何度か取り上げたが、私の知人の成功した事業家の口ぐせは、
「金があるからな」
「儲かってしゃーない」
だが、初めて聞いた時は驚愕した。こんな言葉を口に出してはっきり言う人は知らなかったからだ。
彼は祖父の代からの商売人で、伝承されたこの黄金の口ぐせが潜在意識に定着し、無心で挑んだ事業はことごとに成功したようだ。
脳科学的に言っても「お金がない」が最悪の言葉で、絶対に言ってはならないらしいが、その逆の「お金がある」という口ぐせで金持ちになったという話がよくある。
だが、単に「お金がある」より、上の事業家のように、本人の気分が乗る口ぐせの方が効果があると思われる。
まあ、私のような商売に縁のない人にとっては「金があるからな」は下品に感じ、心の抵抗を招いて効果が上がらないかもしれない。
だが、そんな人でも、言い方を工夫すれば、すんなり受け入れられると思う。
例えば、「お金入って来た!」といった軽い言い方でうまくいった人もいる。
きっと、楽しく感じる言い方が良いのだと思う。
お金はフランス語で「アルジャン」なので、「アルジャン、アルジャン、いっぱいアルジャン」なんて言う人もいるらしい。
私が気に入っているのは「ま、金ならあるし」だが、私自身はあまり言わない。
楽しく感じるなら、この「ま、金ならあるし」や「ま、1憶あるし」などが良いと思う。
他に私が好きなのは、岡田虎二郎が、お金に窮していると相談してきた男に対し、
「金?腹に力がつけば金はいくらでもできますよ」
と言った言葉で、「腹に力がつく」とは抽象的であるが、「金はいくらでも出来る」「金はいくらでもある」と言い続ければ、腹に力がついて、お金はいくらでも出来ると思う。
そういえば、「ま、金ならあるし」は、岡田斗司夫さんの著書名で、岡田斗司夫と岡田虎二郎は名前が似ていて面白い。
◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)岡田斗司夫の「ま、金ならあるし」第1集(岡田斗司夫)
(2)残酷すぎる成功法則(エリック・バーカー。橘玲)
(3)岡田式静坐のすすめ(柳田誠二郎)
(4)岡田式静坐の道(柳田誠二郎)

AIアート1505
「安心している花達」
Kay
「金があるからな」
「儲かってしゃーない」
だが、初めて聞いた時は驚愕した。こんな言葉を口に出してはっきり言う人は知らなかったからだ。
彼は祖父の代からの商売人で、伝承されたこの黄金の口ぐせが潜在意識に定着し、無心で挑んだ事業はことごとに成功したようだ。
脳科学的に言っても「お金がない」が最悪の言葉で、絶対に言ってはならないらしいが、その逆の「お金がある」という口ぐせで金持ちになったという話がよくある。
だが、単に「お金がある」より、上の事業家のように、本人の気分が乗る口ぐせの方が効果があると思われる。
まあ、私のような商売に縁のない人にとっては「金があるからな」は下品に感じ、心の抵抗を招いて効果が上がらないかもしれない。
だが、そんな人でも、言い方を工夫すれば、すんなり受け入れられると思う。
例えば、「お金入って来た!」といった軽い言い方でうまくいった人もいる。
きっと、楽しく感じる言い方が良いのだと思う。
お金はフランス語で「アルジャン」なので、「アルジャン、アルジャン、いっぱいアルジャン」なんて言う人もいるらしい。
私が気に入っているのは「ま、金ならあるし」だが、私自身はあまり言わない。
楽しく感じるなら、この「ま、金ならあるし」や「ま、1憶あるし」などが良いと思う。
他に私が好きなのは、岡田虎二郎が、お金に窮していると相談してきた男に対し、
「金?腹に力がつけば金はいくらでもできますよ」
と言った言葉で、「腹に力がつく」とは抽象的であるが、「金はいくらでも出来る」「金はいくらでもある」と言い続ければ、腹に力がついて、お金はいくらでも出来ると思う。
そういえば、「ま、金ならあるし」は、岡田斗司夫さんの著書名で、岡田斗司夫と岡田虎二郎は名前が似ていて面白い。
◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)岡田斗司夫の「ま、金ならあるし」第1集(岡田斗司夫)
(2)残酷すぎる成功法則(エリック・バーカー。橘玲)
(3)岡田式静坐のすすめ(柳田誠二郎)
(4)岡田式静坐の道(柳田誠二郎)

AIアート1505
「安心している花達」
Kay