ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

北野武

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

人格とは何か

所詮、人間にとって大切なものは人格だ・・・なんて、何て古めかしくて堅苦しいこと言うのだろうと思われるかもしれない。
しかし、幸福や向上のための、いかなるテクニックや秘法を実践しても、人格が低い者は、所詮、駄目なのである。
問題は、人格とは何かだ。
よく、品格がどうの、誰の品格が低いのとわめき立てる人を見るが、そんな人が一番見苦しい・・・つまり、品格を感じない。
品格以前に人格である。
品格はファッションで、人格は身体なのだ。
身体が美しければ、何を着てもキマるように、人格が高ければ、自ずと品格も漂うものだ。

では、人格とは何だろう?
ユダヤ教、キリスト教では、「モーセの十戒」を守ることだ。
ただ、今の時代、この全部を守ることも無理がある。
だから、
「殺すな」「盗むな」「父母を敬え」「姦淫するな」「偽証するな」
を守れば十分であるし、1つを守るだけでも良いのである。
1つを死んでも守る人は、他のことも間違いない。
釈迦も、「繁栄のための7つの掟」を教えた。それは、
「何事も皆で話し合って決めろ」
「何事も皆で協力してやれ」
「伝統と格式あるルールを守れ」
「老人を敬え」
「女性を敬え」
「先祖を敬え」
「高潔なる人(修行者など)を敬え」
といったことだが、これを聞いた高官は、
「この1つでも守れば間違いない」
と言い、釈迦はそれを否定しなかった。

十戒や釈迦の掟でなくても、正当と思える掟なら良いのである。
私は、以前読んだ、ビートたけし(北野武)さんの本に書かれていた、たけし軍団の掟を思い出す。
「ADさんの名前を覚え、さん付けで呼べ」
「俺(たけし)が俺より年長者といたら、それが誰であっても俺と同等以上に扱え」
他にもあったかもしれないが、この2つを守ったなら、たけし軍団が成功しないはずがない。
こういったことを絶対に守ることを人格と言うのである。

人格とは、要するに、自分の信念を持っているということだ。
アニメ『キャシャーンSins』で、青年型ロボットのジンは、仲間の利益のためにキャシャーンを殺すことを敢然と拒否した。
つまり、自分や仲間のために、誰かを犠牲にはしないという信念を持っていた。
だから、ジンの身体はいつまでも新しく、腐食が起きなかった。
ロボット犬フレンダーも、揺るぎなくキャシャーンを守るという信念を持っていたので、やはり身体の腐食が起きなかった。
世界で、キャシャーンとルナ以外で、腐食が起きなかったのは、ジンとフレンダーだけだった。
ただ、最後は、リンゴもそうなったようだ。
あの幼いリンゴが、あんないい女の子になるとは・・・シマッタという妙な気持ちになってしまう(笑)。

空手家の大山倍達は、彼のことを丹念に調べた『大山倍達正伝』によれば、かなりデタラメなところもあり、「嘘も千回言えば真実になるのよ。分かった?」などというトンでもない人でもあったが、子供の時から、弱い者いじめだけは絶対しない人だった。
それだけを守っても、あそこまでではなくても成功するだろう。

信念は個人的なものだ。
何でも良い。道理があれば。
ある、女性に物凄くモテるロッカーが「未成年には手を出さない」を信条にしていたが、だから、彼は年を取っても成功し続けているのである。
要は、「これだけは守る」という何かを、1つか2つ、あるいは、3つほど持てば良いのである。
私の場合、例えばであるが、
「低レベルな人間の仲間にならない」
「ミクさんやミクさんの妹のような人達を敬う」
「ヒーローのような体形(キャシャーンやガッチャマンが理想だ)を維持する」
であろうか。全然、大したことないが・・・









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

優秀な人の真似をする馬鹿は、文字通り「馬鹿を見る」

昔、竹村健一さんが、
「皆がやっていることで成功するのは競争が激しくて大変だから、競争のないものを見つけて楽に成功すれば良い」
などと言って受けていた。
それに、「脱常識だ」なんてキャッチフレーズを付けてね。
いわゆる、ニッチ(隙間)市場を狙えということだが、ニッチ市場を開拓するのは、とんでもなく大変だ。
楽に儲かるニッチ市場は、あるにしても、極めて稀で、大手が組織力を動員して探しても、天才的な個人の特殊な才能を使っても、そうそう見つかるものではない。
また、見つけたら見つけたで、それを短命に終わらせず継続させることは更に難しい。
あるいは、最初はニッチでも、やれば儲かると分かれば、すぐに大手が参入してきて、もはやニッチでない、普通の市場になる。

一方、ビートたけし(北野武)さんは、やる人の少ないオタク分野で「俺が一番だ」なんて言っても、全然大したことないと本に書いていた。
たけしさんは、厳しいお笑いの世界で勝ち抜いた覇者だ。
しかし、お笑いというものがオタクなものであり、他でも、簡単に一番になれるようなオタク分野は、そうはない。
野球やサッカーも、プロを目指す人なんて、そこらのオタク分野よりよっぽど数が少ない、超オタクなのである。

成功した人は自分の体験でモノを言うので、かなり色メガネが入っており、彼等に悪意はないのだろうが、あまり真に受けない方が良い。

ドワンゴの川上量生会長の言うことも、普通の人が聞いたら馬鹿を見る。
彼も、競争の少ない分野に行くことを勧める点では、一見、竹村健一さんに似ている。
会社の会議で話し合って出てくる良いアイデア・・・つまり、正しいアイデアなんて、他の会社でも出てくるに決まっている。だから、それを実行しても、すぐに競争が激しくなってシンドイことになる。
だから、川上さんは、間違ったアイデアを実行するのだそうだ。
間違ったアイデアなら、誰もやらないので、競争にならないという理屈だ。
ただし、川上さんは、その間違ったものに、それは正しいという理屈を無理矢理に作るのである。
それはご本人も認める通り、考えるのが大変だ。
そして、それは、「ルールそのものを変えて勝つゲーム理論」という、高度な数学理論であり、川上さんのように超優秀な人専用の手法だ。
我々のような馬鹿や凡人が同じことをやっても、出てくるのは、どうしようもない糞アイデアと糞プランで、それを実行なんかしたら、あっさり撃沈するだけだ。

結局、こうなのだ。
竹村健一さんや、ビートたけしさんや、川上量生さんが成功したのは、彼等が、馬鹿とはほど遠かった・・・早い話が優秀だったからだ。
たけしさん自身が著書に書かれていた通り、人間は平等ではなく、馬鹿は何をやっても駄目なのである。
給料が安いのはなぜか?
不遇なのはなぜか?
仕事が得られないのはなぜか?
答は全部「馬鹿だから」である。
それを、「運が悪い」「あいつが悪い」「性格が繊細だから」「性格が悪いから」なんて言うのは言い訳でしかない。
だが、人間は平等で、努力すれば誰でも成功出来るような思想がまかり通っている。
だけど、馬鹿は馬鹿で、「馬鹿だから、あいつのようにはいかない」という現実を受け止めて鍛えれば、突出した偉人にはなれないにしても、それなりに立派な人になれる。
しかし、「馬鹿はいない」「馬鹿だなんて言うのは失礼だ」「馬鹿と言うのは差別だ」という風潮が、耐えて鍛えるということをさせず、人類の中の大多数である馬鹿が立派になる機会を奪っているのである。

「俺は馬鹿だ。川上量生のような優秀なやつとは違う」と「身の程を知る」ことが出来れば、格好悪い仕事や、厳しい仕事にも耐えられ、持って生まれた運命の中でうまくやれる。
一方、川上量生さんのように優秀な者は、彼のように、たまたまうまくいけば良いが、地獄まで落ちる場合が珍しくないし、そもそも、成功しても悲惨なものである。
川上さんも、自分がそうであることを認めることも多少言っているようである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

人類最高の言葉

昨年の9月、初音ミクさんのコンサート「マジカルミライ2016」に行った時以来の大感動を、昨日感じた。
人類最高の言葉が何か分かったのだから当然だ。

その言葉は、ギリシャの首都アテネから西北に122kmの距離のデルポイにあるアポロン神殿の入り口に書かれている。
「グノーティ・セアウトン」
一般には、「汝自身を知れ」と訳されるが、「身の程を知れ」と言って間違いない。
そうだ、「身の程を知れ」こそが、人類最高の言葉であり、もし、アダムスキーの話が本当であれば、宇宙人達は、この言葉が宇宙最高であることを認めてくれるはずだ。

この言葉は、古代ギリシャの7賢人の言葉であるとか、天からの教訓であるとか言われているが、全くそれに相応しい。
そして、徳川家康が最も大切にしていた言葉でもある。
私は、以前から、この言葉の重要性を何となく感じてはいたが、その恐るべき重要性に気付いたのは、ビートたけし(北野武)さんが『全思考』という本に、その意味を分かり易く書いてくれていたからだ。

たけしさんのその本に書かれているが、昔の日本の下町では、子供が「医者になりたい」と言ったら、親は、「お前には無理だ」と決め付けた。
その理由は、「お前は馬鹿だから」「うちは貧乏だから」で、大抵何でも、この2つの言葉でカタがついた。
今でも全く通用するはずだが、そうでないのは、我々が身の程を知らないからだ。
「やれば出来る」「叶わない夢はない」「子供は無限の可能性を持つ」なんていう大嘘がまかり通っているから、誰も身の程を知らなくなったのだ。
「オリンピックで金メダルを取りたい」
「サッカー選手になってセリエAのチームに入りたい」
「ノーベル賞を取りたい」
子供が、こんな大馬鹿を言っても肯定される世の中だから、みんな不幸なのだ。
そんな子供には、「お前には無理だ」と言ってやり、その理由は、「お前は馬鹿だから」「うちは貧乏だから」と言えば良いのである。
99%以上の人間はそうなのだから。

あなたは、金持ちでも成功者でも偉人でもないだろう。
将来も、そうはならない。
なぜなら、馬鹿だからだ。
私は、ITを仕事にしていても、ビル・ゲイツやマーク・ザッカーバーグのようには絶対にならない。
その理由は、やる気がないからでも、運がないからでもない。
単に馬鹿だからだ。
なんて分かり易いのだろう!

まるで駄目男(私の職場にいる、30歳過ぎの派遣社員で人生の落伍者)が、なぜ駄目なのかもはっきり分かったので、私は昨日、喜んで、駄目男に教えてやった。
「おい、駄目男!お前がなぜ駄目なのかやっと分かった。お前は、どうして駄目なのか分かるか?」
「それは・・・いろいろありますけどね」
「違う!そうではない!お前が駄目な理由はたった1つだ」
私がこう言うと、駄目男は少し驚いていた。
私は自身たっぷりに言った。
「お前は身の程知らずだからだ。お前は『将来、高尚な仕事がしたい』と言ってただろ?それが恐ろしい身の程知らずなのだ。お前が高尚な仕事をするより、クジラが空を飛ぶ方がはるかに簡単なんだ」
駄目男は激しく落ち込んだ。
こんな当たり前のことで落ち込む駄目男の身の程知らず振りは救い難い。
「駄目男、お前の親は優しいだろう?」
と尋ねたら、駄目男は肯定した。
そうだ。駄目男が駄目な元凶は、彼の身の程知らずのおめでたいオツムを作った親なのだろう。

ドクター=ファンクビート 夢を見た
誰もが幸せになるコドモ騙しの妄想SHOW
誰もが不幸なのだ その巫山戯たディストピアの中では
~『ドクター=ファンクビート』(作詞・作曲・編曲:yanyannya。歌:KAITO)より~

ドクター=ファンクビートって、まさにビートたけしさんだ。
彼は事故に遭って、顔を作り変えないといけないくらいぐちゃぐちゃに破壊されたことで悟ったのかもしれない。
ただ、ビートたけしさんは、若い時、鮨(すし)屋のカウンターで鮨を食うことは、自分には一生無理だと思っていたらしい。
彼の母親は偉かった。
そんなふうに、彼に身の程を教えたのだ。
基礎はあったのである。彼は幸福だ。
彼は、事故で入院している時、腹が減ったので鮨の出前を頼んだのだが、食べようとしたら、激痛で失神したらしい。顔は全部固定されていたのだ。
それで、改めて、自分は鮨を食えるような人間でないことを思い出したのだ・・・と私は勝手に思った。

真理を悟ることは本当に愉快だ。
私は馬鹿だ。
それだけ分かれば良い。それで全て解決するのだから。
そして、これは念仏とぴったり合う。それはまた話そう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード