもいけないのだ。

フェアリー
AIアート284
「フェアリー」
Kay


しかし、このことを、このまま思考で進めたら、あの有名なジル・ボルト・テイラー博士のように、研究は立派かもしれないが、誰の役にも立たないことを言うのだ。
そこで役に立つのは、今朝話した、あの美しき七実さんのやり方だ。
「本能のままでいいのよ。いえ、いけないわ」
「理屈は大切ね。いえ、大切ではないわ」
何か発想を得たら、冗談めかして、その反対を思うのだ。
「これが好きだわ。いえ、好きじゃないわ」
「初音ミクさんをお嫁さんにするのはいいことだわ。いえ、悪いことかもね」








偉人だって嘘を言う

うまくいっていないと感じている時やピンチだと思っている時は、必ず呼吸が乱れている。
呼吸が乱れるとは、呼吸が速くなっているということである。
一方、呼吸が整うとは、呼吸がゆっくりしていることである。
このように、我々は、呼吸について、「整っている」「乱れている」といった、曖昧でいい加減な表現を使うが、「ゆっくり」「速い」といった明晰で正確な表現をすべきだ。
そして、呼吸が「ゆっくり」なまま・・・俗に「整った」まま、うまくいっていないとかピンチを感じることは出来ない。
そんな時(呼吸がゆっくりしている時)は、ただ1つの状況があるだけで、うまくいっていないわけでもピンチでもない。
逆に、呼吸が速ければ、どんな場合もうまくいっておらずピンチなのである。
それなら、常に呼吸をゆっくりにすべきである。

コリン・ウィルソンは、『右脳の冒険』の中で、右脳の優秀さを指摘し、右脳の力が発揮されれば難しい問題も解決出来るという正しいことを示唆したが、その方法論は曖昧で稚拙だった。
彼は、右脳を働かせるには、左脳のスピードを落とせば良いと言った。
しかし、左脳のスピードを落とすって、いったい何なんだい(笑)。
そうではなく、呼吸のスピードを落とすと言わなければならない。
呼吸のスピードを落とすと思考が消えていくのである。
十分に呼吸のスピードが遅いと、思考はほとんど消える。
こんな簡単なことを、ウィルソンはひどく難しく言うのであるが、彼に悪意はなく、単に気付かなかったのである。

そういえば、どうすれば引き寄せが出来るのかについて、何十冊、何百冊、何千冊もの本が書かれ、今も書かれ、今後も書き続けられるが、必要なことはゆっくり呼吸をするだけである。1ページもいらない。
よって、我々は、常日頃、ゆっくり呼吸をすることを心がけ、時間があればゆっくり呼吸をする練習をすれば良いと思う。
ただ、こう言うと、深い呼吸をすることと思い違いをする者が大半で、大袈裟な深呼吸をしたがる。
不自然に息を大量に吸う必要はないし、不自然に苦しそうに息を吐き出す必要もない。
単にゆっくり呼吸をすれば良いのである。
私は、そこらを誤解し難いように「微かな呼吸」という表現を好むのである。

根のない花
AIアート205
「根のない花」
Kay


ラマナ・マハルシは思考と呼吸が同じであることは指摘していた。
だが、思考を消す方法としては、思考の主体である「私」を追い詰め消滅jさせる「私は誰か?」という自分への問いを重視した。
その一方、呼吸の制御は一時的として軽視した。
マハルシすら誤解や偏見があったのは面白い。彼だって万能ではない。
おそらく、彼は、悪い呼吸制御の方法を見て、そんなこと(呼吸制御を軽視すること)を考えるようになったのだと思う。
だが、シンプルに呼吸のスピードを下げる・・・つまり、ゆっくりした呼吸をすることの欠点はなく、むしろ、「私は誰か?」と問い続ける方が難しい人が多いと思う。
だから、微かな呼吸をするか、「私は誰か?」と自分に問うか、自分に合った方でやれば良い。

だが、以上のことが分かれば、コリン・ウィルソンやラマナ・マハルシらの本は役に立つし、優れた引き寄せの本もそうである。
彼らはやはり偉大なのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード