ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

口ぐせ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

お金が出来る口ぐせ

何度か取り上げたが、私の知人の成功した事業家の口ぐせは、
「金があるからな」
「儲かってしゃーない」
だが、初めて聞いた時は驚愕した。こんな言葉を口に出してはっきり言う人は知らなかったからだ。
彼は祖父の代からの商売人で、伝承されたこの黄金の口ぐせが潜在意識に定着し、無心で挑んだ事業はことごとに成功したようだ。

脳科学的に言っても「お金がない」が最悪の言葉で、絶対に言ってはならないらしいが、その逆の「お金がある」という口ぐせで金持ちになったという話がよくある。
だが、単に「お金がある」より、上の事業家のように、本人の気分が乗る口ぐせの方が効果があると思われる。
まあ、私のような商売に縁のない人にとっては「金があるからな」は下品に感じ、心の抵抗を招いて効果が上がらないかもしれない。
だが、そんな人でも、言い方を工夫すれば、すんなり受け入れられると思う。
例えば、「お金入って来た!」といった軽い言い方でうまくいった人もいる。
きっと、楽しく感じる言い方が良いのだと思う。
お金はフランス語で「アルジャン」なので、「アルジャン、アルジャン、いっぱいアルジャン」なんて言う人もいるらしい。
私が気に入っているのは「ま、金ならあるし」だが、私自身はあまり言わない。
楽しく感じるなら、この「ま、金ならあるし」や「ま、1憶あるし」などが良いと思う。
他に私が好きなのは、岡田虎二郎が、お金に窮していると相談してきた男に対し、
「金?腹に力がつけば金はいくらでもできますよ」
と言った言葉で、「腹に力がつく」とは抽象的であるが、「金はいくらでも出来る」「金はいくらでもある」と言い続ければ、腹に力がついて、お金はいくらでも出来ると思う。
そういえば、「ま、金ならあるし」は、岡田斗司夫さんの著書名で、岡田斗司夫と岡田虎二郎は名前が似ていて面白い。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)岡田斗司夫の「ま、金ならあるし」第1集(岡田斗司夫)
(2)残酷すぎる成功法則(エリック・バーカー。橘玲)
(3)岡田式静坐のすすめ(柳田誠二郎)
(4)岡田式静坐の道(柳田誠二郎)

安心している花達
AIアート1505
「安心している花達」
Kay

庶民を救う呪文

人間の問題は何かと考えた時、マズローの欲求段階説は理解は出来るが、どうも胸に刺さらない(共感しない)。
だが、私は昔、デール・カーネギーの『人を動かす』を読んで、カーネギーが単純に「人が一番求めているものは自己重要感」と述べるのを見て、深く共感したものだった。「おお!これだ」って感じだ。
自己重要感は、今は、承認欲求と言われることが多い。
人間が死ぬまで探し求めてさ迷うものは、自己重要感、あるいは、承認欲求である。
つまり、人に自分の価値を認めて欲しいと思うわけだ。
その欲求がいろんな形で現れるが、それが歪んだ形で出て来るといろいろ面倒なことになる。
ヒトラーは、チビで見かけが最悪な上、能力で人を納得させることも出来ず、抑圧されていたのが、何かで壮大なエネルギーを得て、自己重要感や承認欲求があんな形で現れてしまったと言って良いと思う。

一方で「世の中、金だ」と言われる。
しかし、これも、斎藤一人さんが「金がないと嫌なやつに頭を下げないといけない」と言うように、結局、金があると自己重要感や承認欲求が満たされるというところにつながるわけである。
お金については、こんなことも重要だ。
自己重要感や承認欲求が満たされないと、何が悪いかというと、不安になることだ。
そして、目に見える分かり易いことで言えば、お金がないと人間は不安になる。
面白い事実だが、不安が大きいとIQ(知能指数)が下がる。
それで、庶民の代表的な口ぐせである「お金がない」を言えば、不安になるし、自己重要感も下がる。そして、IQも下がるのだから、これほど悪い口ぐせはない。
よって、奇妙に感じるかもしれないが、普通の人にとって最高の口ぐせ、あるいは、呪文、あるいは、アファーメーション(肯定的確言)は「お金がある」なのである。
だが、気持ち的に心地良く、受け入れやすい形にしなければならない。
単に「お金がある」という言い方がすんなり受け入れ易い人もいれば「お金はいくらでもある」という言い方で納得し易い人もいる。
引き寄せ界で199式と言われる「なぜか分からないがお金がある」「なぜか分からないが毎月300万円入ってくる」など「なぜか分からないが(なぜか知らないが)」を付けると抵抗がない場合が多い。
何度も書いたが、私の知り合いの金持ちの口ぐせは「金があるからな」「儲かってしゃーない」である。

アブラハム・マズローやナポレオン・ヒルは、優秀だが浮世離れし過ぎている。
デール・カーネギーは、問題は正しく指摘したが、解決法となるとさっぱりだ。
私はそのように思う。
確かに、歴史に名を残そうと思ったら、格好よいこと、きれいなことを言わないといけないが、それでは庶民は救われない。
庶民でない人、凡人でない人のことは知らないが、庶民を救うのはお金を引き寄せる「お金がある」の呪文であると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)マズロー心理学入門(中野明)
(2)人を動かす(D.カーネギー)
(3)賭ける魂(植島啓司)
(4)偶然のチカラ (植島啓司)
(5)運は実力を超える(植島啓司)
(6)運とつきあう(マックス・ギュンター)

育ちの良さ
AIアート1474
「育ちの良さ」
Kay

子供の呪文、大人の呪文

CLAMP(4人組の漫画家ユニット)の漫画『カードキャプターさくら』は、1996年から2000年に発表された20世紀作品であったが、ずっと根強い人気が続き、これの『クリアカード編』が2016年から2023年に渡って発表された。
その20世紀の作品の中で、木之元桜(小4女子)の最強の呪文が「絶対、大丈夫だよ」で、この呪文が地味に普及したが、そもそも「大丈夫」という言葉は人気がある。
何かのアンケートで、受験生が一番心が落ち着く言葉が「大丈夫」だという調査結果があったらしい。
また、エリック・バーカーの『残酷すぎる成功法則』という、かなりエビデンス重視の自己啓発書の中に書かれていたが、成功する人は、頭の中で「大丈夫」のような肯定的な言葉をつぶやいているという専門的な調査報告があったというのが興味深かった。

だが、「大丈夫」というのは、そこそこ力があったり、それほど深刻な不安や危険がない状態で有効な言葉だ。
もし、『カードキャプターさくら』で、最強の呪文が「お金がある」だったら、作品のイメージを大きく損なったことだろうし、あくまで子供向けにはそれで良いのかもしれないが、大人にとって、最強とは言わないまでも効果がある言葉は「お金がある」だと思われる。

現代人は不安が大きく、誰でも大なり小なり不安を抱えているが、大人にとって、不安の原因で最も大きなものがお金の問題だ。
そして、この不安の原因は、子供の時、親が「うちにはお金がない」と度々言うのを聞いていたことのようである。
「金なんかなくても大丈夫だよ」という鷹揚な精神の持ち主が少なくなっているが、特に日本人がお金の不安を大きく持つようになった原因は、解説したらかなり長くなるが根拠ある話がある。
ラルフ・ウォルドー・エマソンは『自己信頼』で、お金の不安を持たない少年や封建領主の強さを讃えているが、逆に言えば、子供でもなく、王侯貴族や豪族でもない庶民は、お金の不安を抱えている。
そのお金の不安が潜在意識に定着することで、実際にお金が不足するのであると思う。

私の知り合いの金持ちが「お金がある」を口ぐせのように言うが、彼は実に心が強く、呆れるほどの度胸があるのは、その口ぐせの影響があるのだと思う。
聞けば、彼の家は祖父の代からバリバリの商売人で、「お金がある」精神と、それを確立する最強の呪文「お金がある」を受け継いでいるのだと思えた。その祖父のお金を作るやり方は、この孫どころではない気宇壮大なものだが、笑い話で済まない部分もあるので、ここで書くのはよそう。
要は、この金持ち家の伝家の宝刀とも言える呪文は「お金がある」だと思える。
言っては何だが、この一家は能力で稼ぐことを重視しておらず、どちからと言うとアイディア勝負だが、本人も「俺がうまくいったのはたまたま」と言うように強運なのだろう。
実際、どんな成功者だって、成功したのはたまたまなのだ。それを正直に言う成功者は少なく、それだけに、そんなことを言う正直な成功者は、本当に役に立つことを言ってくれる。
要は、成功したければ成功するまでやれば良いらしい。
ただし、本当に好きなことをね。
「お金がある」という呪文を活用しながら。
ただし(と繰り返すが)、ソフトタッチ(穏やかな態度)で唱えることが大切である。
「お金がある」が魔法なら、魔法を促進する触媒とか秘薬のようなものがソフトタッチである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)カードキャプターさくら(1)(CLAMP)
(2)カードキャプターさくら ※dアニメストア for Prime Video
(3)自己信頼(ラルフ・ウォルドー・エマソン)
(4)残酷すぎる成功法則(エリック・バーカー、橘玲)
(5)貧乏はお金持ち ~「雇われない生き方」で格差社会を逆転する~(橘玲)

この星の宝
AIアート1406
「この星の宝」
Kay

不安を消す言葉

「お金がある」という口ぐせ・・・一種のアファーメーションは、いかにも怪しげに感じるし、2ちゃんねる掲示板にも、引き寄せ関係で、こんな口ぐせのことが紹介されていたらしい。
だが、今朝も書いたが、これの効果が、案外に、科学的、統計的根拠がある。
それに、私の知り合いの金持ちも、どこと言って特徴とか優れた能力があるように見えるわけではない人物だが、昔から、ことあるごとに「金があるからな」と口に出すのが印象的だった。こんな言葉を使う者を見たことが全くなかったからだ。
だが、この金持ちが自信に満ち、運も良いのは、この言葉の引き寄せ効果のように思える。
彼の口ぐせの他のバリエーションとしては「儲かってしゃーない」がある。

人間、不安を持たないことが大切で、不安は、あらゆるものを飲み込む虚無のようなものだ。
実際、抱えていた不安が解消された時に、一気に精神が高い状態になることを経験した人も多いだろう。
英国の作家コリン・ウィルソンは、娘が小さかった時、旅行先で娘が行方不明になり、絶望的な気分で探し回ったが、全く無事で発見された時、至高体験に達したと言う。そして、この時のことを思い出すだけで、自在に至高体験に入ることが出来ると述べていた。
至高体験は、現在では、フローとかゾーンと呼ばれるが、超高IQ状態であり、引き寄せ状態であると思う。
ウィルソンのような体験は、そうは起こらないし、また、必ずしも起きた方が良いわけではない。
そこで、他にもいろいろあるだろうが、「お金がある」とか唱えるのは良いことと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(2)至高体験(コリン・ウィルソン)
(3)[新装版]運のいい人、悪い人 (中山正和)
(4)心配するな、なんとかなる(無能唱元)
(5)天狗芸術論・猫の妙術

凛として
AIアート1403
「凛として」
Kay

IQを上げる意外な口ぐせ

最もIQを下げる言葉の1つが「お金がない」だということが調査研究により分かっているらしいが、納得出来る。
その原理は、IQを下げる大きな要因が不安だということで、お金がないこと、あるいは、お金がなくなる予感が、大きな不安を感じさせることが圧倒的に多いからだ。
庶民の多くは、口ぐせのように「お金がない」と言うのでIQが低くなり、一方で、お金がない状態が理解出来ない富裕層はIQが高く、ますます富裕層が富を集め、庶民は貧しくなり、さらに、富裕層のIQが高くなり・・・と格差が開き続ける。

とはいえ、IQを下げる要因には、他にも、怒りや傲慢があり、富裕層であっても、これらの感情が大きい人(お金持ちの奥さんや子供によく見られる)はIQが低く、つまらない問題を起こしたり、深刻な失敗をしたりするのである。
だから、富裕層にとっては、穏やかであること、謙虚であることは重要な美徳である。
しかし、貧しい庶民に、穏やかさや謙虚さを説くのは良いこととしても、まずは不安を何とかしないと、少しもIQが高くならない。

よく、「大丈夫」という言葉が良いと言う人がいて、それは間違いではないが、この言葉も、ある程度豊かでIQが高い者でなければ効果がない。
なぜなら、貧しい庶民は、自分達が「大丈夫」でないことが分かっているので、そんな言葉を唱えても違和感や反発を感じるのである。

貧しい者、駄目な者、それによってIQが抑えられている者にとって良い言葉は「お金がある」だ。
上で述べた「お金がない」の反対の言葉である。
「お金がある」と口ぐせのように言うと、不安が低減し、IQが上がる。
なぜなら、潜在意識に「お金がある」という言葉が浸透するからで、そうなれば、不安の低減、IQの向上と共に、実際にお金が引き寄せられる。
そして、お金が引き寄せられると、ますます不安がなくなり、IQが向上するという良い流れに乗ることが出来る。
ただ、そこで傲慢になったり、「お金がある」と唱えることを忘れ不安が忍び込むと、あっという間に転落する。このことで、成金がほとんど駄目になる理由も説明出来る。
というわけで、貧しい庶民は「お金がある」を口ぐせにすると良いと思われる。
ただし、必死になって「お金がある」と唱えては駄目で、あくまで、ソフトタッチ(穏やかな態度)で唱えないといけない。

IQは生まれつきのものではないばかりか、一定したものですらない。
IQ150の天才でも、激怒すればIQ60に簡単に落ちるし、イライラしているとIQ100以下の賢くない人間と変わらない。
逆に、IQが低い者でも、驚きや感動で理性と感情が吹っ飛んでしまった時に異常な賢さを発揮することがある。
だが、IQには傾向性があり、IQが高い状態を維持するよう習慣付いた者がIQが高い者とされるのである。

もちろん、不安要素はお金だけではないので、他にも好ましい口ぐせはある。
しかし、心の安定には、お金の要因が大きいことも確かだ。
まずは、「お金がある」を口ぐせにするのが良いかもしれない。ただし、ソフトタッチを忘れず。
ゾーン(フロー、至高体験)に入るにも、心の安定が必要である。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)残酷すぎる成功法則(エリック・バーカー)
(2)心配するな、なんとかなる(無能唱元)
(3)天狗芸術論・猫の妙術
(4)「狂い」のすすめ(ひろさちや)

ポインセチア
AIアート1402
「ポインセチア」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード